日誌

学校日誌

第1回 豊北計算オリンピック!

 9月11日(水),朝の学習の時間に「第1回 豊北計算オリンピック!」を行いました。

 この取組は、「学年に応じた計算を全校で取り組み、基礎学力(計算力)の習熟・向上を図り、次の課題にスム-ズ

に取り組めるような素地を育成する。」ことをねらい、今年度立ち上げました。

 第1回目(ステ-ジ1)は、足し算や引き算、掛け算など、発達段階に応じた課題を実施。

 教室をのぞいてみると、「ようい、始め!」の合図とともに、計算オリンピックがスタ-ト!!

 「カチッカチッカチッ」と鉛筆の音だけが教室に響き渡り、子供たちの表情は真剣そのもの。

 この日まで、それぞれの児童が重ねてきた練習の成果を一気に出し切ろうとする姿に、清々しさを感じました。

 第2回目(ステ-ジ2)・第3回目(ステ-ジ3)は、11月、1月に行われます。一人一人が進んで高みを目指し挑戦していけるように、支援してまいります。

  

  

 

 

 

「豊郷地区敬老会」で堂々の発表!

 9月14日(土),「豊郷地区敬老会」が盛大に開催され、式典では、豊郷地区の児童を代表して本校の内田さんが「お祝いの言葉」を述べました。

 この日を迎えるまで、内田さんは原稿を何度も書き直し、お年寄りの皆様への感謝の思いを胸に筆を走らせました。

 また、気持ちを込めて話せるように、読みの練習を重ねてきました。

 当日は、やや緊張気味でしたが、いざ「お祝いの言葉」を話し始めると、はっきり・ゆっくり・堂々と、お年寄りに視線を合わせながら伝えることができ、その一言一言に内田さんの思いがしっかりと乗っていました。

 特に、最後の「おじいさん・おばあさん、いつまでもお元気で、いつまでも笑顔で、そして、いつまでも幸せでいてください。」の渾身のエ-ルには、涙が溢れ感動が広がりました。

 式典終了後には、多くのお年寄りから内田さんに「とっても感動しました。」「涙が出ちゃった。ありがとうね!」「がんはって長生きするね。」などの声が掛かり、会話を弾ませていました。互いに満面の笑みを輝かせながら!

  

いじめゼロ集会

 9月10日(火),いじめの根絶を目指し,「いじめゼロ集会」を行いました。

 初めに,各学級で真剣に話し合い作成した「いじめゼロ宣言」をクラス全員で唱え,

 「こころも ことばも やさしくして,いじめのないクラスにします。【2-1】」

 「ぼくたち わたしたちは,かげで悲しむ友達に手をさしのべ,いじめに真剣に向き合います。そして,いじめの種を,1つのこらずなくすことをちかいます。【4-1】」

 「私たちは,最上級生として学校中に笑顔と優しさの輪を広げます。そのために,一人一人の気持ちを尊重し,積極的に手をさしのべます。 【6-1】」

など,各クラスの力強い宣言が体育館に響きました。

 そして,この宣言の実践と結果を,6年生は3/17(月)【卒業式前日】,1~5年生は,3/24(月)【修了式の日】に報告し合うことを約束しました。

 最後に,校長の話では,「いじめの矢と心」の話を通し,いじめは絶対に許されない行為であることを強調すると共に,「自分がされていやなことは人にしない,言わない」を学校の「いじめゼロ宣言!」とし,日々の実践を呼び掛けました。

 豊北小の子供たちは,本気で「いじめゼロ」を目指し,そして実現します!

  

  

子ども自転車免許事業

 9月4日(水),宇都宮市生活安心課の方を講師にお迎えし,4年生が「子ども自転車免許事業」を実施しました。

 校庭に簡易信号機や仮設道路を設置していただき,臨場感を高めながらの学習となりました。

 出発や右左折,死角になる場所の安全確認の仕方を一つ一つ丁寧に教えていただきながら実際に自転車を運転し,安全な乗り方について学びました。

 そして,学科試験・実技試験に全員無事合格。「自転車免許証」が子供たちに授与されました。

 今日教わったことを心掛け,安全運転で自転車に乗ることを約束し合いました。ヘルメット着用も忘れずに。

  

  

夏休み作品整理

 本日,5名の「作品整理ボランティア」の方々により,夏休みの児童作品の整理をしていただきました。

 子供たちは,この夏休み,国語や図画工作の作品作りに熱心に取り組んできました。

 いざ,コンク-ルへの出品となるわけですが,締め切り日が間近に迫っているものばかりで,ボランティアの方々助けが本当にありがたいです。

 個票への記入漏れはないか確認したり,一覧表にまとめたりしながら準備完了!

 お陰様で,すべての作品が無事出品できそうです。

  

夏休み明け朝会

 41日間の夏休みを終え,子供たちが学校に戻ってきました。

 今朝は、台風が徐々に近づく中、生憎の雨模様でしたが、子供たちの「おはようございます!」と元気よくあいさつする姿は、雨雲を吹き飛ばす勢いでした。

 「夏休み明け朝会」では,冒頭,1・4年生の姉妹が夏休み中に転出したことを伝え悲しみに包まれましたが、「また、きっと会える」その日まで、共に成長し合うことを確認しました。

 続いて,校長の話では,昨年から本校で推奨している「はきものをそろえる」を確認。

 自分の履き物を揃え心を整えると共に,みんなで使う履き物(トイレのサンダル等)も「次に使う誰かに想像を働かせその誰かが気持ちよく使えるように揃えよう!」との,呼び掛けがありました。(詳細は,「学校だより9月号」に掲載)

 夏休みが明けたと思ったら,ひと月半で1学期が終了します。児童一人一人が,心を整え充実した学びの中で1学期が締めくくれるよう,全力で支援してまいります。

  

  

PTA親子奉仕作業

 8月24日(土),夏休み明け学校再開を前に,今年も児童・保護者,「北のおやじ会」のメンバ-が多数参加し,「PTA親子奉仕作業」を実施しました。

 今年も暑さ対策のため、作業時間を1時間に短縮して行いましたが,その分,集中して除草やトイレ清掃等の作業を進めることができ,終わるころには学校がとてもきれいになりました。特に,「にこにこ畑」は見違えるほどで,文字通りにこにこ笑っているようでした。

 これで,気持ちよく8月30日(金)夏休み明け登校開始日が迎えられます。

 事前準備から当日の運営に至るまで,粂川委員長様を始め生活指導委員会の皆様のご尽力に心より感謝申し上げます。

  

  

 

 

にぎやかに「ごえもん」夏祭り!

 今日は,放課後子ども教室「ごえもん」の夏祭りが行われました。このお祭りは,毎年の恒例行事です。

 今年は参加希望者が多く,午前と午後の部の二回に分けて実施しました。

 何といっても盛り上がるのは縁日遊びです。この日に準備されていたのは,「射的」,「金魚ダ-ツ」,「輪投げ」,「ボ-リング」でした。

 どのコーナーもとても盛り上がっていて,それぞれのゲームで得点するたびに歓声が上がっていました。

 すべてのゲ-ムを終えると,お楽しみのくじびきです。この日のためにスタッフが作製した「手作りガチャ」を回して,景品をゲット!「こんなのが当たったよ!!」「これ,欲しかったんだあ。すごいでしょう。」等と,「光る団扇」や「伸びるゴム人形」を嬉しそうに見せてくれる子供たちの姿が印象的でした。

 一人一人にとって,夏の素敵な思い出の一コマとなりました。

  

  

 

大盛況「団地夏祭り!」

 7月27日(土),「団地夏祭り」が,ニュ-富士見ヶ丘団地 第2号児童公園で盛大に開催されました。

 この日を待ち望んでいた子供たちや地域の方々が大勢集まり,「輪投げ」や「的当て」,「大抽選会」などの催しを楽しみました。

 また,出店も豊富で,満面の笑みでキュウリの一本漬けを頬張る子。フランクフルトや焼き鳥を食べながら談笑する人たち。美味しいものをいただきながら,あちらこちらで「笑顔の花」が咲きました。

 会場やその周辺には,お囃子の軽やかな音色が響き渡り,お祭りの雰囲気を大いに盛り上げてくれました。

 後半には,育成会の子供たちが「デンジャーホリック」や「花になって」の曲に合わせダンスを披露。生き生きと楽しそうに踊る子供たちの姿に,拍手喝采が送られました。ブレッキ-やチアリ-ダ-も駆け付け,花を添えてくれました。

 途中で雨が降り気を揉みましたが、やがて止み、最後までお祭りが楽しめました!

 この日を迎えるために,首藤慎二会長を始め,役員の皆様,係の皆様が,何度話し合いを重ね,準備にどれだけ奔走されてきたことでしょうか。心より感謝いたします。

 お陰様で,夏のひと時を満喫することができました!

  

  

明日から夏休み!【7/20(土)~8/29(木)】

 7月に入り,連日暑い日が続きましたが,負けずに登校する子供たちの健気な姿に,頭が下がる思いで毎日迎え入れてきました。

 そして,夏休み前最終日の今朝も,子供たちが元気に登校してきました。

 豊北小は,明日から41日間の夏休みです!【7/20(土)~8/29(木)】この4か月間,保護者の皆様,地域の皆様には,多大なご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 夏休み前朝会では,冒頭,先日行われた「水泳競技大会」「バレ-ボ-ル大会」の表彰を行いました。

 続いて,校長より「パリオリンピック・パラリンピック」の話題に触れながら,この夏を「挑戦の夏にしていこう!」との話があり,8/30に「元気いっぱい・笑顔いっぱいに再会」することを約束し合いました。

 最後に,児童指導主任から,「夏休みの過ごし方」についての諸注意があり,特に,「海や川へ行くときは必ず保護者と行くこと」「自転車に乗る時はヘルメットを着用すること」を呼び掛けました。一つしかない大切な命を守るために!

 206人全員が「充実・安全」の夏休みを過ごし,また,元気に集い合えることを切に願っています。

 なお,夏休み期間中の主な学校・地域・PTA行事は,以下のとおりです。保護者の皆様,地域の皆様のご協力を,何卒よろしくお願いいたします。

 7月22日 (月) ~ 25日(木) 「個人懇談」 ※ 各学級予定表参照

 7月27日 (土)   16:00 ~     「団地夏祭り」 ニュ-富士見ヶ丘団地 第2号児童公園 ※ 雨天中止

 8月20日 (火) 13:00 ~ 「ごえもん☆夏祭り☆」豊郷北小 多目的室

 8月24日 (土)     7:00 ~     「PTA親子奉仕作業」 豊郷北小 ※ 雨天時は体育館