文字
背景
行間
学校日誌
(速報3)市P連ソフト第2試合:対峰小学校
6月19日(日)12時31分〜
2試合目は,好敵手の峰小学校です。前半は投手戦で両エースの投げ合いが続きました。豊北の守備も固く,内外野手共に難しい打球をこなしました。
しかし,相手チームもチャンスを逃さず打線をつなぎ点数を加えていきました。豊北も反撃しましたが,あと一歩というところでゲームセットとなり惜敗しました。試合後は選手全員でグランド整備をして感謝の気持ちを表しました。
試合中終始,かわいくそして大きな声援もあり,選手と応援団が団結している感じが随所に出ていました。選手や審判をサポートしていただきましたPTA保健体育委員会及び応援の保護者の方には大変お世話になりました。負けてはしまいましたが,大きな怪我なく懸命に取り組むチーム選手のお父さん方には感動させていただきました。会場でご支援いただきました本校及び市P連関係者の皆様には感謝申し上げます。
思い出になる父の日になりました。
(速報2)市P連ソフト第1試合:対雀宮中央小
6月19日(日)9時37分〜
気合十分の選手一同は,雀宮中央小学校戦に臨みました。
縁起が良い後攻を取りました。先発及び2番手投手は絶好調で相手打線をしっかり抑えました。一方,豊北打線も練習の成果が出て、順調に毎回点数を重ね見事勝利をつかみました。選手同士の声が出て時には笑いがあり、とても良い雰囲気でした。この1勝で見事第3位確定となりました!
(速報1)市P連ソフトボール大会:開会式
6月19日(日)9時〜
2週間前にブロック優勝を果たした豊北は,本日,河内総合運動公園にて決勝トーナメントに参加しました。始めに開会式に臨み,監督が市P連会長からブロック優勝の賞状の授与してもらいました。また、キャプテンが選手宣誓をしました。豊北選手全員の士気が高まった感じがします。
(職員研修)授業力を高める
6月17日(金)1~3校時 3・5年生
教員の授業力を少しでも高めるために今月から講師をお招きして授業を参観してもらい,アドバイスをもらう事業を始めました。講師は元宇都宮大学教授の松本敏先生です。
今回は3年生と5年生の一クラスの授業について指導していただきました。
3年国語① 3年国語②
3年国語③ 3年国語④
5年社会① 5年社会②
5年社会③ 5年社会④
(速報)大きく育て(全校サツマイモ苗植え)
6月16日(木)2校時:3・4年生 3校時:2・5年生 4校時:1・6年生
2つの学年を3グループに分けて,サツマイモの苗を農園に植えました。
既に紹介しましたが,5月25日に農業ボランティアのお二人が畑を耕しマルチを掛けてくださっています。
条件が整ったマルチに穴をあけ,指導の教員の指示をよく聞いて植えました。11月中旬に予定している収穫が楽しみです。
<5月25日>
<本日>
3・4年① 3・4年② 3・4年③
3・4年④ 3・4年⑤ 3・4年⑥
2・5年① 2・5年② 2・5年③
2・5年④ 2・5年⑤ 2・5年⑥
1・6年① 1・6年② 1・6年③
1・6年④ 1・6年⑤ 1・6年⑥
県民の日メニュー(給食)
6月15日(水)給食
今日は県民の日です。1873年に栃木県と宇都宮県が合併して現在の栃木県ができました。
そこで,今日の給食は県の特産品を取り入れたメニューになっています。
<献立>麦入りごはん,牛乳,もやしとニラのごまあえ,モロフライ,かんぴょうのみそ汁,県民の日ゼリー
プールの準備が整いましたが・・・
6月13日にはプールが満水になり使用できる環境が整いましたが,入水条件の水温が基準以下のため未だ入ることができません。
先頃,職員研修を実施し,プール使用の留意点や機器の扱い方について確認しました。今シーズンも定められている水泳指導の授業日数は確保したいと考えています。今後の気候条件等により変更する場合はお知らせしたいと思います。
【おしらせ】本日予定の校内クリーン作戦は天候不順のため,23日(木)に延期しました。
(お知らせ・注意)南門付近法面
6月14日(火)
校庭から南門階段を下りた左側上の法面コンクリートの一部がはがれ落ちていることが本日午前中に判明しました。今,すぐに大きく崩れ落ちることはないと考えますが,注意喚起のためにカラーコーンを置きました。登下校で使用する箇所ですので,児童には下校前に注意しました。
また,至急現場及び周辺箇所を確認してもらうよう市教委と市役所建築関係担当課へは連絡しました。南門を使用する際は,しばらくは注意して歩行するようお願いいたします。
判断力を養う(避難訓練)
6月14日(火)3校時
今年度第2回目の避難訓練を行いました。今回は,不審者が校内に侵入しいたことを想定した訓練とし,宇都宮東警察署スクールサポーターに事前及び当日の指導をお願いしました。
教職員はいざという時の動き方,児童は避難の仕方を再確認しました。さらに,教職員はさすまたの適切な使い方について講習しました。
地震,竜巻,火災,不審者など危険な場面に遭遇したときに,どう行動すべきかという判断力を養うことが必要です。校長からは地域で怖い思いや危険に感じたときは,登録していただいている学区内の「こども110番の家」にも助けを求めることができると話しました。ぜひ,地域のどこに黄色のプレートを掲げる家があるのかご家庭でも話し合い確認していただけるとありたがく思います。なお,新たに「こども110番の家」に登録できるご家庭がありましたらいつでも学校までご連絡ください。
不審者侵入 110番通報訓練,校内放送 初期対応訓練
避難の仕方① 避難の仕方② 避難の仕方③
さすまた講習① さすまた講習② VTR視聴
振り返り① 振り返り② 「こども110番の家」プレート
豊北ガーデニングR4
今年度も日頃から花がある学校を目指したいと思っています。先月には校庭南門付近の花壇を拡張しました。そこで,先頃,アサガオとヒマワリの苗植えてみました。昨年の夏は栄養不足か,成長させることができませんでしたので,リベンジです。東門付近の花壇にも少しずつ植えています。種は昨年の花からとったものも利用しています。新たな花の種もまいてみました。これも東西の門付近の花壇に植えてみました。
科学と歴史,文化にふれる(3年生)
6月10日(金) 3年生
校外学習として,子ども総合科学館,平和観音,大谷寺,大谷資料館へ行きました。児童によっては行ったことがある場所もあったようですが,見学地の内容を含め,班別行動による小集団行動の意義も学びました。
今回の機動班は
6月8日(水)
6年生が行ったプール清掃でやり残した部分を学校業務機動班の皆さんがきれいに仕上げてくださいました。水を扱うには肌寒く感じる陽気でしたが,児童のためにと作業を進めました。
同時に,排水溝の異状がないか点検し,蓋はしっかりとねじでとめました。これから少しずつ水を入れていきます。
6月9日(木)午後にはプールに鳥が近づかないように,テープを張ってくださいました。本校では初の試みです。機動班の皆さんがアイディアを出して工夫してくれています。
手作りプリン(給食)
6月10日(金)給食
久しぶりの調理員による手作りデザートの日でした。牛乳をたっぷり使い,ソースも児童の口に合うように調整しました。手作りは心の温かさも伝わってきます。おいしいプリンをありがとうございました。
<献立>セルフビビンバ丼,牛乳,豆腐の中華スープ,手作りプリン
心臓検診(1・4年生)
6月10日(金)午前
小学校段階で2回受けることが決められている心臓検診です。1年生は初めてなので,開始前はどきどきしている児童もいましたが,全員落ち着いて受けることができました。
1年生 4年生
プランターに新たな緑を(お礼)
6月7日(火)放課後
魅力ある学校づくり地域協議会の地域学校協働活動推進員(地域コーディネーター)のお二人が,花が咲き終わったプランターにと植物を寄贈し,植えてくださいました。昨年,地域から購入したパンジーやビオラが長く咲き誇っていましたが,もう元気がなくなってきたところでした。大切に育てていきたいと思います。ありがとうございました。
記録は伸びたかな(全学年)
6月9日(木)2・3校時 全学年
毎年実施している健康体力チェックの種目に取り組ました。縦割り班を基本に各コースを巡り,自己記録更新に挑戦しました。1年生は初めてでしたが,上級生のやり方を見てチャレンジできました。
曇天の爽やかな空気が流れる中で,予定した計画を終えることができました。ここでは,ほんの一場面を紹介します。
かみかみメニュー3日目
6月8日(水)給食
かみかみメニューの最終日となった本日は,噛む回数が多くなるように少し固めの献立にしました。一口の噛む回数が30回になるようご家庭でも声を掛けてみてください。
<献立>鮭ご飯,牛乳,ごまあえ,大豆とじゃこのかみかみ揚げ,根菜の煮物
マナーアップ指導(箸の持ち方)1年生
6月8日(水)4校時 1年生
学校栄養業務が毎年1年生を対象に箸の持ち方について指導しています。今回は,紙芝居や動画を活用しながら正しい持ち方について指導しました。同時に,箸の使い方についてよいマナーと悪いマナーについて教えました。ぜひ,ご家庭でも話題に出して復習してほしいと思います。
かみかみメニュー2日目(給食)
6月7日(火)給食
歯と口の健康週間に関連させた給食,かみかみメニューの2日目です。よく噛んで食べることは,あごの発育や虫歯の予防や肥満の予防にもなります。
<献立>シュガートースト,牛乳,チリコンカン,カラフルごまサラダ,オムレツ
みんなのために(プール清掃:5・6年生)
6月7日(火)2校時 5年生 ・ 3校時 6年生
曇天の中,高学年がプール施設をきれいにしてくれました。5年生はプール周辺の除草や更衣室,トイレ等の部屋の清掃を担当しました。6年生はプールの中に入り,デッキブラシなどで床磨きを担当しました。限られた時間でできる範囲を手際よく作業する豊北高学年はさすがです。
残りの作業は明日,学校業務機動班にお願いする予定です。
5年生① 5年生② 5年生③
5年生④ 5年生⑤
6年生① 6年生② 6年生③
6年生④ 6年生⑤
歯と口の健康週間に合わせて(給食)
6月6日(月)給食
6月4日(土)から10日(金)は歯と口の健康週間になっています。そこで,今日から3日間の給食は噛みごたえがあるものやカルシウムが多く含まれる献立にして提供することにしました。
<献立>麦入りご飯,牛乳,茎わかめスープ,きびなごのカリカリフライ,もやしのオイスター炒め,レモンゼリー
梅雨入り・図書室の利用を
6月6日(月)午前
気象庁の発表によりますと,本日,関東甲信地方が梅雨入りしました。昨年よりも8日早いそうです。
今朝は登校時から本降りの雨模様です。休み時間は教室で工夫しながら過ごしていますが,図書館では本に親しむ児童が入れ替わり訪れていました。じっくり読んでいる児童や短い時間を使って委員会の活動をしている児童も見られました。学校司書業務が歯と口の健康週間に関連したコーナーも設けています。入り口には先日の図書整理ボランティアさんが作成したアジサイの掲示物が飾られ児童を出迎えています。
速報:ブロック優勝!:市P連ソフトボール大会
6月5日(日)12:40〜
本日、2戦目は城山中央小が相手となりました。本校は1回からよく繋いで塁を埋めていき、一挙7点を得ました。チーム全員が力を合わせ、時には笑いあり、励ましの声ありととてもいい雰囲気で試合を進めました。そのお陰で、9対4で勝利し、見事に本会場に集まった5小学校ブロックの優勝を勝ち取りました。
これは、参加したお父さん方の力もありますが、裏で支えたPTA保健体育委員会や応援の保護者、子供たちの力を結集したチームワークの結果です。本当におめでとうございます!そして、お忙しい中にも関わらずお集まりいただきました皆様には感謝いたします。次の試合は6月19日に河内運動公園で行われます。
速報:市P連ソフトボール大会(初戦)
6月5日(日)10:30〜
一昨年、昨年とコロナ禍のため中止だった市P連ソフトボール大会が復活しました。本日の会場は道場宿緑地で小学校5校が集いました。
初戦は横川中央小でした。本校の先発エースのスピードボールに的を絞って当ててくるため一時は危ない場面もありましたが、こちらも集中打で対抗して、見事5対7で勝利することができました。まず1勝できて安堵しました。
今回の機動班は
6月3日(金)
天候が不安定の中,校舎北側農園や校庭南広場付近,体育館南周辺の草刈り,そして給食室の蛇口交換・修理等の作業をしていただきました。
教育実習生,ゴール目前
6月2日(木)4校時 5年1組
5月16日から学んでいる教育実習生が研究授業を行いました。国語の授業に挑戦しました。会意文字や形声文字を例にして,漢字の成り立ちを理解させることをねらいました。
漢字辞典,学習端末,大型テレビなど学習材や機器を活用し,クイズ形式を取り入れるなど工夫した授業でした。そして,放課後に関係教員と授業の反省会を行いました。
実習は本日3日で約3週間の日程を終了します。母校での勤務は思い出になったことでしょう。
耳鼻科検診を行いました
6月2日(木)午前
校医に来校いただき,感染対策の一環として多目的室にて検診を行いました。小さな声でも「お願いします。」,「ありがとうございました。」とあいさつをする児童も多く見られました。検診結果は後日,お知らせします。今月後半にはプールに入る日もありますので,治療等が必要な場合は速やかにお願いします。
運動会:閉会式編
5月28日(土)
順番が遅くなってしまいました。閉会式の様子をご覧いただきます。
紅白に分かれての競技のため勝ち負けは付きますが,児童は半日でも「できた」,「がんばった」ことが1つでもあったと思います。
練習そして,本番と力を発揮した全児童に拍手です。
校長朝会:暑い日のマスク着用について
5月31日(火)朝
今朝は,校長から日常生活が学校生活において暑い日のマスクを外す場面について話をしました。先頃,厚生労働省や文部科学省から出された通知等を基に資料を作りました。
これから蒸し暑い時期や暑い夏を迎えるに当たり,熱中症に気を付けなければなりません。学校生活や登下校において,児童は適切な対応ができるよう管理と指導をしていきます。
運動会:番外編(前日までの準備)
5月25日(水)学校業務機動班
暑さを感じる日中にテント13張,万国旗の設置の作業をしてくださいました。テントは,多少の風でも吹き飛ばされないように大きなペグで押させました。
5月27日(金)学校業務
午前中の雨の中,本校勤務の学校業務が校庭遊具にテープを張って,当日遊んだり,触れたりしないように環境を整えました。
運動会:番外編(コロナ,熱中症対策)
5月28日(土)午前
当日は昨年同様に新型コロナウイルス感染症対策として,競技で使った物を共有した後は,念のためにアルコール除菌シートで手を消毒することにしました。担当職員が児童席でシートを配り指導しました。
また,熱中症対策として定期的に気温や湿度等を計測して校庭の運動環境を把握するとともに,進行係から水分補給するようアナウンスしました。
運動会:後片付け編
5月28日(土)11:40~
閉会式終了後から即時,各PTA委員会ごとの役割に従って作業していただきました。多くの参観者にも加わっていただきました。お陰により短時間で原状復帰できましたことお礼申し上げます。また,最後まで細部に渡って後片付けに気を配ってくださいました「北のおやじ会」の皆様にも感謝申し上げます。
運動会:プログラム10~13編
5月28日(土)10:38~
〔プログラム〕
10参上 たまいれんじゃー(1・2年) 11紅白対抗リレー(女子) 12紅白対抗リレー(男子)
13Perrmission to Dance(5・6年)
10-1 10-2
10-3 10-4
11-1 11-2
11-3 11-4
12-1 12-2
12-3 12-4
13-1 13-2
13-3 13-4
運動会:プログラム5~9編
5月28日(土)9:40~
〔プロクラム〕
5運どうかい?(5・6年) 6真夏の前の大冒険(3・4年) 7シャッターチャンス(1・2年)
8綱引き(5・6年) 9~豊北奏嵐~(3・4年)
5-1 5-2
5-3 5-4
6-1 6-2
6-3 6-4
7-1 7-2
7-3 7-4
8-1 8-2
8-3 8-4
9-1 9-2
9-3 9-4
運動会:プログラム1~4編
5月28日(土)8:55~
〔プログラム〕
1みや!元気っ子体操 2応援合戦 3ゴールは一つ 豊北っ子の名にかけて(1・2年) 4豊北ハリケーン(3・4年)
1-1 1-2
2-1 2-2
2-3 2-4
3-1 3-2
4-1 4-2
運動会:開会式編
5月28日(土)8:35~
昨日の天候がすっかり変わりました。すばらしい青空の下,開会式が始まりました。胸を張った入場行進は頼もしさを感じます。
運動会:朝のはじまり編
5月28日(土)朝の準備~児童登校
昨晩雨が降ったため,当日の朝やるべきことを含め準備をしました。例年どおり,北のおやじ会の方にはその作業や交通整理をしていただきました。そして,もう恒例となったおやじ会によるあいさつ運動です。普段よりも大きな声で「おはようございます」と言う児童が目立ちました。運動会に向けたやる気もあるようでした。
そして,PTA執行部が受付,検温等の仕事をしてくださいました。
運動会を行います
5月28日(土)
予定どおり運動会を行います。
じどうのみなさんは,いつもどおり こうつうあんぜんにきをつけて とうこうしてください。
参観者の方は,既にご案内のとおり検温と体調確認をした上で「健康観察カード」をお持ちになって,東門付近の受付ゲートにお越しください。
高学年の力(運動会前日準備)
5月27日(金)6校時
直前まで心配でしたが,活動時間直前に雨があがり,6・5年生と教職員でほぼ計画どおりの準備ができました。児童は係ごとに分かれて,担当者の指示を受けながら仕事をしました。お陰様で明日は気持ちよい朝が迎えられそうです。高学年のみなさん,ご苦労さまでした。
(お礼)農園の準備ができました
5月25日(水)放課後
農業ボランティアの駒場様と齋藤様が校舎北側の農園を耕し,肥料をまいて畝づくりをしてくださいました。さらに,マルチまで張っていつでも児童が活動できるようにと整えてくださいました。
お忙しい中,都合をつけて学校のためにそして児童のためにお力添えいただき,ありがとうございました。
運動会全体練習3
5月25日(水)2校時
全児童が校庭で応援の仕方について練習しました。応援団以外は声を出さないのでペットボトルを使います。その打ち方や姿勢についても確認しました。応援団の児童は練習の成果が出ています。あとは本番を待つのみという感じです。当日は迫力ある雰囲気になると思います。
本日,運動会プログラムを配付しましたので,ご確認ください。スローガンは「今こそ団結!力を合わせてみんなで勝利を!」です。
土の感触を確かめながら(全校田植え)
5月24日(火)9:15~ 全児童
好天に恵まれ,田植えを行うことができました。本日は,農業ボラティアや見守りボランティアの6名の方のご支援をいただきました。
全児童を3つのグループに分けて時間差で活動しました。上級生が下級生の面倒をよく見ながら植える姿は微笑ましく感じました。
児童の感想の一部は後日学校だよりで紹介したいと考えています。ボランティアの皆様そして,参観や写真撮影に来てくださった保護者の方にお礼申し上げます。
2・5年① 2・5年② 2・5年③
3・4年① 3・4年② 3・4年③
1・6年① 1・6年② 1・6③
仕上げています
5月23日(月)2校時~業間
2校時は,1・2年生が表現と団体競技の練習に励みました。いつ本番でも大丈夫なくらいです。
また,業間は応援団や選抜リレーの練習をしました。こちらも細かいところを確認しながらより精度を上げている感じがします。
登校時は若干雨が降っていましたが,流れる雲の間から陽が差し,爽やかな風が吹いています。
1・2年生① 1・2年生② 1・2年生③
応援団・リレー① 応援団・リレー② 業間
保護者,地域と共に(地域協議会)
5月19日(木)15:30~
令和4年度第1回目の魅力ある学校づくり地域協議会が開催されました。はじめに会長からごあいさついただき,委員の自己紹介を行いました。その後,昨年度の活動報告や今年度の活動計画を確認しました。
コロナ禍ですが,昨年同様にできることを工夫しながら取り組めればと考えています。
お忙し中,ご来校いただきました委員の皆様,ありがとうございました。そして,改めて今年度も児童のためにご支援賜りますようお願いいたします。
いろいろな部屋があるんだね(1・2年生)
5月18日(水)3・4校時 1・2年生
生活科の学習として,1,2年生がグループになって校内特別教室を巡りました。限られた時間で2年生が1年生に各教室にあるものや何をする教室かなど説明したり紹介したりしました。
特別教室で仕事をする先生にもしっかりあいさつができました。
ここではある一場面を紹介します。
スタート前 校長室① 校長室②
職員室 図工室 音楽室
家庭科室 保健室 図書館
運動会全体練習その2
5月20日(金)2校時
やわらかな風が吹く中,今回は閉会式の練習を行いました。6年生のアナウンスや笛の合図をよく聞いて,次第に沿った動き方を確認しました。
話を聞く姿勢がそろっていて,児童は頑張っています。
屋外でのマスク着用については,場面に応じて指導しています。
練習から真剣
5月19日(木)業間
男女選抜リレーと応援団の練習を行いました。応援団の応援の仕方もまとまりつつあります。一方,リレーは初めてトラックを走りましたが,力を発揮しようと懸命に走り抜いていました。
運動会全体練習その1
5月18日(水)2校時
全児童が校庭に集合し,運動会開会式の練習を行いました。昨日に比べて気温が上がりましたが,最後まで指導教員の話をよく聞いて動き方を学びました。本番もこのような青空になることを願います。
マスター&マスター!(5・6年生)
5月17日(火)2校時 5・6年生
さわやかな空気が流れる中,高学年が運動会の表現の練習に励みました。指導者の話をよく聞いているので,体の動かし方を短時間でマスターしてしまいます。その上達ぶりには驚きました。さすが,豊北っ子です!
母校で勤務(教育実習生)
5月16日(月)
本日から3週間の日程で教員免許取得を目指す教育実習生が勤務することになりました。実習生は,本校卒業生です。主として5年1組担当として授業をはじめ,学校行事にも参加して多くの児童と関わっていきますのでご了解ください。
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず