文字
背景
行間
学校日誌
今回の機動班は
7月27日(水)
本日も暑い中の作業となりました。今回は,南門坂付近の法面コンクリートブロックの補修や雑草の仮払いをしていただきました。
花がさいた
7月28日(木)午前
《お礼》
保護者の皆様,個人懇談ではお世話になりました。暑い中そして,お忙しい折,足を運んでいただきありがとうございました。
学校を点検するため校庭を回ると,南門や東門の花壇に植えた苗が少し大きくなり,花が咲き始めました。
体育館の空調設備工事進行中Ⅱ
7月28日(木)
この夏までに宇都宮市内公立小学校の体育館にエアコンが整備されることになっています。本校も着々と工事が進められ,現在は電気系統の工事段階です。夏休みが終わり9月の残暑でも体育館で感染対策とりながらも涼しい環境で活動ができそうです。
夏の職員研修2
7月26日(火)午後
昨年に続き,英会話教室を経営する株式会社ジョイトークのご協力を得て,英語力向上研修を行いました。3名のALTに来校いただき,3つのグループに分かれて英会話のレッスンをしました。先生たちも間違えを恐れず,そして失敗してもチャレンジして英語を使う練習を楽しみながら行いました。
アサガオの観察
7月26日(月)
職員室と校長室のベランダのプランターにアサガオの苗を植えました。1年生よりも遅く植えたので,まだ小さいのもあります。この夏休みにどのくらい成長するのかよく観察していきます。ホームページでも大きくなる様子を伝えられたと思います。
夏の校内研修1
7月25日(月)午後
午前中の個人懇談が終わってまもなくして,教員の研修を行いました。今回は外国語の絵本の活用についてワークショップ形式で行いました。講師は本校研究主任です。
図書館司書業務が交替しました
7月25日(月)
既に保護者の皆様には通知にてお伝えしていますが,本日より新たな図書館司書業務が着任しました。夏休みの図書館開館日には指導してもらいます。
全児童や地域ボランティア等の皆様には改めて8月30日に紹介したいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
夏休み前朝会
7月22日(金)朝
25日から迎える夏休みを前に校内放送で朝会を行いました。始めに校長から夏休みに取り組んだり気を付けたりしてほしいことを伝えました。次に,23日付で退職する学校図書館司書業務からあいさつをしました。最後に児童指導主任から長期の休みを過ごすにあたり心掛けることや注意点について話をしました。
登校の様子① 登校の様子② 登校の様子③
朝会① 朝会② 朝会③
朝会④ 朝会⑤ 朝会⑥
(職員研修)授業力を高める③
7月21日(木)午前
元宇都宮大学教授の松本敏先生に来校いただき,授業のアドバイスをしいただく第3回目です。今回は3年生と2年生の一クラスずつ公開しました。3年生は外国語,2年生は算数です。授業後,2名の教員はそれぞれ45分程度,個別に松本先生と授業の振り返りをしました。
3年① 3年② 3年③
4年① 4年② 4年③
今夏最後の水泳指導
7月20日(水)
今年度最後のプール開放日となりました。今日は,1校時に3年生が検定に挑戦,3校時に5年生が着衣泳を初めて行いました。さらに5校時には6年生が着衣泳を体験しました。6年生は昨年度に続き2度目となります。これらの授業をもってプールを閉めます。今シーズンも事故なく授業を進めることができて安堵しています。学年によっては割り当て日と天候によって計画時数を確保できなかったかもしれませんが,実施した内容に応じて評価していきます。
3年① 3年② 3年③
5年① 5年② 5年③
6年① 6年② 6年③
(職員研修)授業力を高める②
7月19日(月)午前
教員の資質向上を目的に先月の17日以来,元宇都宮大学教授の松本敏先生をお招きしました。授業を参観していただき,その後,個別にアドバイスしてもらいました。今日は6年生の二クラスの外国語の授業でした。
今回の機動班は
7月11日(月)
先週の活動報告になりますが,学校敷地南側の横山街道沿いにある樹木を伐採していただきました。歩道まで差し掛かった枝を取り除くことが目的です。途中,往来する自動車に協力してもらいながら作業を進めました。
また,後半は東門付近及び西側坂道の草刈りもしていただきました。暑い中ありがとうございました。
教室の床がピカピカ
7月15日(金)放課後
清掃がんばり週間で児童が教室の床を水拭きしてくれました。そこで,放課後に教職員が分担してワックスを塗りました。見違えるように輝いています。
廊下や特別教室のワックス塗りは夏休みに学校業務機動班が行う予定です。
豊北ガーデニングR4③
7月12日(火)朝
東門付近の花壇を見ると,新たに咲き始めた花があります。背丈が高くなるグラジオラス,種から育てたジニア…。これからたくさん咲くのが楽しみです。また,アサガオも順調に育っています。夏休みに入ってから咲くと思われます。南門付近に植えたアサガオの苗は一部が順調に育ち,白い花を咲かせました。
ぜひ,本に親しむ時間を
7月25日から夏休みに入りますが,図書館にはこの夏にお勧めする本のコーナーが設けてあります。長い休みを計画的に過ごしてほしいと思いますが,そこに本を読む時間を入れてください。1日何分でも構いません。積み重ねること,継続することが大切です。
学校を探検して再発見!(1年生)
7月14日(木)3校時
1年生が生活科「がっこうたんけんをしよう」の学習を行い,グループで特別教室や体育館中心に巡りました。その場所で働いている先生にインタビューしたり気付いたことをメモしたりしました。学校を巡る学習は5月21日に2年生と行って以来これで2回目です。発見をしたことはこの後の授業でまとめていくことでしょう。
豊北ガーデニングR4②(環境委員会)
7月14日(木)6校時 環境委員会
児童環境委員会の5,6年生が1階ベランダ前の花壇にきれいな花をたくさん植えました。色や配置のバランスをよく考えてあります。事前にこつこつと除草も行い,熱心な仕事ぶりでした。夏休みの来校の際にぜひのぞいてください。
健康を見つめる(5年生)
7月14日(木)3校時 5年生
宇都宮市保健所から講師を招いて,たばこに関する健康教育を行いました。
喫煙が体に及ぼす影響や依存性が高いニコチンついてなど,分かりやすい画像をもとに詳しく説明してくださいました。
本日の内容についてぜひ,ご家庭でも話題にしてみてください。
宮っ子ランチ(給食)
7月13日(水)給食
宮っ子ランチとは,宇都宮市の良さをより理解してもらうために宇都宮市で開発された献立です。季節ごとに旬の食べ物を使い,市内公立小・中学校統一の献立にしています。また,できるだけ宇都宮市特産品の食材を使っています。
本日は,夏の野菜を使った「平和を願って大いちょう献立」です。本市は宇都宮空襲のあった7月12日を「宇都宮市平和の日」,そこから8月15日の終戦日までを「宇都宮市平和月間」としています。
<献立>十六穀ごはん,牛乳,大いちょう汁,からしあえ,揚げ餃子,マスカットゼリー
校内クリーン作成part.2(5・6年生)
7月13日(水)朝 5・6年
雨天順延を重ねた全児童一斉の校内クリーン作戦は,学年に応じて期日を決めて取り組むことにしました。今朝は,朝の活動時間を有効に活用し,5・6年生が行いました。途中で雨が降ってきて短い時間の作業になりましたが,決められた場所の草を懸命に取り除いてくれました。
タブレットで正多角形を描いてみよう!(6年生)
7月12日(火)6校時 6年生
本日勤務になったICT支援員の佐藤先生が1人1台学習端末(タブレット)のプログラミングソフトを使った正多角形を描く授業をしてくださいました。
基本操作を確認した後は,正方形の書き方を全員で学習しました。その後は,正三角形,正五角形,正六角形にチャレンジです。支援員は児童に寄り添いなら丁寧にサポートしていました。さすが6年生はどんどん進めます。
どのようにプログラミングすればイメージした図形が描けるのか,懸命に考え操作する姿が印象的でした。
水泳指導(プール)後半戦
先月13日にプール開きをした当初は天候不順を含めて条件が整わず入れない日が続きましたが,ここにきて入る日が増えてきました。児童は,検定を意識して,目標をもって取り組んでいます。プール使用最終日は22日となります。持てる力が少しでも伸びるよう励ましながら指導していきます。
歯の健康教室(3年生)
7月7日(木)2・3校時 3年生
学校歯科医と保健師に来校いただき,3年生を対象に健康な歯を保つためにはどうしたらよいのかなど話をしていただきました。3校時に児童は各教室にてブラッシングの仕方について学びました。
とびだせ とよきた たんけんたい(2年生)
7月8日(金)2~4校時 2年生
生活科の校外学習として,地域にある施設を訪問しました。訪問先は以下のとおりです。
1班 福田梨園・JAカントリーエレベーター
2班 アオキ園芸・萬松寺
3班 県総合教育センター
4班 JAカントリーエレベーター・福田梨園
5班 萬松寺・アオキ園芸
6班 県総合教育センター
班別行動をするに当たり,交通安全やマナー指導を含めてボランティアの保護者様にご協力いただきました。事故なく校外学習を終えることができたのは,同行した皆様のお陰です。また,児童は満足した表情で学校へ戻ってきました。ご指導いただきました訪問先の関係者様にも改めて感謝申し上げます。
何を願う?(給食)
7月7日(木)給食
今日の七夕に合せたメニューにしました。汁物には星形のかまぼこを入れ,デザートを七夕パッケージのクレープにしてみました。子供たちは夜にかけてどんな願いことをするのでしょうか。
これからも季節や行事に応じた給食を工夫していきます。
<献立>五目ちらしずし(酢飯),牛乳,七夕汁,七夕クレープ
元気な体をつくるには(3年生)
6月28日(月)・7月5日(月) 3年生
学級活動の時間に担任が学校栄養士業務と連携して,バランスの良い食事のとり方を指導しました。給食の献立を例に出しながら分かりやすく説明しました。また,マナーアップ週間と関連させ箸の持ち方を再確認しました。最後には,大豆を箸でつまんで移動させるゲームを行いました。
リコーダー講習会(3年生)
7月6日(水)5校時
東京リコーダー協会から講師をお招きして,3年生がリコーダーの種類,吹く時の持ち方や姿勢などのについて学びました。また,今回は6種類のリコーダーとその音色を児童が知っている曲を演奏しながら紹介してくれました。これは毎年3年生が行っている内容です。授業で初めて演奏するリコーダーに興味をもってくれればと思います。
ハンカチを手元に
7月4日(月)朝
児童保健委員会5,6年生が毎週月曜日の朝の時間を活用して,各教室で衛生チェックをしています。ハンカチ,ティッシュを携帯しているか,爪は伸びすぎていないかなどを確認しています。
コロナ禍の中,手洗いの励行を指導していますので常にハンカチは身に付けていられるようご家庭でも確認とご指導をお願いします。
校内クリーン作戦part.1(1~4年生)
7月4日(月)1校時 1~4年生
天候不良により順延になっていた全校校内クリーン作戦を今回は一定の学年が合同で行うことにしました。本日は1校時の涼しい時間帯を利用して,4つの学年が校庭や農園の除草作業を行いました。
ご覧のとおり草は取り切れませんので,PTA奉仕作業でお願いすることになってしまいます。ご協力をよろしくお願いいたします。
今回の機動班は
6月27日(月)午前
3つの学校業務機動班が本校に集まり,刈払機の使用に係る研修を行いました。校地北側の下草刈りをしていただきました。暑い中の作業,大変お疲れ様でした。
タブレットにふれてみよう(1年生)
6月28日(火)2校時
先週から1年生がタブレット(学習端末)に慣れる学習が始まりました。今回は,アカウントやパスワードを入力する方法を学びました。指導はICT支援員と担任が行っています。これからも触れる機会を作り,慣れさせていこうと考えています。
(速報2)校内研究授業・授業研究会
7月1日(金)5校時 3年生
3年生のめあては,好きかどうかを尋ねたり答えたりする言い方を知ろうです。
担任やALTがチームワークよく質問を重ね,児童はそれに積極的に答える姿勢が見られました。好きなスポーツを例にしましたが,家でもお子さんに尋ねてみてください。Do you like ~?
放課後:職員研修
二つの授業をグループを作って振り返り,指導主事から様々な角度から指導していただきました。
(速報1)コミュニケーションを楽しむ児童(校内研修授業1学年)
7月1日(金)4校時 1年生
市教育委員会指導主事に訪問してもらい,1年生と3年生の校内研修授業を実施しました。研究内容は英語に慣れ親しみコミュニケーションを楽しもうとする児童の育成です。外国語活動・外国語科を中心に研究を進めています。
はじめに1年生です。動物園にいる動物の英語の言い方を知ろうというめあてで学習を進めました。9月の校外学習で宇都宮動物園に行く予定なので,タイムリーな内容です。クイズ形式でたくさん動物名をと取り上げましたが,意欲的に発言する児童が多かったです。
5校時の3年生の様子は,後ほど速報2で紹介します。
あいさつ運動最終日
7月1日(金)朝
第2回目あいさつ運動最終日は2年生の担当です。登校班で到着してからの運動ですので,次第に当番児童の数が増えていきます。最後には,暑さを吹き飛ばすかのような元気な声が響いていました。
5日間の運動は終わりますが,日頃からあいさつの大切さを指導いていきます。
カナダを知ろう(国際理解,給食)
6月30日(木)給食
国際理解担当とALTが昇降口掲示板でカナダの国のことについて紹介しています。そこで,本日の給食はカナダに関連したメニューにしました。チキンウィングはソウルフードだそうです。そして,カナダは世界最大のサーモンの生産・輸出国ということでサーモンチャウダーにしてみました。
<献立>食パン,メープルジャム,牛乳,ミニトマト,チキンウィング,サーモンチャウダー
あいさつ運動4日目(小中合同)
6月30日(木)朝
今朝は,地域学校園の小・中学校4校が連携したあいさつ運動の日です。今回は中学校から3年生が来てくれました。豊北の当番学年は6,1年生です。1年生は初めての経験でしたが,中学生や6年生に学びながら声を出していました。6年生はいつもどおりはつらつとあいさつをしていました。そして,中学生は礼儀正しくそして,やさしく声をかけていました。参加してくれた,小・中学生,暑い中ご苦労様でした。
授業参観Aグループ
6月29日(水)5校時
一昨日に続き,PTA会員約半数のご家庭に来校しただき,授業を公開しました。担任の質問について一生懸命考えようとする姿が見られました。
本日も厚い中,多くの保護者様に参観いただきましたこと,そして,感染対策にご協力いただきましことに感謝いたします。
あいさつ運動3日目
6月29日(水)朝
今朝の当番は3年生です。早朝から気温が高くなってつらく感じますが,元気なあいさつの声を聞くと1日乗り越えられそうです。
熱中症対策として
昨年と同様に暑さ指数を計測する機器(黒球式熱中症指数計測)を稼働させて,児童の体調管理に努めています。特に今年は屋外で遊ぶ際に児童がその目安を一目で分かるように,養護教諭が5色のカラーコーンを指揮台に置く取組を始めました。
さらに,屋外で遊ぶときはマスクを外すことや水分をこまめにとることを指導しています。
あいさつ運動2日目
6月28日(火)朝
今朝の当番は4年生です。登校後,ランドセルを置いてすぐ昇降口に並び,大きな声で豊北を活気づけていました。
授業参観Bグループ
6月27日(月)5校時
今年度2回目の授業参観を今日と明後日の2日間に渡って実施します。本日は,分散登校をした際のBグループです。暑さに負けず,担任の話をよく聞いて取り組みました。
なお,保護者様には昇降口にて健康チェックカードの提出と検温のご協力をいただきました。
梅雨が明けた日の暑い中,ご参観くださいました保護者様にはお礼申し上げます。
第2回あいさつ週間初日
6月27日(月)朝
今年度2回目のあいさつ週間が今日から5日間の日程で始まりました。今朝の当番学年は5年生です。強い日差しに負けないよう声を出していました。月曜日のせいか,返ってくる声が若干小さかったように感じました。木曜日には小中学生合同のあいさつ運動もあります。少しずつ盛り上げていきたいと思います。
演劇鑑賞会:中・高学年の部
6月24日(金)
お待たせしました。ほかの学年の様子を紹介します。役者が動く範囲と児童席最前列の間隔は5メールです。体育館いっぱいに広がる声と演奏の音の迫力に圧倒されそうです。目を輝かせながら観劇する児童の表情が印象的でした。
<3・4学年>11:30~12:10
<5・6学年>13:40~14:20
演劇鑑賞会:低学年の部
6月24日(金)10:00~10:40
東京都八王子から劇団風の子を招いて,演劇を鑑賞しました。演目は『とんからり』です。今回は,感染対策のため,低・中・高学年の3部制にしました。一つの鑑賞時間がやや短くなってしまいますが,生の劇を間近で見るのはなかなかできないことです。貴重な時間と経験だと思います。
まずは,低学年の部の様子を紹介します。
体育館の空調設備工事進行中
今年度の夏までに市内小学校体育館に空調設備(エアコン)が設置されることになっています。本校では,その工事が着々と進んでいます。予定では8月下旬には稼働できると見込みです。夏休み明けから残暑厳しくとも涼しい環境の中で運動等ができると思われます。
職員研修(外国語)
6月22日(水)放課後
研究主任を中心に,外国語活動の進め方について研修しました。今回は,児童の関心を高める手法のうち,スリーヒントクイズについて実践しながら学びました。
7月1日には市教育委員会の指導主事を招いて研究授業と授業研究会を行います。それに伴い,過日関係者あてメールでご連絡しましたが,当日はA日課5校時とさせていただきましたので,ご了承ください。
ビュンビュン投げっ子大会
6月22日(水)昼休み
体育委員会の児童が企画した集会です。
ルールは,1グループ6人以上でグループを2つに分け,向かい合った相手に1分間でノーバウンドパスをリレー方式で行います。各学年が複数チームを編成し,記録にチャレンジしました。記録の発表は明日の給食時になります。
「あいうべ体操」児童保健委員会
6月21日(火)朝
朝会の時間に保健委員会の5・6年生が「あいうべ体操」を紹介しました。この体操は,
1「あー」と口を大きくひらく 2「いー」と口を大きく横に広げる
3「うー」と口を強くまえにつき出す 4「べー」とべろをつき出し,下にのばす
というものです。
マスク生活が続いているため,口の周りの筋肉や舌を動きを悪くなっている傾向があります。そこでこの体操を行い,下がっている舌の位置を改善して,口呼吸から鼻呼吸へと正しい呼吸法を身に付けさせることをねらいとしています。
1~4の動きを4秒間で1セット,1日30回が目標です。ぜひ,ご家庭でも試してみてください。
梅雨の読書週間(図書委員会)
6月20日(月)給食
本日から24日(金)までは校内読書週間です。梅雨の時期にじっくり本に親しむいい機会と捉えて設けました。
初日に当たり給食の時間を活用して図書委員会の児童がイベントの紹介をしたり,本の読み聞かせをしたりしました。イベントの詳細は「図書館だより6月号」をご覧ください。
(職員研修)救命救護法訓練
6月20日(月)放課後
中央消防署の職員をお招きし,AEDの使い方をはじめ,コロナ禍ならではの救命方法等について指導していただきました。年に1回行っている研修ですが,生命に関する重要な研修と捉えて再確認しました。
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず