文字
背景
行間
学校日誌
明日は「おにぎりの日」です
10月18日(火)給食指導
既にご家庭には通知やメールでお知らせしていますが,明日は豊郷地域学校園で決めた「おにぎりの日」になっています。そこで,学校栄養業務が給食時の校内テレビ放送で,おにぎりを作る時に注意することなどを伝えました。
保護者様にはお世話になりますが,お子様が作るのを見守っていただけますとありがたく存じます。
交通ルールとマナーを再確認(交通安全教室)
10月18日(火)3校時
市役所生活安心課から2名の講師をお招きして,交通安全教室を実施しました。校内放送を活用して,クイズや動画を取り入れながら事故の恐ろしさや交通ルールやマナーの大切さを分かりやすく説明していただきました。
特に,自転車を運転する際にはヘルメットを着用する必要性を改めて感じました。ぜひ,お子様が自転車を使用する際には,身に付けられるよう準備していただくとともにお声掛けいただけますと幸いです。
がんばるアサガオ
10月18日(火)朝
10月中旬になりますが,校長室ベランダと東門のアサガオが一輪ずつ咲いていました。もう終わったと思っていましたので,見付けた時は心が和みました。
スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間
10月17日(月)~23日(日)
本日から7日間は,宇都宮市教育委員会が推進している「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」です。写真のチラシ2枚は既にご家庭へ配付していますが,今一度,お子様と一緒に読んで話し合い,使い方のルールを確認していただければありがたく存じます。
緑の羽募金活動
10月17日(月)朝
環境委員会の5・6年児童が昇降口で緑の羽の募金活動を行いました。持ってきた児童に対して,「ありがとうございます」としっかりした声であいさつしていました。ご協力いただきましたご家庭に感謝いたします。明日も行います。
遠くへ飛ばそう(6学年)
10月13日(木)5校時 6年生
体育でソフトボール(別名ティーボール)をしています。ソフトボールと言っても,当たっても痛くない弾力あるボールをポールの上に置き,それをビニル製のバットで飛ばすという競技です。ベールボール型のゲームですから,学年やグループに応じてルールは工夫できます。
静止しているボールを打つので,ピッチャーが投げるよりは容易にバットへ当てることができるようです。
親子の力(PTA親子奉仕作業)
10月15日(土)7時~8時15分頃
延期になっていたPTA親子奉仕作業が行われました。保護者,児童及び教職員約200名が校庭,農園,校内トイレに分かれて作業を進めました。日頃,児童が行う清掃活動ではなかなか行き届かなかったりはかどらなかったりする箇所を短時間で集中的に行いました。貴重な休みの早朝から参加してくださいました皆様に感謝いたします。また,企画運営に当たったPTA総務委員会保護者様にもお礼申し上げます。
<作業前>
<作業後>
すばらしい成果です! ねこじゃらし3人娘登場!?
スロープ工事完了
10月4日付本ホームページにて,多目的室外側入口のスロープ工事についてお知らせしましたが,先頃工事が完了しました。これまでどおりポールがしっかり固定され安心して使えます。
日頃から学校施設をご利用される地域,保護者の方で修繕が必要と思われたり危険と感じたりする箇所がある場合は遠慮なく学校までご連絡ください。
10/3現在 工事完了①
工事完了② 工事完了③
ペットボトルキャップ回収(環境委員会)
10月13日(木)・14日(金)朝 環境委員会
2日間の登校時に昇降口でペットボトルキャップの回収を行いました。ご協力いただきましたご家庭,地域の皆様にも感謝いたします。
環境委員会5・6年生は今回持参してきた児童に対して,手作りの「感謝カード」を渡していました。
児童の見守りに感謝
10月14日(金)朝
今朝は児童の登校時に教員も当番のボランティアや保護者の方と共に立哨指導を行いました。交通安全に気を付けて指導しているのみならず,大人から大きな声で「おはよう。」と声を掛けていました。大変ありがたく思いました。まだまだ,自ら進んであいさつをする児童が少ないと実感していますので,学校としましても気持ちよいあいさつについて指導を継続していきます。
また,玄関先や登校班集合場所などで見守っていただいている保護者様にも感謝いたします。
第2学期始業式
10月13日(木)業間
2校時終了後,第2学期始業式を校内テレビ放を通じて行いました。
はじめに,3年生の代表児童が2学期の抱負についての作文を読み上げました。
次に,校長からウォルト・ディズニーの言葉「The special secret of making dreams come true can be summarized in four C’s. They are Curiosity, Confidence, Courage, and Constancy.(夢をかなえる秘訣は4つのCに集約される。それは,好奇心,自信,勇気そして継続である)」を引用しながら,目標をしっかりもって生活してほしいことを話しました。
最後に,全員で校歌を口ずさみ式が終わりました。
2学期初日の朝
10月13日(木)朝
5日間の休みを経て,今日から第2学期が始まりました。
7日(金)の終業式より登校時のあいさつの声が大きかったように感じました。新たな気持ちで臨んでいる表れでしょうか。また,初日でも委員会の仕事を忘れずに行っている5,6年生の姿を多く目にしました。
雨の日の図書館
10月6日(木)業間
先週の話題になりますが・・・
雨が降り,児童は外で遊べませんが教室内で友達と楽しく話したり,学習端末を使っていたりと工夫して過ごしました。
そのような中,図書館をのぞいてみると,図書委員会の当番児童が窓口で仕事をしています。また,静かに本に親しんでいる児童もいます。そして,本を借りる児童も続々訪れていました。下旬には校内秋の読書週間があります。2学期からもたくさん本を読む児童が出てくることを願っています。
現在,学校図書館業務が日中国交正常化から50年の節目に関連させ,中国に関係する本のコーナーを設けています。
図書整理ボランティア作成10月バージョン
ミシンをメンテナンス
10月5日(水)午後
2学期からの家庭科授業等でミシンを使用することを踏まえ,石村ミシン店にメンテナンスをお願いしました。教員ではできない所の修繕を丁寧に見ていただきました。これで,児童は気持ちよくミシンを使って作品をつくることができるでしょう。
今回の機動班は
10月5日(水)
不安定な天候で時折冷たい雨が降る中,1日作業を進めていました。皆さんの体調が崩れないか心配です。
今回は,校庭南広場,東広場,農園周辺等の下草刈り,東側校門付近や校舎北側藤棚周辺のつる草の除去,体育館入り口樹木の剪定などをしていただきました。取り除いた物の処理に,パッカー車班の方にもご協力いただきました。
本校は,緑豊かな校地でありますことから,1年中に渡って多くの方にご協力いただいて環境整備をしております。
雨の日でもなかよく(なかよし活動)
10月5日(水)昼休み
水曜日の昼休みは他の曜日よりも休み時間を長くしています。この日はふれあいタイムとして児童会のなかよし班(縦割り)での活動でした。当初は,校庭で体を思い切り動かしながら遊ぶ計画を立てていました。
しかし,雨のために急遽,各教室に分かれてできることを考えて遊びました。椅子取りゲーム,ジャスチャーゲーム,連想ゲーム,風船遊びなどなど。どの班もアットホームな感じが伝わってきました。
(速報)十三夜の空
10月8日(土)午後8時11分〜午後8時32分
夕方の空では今夜は見られないかもしれないと思っていましたが,雲の切間から何とかきれいな月を見ることができました。十五夜に続いて見ることができうれしく思います。
十三夜メニュー(給食)
10月7日(金)給食
10月8日は今年の十三夜に当たっています。十三夜は稲作の収穫を終える地域も多いことから,秋の収穫に感謝しながら美しい月を眺める行事です。十五夜の次に月が美しいと言われているので,別名「栗名月」とも呼ばれています。
そこで,本日は栗おこわにしてみました。
<献立>栗おこわ,牛乳,さっぱりあえ,いかフライ,味噌けんちん汁
1学期のしめくくり
10月7日(金)11時05分~11時25分頃
本日は,令和4年度第1学期の最終日です。そこで,今学期の学習や生活全般に渡り頑張った児童を表彰する「宮っ子心の教育表彰」の表彰状を伝達しました。
次に,第1学期終業式を行いました。はじめに,2年生と4年生の代表児童が自身の取組を振り返る作文を読み上げました。その後は校長の話です。始業式,入学式に児童へ話したことを話題にしながら,伝えたことができたかを全児童に心の中で振り返ってもらいました。
通知票を渡しましたが,児童それぞれ頑張ったことはあります。ぜひ,ここまでを親子で振り返り,できたことや努力したことを褒めてあげてください。
明日から5日間の休みを経て13日から第2学期がスタートします。寒暖の差が激しい時期となり,体調を崩すことが心配です。また,新型コロナウイルス感染症も収束ぜず安心できない状況が続いていますので,ご留意ください。
13日朝,児童の笑顔を昇降口で待っています。
ライフル射撃競技学校応援団(6学年)+地域の活躍
10月7日(金)8時40分~10時05分 6年生
昨日に続き,県総合教育センター体育館を会場に行われているライフル射撃競技の観戦と応援に6年生が行きました。会場には選手を応援するのぼり旗や市内小学校が育てたニチニチソウにプランターが置かれ,歓迎ムード一色です。
体育館ではわずか45分間の参観でしたが,選手が集中してライフルを的に向ける姿を真剣生ざしで眺める児童の表情が印象的でした。協議終了直後には,児童全員がスチックバルーンで選手の健闘を称えました。
また,今朝の下野新聞で報道されていますが,本校児童がお世話になっているNPO法人うつのみやオリーブや豊郷地区スポーツ協会のテントがあります。地元産の果物や野菜,軽食などが売られていて,選手,役員,運営スタッフをもてなしています。なかでも,ピザが好評なようでした。販売に携わっている地域の皆様には敬意を表します。
一部ではありますが児童及び教職員,そして,地域の皆様と一緒に選手・役員等を応援する機会を得ることができ,貴重な経験をさせていただきました。大会運営関係者に感謝申し上げます。
うれしい新米!!(給食)
10月6日(木)給食
ありがたいことに本日の給食から新米になりました。もちろん,地元豊郷地区産です!つや,香り,味は新米ならではです。そのため,今回は麦を入れませんでした。こんなに早く給食で新米を食べられる本校児童は幸せだと思います。地域の生産者及び食材納入の皆様,ありがとうございます。
<献立>新米こはん,牛乳,からしあえ,鶏肉の漬込み焼き,まろやかみそ汁
ライフル射撃競技学校応援団(4・5学年)
10月6日(木)午前
いちご一会とちぎ国体のライフル射撃競技の応援に4,5年生が学区にある栃木県総合教育センター体育館へ行ってきました。なかなか,見ることのない競技のため,児童は興味津々といった感じでした。大会関係者の指示を受けながら選手にしっかり応援することができました。
4年生 8時40分~10時05分
5年生 10時00分~11時25分
目によい食事(給食)
10月5日(水)給食
今月10日(月)はスポーツの日ですが,同時に目の愛護デーにもなっています。なぜ,この日なというと,数字の「10」を横にしたときに形がまゆ毛と目に見えるからだそうです。
そこで,本日は目に良いメニューを考えました。これは地域学校園4校で統一した献立になっています。
<献立>キャロットライス,キーマカレー,牛乳,ホウレンソウのサラダ,ブルーベリーセリー
細菌検査の実施(給食室)
10月5日(水)午前 給食室
本校の薬剤師が来校し,毎年3回実施している細菌検査の2回目を本日行いました。食品,食材を保管している冷凍庫,冷蔵庫内,そして調理員の手(手洗い,アルコール消毒済み)を検査しました。結果は,後日届くことになっています。引き続き,関係機関と連携しながら児童に安心安全な給食が提供できるよう努めていきます。
ほうれんそうをゆでよう(5学年)ーpart.2ー
10月4日(火)3~4校時 5年生
午前中の後半は5年生もう一クラスが調理にチャレンジです。グループの仲間が学習した手順どおりに協力しながら調理しました。
5年生は初めての調理実習でしたが,学習の成果が出たと思います。
ちなみに,今回使ったホウレンソウは群馬県赤城高原産で,給食の食材を仕入れている業者から購入しました。
ほうれんそうをゆでよう(5学年)ーpart.1ー
10月4日(火)1~2校時 5年生
5年生の一クラスが,ほうれんそうをゆでて試食する実習を行いました。担任の指示に従って手際よく準備し,調理しました。試食の際は,一方向を向いて黙食する約束は給食と同じようにし,実習前後の手洗いは徹底しました。
ある児童は事前に家庭で練習してきたそうです。全グループのほうれんそうはとてもおいしそうでした。
スロープ工事中
夏季休業中の後半,多目的ホール入口前にあるスロープの手すり及び支柱が破損したことにより,只今,改修工事をしています。時折,工事車両が入って作業を進めていますことをご了解ください。体育館北側に駐車することは可能です。気を付けて枠内に駐車ください。
工事完了は10月上旬を予定しています。
そろそろ終わりですかね
先週は残暑が厳しい日と時間がありました。朝夕の寒暖の差もある日があるので,厳しい久に当たると体にこたえる感じがします。
そのような中,9月27日に来賓玄関や東門付近の花を観察しました。まだ,元気にヒマワリやアサガオが咲いています。でも,そろそろ終わりに近づいています。特にアサガオは花や葉が落ちて,種ができ始めています。後日,種はできだけとって来年に生かせればと考えます。
今回の機動班ー豊北のためにー
9月28日(水)学校業務機動班
はじめに,昨年度作ったあいさつ運動の横断幕を南門上部に付け替えていただきました。危険を伴う高い作業でしたが,皆さんの協力でイメージどおりに整いました。
次に,パッカー車班の方々のご協力もいただき,新しい今年度バージョンの新横断幕とのぼり旗を設置していただきました。そして,校庭南及び東側のフェンスに絡まったつるや下草を取り除いていただきました。
豊北小が多くの機動班職員にご支援いただいておりますことに深く感謝申し上げます。
インドの食文化を知ろう
9月30日(金)給食
現在,昇降口掲示板に国際理解担当がインドの生活や文化を紹介するコーナーを作りました。そこで,本日は国際理解担当と学校栄養業務が連携して,インドメニューを提供しました。
「サモサ」はインド料理の定番のおやつです。今回は小麦粉で作った皮に,ジャガイモをつぶして味付けした具を包み,油で揚げてみました。今回は4名の給食調理員が時間をかけてそして,心を込めて一つ一つ丁寧に手作り上げましました。調理員の皆さん,ありがとうございました。
また,タピーと呼ばれるヨーグルトがあり,タピーに牛乳や砂糖などを入れたも飲み物を「ラッシー」と言います。給食では,ラッシーの代わりに飲むヨーグルトにしました。
<献立>ナン,飲むヨーグルト,もやしのソテー,サモサ,キーマカレー
〔インド紹介コーナー:昇降口掲示板〕
〔調理過程と完成品〕
あいさつ運動ーその5-
9月30日(金)朝
あいさつ強化週間の最終日は4年生が当番です。秋の青空と日差しと同じように声を揃えてすがすがしいあいさつをしていました。
強化週間に関係なく,当たり前のことが普通にできるような児童を育てていきたいと思います。
あいさつ運動ーその4ー
9月29日(木)朝
秋晴れの下,さわやかな空気が流れる豊北小の朝でした。今朝の当番は3年生です。昨日,披露したのぼり旗を活用して「おはようございます。」の声が飛び交いました。
あいさつ標語表彰式・お披露目会
9月28日(水)下校前
6月下旬に豊北小地域協議会と学校が連携してあいさつ標語を募集しましたが,選考の結果,最優秀作品(児童)1点,優秀作品4点(児童2・保護者2)が決定しました。それらの作品を昨年同様に横断幕とのぼり旗にし,本日,地域協議会員数名を招いて表彰式とお披露目を行いました。
横断幕は昇降口上部3階ベランダに設置しました。のぼり旗は校内に置きますが,次回のあいさつ強化週間の際には地域にも置かせていただく予定です。
なお,昨年度の最優秀作品横断幕は南門上に移動しました。
あいさつ運動ーその3ー
9月28日(水)朝
今朝は2年生が当番でした。登校するとすぐにランドセルを置いて昇降口に出てくる姿が多く見られました。笑顔で明るく声を掛ける光景は微笑ましく感じます。こちらも元気をもらいました。
かつどうをしょうかいしましょう(放送委員会)
9月27日(火)8:10~児童朝会 放送委員会
あさのかつどうじかんをつかって,じどうちょうかいがおこなわれました。こんかいはほうそういいんかいの5・6年生がひるのばんぐみないようについてしょうかいしました。まもなく1がっきがおわりますが,ほうそういいんかいのみなさんは,アナウンスがじょうずになってきています。
あいさつ週間-その2-
9月27日(火)朝
朝晩は大分涼しくなってきました。日中との寒暖の差が大きくなってきたので,体調管理には気を付けてください。
さて,今朝の当番学年は6年生です。日頃から学校のリーダーとして活躍してくれています。曇天の雲を晴らすかのようなさわやかな声を出していました。すると,運動が終わった直後は本当に青空が見えました。
小中合同あいさつ運動
9月26日(月)朝
今年度3回目のあいさつ強化週間が30日(金)までの日程で始まりました。
今朝は,本校卒業の豊郷中学校の2年生が担当児童1・5年生と共に登校する児童を出迎えてあいさつを交わしました。中学生は礼儀正しく立派な態度でした。児童もお手本になったことでしょう。
早くから来た中学生が準備開始 さわやかなあいさつ
中学生は南門にも 秋晴れの空に声が響きます
今朝の担当児童生徒
あいさつ強化週間が始まります
9月21日(水)午前
9月26日(月)から30日(金)の5日間は本校のあいさつ強化週間になります。
そこで,前回同様に副校長と学校業務が地域を巡り,のぼり旗を設置させていただきました。自治会長様はじめ地域の方のご理解に感謝申し上げます。
ぜひ,あいさつで本校児童を見守っていただき,一声運動が豊北学区が盛りあがりますようご協力のほどよろしくお願いいたします。
彼岸の中日
本日は彼岸の中日になります。学区の至る所でヒガンバナが咲き誇っていますが,学校のもきれいに咲いています。
※写真は9/20に西門付近と保健室前で撮影したものです。
ふれあい(動物・人)の1日(1学年校外学習)
9月22日(木)1年生
天候に恵まれ,宇都宮動物園で計画した活動を行うことができました。
班別活動を基本とし,友達と協力しながら動物を観察したり仲良く遊んだりすることができました。前半は動物を観察して,遊園地で遊びました。昼食後は再び動物の観察して,遊具で遊びました。
本日は比較的来園者は少なく,十分楽しめたと思います。ぜひ,1年生の保護者様はご家庭でお子様の話を聞いてください。
下校にあたり途中までお迎えに来てくださいました方には感謝いたします。
地域学校園統一メニュー(給食)
9月21日(水)給食
本日の給食は,地域学校園4校統一「なかよしメニュー」です。しょうが焼きのタマネギ,野菜汁のカボチャ,ナス,梨は地産地消です。なかでも梨は,豊郷北小が日頃からお世話になっている福田梨園様から購入しました。「あきづき」という品種でおいしくいただきました。
また,今回の献立は本校の学校栄養士業務が代表して作ったものです。玄米を使用したり野菜を豊富に取り入れたりと工夫した献立になっています。
<献立>玄米入りごはん,牛乳,豚肉のしょうが焼き,もやしとにらのごまあえ,豊郷ゴロゴロ野菜汁,梨
どんどん使って慣れよう(1学年)
9月21日(水)3校時 1年生
1人1台端末(タブレット)の使い方について,ICT支援員と担任が授業を行いました。今回は,カメラ機能を使った通信について練習しました。これを覚えれば,家庭と学校で表情を確認しながら双方向のやり取りができます。
できるだけたくさん触れる機会をつくって慣れてもらおうと思います。
子供たちの歓声(休み時間の校庭)
9月21日(水)業間・昼休み
今週初めて児童の楽しい笑顔と声が校内に響き渡っています。主役が戻ってきた感じです。今日を入れて2日間登校して再び三連休になりますが,思い切り楽しんでほしいと願います。
業間① 業間②
昼休み① 昼休み② 昼休み③
昼休み④ 昼休み⑤ 昼休み⑥
昼休み⑦ 昼休み⑧ 昼休み⑨
臨時休業の学校風景
9月20日(火)11時頃
本日は台風14号の暴風雨域に入る時間帯と登校時間が重ねる予測から,児童の安全を第一に考え市立小・中学校は一斉に休業となりました。
夏休み以来ひっそりとした校内で少しさびしい感じがします。
雨が一時あがった校庭を見回りました。水たまりがたくさんあるため,学童クラブの児童たちも遊ぶことができません。一方,環境委員会児童が世話をしているプランターのニチニチソウはたっぷりの水をもらっていきいきしています。
なお,この度の風雨で通学路に危険な箇所はないか,教員が夕方に巡視する予定です。
今回の機動班は
9月13日(火)
前回作業日の7日から間を置かず本校に来てくださいました。今回は,校地北側と西門坂道の法面(斜面)の下草刈りを中心の作業です。広範囲にわたるため,常時のメンバーに加え,本校学校業務そして市教委学校管理課所属の職長及びパッカー車担当の職員の計10名のチームできれいに整備してくださいました。斜面は体が不安定になるので,事故なく終わり安心しました。皆さん,いつも学校の環境美化のためにご尽力いただきありがとうございます。
宇都宮の伝統工芸品を作る(6学年)
9月16日(金)3・4校時 6年生
宇都宮学では市内の伝統工芸について学んでいます。そこで,宮っ子伝統文化体験教室としてふくべ洞さんから小川さん,大倉さんをお招きして黄鮒の絵付け体験を行いました。黄鮒にまつわる話を聞き,見本を見ながらオリジナルの伝統工芸品を完成させました。
スーパーの工夫を発見!(3学年)
9月16日(金)3年生 9時15分~12時10分
社会科授業としてスーパーマーケットの見学に行きました。場所は,例年ご協力いただいている「かましん豊郷台店」です。残暑の中,徒歩で往復しました。
と同時に,はじめにクラスごとにバックヤードや店内を見学させてもらいました。次に,店長さんの説明を受けたり質問に答えてもらったりしました。客を呼ぶ工夫やスーパーが便利にそして,気持ちよく利用してもらう努力などについて学びを深めることができました。
教員も力をつける(1年,5年)
9月16日(金)
元宇都宮大学大学院教授の松本敏先生の来校5回目です。授業を参観していただき,個別的に事後指導を受けるスタイルを今年度行っています。本日は2つの学級の教員が研修しました。
◇1校時 1年生 算数
10より大きい数の学習で,15+2の計算の仕方を考える授業です。ブロックを使いながら簡単にそして速く計算する仕方を学びました。
◇2校時 5年生 社会
水産業「漁業のさかんな地域」の学習の第1時間目でした。新しく学習する内容について,興味・関心を高めて学習問題をつくるきっかけとなる授業でした。
おいしかったヤシオマス
9月16日(金)給食
本日の焼き魚はヤシオマスです。これは,栃木県養殖漁業協同組合様から無償で提供されたものです。ヤシオマスは昭和60年代に県が品種改良したニジマスの一種です。赤みがかった肉色が県花であるヤシオツツジに似ていることから命名されました。塩味の切り身は普段給食で出す食材よりも一回り大きく食べ応えがありました。当組合関係者様には感謝申し上げます。
給食指導の時間にはこのヤシオマスを養殖している様子を紹介するDVDを視聴しました。
<献立>麦入りご飯,牛乳,アーモンドあえ,ヤシオマスの塩焼き,ひじきと大豆の炒り煮,味付けのり
安全に登校できました
9月15日(木)朝
本日は,教員が児童の登校の様子を見る立哨指導の日でした。いつものように,1列になって登校できていたようです。そして,見守ってくださっている方へのあいさつはできていましたでしょうか。
児童が日々,無事に登校できるのは交通指導員さん,見守りボランティアの皆様,そして朝の当番等で立哨していただいている保護者の皆様のお陰です。これからもご指導のほどよろしくお願いいたします。
登下校の様子でお気付きの点などありましたら,遠慮なく学校までお知らせください。
子供の学び応援サイト
とちぎ子どもの「学び保障」に向けた応援サイト
NHK for school
学習-Yahoo!きっず