文字
背景
行間
日誌
日誌
久しぶりに良い天気
本日は、2学年、3学年において学年集会が行われました。
夏休みも近くなり、生活や身だしなみ等についての指導がありました。
明日は1学年集会が行われます。

久しぶりに天気も良く気温も上がったため、水泳の授業も行われました。
夏休みも近くなり、生活や身だしなみ等についての指導がありました。
明日は1学年集会が行われます。
久しぶりに天気も良く気温も上がったため、水泳の授業も行われました。
心肺蘇生法、AED研修
14日(火)に職員研修として宇都宮市中央消防署の職員の方を講師としてお呼びして、
心肺蘇生法とAEDの操作の仕方について研修を行いました。

中央消防署の方の講習 心肺蘇生法

AEDの使い方
心肺蘇生法とAEDの操作の仕方について研修を行いました。
中央消防署の方の講習 心肺蘇生法
AEDの使い方
進路だより~澪つくし~7月号
進路だより7月号が発行されました。
副題の「澪つくし」について紹介します。
「澪つくし」⇒「澪標」とは、航路を示す日本の標識のことです。川などの河口に港が開かれた場合、土砂が堆積し、船が座礁する危険があります。それを避けるために、水深が深く航行可能な場所である澪(みお)との境界に並べて設置し、船の安全な航路を知らせるものです。皆さんの進路という航路を示す道しるべとしての思いを込めて名付けられています。
進路だより~澪つくし~5月号より
R2進路だより7月号.pdf
副題の「澪つくし」について紹介します。
「澪つくし」⇒「澪標」とは、航路を示す日本の標識のことです。川などの河口に港が開かれた場合、土砂が堆積し、船が座礁する危険があります。それを避けるために、水深が深く航行可能な場所である澪(みお)との境界に並べて設置し、船の安全な航路を知らせるものです。皆さんの進路という航路を示す道しるべとしての思いを込めて名付けられています。
進路だより~澪つくし~5月号より
R2進路だより7月号.pdf
1学年SNSに関する講話
本日は1学年の総合的な学習の時間に、外部講師をお呼びして「SNSに関する講話」を行いました。講師は、KDDI株式会社 スマホ・ケータイ安全教室認定講師の吉岡さんにお願いしました。
スマホやインターネット、SNSのトラブルは想像を超えるスピードで深刻化します。困ったことが起こる前に、どんなトラブルが潜んでいるのか、何が原因でトラブルに巻き込まれるのか、3つの例をもとにわかりやすく説明していただきました。
トラブルに巻き込まれないためにも、日ごろからご家庭でスマホ・ケータイについて話しやすい関係をつくりましょう。

講師の吉岡先生 真剣に話を聞いていました

3つの例をもとにSNSについて考えました 生徒代表のお礼の言葉
スマホやインターネット、SNSのトラブルは想像を超えるスピードで深刻化します。困ったことが起こる前に、どんなトラブルが潜んでいるのか、何が原因でトラブルに巻き込まれるのか、3つの例をもとにわかりやすく説明していただきました。
トラブルに巻き込まれないためにも、日ごろからご家庭でスマホ・ケータイについて話しやすい関係をつくりましょう。
講師の吉岡先生 真剣に話を聞いていました
3つの例をもとにSNSについて考えました 生徒代表のお礼の言葉
7月の学年目標
中央委員会(各クラスの学級委員)の活動で、7月の学年目標が決定しました。
7月も3分の1が過ぎてしまいました。それぞれ、学年の目標を意識して生活しよう。

3学年の目標 2学年の目標

1学年の目標 右のグラフは6月の振り返り
7月も3分の1が過ぎてしまいました。それぞれ、学年の目標を意識して生活しよう。
3学年の目標 2学年の目標
1学年の目標 右のグラフは6月の振り返り
1学年集会
今朝は、1学年の集会が行われました。
学級委員より6月の学年目標についての達成状況が報告がされました。事前にアンケートを取り、項目ごとに具体的に振り返る内容でした。
次に、7月の学年目標が発表されました。目標は、1学年昇降口付近に掲示されます。
学年生徒指導担当教員からは、学校が再開されてからの1年生頑張っている様子への賞賛と、学校がより居心地の良い場所になるために気を付けて欲しい事何点かについて話がありました。
最後に、学年主任より学校生活に慣れてきた今だからこそ、先生方の話や指導について「意識して生活する」よう話がありました。

6月の目標の振り返り 7月の学年目標の発表

生徒指導担当の話 学年主任の話
学級委員より6月の学年目標についての達成状況が報告がされました。事前にアンケートを取り、項目ごとに具体的に振り返る内容でした。
次に、7月の学年目標が発表されました。目標は、1学年昇降口付近に掲示されます。
学年生徒指導担当教員からは、学校が再開されてからの1年生頑張っている様子への賞賛と、学校がより居心地の良い場所になるために気を付けて欲しい事何点かについて話がありました。
最後に、学年主任より学校生活に慣れてきた今だからこそ、先生方の話や指導について「意識して生活する」よう話がありました。
6月の目標の振り返り 7月の学年目標の発表
生徒指導担当の話 学年主任の話
2学年集会
今朝は、2学年集会が体育館で行われました。
感染症予防のため、集会がなかなか行えず、2学年になって初めての集会となりました。
2学年担当の先生一人一人が、改めて自己紹介をするとともに、2年生に期待することなど、それぞれの熱い思いを話しました。
感染症予防のため、集会がなかなか行えず、2学年になって初めての集会となりました。
2学年担当の先生一人一人が、改めて自己紹介をするとともに、2年生に期待することなど、それぞれの熱い思いを話しました。
今日は「七夕」です
今日の給食の献立は「七夕」にちなんだ行事食です。
セルフ五目ちらしずし、七夕そうめん、七夕デザート、牛乳のメニューです。
七夕は、中国の古い伝説から生まれた行事といわれています。昔七夕には小麦粉で作られた『策餅(さくべい)』というお菓子を食べて健康を願っていたそうです。それが天の川に見立てた今の「そうめん」に替わり、食べられるようになったそうです。
セルフ五目ちらしずし、七夕そうめん、七夕デザート、牛乳のメニューです。
七夕は、中国の古い伝説から生まれた行事といわれています。昔七夕には小麦粉で作られた『策餅(さくべい)』というお菓子を食べて健康を願っていたそうです。それが天の川に見立てた今の「そうめん」に替わり、食べられるようになったそうです。
環境整備ボランティア
豊郷中正門前には、新しい田原街道が整備された際にできた広い花壇のスペースがあります。
豊郷中の環境整備ボランティアの方々(代表 駒場英視さん)が、暑い中、花を植えたり雑草を抜いたりと手入れをしてくださっています。昨年度は青木園芸さんの協力もあり、花壇のスペースが約2倍となり、きれいな花々で、さらに季節を感じられるようになりました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

豊郷中の環境整備ボランティアの方々(代表 駒場英視さん)が、暑い中、花を植えたり雑草を抜いたりと手入れをしてくださっています。昨年度は青木園芸さんの協力もあり、花壇のスペースが約2倍となり、きれいな花々で、さらに季節を感じられるようになりました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
第1回教育相談がスタートしました
今日から7月3日までの7日間の間で、担任の先生と教育相談の時間をとります。
(先生方の出張等もあり期間等の変更もあります。)
学校が再開され3週間が過ぎました。
担任の先生に相談したいことや聞いてみたいことなど、ゆっくりと時間をとって話を聞きたいと思います。
今回の相談が済んでも、何かあった時にはいつでも相談できますので、
ご安心ください。

教育相談の様子
(先生方の出張等もあり期間等の変更もあります。)
学校が再開され3週間が過ぎました。
担任の先生に相談したいことや聞いてみたいことなど、ゆっくりと時間をとって話を聞きたいと思います。
今回の相談が済んでも、何かあった時にはいつでも相談できますので、
ご安心ください。
教育相談の様子
本日の給食「五目おこわ」について
本日の給食では「五目おこわ」が提供されました。
「おこわ」とは、もち米を使い炊いているご飯の事です。
今回使われているもち米は、今年の2学年が1学年の時に農業体験学習で収穫したもち米です。3月からの臨時休業で使用できなかったもち米を地域の農家の方が大切に保管してくださいました。あと数回、もち米を使ったお赤飯やおこわなどを給食で提供する予定です。
お楽しみに!
「おこわ」とは、もち米を使い炊いているご飯の事です。
今回使われているもち米は、今年の2学年が1学年の時に農業体験学習で収穫したもち米です。3月からの臨時休業で使用できなかったもち米を地域の農家の方が大切に保管してくださいました。あと数回、もち米を使ったお赤飯やおこわなどを給食で提供する予定です。
お楽しみに!
1学年農業体験
総合的な学習の時間を活用して、稲の観察を行いました。
1学年を3つのブロックに分けて、学校近くの田んぼに出かけました。
稲は順調に育っていました。
今年度田植えはできませんでしたが、成長をしっかり記録していきます。
生徒はそれぞれ、稲の長さを図ったり、観察ノートを記入したりしました。

稲の様子 近くでスケッチ

写真も撮りました 教室では観察ノートを仕上げました
1学年を3つのブロックに分けて、学校近くの田んぼに出かけました。
稲は順調に育っていました。
今年度田植えはできませんでしたが、成長をしっかり記録していきます。
生徒はそれぞれ、稲の長さを図ったり、観察ノートを記入したりしました。
稲の様子 近くでスケッチ
写真も撮りました 教室では観察ノートを仕上げました
県民の日こんだて~栃木県の誕生日をお祝いしよう!
今日6月15日は「県民の日」,栃木県の誕生日です。今日の給食は,全国にも自慢できる農産物などをたくさん取り入れた行事食でした。
わたしたちの住んでいる栃木県で,全国に自慢できる農産物は何か知っていますか?
今日の給食ではその中から「もやし」「にら」「かんぴょう」を使いました。また,「モロ」は海から離れた栃木県では古くから食べられており,とても食べやすい魚です。
おみそ汁には「かんぴょう」が入っていました。栃木県は国産かんぴょうの9割以上を生産する日本一の産地です。
おいしい食べ物や,毎日給食を作ってくださる調理員さん,わたしたちの住んでいる栃木県に感謝しながらいただきました。
わたしたちの住んでいる栃木県で,全国に自慢できる農産物は何か知っていますか?
今日の給食ではその中から「もやし」「にら」「かんぴょう」を使いました。また,「モロ」は海から離れた栃木県では古くから食べられており,とても食べやすい魚です。
おみそ汁には「かんぴょう」が入っていました。栃木県は国産かんぴょうの9割以上を生産する日本一の産地です。
おいしい食べ物や,毎日給食を作ってくださる調理員さん,わたしたちの住んでいる栃木県に感謝しながらいただきました。
第1回専門委員会の開催
先日の生徒会選挙において生徒会役員が決定したことを受け、本日は各クラスの専門委員が集まり、専門委員長・副委員長を選出し、年間活動計画や委員会のスローガンを決定しました。来週には、各委員長の任命式が行われます。
主な委員会の活動の様子です。

中央委員会 保健体育委員会
美化緑化委員会 生徒会役員
主な委員会の活動の様子です。
中央委員会 保健体育委員会
美化緑化委員会 生徒会役員
部活動紹介
本日の6時間目に部活動紹介が行われました。
例年であれば、各部のパフォーマンスが見られるところでしたが、
今年度は、ユニホーム姿の3年生が、それぞれの部活動について紹介しました。
生徒の皆さんには、部活動を通して
①生涯通して実践できるスポーツ、文化的活動の知識・技能を習得する
②友達や異学年、先生との関わりを通して社会性、協調性を身に付ける
③目標に向かい努力することで、強い精神力や忍耐力を身に付ける
これらの力を身に付けて欲しいと思います。
部活動に入部する場合は、12日(金)までに入部届を担任まで提出してください。

例年であれば、各部のパフォーマンスが見られるところでしたが、
今年度は、ユニホーム姿の3年生が、それぞれの部活動について紹介しました。
生徒の皆さんには、部活動を通して
①生涯通して実践できるスポーツ、文化的活動の知識・技能を習得する
②友達や異学年、先生との関わりを通して社会性、協調性を身に付ける
③目標に向かい努力することで、強い精神力や忍耐力を身に付ける
これらの力を身に付けて欲しいと思います。
部活動に入部する場合は、12日(金)までに入部届を担任まで提出してください。
うつのみや学校マネジメントシステムのお知らせ
学校が、学校経営計画等に基づき実践した教育の成果を、自己評価及び学校関係者評価で組織的・継続的に検証することにより、教育活動の充実と学校運営の改善を図ること、そして、保護者や地域住民等への説明責任を果たすとともに、学校の現状や課題について共通理解をもち改善策を共に考え実践することにより、地域とともにある学校づくりに努めることなどを目的として、宇都宮市では「うつのみや学校マネジメントシステム」を導入しています。
HPメニューの「うつのみや学校マネジメントシステム」の中に、今年度関係する資料を入れてあります。10月~12月に、教職員・生徒・保護者・地域住民に「アンケート」を実施して評価を行いますので、参考までにご覧ください。
HPメニューの「うつのみや学校マネジメントシステム」の中に、今年度関係する資料を入れてあります。10月~12月に、教職員・生徒・保護者・地域住民に「アンケート」を実施して評価を行いますので、参考までにご覧ください。
令和2年度前期生徒会選挙
3か月遅れの令和2年度前期生徒会選挙の投票が行われました。
5日金曜日には、新しい生徒会役員が決定します。

体育館で受け付け 投票用紙に記入

学年ごとの投票箱に投票 帰りには手の消毒
5日金曜日には、新しい生徒会役員が決定します。
体育館で受け付け 投票用紙に記入
学年ごとの投票箱に投票 帰りには手の消毒
新型コロナウイルス感染症に関係する主な悩み相談窓口のお知らせ
宇都宮市教育委員会からの依頼に基づき、6月1日に学校一斉メールでお知らせしましたが、宇都宮市教育委員会で、新型コロナウイルス感染症関連の主な相談窓口を掲載したご案内のチラシを作成したそうです。
一斉メールで配信したURLでは閲覧できない機種があったそうですので、HPにチラシを掲載いたします。詳しくは、下記のファイルをクリックしてご覧ください。
○家計の急変で悩んでいませんか?.pdf
一斉メールで配信したURLでは閲覧できない機種があったそうですので、HPにチラシを掲載いたします。詳しくは、下記のファイルをクリックしてご覧ください。
○家計の急変で悩んでいませんか?.pdf
6月1日より学校が再開されました
約3か月の学校休業を経て、昨日より学校生活が再開されました。
今まで以上に、感染症対策をしっかり行って参ります。
2日間は、オリエンテーションとして学級づくりや身体計測、学年集会を行いました。

学年集会では、先生方の紹介も

1学年の身体計測の様子

手洗い前も密を避けて 待ちに待った給食です 前を向いて黙々と
今まで以上に、感染症対策をしっかり行って参ります。
2日間は、オリエンテーションとして学級づくりや身体計測、学年集会を行いました。
学年集会では、先生方の紹介も
1学年の身体計測の様子
手洗い前も密を避けて 待ちに待った給食です 前を向いて黙々と
分散登校終了です
本日が分散登校最終日でした。いよいよ6月1日(月)から、学校再開となります。
3密を可能な限り排除し、感染症対策に取り組んでまいります。
朝の体温チェック、ハンカチやハンドタオルを忘れずに!

上履きに履き替えたら、まず手洗い ハンドソープでしっかり洗います

水道前が密にならないように これらを目印に待ちましょう

そして授業へ
3密を可能な限り排除し、感染症対策に取り組んでまいります。
朝の体温チェック、ハンカチやハンドタオルを忘れずに!
上履きに履き替えたら、まず手洗い ハンドソープでしっかり洗います
水道前が密にならないように これらを目印に待ちましょう
そして授業へ
お知らせ
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。
COUNTER
2
7
4
5
1
4
1