日誌

日誌

花丸 職員室での一コマ

 普段公開されることのない職員室での先生たちの様子を紹介します。

 現在保健体育の授業で水泳の授業を行っていますが、平泳ぎができない生徒にどのように教えたら泳げるようになるか、水泳が好きになるかを授業時間外に熱心に議論しています。少しでも泳げる生徒が増え、水泳が好きになる生徒が増えることを期待します。

    

お知らせ SNSとの付き合い方について学習しています

 今や中学生にとって切っても切れないSNS、どのような危険が潜んでいるのでしょうか?

 今週は朝の学習の時間を使い、SNSに関する正しい知識や使い方を理解し安全な生活を送ることができるように学習しています。文部科学省や警察等から配信されている動画の中から、生徒指導部で現状に即した4本を厳選し動画視聴しました。今回生徒が見た内容は次の4本になります。今回視聴した内容だけでなく多くの場面が配信されていますので。興味をお持ちの方はご覧になってみてください。

① 写真や動画が流出する怖さを知ろう(7月10日視聴)文部科学省

② SNSを通じた出会いの危険性(7月11日視聴)文部科学省

③ 思ったままSNSに送信しただけなのに(7月13日視聴)文部科学省

④ 児童ポルノ(自画撮り・拡散)被害 (7月14日視聴) 愛媛県警察

 

文部科学省「情報化社会の新たな問題を考えるための教材」

お祝い 総合体育大会宇河地区大会の表彰を行いました。

本日の朝、表彰朝会が行われ、総合体育大会宇河地区予選の表彰をしました。

地区大会を突破した部活動は、7月7日から行われる県大会に出場します。応援をよろしくお願いします。(県大会の日程は各種目によって異なりますので顧問にご確認ください。)

   

 

お知らせ 小中・地域協議会連携あいさつ運動を実施しました

本日の朝、小中学校と地域協議会が連携した希望者による「あいさつ運動」を実施しました。

本校からは、中学3年生が、自分の母校を中心に数多く参加しました。また今年度は地域協議会にも声掛けをし、生徒たちと一緒に挨拶をしてもらいました。

          

お知らせ 総体宇河地区大会結果2

6月24,25日に実施された大会の結果をお知らせします。

なお個人種目に関して、名前は掲載しません。

 

【サッカー】

県大会出場校決定トーナメント

対 一条中

1-3 負

対 宇東高附属中

0-1 負

【男子テニス】

個人戦

1ペア 3位

1ペア 5位

県大会出場

【女子テニス】

個人戦

1ペア 3位

県大会出場

【卓球男子】

団体戦

対 姿川中 負

対 鬼怒中 負

対 田原中 負

予選敗退

【卓球女子】

団体戦

対 宇大附中 負

対 田原中  負

対 古里中  負

予選敗退

【剣道】

個人戦

3位 1名

ベスト8 1名

県大会出場

 

お知らせ 総体宇河地区大会結果

6月11日までに実施された宇河地区総体の結果についてお知らせします。

なお個人種目に関して名前の掲載はしません。 

【野球】

1回戦 対 旭中

  3-15 敗退

【男子バスケットボール】

1~3回戦シード

4回戦 対 旭中

 62-25 勝

準決勝 対 一条中

 56-59 敗退

3位決定戦 対 陽南中

 60-49 勝

県大会出場

【女子バスケットボール】

1回戦 対 宇大附属中

 67-27 勝

2回戦 対 河内中

 47-32 勝

3回戦 対 陽南中

 17-84 敗退

県大会出場

 【サッカー】

1回戦 対 旭中

 1-0 勝

2回戦 対 星が丘中

 1-0 勝

3回戦 対 古里

 0-1 敗退

敗者復活戦 6/24

 対 一条中

 【女子バレーボール】

初戦リーグ 2位

 対 旭中  2-0

 対 瑞穂野中 0-2

2位リーグ 敗退

 対 横川中 2-0

 対 清原中 0-2

 

 

 【弓道男子】

2次予選突破

決勝トーナメント

 対 鬼怒中 敗退

 7-7

 2-2

 1-2

県大会出場

  【弓道女子】

2次予選突破

決勝トーナメント

 対 宇東附中 敗退

 3-7

県大会出場

 【男子テニス】

1回戦 対 宇大附中

 3-0 勝

2回戦 対 姿川中

 2-1 勝

準々決勝 対 宝木中

 2-0 勝

準決勝 対 国本中

 2-0 勝

決勝 対 陽西中

 2-1 勝

優勝 県大会出場

 【女子テニス】

1回戦 対 古里中 2-0 勝

2回戦 対 田原中 2-0 勝

3回戦 対 明治中 1-2 敗退

代表決定戦 対 横川中  2-0 勝

県大会出場

 

 

 

【陸上競技】

2年女子100m 2位 県出場

2年女子200m 2位 県出場

2年女子走幅跳 3位 県出場

2年男子砲丸投 4位

3年女子200m 4位

3年女子走幅跳 6位

3年女子100mH 8位

3年男子110mH 8位

1年女子100m 8位

   

NEW 【速報】総体宇河地区大会結果総体(6/10)

12時30分現在の速報です。

【男子テニス】

団体戦 優 勝

おめでとうございます。

【女子テニス】

団体戦 

対 横川中

 2-0 勝 県大会出場決定

【サッカー】

2回戦 

対 星が丘中

 1-0 勝 準々決勝進出

アディショナルタイムの劇的ゴールでした。

【バレーボール】

県大会出場校決め

対 横川中

 2-0 勝

対 清原中 敗退

【野球】

対 旭中 敗退

 

NEW 【速報】総体宇河地区大会結果

【サッカー】

1回戦 対 旭中

 1-0 勝

【女子バスケットボール】

1回戦 対 宇大附属中

67-27 勝

2回戦 対 河内中

47-32 勝 県大会出場決定

【女子バレーボール】

初戦リーグ 2位 2位トーナメント進出

【男子テニス】

団体戦 

準々決勝 対 宝木中

 2-0 勝 県大会出場決定

【女子テニス】

団体戦 

準々決勝 対 明治中

 1-2 負 

明日県大会出場をかけ敗者復活戦

【弓道】

男子団体

1次突破 決勝トーナメント1回戦敗退

県大会出場決定

お知らせ 小中一貫教育(豊郷地域学校園)の集まりを行いました。

 本日、小中一貫教育の取組として各部会の集まりがあり、豊郷地域学校園内の小学校の先生と中学校の先生が、今年1年間の取組について共通理解を図りました。

 今年度の共通テーマは、「豊かな郷の生き生きとした子どもたち」です。

  重点課題として、以下の4点について進めてまいります。

  ◎分かる授業の実践や学習態度の育成,学習習慣の定着などにより学力向上を図る

  ・すべての教育活動を通して豊かな心と社会性の育成を図る

  ・健康や体力への意識を高め健やかな体の育成と活力ある生活の確立を図る

  ・家庭・地域との連携・協力を深め活気あふれる学校づくりに努める

豊郷地域学校園の児童・生徒を9年間で育んでいくことを再確認しました。

       

NEW 修学旅行記10(朝食&班別活動スタート)

修学旅行2日目です。朝食を食べた後、一番楽しみな京都市内班別見学に出発しました。班別見学はタクシー貸し切りなので、道中は運転手さんが付き添ってくれるので安心です。班別見学の様子は、帰宅後のお土産話を楽しみにしていてください。

        

NEW 修学旅行記4(奈良公園)

奈良に到着し、奈良公園内を見学しています。教科書で学んだ大仏と大仏殿の大きさに驚きを隠せませんでした。社会科で学んだ歴史史跡が多く存在する、奈良・京都楽しみです。奈良の天気は晴れで、心地よい風が吹いています。

              

NEW 修学旅行記1(出発)

宇都宮駅はあいにくの雨模様でしたが、集合場所のコンコースは修学旅行を楽しみにしている3年生の笑顔であふれていました。出発式の後、参加予定の生徒全員が、予定通り6時28分発の東北新幹線なすの254号で奈良・京都方面修学旅行に出発しました。行ってきます。

          

お知らせ 体育祭学級色が決定しました

 スローガン・シンボルマーク発表の後、学級の色決め抽選が行われました。

抽選の結果以下の通りとなりました。

  3年 2年 1年

1組

2組 オレンジ
3組
4組 ピンク オレンジ
5組 ピンク
6組 ピンク オレンジ
7組    

   

お知らせ 体育祭スローガン&シンボルマーク決定

 6月20日(火)に開催予定の体育祭のスローガン(3年6組 名越禾紘 さん)とシンボルマーク(3年6組 松崎 由奈さん)が決定し、本日の全校朝会で表彰されました。

スローガン

「深めろ絆  勝ち取れ優勝  令和5年の侍達よ」 

シンボルマーク 

 

  

汗・焦る 新体力テスト

久しぶりの雲一つない晴天のもと、新体力テストを行いました。生徒は自分の記録に一喜一憂しながら取り組んでいました。果たして昨年の自分を上回ることはできたでしょうか?!

           

学校 生徒会総会が開催されました

今年度も校内放送と1人1台端末を利用して生徒会総会を行いました。

生徒会役員による、事業報告・決算報告・事業計画・予算案等の説明が校内放送で流され、生徒は1人1台端末上の生徒会総会資料を見ながら、総会に参加しました。すべての議案が無事承認されました。

      

お知らせ 避難訓練を実施しました。

 本日6校時終了後、地震の影響で第2理科室から火災が発生したという想定で、避難訓練を実施しました。

 生徒は、地震発生の放送の後、落下物等から頭を守るために机の下に隠れました。1分後、第2理科室から出火という放送で、教師の指示に従い避難を行いました。今回の訓練では、避難指示から避難完了までの目標時間を4分に設定しましたが、避難完了報告が4分11秒でした。訓練中は避難の鉄則である「お・か・し・も」を意識した避難ができました。訓練後、校長先生から地震はいつどこで起きるか分からない、訓練等を通して自分の身を自分で守れるようになってほしいという話がありました。

     

音楽 子どもフェスタin文化の森2023

 本日5月5日(金)こどもの日、晴天に恵まれましたうつのみや文化の森(宇都宮美術館)にて、子どもフェスタin文化の森2023が4年ぶりに開催されました。本校からは芝生特設ステージで、吹奏楽部が10時30分からと13時50分からの2回、40分ずつの演奏を行いました。真夏のような強い日差しの下でしたが、この日のために練習してきた6曲を、汗をかきながら精一杯演奏し、新入部員の15名の1年生も素敵なダンスでステージを盛り上げていました。吹奏楽部の皆さん本当にお疲れさまでした。このような地域行事で演奏できる機会をいただけたことにも感謝しています。

 

 

 

 

お知らせ 「いじめゼロ強調月間」の生徒会朝会を開きました。

本日の朝、生徒会役員から、全校生徒に対して「いじめ撲滅」に対するメッセージがありました。

 

【生徒会役員メッセージ全文】

 「いじめ」には、仲間はずれ、無視や悪口、物を隠す、SNSを使った誹謗中傷などがあると思います。

 また、「いじり」も「いじめ」に含まれるということも皆さんも聞いたことがあると思います。しかしそうでないと考える人もいるのではないでしょうか。「いじり」と「いじめ」の境目はとても難しいですよね。今まで自分が発言してきた言葉の中に相手が嫌な思いをした可能性があるかも・・・。あの言葉を聞いた相手は良い思いはしなかったよな・・・。私たちのあの人に対して言っているこの「あだ名」って「いじり」だよな、などと思ったことはありませんでしたか?

 「いじり」が「いじめ」にならないために、一旦落ち着いて相手の気持ちを考る、限度を超えた「いじり」だと思ったら、周りの人が注意することも大切だと思います。

 日本では「いじめ防止対策推進法」という法律もできました。この強調月間で「いじめ」についてもう一度考え、一人一人がいじめは絶対に許さないという強い決意を持ち、楽しく居心地のいい豊郷中を皆さんで作っていきましょう。

学校 本校76回目の創立記念日です

  戦後の学制改革により義務教育が6年から9年になり、1947年(昭和22年)新制中学校が各市町村に設置されました。本校は76年前の今日、生徒数305名、教職員数9名により豊郷村立豊郷中学校としてスタートしました。昨年度までに13,509名の卒業生本校を巣立ち、社会で活躍しています。

【創立50年記念誌より】

お知らせ 補助教材の引き換えがありました

 今年度から、授業で使う補助教材について、一部業者さんから直接購入する形を取りました。25日の3年生を皮切りに、26日2年生、27日1年生の手元に補助教材が手渡されました。生徒にとって初めての体験でしたが、スムーズに進みました。

      

学校 2年生保護者会が開催されました

 本日2年生の保護者会が開催されました。始めに学校長より今年度の学校経営方針について説明がありました。その後学年主任による学年経営方針の説明、最後に各クラスで学級懇談会が行われました。学級懇談では、担任との初顔合わせとなり、当初は保護者、担任共に緊張の面持ちでしたが、学級の経営方針や自己紹介などを通して和やかな雰囲気となりました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

     

 

鉛筆 「全国学力・学習状況調査」「とちぎっ子学習状況調査」が行われました。

 本日2,3年生を対象に学習状況調査が行われました。

 2年生は栃木県としての調査「とちぎっ子学習状況調査」で国語、数学、理科、社会、英語の5教科と生活についての質問紙調査、3年生は全国の中学3年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」で国語、数学、英語と生活についての質問紙調査になります。3年生の「全国学力・学習状況調査」には今年度から英語の「話すこと」の調査が新たに導入され、生徒は一人一台端末にヘッドセットから出題される課題に対し、ヘッドセットのマイクをとおして英文を実際に声に出して回答しました。

  

晴れ 今年度もお世話になります

 今年度も、学校前の花壇の環境整備を地域の方がボランティアで行ってくれています。全校生徒が登下校で必ず通る場所ですので、四季折々きれいな花が出迎えてくれるのは大変ありがたいです。今年度もどうぞよろしくお願いします。

 

学校 授業が始まりました

 新年度になりオリエンテーションや実力テストなどが一段落し、本日から通常の授業が始まりました。2、3年生にとってはクラスが変わり、教科担任が変わり、1年生にとっては授業ごとに先生が変わる初めての教科担任制での授業になります。それぞれどのようなファーストコンタクトが図れたでしょうか。今年1年充実した学びになることを願っています。

                

お知らせ 部活動紹介を行いました

 新入生に対して部活動紹介がありました。

 今年度は常設の部活として「男子バスケットボール」「女子バスケットボール」「卓球(男・女)」「弓道(男・女)」「男子ソフトテニス」「女子ソフトテニス」「女子バレー」「サッカー」「野球」「剣道(男・女)」「陸上競技(男・女)」「家庭」「吹奏楽」の14部と特設部として「駅伝」が設定されます。

      

お祝い 入学式が行われました

 本日入学式が行われ、新1年生189名が入学しました。感染防止の観点から来賓のPTA会長、新入生と保護者、職員のみの入学式となりました。新入生「誓いの言葉」では代表生徒が「自主学習へ積極的に取り組むこと」「1日1日を大切にすること」など中学校生活での目標を誓いました。校長先生からは2つのお話がありました。1つ目は「学校は学ぶところである」、中学校生活のすべてに一生懸命に取り組んで「3年間しっかり学んでほしい」ということ。二つ目は「自立する」ということ。「自分のことは自分で責任を持って行い、わがままな感情や甘えたい気持ちを我慢し、正しい行動ができるようになってほしい。」ということでした。新入生が3年後どのように成長し本校を巣立っていくのか楽しみです。

                  

 

学校 着任式・始業式が行われました

今年度の定期異動で14名の職員を新たなに着任しました。始業式に先立ち一人一人着任の挨拶がありました。

その後、始業式、生徒会執行部の任命式が行われました。明日の入学式で今年度の生徒全員がそろうことになります。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

【着任した職員です。

 よろしくお願いします

【始業式】

 校長先生から2つのお願い

1「笑顔、挨拶、感謝の心】

2「中学生としてやるべきことを自覚し、1日1日を大切に過ごしてほしい。」

【生徒会執行部】

 学校生活をよりよくするために執行部一同頑張ります。

晴れ 令和5年度が始まりました

 桜の花びらが舞う中、令和5年度が始まりました。学校経営の理念である「行きたい学校 通わせたい学校 勤めたい学校」を常に心に留め、「笑顔と感動のあふれる学校」を目指し、教職員一同は生徒が心身ともに大きく成長するよう心を込めて支援したい思います。今年度も本校教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

 学区内の桜の名所(令和5年4月1日撮影)

  

       長岡百穴                    北山霊園

 

     帝京大学宇都宮キャンパス             富士見ヶ丘団地入口

お祝い 修了式を行いました

 令和4年度1年間の教育活動が終わり、本日修了式を行いました。

 始めに校長先生から、各学年代表の生徒に終了証が授与されました。

 

 続いて、各学年代表生徒による、1年間を振り返っての作文発表がありました。両名とも、自分自身の成長した点、今後伸ばしていきたい点についてしっかりと振り返り、次年度に向けた抱負を述べていました。とても素晴らしい作文でした。

 

 その後、校長先生からのお話がありました。

 校長先生からは、1学期の始業式でお願いした「笑顔、挨拶、感謝の心」を持って、「1日1日を大切にしてほしい」ということに対して達成できたかの問いかけがありました。

 2つ目に、パナソニックの創始者松下幸之助さんの『道をひらく』という本の中から、「春・夏・秋・冬そして春と同じことの繰り返しのように見えるが、樹々は一回り大きくなっている。毎日同じことのように思えるが、昨日より今日の方が賢くなっている。」という文を引用してのお話がありました。この1年毎朝起きて、学校で学んで、部活動を頑張って、家に帰って復習して・・・というように、毎日同じような生活をしている中で、「自分は何も変わっていないのではないか。」と不安を覚える人もいるかもしれませんが、成長のスピードに違いはあれ、人間は誰でも着実に成長しているものです。ですから、よく考えてみれば、必ず何か気付くことがあるはずです。という話でした。

 3つ目は、進級時にクラス替えがあります。1年間かけて育んできた今の仲間と離れるのは寂しいかもしれませんが、新しい出会いも待っています。ぜひクラス替えを新しい出会いのチャンスと捉えて、人間関係を広げてほしいというお願いでお話が終了しました。

お知らせ 生徒会企画のドッジボール大会(2年生)が行われました。

 本日は、天候にも恵まれ、2年生7クラスが3コートに分かれて熱戦を繰り広げました。各クラス一丸となり昼休みにも練習を行うなど、勝利に向かい一生懸命取り組んでいました。

 明日は3位決定戦と決勝戦が行われます。進級前最後の学級イベントとして最後まで全力で楽しんでもらいたいと思います。

 【熱戦の様子】

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 

お知らせ 生徒会企画のドッジボール大会が行われました。

 本日、生徒会の企画で、昼休みに1年生のクラス対抗ドッジボール大会が行われました。日頃から元気に外で遊ぶ生徒が多い1年生なので、どの試合も白熱していました。

 担任の先生方も応援に駆け付け、年度末に素晴らしい時間になりました。1年生の決勝は、1組 vs 4組 で23日の昼休みに行われます。

 2年生のクラス対抗ドッジボール大会は、22日の昼休みに行われます。

【熱戦の様子】