文字
背景
行間
R5 学びのすがた
初めてのミシン(5年)
初めてのミシンに挑戦しました。
「おさえを下すの忘れているよ。」
「もう少しスピード上げた方が縫いやすいんじゃない?」
などアドバイスをし合いながら活動していました。
ハロウィン準備(5年)
学級イベントでハロウィンパーティーを開催することになりました。
本番にむけて各々準備を進めています。
豊央文化祭(全学年)
豊央文化祭が行われています。
スタートは、6年生の子供たちの司会のあいさつと、有志で集まった子達の演奏でした。
そして、そこから豊央の子達の素敵な発表が続きました。
また、校庭では、PTAの方、地域の方のご協力で、マルシェが開かれていました。
こちらも、子供たちも大人も楽しんでいました。
普段とは異なる素敵な時間を過ごせています。
おにぎりの日(全学年)
今日は、本校はおにぎりの日でした。
みんな、普段とは違う給食の様子。とても楽しそうに、嬉しそうに食べていました。
学年が上がるにつれ、おにぎりにこだわりが見えます。自分たちで頑張ってきたのでしょう。
こうして、自分で用意するということは、バーベキューのように、楽しい・嬉しい経験になります。
便利な世の中だからこそ、こうした自分たちが用意する手間を楽しんでほしいなと思います。
稲刈り(全学年)
豊郷中央小学校の伝統行事の稲刈りが行われました。
ボランティアの方にたくさんお手伝いをいただいて、収穫を楽しみました。
学校の後ろにある田んぼまで歩いていける近さが素敵ですね。
また、本校は1年生は6年生と一緒に、2年生は5年生、3年生は4年生とペアになって収穫します。
こうしたところでも、異学年交流があるがいいところだと思います。
上学年のみなさんも、頑張って下学年のお世話をしていました。
読み聞かせボランティア「ふきのとう」
読み聞かせボランティア「ふきのとう」の皆さんが、毎月第2木曜日に子供たちに絵本を読んでくださいます。子供たちが前のめりになって、話の世界に引き込まれていく様子が良く分かります。楽しく本と出会うことを通して、読解力や想像力、共感力を養うことが期待されます。
職員研修「版画」(職員)
10月18日水曜日の放課後、職員研修で、図工の体験講座がありました。
昨年度、5年生が取り組んだ版画と同じです。
講師は、前校長の高島先生がいらっしゃいました。
終始笑顔で、職員に版画の手順やコツを教えてくださいました。
わずか1時間程度の研修でしたが、職員も一人一人、らしさの溢れる作品が並びました。
さあ、誰が何を作ったでしょう。考えてみてくださいね。
3年生 スーパーマーケットを見学しよう
3年1組と3年2組が、社会「店ではたらく人の仕事」の学習で、スーパー「かましん」の見学に出かけました。
店長さんの説明を聞いた後、「品物のしゅるい、ならべ方、かんばん、表示、はたらく人」等のポイントに沿って、グループで店内を調査しました。特別に、普段はお店の人しか入ることのできないバックヤードを店長さんに案内しいてもらい、様々な「スーパーのひみつ」を見付けることができた様子です。
店長さんへの質問タイムでは、「お店の品物の数は18,000くらいです。」「働いている人は82人です。」「店内の室温は26℃ですが、バックヤードは18℃です。」「曜日ごとにセールの品を決めて、多くの人に来店してもらう工夫をしています。」など、たくさんのことを教えてもらいました。
係活動ポスター作り(5年)
2学期になり,新しい係・当番を決めました。
1人1台端末を使って,係活動のポスターを作りました。
書写(2年)
2学期に入ってから初めての書写の授業の様子です。
鉛筆の持ち方や正しい姿勢を確認しました。
学校の長さを測ろう(5年)
算数の「平均」の授業で,自分の歩幅の平均を調べました。
その歩幅をもとに学校の屋上の横幅を調べてみました。
「ちょうど100歩だったよ。」
「ぼくは114歩だった。」
と大盛り上がりでした。
かっこいい6年生の姿を見て(5年)
6年生のトートバッグ作りを見学に行きました。
「さすが6年生!すごかった。」
「わたしたちにできるのかな?」
「早くやりたい!楽しみ!」と色々な声が聞こえてきました。
ミシン(6年)
友達に助言をもらいながら,トートバッグを作っている姿が見られました。
真っ直ぐに伸びる(2年)
2年2組の授業中、木下先生の質問に答えようと、たくさんの手が挙がっています。
真っ直ぐに伸びる手がとても美しいです。そして、これだけの人が授業にしっかり参加しているのが写真からも伝わってきます。
木下先生が普段から、語り掛けるようにして子どもたちとやりとりしているからこそ、授業でこれだけ手が挙がるのだと思います。
手で、目で、耳で(2年)
2年1組では、授業中に、おはじきを実際に動かしながらかけ算の仕組みを学習していました。
算数は、実際に手を使って体験的に学ぶことも大切です。
そして、復習として、NHK for Schoolで動画視聴をしていました。
何度も様々な感覚を通して学ぶことで、より効率的に吸収することができるようになります。
子どもたちも、動画を楽しそうに見ていました。中には、見ながらおはじきを動かしている人もいました。
クラス会議(6年)
6年4組では、クラス会議をしていました。
議題は、「クラスの挨拶をもっとよくするためにはどうしたらよいか」でした。
司会グループが数人前に立ち、クラスみんなで話し合っていました。
個人の意見にも耳を傾け、みんなの事をみんなで決めようとする姿が素敵でした。
キラキラカレンダー(4年)
2学期の初日。4年生は3クラスが図画工作でカレンダーづくりをしていました。
1人1人が選んだ月にあったイメージを色や形に表そうと頑張っていました。
八木澤先生が、
「もう、素敵な作品にしかならない!」
と、嬉しそうに子供たちの作品作りの様子を見ていました。
初日からマット(3年)
3年5組は、2学期初日から体育でマット運動をしていました。
たくさんの場を用意していたので、次々と技に挑戦する子供たちのエネルギーはすごいです。
さらに、塚越先生が、
「いいねー!上手!」
「おお!すごーい!」
と、子供たちにあたたかい声をかけていました。
第2学期始業式
どこまでも真っ青な秋空のもと、校庭の花々も気持ちよさそうに揺れています。
今日は、第2学期始業式です。1年生と3年生の代表児童が、1学期にがんばったことを振り返るとともに、2学期の目標について考え発表することができました。学校生活の充実と向上に取り組もうとする意欲が感じられる素晴らしい発表でした。
校長先生からは、「発明王! エジソン」が1万回の失敗を重ねた末に電球を発明したお話がありました。エジソンは、「上手くいかない方法を1万通り発見しただけだ。1万回失敗したから成功したのだ。」と前向きに考えたそうです。「失敗は、成功のもと」という言葉がありますが、豊央小の皆さんにとって、「1.よく考え 2.あきらめずにチャレンジする 3.なりたい自分に進化する」、そんな2学期になることを期待しています。
コロがるくん(5年)
図画工作「コロがるくんの旅」の学習の様子です。
様々な工夫が詰まった作品を作り上げています。
何度もビー玉を転がして修正する様子が見られました。