文字
背景
行間
2023年6月の記事一覧
公園で遊ぼう(1年)
6月28日に校外学習で中央公園に行ってきました。
途中,しっかり水分補給をしながら安全に歩いていくことができました。
公園では,だるまさんが転んだ,花冠作り,シャボン玉に縄跳び‥など,グループで考えてきた遊びを楽しみました。
英語でプレゼン!(6年)
校内では、先生同士での授業提案や先輩の先生が同僚に師範授業を公開しています。
外国語の授業では、湯澤先生が、子供たちが主体となってコミュニケーションを取り合う学習を公開していました。
全体での発表では、必ずクラス全体へ投げかける言葉を掛けること、自分の思いを単語でもジェスチャーでもいいから表現すること、そして聞いている人たちもちゃんとリアクションすることが徹底されていました。
指導というよりも、子供たち自身が話したい!聞きたい!という気持ちになっていました。
そうなるために、たくさんの小さなグループでの練習から、先生との個別のやりとりまで、たくさんのアプローチがぎっしりとつまった授業でした。
若手の先生方も、子供たちの生き生きした姿に感動していました。
わくわく!ICT研修(職員)
学校で子供たちに教え伝えることは、時代や社会の変化とともに変わっていきます。
今回は、ICTツールの研修を行いました。
クロームブックを使った、子供たちにとって学びが楽しくなるようにという願いをもって、研修に臨みました。
研修では、職員室内から講師を出し、行いました。
canvaというデザインを作るツールと、Kahoot!というクイズで学習を楽しむツールの2つです。
1時間という短い時間でしたが、職員同士で和気あいあいとした雰囲気で行いました。
校長先生は、さっそくクラスルームのヘッダー(看板みたいなところ)をイギリス風に変えていました。
副校長先生は、来客者用駐車場の看板を作りました。
管理職が率先して楽しんでいる姿に、他の職員も触発されていました。
今回2つを紹介した後、自分の興味が湧いた方の研修を受ける形にしました。
私たち教師も、それぞれに想いがあります。研修も体験型で、自分たちで課題意識をもって取り組みました。
子どもたちが楽しむためには、私たちも!
そんな気持ちで臨んだ研修になりました。
以下、先生方の作品です。
誰が作ったでしょうか。
人権講話(5年)
5年生に向けた人権についての講話がありました。
人権とはなにか,
みんなが幸せに生きるためには人とどのように接していくべきかを考える時間になりました。
子どもたちは終始真剣に話を聞き,今後の自分の生活に生かそうとしていました。
修学旅行⑬帰路(6年生)
修学旅行、全ての行程が終了しました。
みんな、2日間たくさんの思い出ができました。
おうちに帰って、ゆっくりと休んでほしいなと思います。
学校に帰ってから最後の挨拶まで、よく頑張りました。
お疲れさまでした。
同行してくださった先生方も、お世話になりました。
修学旅行⑫帰路(6年生)
とうとう修学旅行の最後の勝活動が終わりました。
人数点呼の後、お土産一杯抱えてバスに乗りました。
バスの中では、子供たちの楽しかった~!という声がたくさん聞けています。
これから、宇都宮へ帰ります。
お土産とお土産話をたくさん持ち帰っていきます。
修学旅行⑪八景島!(6年)
2日目は、学年内で組んだグループで活動です。
6年生は、学年をまたいだグループもわりとすぐに作ることができました。
それだけ、学年間での仲がいいのでしょう。嬉しいことです。
クラスだけにとどまらず、こうして他のクラスとも一緒に活動できる貴重な体験ですね。
ぜひ、自分たちでいい思い出を作ってほしいなと思います。
修学旅行⑩2日目スタート(6年)
修学旅行2日目が始まりました。
体調不良者はいません。元気いっぱいで朝ごはん会場で会えました。
ホテルでのあいさつは、1組の大塚さんと4組の杉山さんが行いました。
ホテルでは、お世話になりました。その気持ちをしっかり伝えることができました。
修学旅行⑨ホテルにて(6年)
ようやく1日目の活動が終わりました。
それぞれの部屋で友達と写真撮影をしたり、おしゃべりをしたりしています。
みんな、ホテルで寝られるでしょうか。
明日も早いので、早く寝るように声を掛けていきます。
修学旅行⑧中華街で夕食!(6年)
友達と一緒に大きなテーブルを囲んで夕食です。
横浜の中華街で、みんなで食べる特別なご飯です!
料理はどれもおいしそうです!みんなも嬉しそうです!
修学旅行⑦ホテル到着!(6年)
無事にホテルに到着しました!
友達と一緒に泊まるホテルは、とてもわくわくしますね。
ですが、到着と同時に、すぐ夕飯の支度です。
みんな、楽しい&忙しいです!
修学旅行⑥カップヌードルミュージアムで(6年生)
カップヌードルミュージアムでは、マイカップヌードルを作る体験と、見学に分かれました。
それぞれ、とても魅力的です。
あっという間の活動時間になりました!
修学旅行⑤班別活動2(6年)
あちこちで、班別活動を楽しんでいるようです。
写真だけでも更新していきますね。
修学旅行④ 班別活動(6年)
鎌倉での班別活動は、子供たちが自分たちで話し合い、調べて決めたコースを進みます。
アジサイのきれいな季節なので、混みあっていますが、それでも、友達とグループであちこちへ移動するするわくわくする活動です。
天気が悪くならないことを祈って、みんなで楽しんできます!
修学旅行③高徳院着!(6年)
およそ4時間かけて、ようやく鎌倉に到着しました!
長いバスでの移動でしたが、みんな元気です!
みんなと学校以外の土地にいる、なんだか不思議な感じにとてもふわふわした気持ちでいます。
この後、集合写真です!
修学旅行② バスの中(6年)
出発したてのバスの中です!
みんな、シートベルトをしっかりとして笑顔でバスの中で過ごしています!
修学旅行①(6年)
6年生の修学旅行の出発式がありました。
みんな、この日をずっと待っていました。
楽しみがいっぱい待っている鎌倉・横浜に!
子どもたちの真剣な姿・笑顔から、2日間が素敵な日になること間違いなしですね。
たくさんの保護者の方にも見守られ、無事出発式を終えました。
児童代表のあいさつも立派でした。
保護者の方にも見守られ、みんなで元気に出発式を終えました。
今年も、先生方が朝早くから見送ってくださいました!
こうした、子どもたちをどこでもいつでも応援してくれる職員室のみんなにお願いして2日間、楽しんできたいと思います!
随時更新する予定です!
良かったら、HPを時折見てみてください。
4年生 遠足
4年生は、昨日6/13に遠足でモビリティーリゾート茂木に行ってきました。
心配していたお天気にも恵まれ、楽しい1日を過ごすことができました!
マナー講習(児童会)
6/12(月)~16(金)は「給食マナーアップ週間」です。
朝の学習の時間に、1・2年生の教室にて給食委員会による給食マナー講習をしました。
手の洗い方やおはしの持ち方、マナーアップ週間のめあてについて確認しました。
1・2年生は給食委員さんのお手本に合わせて練習していました。
読み聞かせ(全学年)
今日は、朝から読み聞かせボランティアのふきのとうの皆さんに読み聞かせをしていただきました。
どの教室でも、魅力的な本を読んでいただきました。
教室によっては、終わってから感想の交流をしているところもありました。
ありがとうございました!
ミニゲーム集会(児童会)
昼休みに、集会委員会が主催で、1年生とじゃんけん列車ゲームをしました。
じゃんけん列車ゲームは、40人以上も集まってくれて、とてもにぎわいました。
委員会で参加した56年生も、1年生が楽しく活動できるように近くで声をかけたり、一緒に手を繋いで参加したりしてくれました。
とても、楽しい時間でした。
学校探検(1年)
1年生が、学校の中を探検していました。
各ポイントにシールがあり、自分のシートに貼っていました。
途中、給食室の前にポートボール台が置いてありました。
それをのぼって、給食を作るところが見えます。
なかなか普段から見られない姿に、子供たちは興奮していました。
漢字練習(3年)
遠足(1年)
宇都宮動物園に遠足に行ってきました。お天気にも恵まれ,のびのびと活動することができました。
午前中は動物園を回り,餌やりや触れ合い体験を楽しみました。きりんに餌をやるときには,「きゃー!」と声を上げたり首を触ってみたりして,はしゃぐ姿が見られました。
午後は遊園地で活動しました。初めての乗り物に,「ちょっと怖いかも」とドキドキした様子の子も,乗り物が動き始めると友達と顔を見合わせながらとても楽しそうに乗っていました。
自主学習(3年)
3年3組の廊下に、素敵な自学がたくさん飾られていました。
日頃から頑張って取り組んでいるだろう成果が、イラストや文字から現れています。
3年生にして、この出来!
すごい!と思わず立ち止まった作品です。よかったらお楽しみください。