ブログ

R7 学びのすがた

図工「すいすいぐるーり」(1年)

1年生も図工の時間に絵の具を使い始めました。

この日は絵の具の学習2回目。用具の準備をスムーズに済ませ、「早く描きたい!」とやる気満々の子供たちでした。

今回は、絵の具を3色選び、線や点を自由に描きました。題材名の通り、画用紙の上を絵筆ですいすいと描き、すてきな模様ができていました。

 

7/8(火)国際理解献立を実施しました。

 給食の献立を通して,日本&いろいろな国の料理や食文化を紹介することを目的に,6月の給食から「国際理解献立」を位置付けて実施しています。今日は4回目としてフランス料理「ソフトフランスパン&ラタトゥイユ」を出しました。北校舎1階の1年3組隣の生活科室廊下壁面に『国際理解給食コーナー』を設け,新たにフランスについて特徴を英語で紹介したり,料理や食文化についての掲示も書き加えました。

    

 献立:ソフトフランスパン いちごジャム 牛乳 鶏肉のラタトゥイユソースがけ ジュリエンヌ(千切り野菜)  スープ お米のババロア(豆乳)みかん

   

7/7(月)七夕献立

 今日の献立は,麦入り五目ちらし寿司(酢飯) 牛乳 星形ポテトコロッケ 七夕汁 七夕デザートでした。7月7日は「七夕」で,1年に1度だけ「織姫」と「彦星」が天の川の上で再開する日と言われています。七夕の日に食べる行事食が“そうめん”です。今日は『七夕こんだて』として,七夕汁には,魚のすり身を使ったそうめん・星型の麩・星型のかまぼこを加え,天の川と星をイメージしてみました。いろいろな料理に星がちりばめられていて,子供達は楽しくおいしく給食を味わっていました。

     

7/3 自転車免許事業(4年)

4年生を対象に、自転車の安全な乗り方教室がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始めに、[「自転車先生」にポイントを教わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実技スタート。左後ろの安全を確認。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信号のある交差点の渡り方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

停車している自動車の横を通るときは、まず手前で一時停止。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見通しの悪い交差点も、手前で一時停止します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全員、実技に合格して、免許証交付。

4年生だけでなく、みなさん、安全に自転車に乗りましょう。