文字
背景
行間
令和7年度 学校の様子
あいさつ運動最終日
6月20日(金)
今日はあいさつ運動の最終日でした。皆さん元気にあいさつができました。あいさつ運動がおわっても「元気にあいさつ」を続けてください。5日間交代で参加してくれた富屋小児童の皆さん,毎日お手伝いいただいた地域協議会の皆さん,本当にありがとうございました。第2回あいさつ運動は11月に予定しております。
あいさつ運動4日目
6月19日(木)
あいさつ運動も4日目になりました。朝から日差しが照りつける中,元気よくあいさつを交わす様子が見られました。今日は小さな助っ人も応援にかけつけてくれました。ありがとうございます。
地域協議会 花壇づくり
地域協議会のボランティアの方々が,登下校に使う通学路に花を植えてくださりました。アスファルトの地面に花が置かれることで彩られ,明かるい印象になります。子供たちも明るい気持ちで登下校することができると思います。暑い中での作業でしたが,たくさんの方々にご協力いただきまして,ありがとうございました。
あいさつ運動3日目 富屋タイム(縦割り班) プール授業
6月18日(水)
あいさつ運動も3日目となりました。今日からは富屋小の児童だけで朝から日差しがきつかったにもかかわらず,元気よくさわやかにあいさつできました。
今日の富屋タイムは縦割り班での活動でした。暑さが厳しいため室内での活動となりましたが,UNOやトランプ,フルーツバスケットや椅子取りゲームなどで仲良く遊ぶことができました。
今週から体育でプールの授業が始まりました。梅雨とは思えない晴天のもと,ワイワイいいながらプールを楽しむ様子が印象的でした。見学者も含め,熱中症等体調不良には十分気を付けて授業をおこなってまいります。
あいさつ運動2日目
6月17日(火)
あいさつ運動2日目が行われました。今日も晃陽中や地域協議会の方にご協力いただきました。お互いに大きな声で「おはようございます」の挨拶が交わされる様子は見ていてとても清々しいものです。やはりあいさつは大事ですね。
あいさつ運動1日目 富屋特支との交流(1年)
6月16日(月)
今日から晃陽地域学校園であいさつ運動が行われます。初日の今日は晃陽中学校の生徒さんと地域の方のご協力も得て一緒に,昇降口前と市民センター前で行いました。朝からさわやかな挨拶が交わせる学校になるといいですね。
また,今日の3時間目に富屋特別支援学校の児童の皆さんを招いて交流活動行いました。初めの会からスタートして,班ごとの自己紹介,そしてメインの大玉転がしです。相手をいたわりながら仲よく活動することができました。終了後も,名残惜しそうにバスが見えなくなるまでお見送りしていました。
学校探検(1年) プール開き
6月13日(金)
今日は1年生が富屋小学校内の秘密を探るために,学校探検を行いました。5つの班に分かれて行動し,校長室にも3つの班が秘密を探りに来ました。見つけた秘密をクイズにしてみんなに出題するようです。どんなクイズができたかな?
放課後に,来週から始まるプールの授業のために,水の神様に安全を祈願する「プール開き」を校長と体育主任で行いました。水温が上がらない寒い日は当然ですが,暑すぎても水温が上がりすぎてプールの授業はできません。授業に適した程よい暑さが続くことを願います。
修学旅行(2日目)
6月12日(木)
修学旅行2日目はホテルでしっかりと朝食をとったあと,ディズニーランドでの班別行動です。平日ということもありアトラクションの待ち時間も思ったほど長くはなかったため,たくさんのアトラクションを体験して夢の国を堪能できたようです。しかし,15時の集合時間には全ての班が遅れることなく集合し,学校での到着式までしっかりと節度をもって行動できました。2日間お疲れ様でした。よい思い出になりましたね。
修学旅行(1日目)
6月11日(水)
今日は6年生が待ちに待った修学旅行です。朝早い集合にもかかわらず,みんな元気に出発できました。1日目は鎌倉の鶴岡八幡宮から班別行動を経て高徳院の大仏様に集合しました。雨が心配されましたが,時折パラパラと振る程度で,各班とも計画通り行動でき,おめあてのお土産も無事ゲットできたようです。1日の終わりには宿泊するホテルの屋上からディズニ―ランドの花火を見て締めくくりました。
わくわくおはなし会② 上下水道お届けセミナー(4年) あいさつ運動準備委員会
6月10日(火)
今日は読み聞かせボランティアの方々による「わくわくおはなし会」の第2回目でした。児童はみんな朝から楽しみにしていて,食い入るようにお話を聞いていました。ボランティアの皆さん,いつもありがとうございます。
2時間目に宇都宮市上下水道局の方をお招きして,4年生向けに上下水道に関わる講話をしていただきました。水の大切さはもとより,水をきれいにする過程や水を汚さない工夫など,実験や動画を使って分かりやすく説明してくれました。水も限りある資源です。大切に使うよう心がけなければいけませんね。
昼休みには,来週6月16日から5日間行われるあいさつ運動の準備委員会がありました。4年生から6年生までたくさんの児童が協力してくれます。お互い元気なあいさつが交わせるといいですね。
出席停止に関する提出書類等はこちら
出席停止となる感染症一覧表.pdf
インフルエンザ経過報告書 (1).pdf
登園・登校届(両面).pdf
意見書(両面).pdf