ブログ

令和7年度 学校の様子

夏休み前朝会 メダカ放流(5年) デジタル紙芝居(6年)

7月18日(金)

今日は夏休み前最後の授業の日です。そのため,富屋タイムに4~7月で受賞した賞状の伝達式や夏休みの生活についての話がありました。児童の皆さんには,楽しく充実した夏休みを過ごすことを期待します。

また,5年生が卵からふ化させたメダカと地域の方に寄贈していただいたメダカを,校舎前にある観察池に放流しました。夏休み明けにはもっともっと成長した姿が見られるといいですね。

そして,4時間目には6年生が図工の時間に作成した「デジタル紙芝居」を3年生に対して班ごとに発表しました。工夫を凝らした,オリジナリティあふれる作品ばかりで見ていてとても楽しいものでした。児童の想像力の豊かさははかりしれません。

3年ホタル学習④ 5・6年着衣水泳

7月17日(木)

今日の2時間目は3年生ホタル学習の4回目でした。ホタル愛護会の方が孵化(ふか)させたホタルの幼虫を実際に観察させてもらいました。体長2㎜程度の小さな幼虫を見ることができ,とても貴重な経験ができました。

また,3時間目に5・6年が洋服を着たまま泳ぐ着衣水泳を行いました。水着と違い,いかに泳ぎづらいか,ペットボトルが結構浮き輪代わりになるかを経験していれば,いざという時の備えとなります。夏休みを控えた今,こういった経験が自分の命を守る助けになることを認識してもらえれば幸いです。

縦割り班活動④

7月16日(水)

今日の富屋タイムは4回目となる縦割り班活動です。あいにくのお天気で,外での活動はできませんでしたが,班ごとにジェンガやトランプ,文字当てゲームやハンカチ落としなど,室内でも楽しく盛り上がることができました。上級生が下級生をやさしくリードする姿は,富屋小合言葉の一つ「思いやり」を体現していました。

わくわくおはなし会④

7月15日(火)

今日はわくわくおはなし会の日でした。早いものでもう第4回目となりました。毎回いろいろな本を紹介していただくことで,新しい気づきがあり「わくわく」してしまいます。読み聞かせボランティアの皆さんありがとうございます!

全校民話集会・かまどの会感謝の会

7月14日(月)

今日の富屋タイムの時間に全校民話集会が行われました。6年生が民話活動の授業を通して培ってきたものを児童の皆さんの前で披露するもので,各会場に分かれて発表しました。これまで懸命に練習した甲斐もあり,とても上手に語ることで聞くものを引き込んでいました。17年にもわたりご指導を続けてきていただいた「かまどの会」ですが,今年でその指導も最後ということで感謝の会を行いました。「かまどの会」の皆様,長い間ありがとうございました。富屋小は引き続きこの「民話活動」を継続していきたいと考えておりますので,応援よろしくお願いいたします。

歯の健康教室(3年)

7月10日(木)

今日の2,3時間目に3年生の教室で,学校歯科医の螺良先生をお迎えして歯の健康教室がありました。日頃の歯の磨き残しや上手なブラッシングの仕方を学べたようです。富屋小の子はみんなとてもきれいな歯をしていると褒めていただいています。みなさん,健康で丈夫な歯を維持してくださいね。

 

まち探検②(2年生)

7月9日(水)

今日は,2年生が富屋小のお隣りにある富屋地区市民センターに行って施設を職員の方に案内してもらいました。富屋地区の皆さんが利用している市民センターにはどんな部屋があるのか,本の貸し出しはどうやるのかなど,いろいろと見て聞いて体験してきました。身近な施設なのに意外と知らないことが多く新たな発見があったようです。

水泳競技大会(Dブロック)

7月8日(火)

今日は宇都宮市の水泳競技大会(Dブロック)が河内ドリームプールで行われました。富屋小学校からは6年生2名,5年生2名の計4名が挑戦してくれました。ライバルと最後まで接戦を繰り広げる姿が見られ,4名ともとてもかっこよかったです。富屋小の合言葉の一つ「根気」が感じられた瞬間でした。

6年生 民話学習

今日は,6年生の総合的な学習の時間に民話学習を行いました。かまどの会の方4名をお迎えし,グループに分かれてご指導いただきました。「語りというのは,ただ話すだけではだめなんだよ。相手の顔を見て,相手に伝わったかどうか確認しながら語りかけるんだよ。」とご指導いただき,そのためにどうすればよいか,よく考えながら個人の目標をもち,学習に取り組みました。「ゆっくり話す」「間の取り方に気を付ける」「会話のところは感情をこめる」など,相手意識をもちながら真剣に練習していました。

 

手縫いボランティア

7月2日(水)

今日の2校時に5年生が家庭科で裁縫(手縫い)の授業を行いました。その際,6名の学習ボランティアの皆さんにお手伝いいただきました。玉結びや玉止めなど基本的な作業ですが,基本を押さえることが一番重要ですので,ボランティアの皆さんのご支援は大変心強いものでした。今後もお力をお借りして児童の技術向上にむけてご指導いただく予定です。