学校日記

2019年6月の記事一覧

地域の人との交流会(3年)& 交流給食

 今日はもう一つ,大きなイベントがありました。
 3年生による,地域の皆さんをお招きしての交流会です。代表児童のお迎えの言葉に続いて,「おもてなしタイム」では,全員で運動会で踊ったダンスを披露したり,班ごとに準備をした手作りのゲームなどをしたりして,一緒に楽しい時間を過ごしました。
 
 
 
 
 
 体育館での交流会のあとは交流給食です。1・2・3・6年生の各教室にご案内して,一緒に本校の給食を召し上がっていただきました。
 
 

町たんけんに行ってきました。(2年生)

 心配された雨に降られることもなく,2年生の町たんけんが予定通りに実施されました。
 今年も,学校近隣の多くの店舗や事業所のご協力をいただきました。また,各班の見守りでは,保護者の皆様にお世話になりました。今日で終える宮チャレの中学生にもサポートしてもらいました。お陰で全員無事に,そして有意義な学びの時間を過ごして帰ってきました。皆様,本当にありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
   

プログラミング教育の校内研究授業

 昨年度から本校が進めているプログラミング教育の研究活動。いよいよ来年度から小学校で必修化となります。と言っても,新たな教科が加わるわけではありません。従来の教科の学習の中に,プログラミング的思考の育成に関わる活動を取り入れるというものです。パソコンを用いたプログラミングが中心となりますが,パソコンを使わずに,課題解決の手順などを考える活動も,プログラミング的思考を育てる活動として含まれます。
 今回は,そうしたアンプラグドな活動を取り入れた国語と算数の授業提案がなされ,職員全員で授業研究を行いました。まとめとして,参観をしてくださった市教育センター指導主事の先生から指導助言をいただきました。
▼2年 算数 「100より大きい数」
  
▼4年 国語 「漢字辞典の使い方を知ろう」
 
▼授業研究会
  

教育実習生が研究授業&宮チャレ中学生

 今月4日から4週間の教育実習を行っている大学生(本校卒業生)の2名が,昨日,研究授業を行いました。実施した教科は算数。入念に準備を行い,指導案を書き上げ,それぞれ3年生と5年生の授業に臨みました。放課後には参観した職員が集まり,授業研究会を行いました。2人とも落ち着いていて,立派な指導ぶりでした。将来が楽しみです。
 
 
 宮チャレに来ている中学生。業間と昼休みは,子どもたちに引っ張りだこ。頑張って活動しています。
 

宮っ子チャレンジウィーク 9人が本校で職場体験

 市内の中学2年生が,1週間の職場体験を行う「宮っ子チャレンジウィーク」。星が丘中学校の「宮チャレ」は,今日からスタート。本校には小学校教員の仕事の体験を希望した9人の生徒がやってきました。皆,本校の卒業生。児童にとっては先輩の中学生ですが,今回は教員の視点で,一人ずつ1~5年生の教室で,児童に接したり,学級事務を手伝ったりします。
 朝,職員室で一人一人が立派に挨拶。給食時には,テレビ放送で児童への挨拶を行いました。明日からもよろしくお願いします。

教育相談の間,雨の日は体育館でビデオ鑑賞会

 18日から始まった教育相談週間。2校時までがB日課で,業間を長く設定し,全児童との個別の面談を行っています。その日の順番待ちの児童以外は,原則,校庭で遊ぶことになっているのですが,21日はわずかに雨が落ちていたため(校庭で遊ぶ子たちもいましたが),本日24日はずっと雨もようだったため,体育館でビデオ鑑賞会を行いました。テンポの良いアニメに,子どもたちはご満悦でした。

「なかよしタイム」がスタート

 本校の縦割り班活動が始まりました。概ね月1回,ロング昼休みを利用して,班ごとに決めた遊びをして過ごします。昨日は,教室内で顔合わせと活動内容の話合いを行いました。どの班も6年生がリーダーシップを発揮して,和やかに進めていました。
 
 
 
▼とまつりパトロールの方には,校内を巡回して子どもたちの活動の様子をご覧いただきました。

 本年度は夏休み明けから,清掃活動も,なかよし班を単位として行う予定です。

第1回地域協議会を実施 & 旗が下せない!

 19日,「魅力ある学校づくり地域協議会(通称:地域協議会)」が開催され,委員の皆様にお集まりいただきました。昨年度まで年4回の開催でしたが,本年度からは3回となり,今回はその1回目です。
 会長,学校長のあいさつ,委員の自己紹介に続き,会則と本年度の組織・委員,本年度の事業計画・予算等の協議が行われ,承認いただきました。
 その後,学校長から本年度の学校経営方針や取組の重点等の説明,副校長から本年度の学校評価書についての説明があり,最後に,委員の集合写真を撮影して終えました。
 委員の皆様には,お忙しいところをご出席くださり,ありがとうございました。
 
 
 話はガラリと変わりますが,本校の掲揚等に毎日掲げている旗の一つが,下ろせなくなってしまいました。風の影響かと思われますが,旗の上部と,ポールのてっぺんの滑車との間がねじれてしまっているためです。夕方,職員6名が英知を結集し,あの手この手でねじれを直そうと奮闘しましたが・・・・・結局直らず,首は痛いわ,日は暮れるわで,このあと雨も降るというのに,今日のところは諦めざるを得ませんでした。さて,どうしましょうか・・。
 ⇒ 本日,旗自体がロープから離れ落ちたことで,解決することができました。
 

社会科「市施設めぐり」(4年)

 6月18日,4年生の社会科の校外学習で,市内にある川田水再生センター,クリーンパーク茂原,中央消防署の三つの施設を見学しました。
 子どもたちは朝からやる気満々のテンション高め。各施設では,職員の方への質問が止まらない勢いで次々と飛び出すなど,興味関心の高さが行動に表れていました。
 授業で,「使った水をきれいにする仕組み」など,すでに学習してからの見学であったため,課題意識をもって見学に臨むことができました。
▼川田水再生センター 
 
 
▼クリーンパーク茂原
   


▼中央消防署
 
 

親子給食会を実施(1年)

 昨日は,1年生の保護者の皆様にご来校いただき,親子給食会を行いました。
 はじめに多目的室で,本校の学校栄養士から,学校給食に関する説明がありました。
 
 説明で使用したパワーポイント資料は,本HPの「お知らせ」欄にアップしました。

 続いて,各教室へ移動し,ご自分のお子さんと一緒に給食を食べました。今年度は1学級の児童数が多いため,かなり窮屈になってしまいましたが,皆さんのご協力により,何とか予定通りに行うことができました。子どもたちはニッコニコ。廊下を歩く2年生からは,「いいなぁ」の声も。実施に当たり,学年委員の保護者の皆様には,大変お世話になりました。
 
 
 この日の献立は,左の「給食カレンダー」でご覧ください。

避難訓練~引き渡し訓練を実施

 昨日は,地震から火災発生を想定した避難訓練と,引き続いて年に一度の保護者への引き渡し訓練を行いました。

 引き渡し訓練は,昨年度まで教室にお越しいただいて行っていましたが,本年度は,大地震で教室内が散乱し,在室できない危険な状態である場合を想定し,校庭で行いました。

 お迎えに来てくださった保護者・ご家族の方は96%で,最終的には27名の児童が方面別にグループを組んで下校しましたが,本来は,最後の一人まで待つところです。
 また,実際に起こった場合は,被害の程度によって交通障害や通信障害が発生し,メール配信からお迎えに到着するまでに,相当の時間がかかる,あるいはメールが配信できないなど,少なからず混乱が生じることが予想されます。
 宇都宮市では,震度5強以上の地震が起こった際には,児童を校内(敷地内)に待機させ,保護者にお迎えをお願いするメールを配信し,直接引き渡すことになっていますので,よろしくお願いします。
 皆様,ご協力ありがとうございました。

合同運動会に参加(すまいる学級)

 6月14日に清原体育館で,毎年恒例の「宇都宮市小学校特別支援学級合同運動会」が開催され,赤組・白組に分かれての白熱した勝負が繰り広げられました。
 今年は市内の41校から366名が参加。本校のすまいる学級からは,8名全員が元気に参加しました。皆,練習の成果を出し切り,今年も本校が属する白組が見事な逆転により優勝しました。 
 

 保護者の皆様には,お子様の送迎と温かいご声援,ありがとうございました。

創立記念 演劇鑑賞会

 本校は6月15日が創立記念日。今年で創立97年になります。毎年この時期に,演劇鑑賞会と音楽鑑賞会を交互に行っています。本年度は昨日,劇団ポプラ座の皆さんをお招きし,「オズの魔法使い」を上学年と下学年に分けて,2回公演していただきました。
 最新のプロジェクション・マッピングによる映像と組み合わせた迫力ある舞台に触れ,とっても素敵な時間を過ごすことができました。
▼演技はもちろん,歌もダンスもさすがプロです。
 
 
▼舞台の光が飛んでしまっていますが,全体はこんな感じでした(下学年の部)。

▼途中の休憩時の様子。フロア後方にセッティングされた機材に興味津々。プロジェクタの光に腕を伸ばし,スクリーンに影絵を映す子どもたちも。全国のどこで公演しても,同じ光景だそうです。 
 
 ポプラ座の皆さん,ありがとうございました。

合同運動会の合同練習 & 西地区歓迎遠足(すまいる学級)

 今週は,すまいる学級が大忙しです。
 昨日(10日)は,午前中,路線バスに乗って晃宝小へ行き,今週の金曜日の特別支援学級合同運動会に向けて,西地区の8校による合同練習に参加しました。競技のやり方や並び方などを知ることができ,これで自信をもって本番に臨めます。
▼雨の中を,元気に出発です。 
 
  
 続いて今日は,西地区の6つの小学校合同での歓迎遠足が行われました。今日も路線バスに乗って「県庁前」で下車。そこから歩いて昭和小へ。歓迎会を行ったあと,今度は全員でお隣の八幡山公園に行き,宇都宮タワーに上ったり,ゴーカートに乗ったりして楽しく過ごしました。
▼今日はちょっと風がありましたが,お天気はOKでした。
 
 

2回戦、本校職員が大活躍で快勝!

   2回戦も熱いです。そして本校職員に2名が先発出場。それぞれ3連続ホームランに好走塁と大活躍。1回戦とは打って変わって進行の早い締まった試合です。結果は快勝。皆さんお疲れですが、この後、もうひと試合、ブロック優勝を賭けた戦いが控えています。ここまで来たら、勝利あるのみです。
  

市P連ソフトボール大会

   市P連主催、恒例のソフトボール大会。1回戦は9時半プレイボールの第1試合。対戦相手は、豊郷南小です。結果は何と20対20!  ポジションごとにジャンケン勝負で、5対2で勝利しました。2回戦は、引き続いて、中央小戦です。
 

 

 

運動会が終わって,今週は・・・

 土曜日の運動会の代休があり,今週は火曜日からのスタートです。
 今週から4週間,2名の教育実習生が母校である本校で実習を行います。職員へのあいさつは朝に,児童へは給食時にテレビ放送で行いました。

 全学年で体力テストも始まりました。写真は3年生。
 
 すまいる学級ではタマネギの収穫を行いました。出来は上々,豊作です。ナスも実りました。
 
 
 各教室の後方の扉のガラスを,透明なガラスに交換する作業も始まりました。正に,透明性アップ。安全管理上も必要な措置,ようやくです。
 

運動会のスナップ写真

 青空の下での運動会。今年も3階の窓にスローガンが掲げられ,開会式では選手宣誓後に40羽の白鳩が勢いよく飛び立ちました。正に本年度のシンボルマークです。
 運営面ではPTAの全面的なご協力をいただきました。昨年度は他校から借りた児童席用のテントも,今年は購入してくださり,お陰で日差しを凌ぐことができました。
 子どもたちは元気いっぱい。練習の成果を存分に発揮しました。高学年児童は,係の仕事にも熱心に取り組み,しっかり責任を果たしてくれました。トラック半周遅れでスタートした職員チーム参加のリレーは,皆,本気で挑みましたが,あと一歩,子どもたちに及びませんでした。
 それでは,主に本部席付近から見た,各係の活動や競技の様子を紹介します。写真には種目の偏りがありますが,ご容赦ください。
         
      
 
 
 
    
 
 
 
  
 

運動会 6時開門の光景

 午前6時,3か所の門が一斉に開門。列をつくって待っていた保護者の方々が,お目当ての場所へと急ぎます。今年はご家族用スペースではすべて,テーブル・パラソル等を可としたので,場所さえ選ばなければ余裕はあります。PTAの係の皆様(黄色のジャンバー)には,早朝からのご準備と対応,ありがとうございます。
 開会は8時半です!