学校日記(平成31年度・令和元年度)
市広報紙の取材 & 研究推進委員会
今日も図書室関係の話題から。「広報うつのみや」の別刷りの特集記事の取材に,市広報広聴課の職員の方々が来校。本市の教育に関する特集だそうで,その一環として,本校の学校図書館司書と児童へのインタビューが行われました。司書へのインタビューは,写真のように腰を据えて1時間以上に及びました。児童へは,他の児童も利用している昼休みに,低中高各1名の計3名に行われ,同時に図書館を利用している児童の写真撮影もありました。どんな記事に仕上がるのか楽しみです。

偶然にもほとんど同じアングルですが,放課後は同じ場で研究推進委員会が行われました。これまでの実践を中心に交通整理をしてまとめていくのは,なかなか難しい作業です。夏休み中も,協議は続きます・・・。
プログラミング教育に関しては,先週発行した 学校だより 希望 vol.4.pdf にも掲載しています。
偶然にもほとんど同じアングルですが,放課後は同じ場で研究推進委員会が行われました。これまでの実践を中心に交通整理をしてまとめていくのは,なかなか難しい作業です。夏休み中も,協議は続きます・・・。
プログラミング教育に関しては,先週発行した 学校だより 希望 vol.4.pdf にも掲載しています。
図書室にて「本さがしゲーム」 好評開催中!
左の写真,奥のホワイトボードに何やらカードらしきものが,たくさん貼ってありますぞ。カウンターでは,学校図書館司書から,謎のチケットを受け取った児童がおる。うーむ,図書室で今,何が起こっているのか!?!?

▼ほーほー。どうやら図書委員会が,本さがしのイベントを行っているらしい・・。

▼1枚1枚,拡大してみると,こんな感じですぞ。


▼ヒントカードをもとに,書棚から本を探し当てると,表紙の内側に引きかえ券が入っているのでR。そして,これを窓口に持って行くと,何と「プラス1冊貸し出し券」がもらえる,つまり,通常よりも更にもう1冊,本が多く借りられるという訳でR。 これはなかなか楽しい企画ですな。

みんなジャンジャン参加するのじゃ!(←この人,いったい誰?)
▼ほーほー。どうやら図書委員会が,本さがしのイベントを行っているらしい・・。
▼1枚1枚,拡大してみると,こんな感じですぞ。
▼ヒントカードをもとに,書棚から本を探し当てると,表紙の内側に引きかえ券が入っているのでR。そして,これを窓口に持って行くと,何と「プラス1冊貸し出し券」がもらえる,つまり,通常よりも更にもう1冊,本が多く借りられるという訳でR。 これはなかなか楽しい企画ですな。
みんなジャンジャン参加するのじゃ!(←この人,いったい誰?)
栃木SC ゆめプロジェクト (2年)
「栃木SCゆめプロジェクト」で選手やコーチ,スタッフが本校に来てくれました。今日は久しぶりに晴れて暑い日でしたが,2年生が元気いっぱいに楽しくサッカーを学びました。
▼「よろしくお願いします!」 ゲーム感覚で基本の動きを練習します。

▼あれ,数字の3が反対・・・?

▼なかなか難しい・・・けど楽しい。

▼プロ選手を相手に,PK対決!

▼いよいよ試合形式での練習に入ります。
▼選手全員のサイン入りフラッグと,一人一人にステッカーをいただきました。終了後,希望者はステッカーにサインも書いてもらいました。

▼選手・スタッフと一緒に,2年生全員でパチリ。栃木SCの皆様,ありがとうございました。
▼「よろしくお願いします!」 ゲーム感覚で基本の動きを練習します。
▼あれ,数字の3が反対・・・?
▼なかなか難しい・・・けど楽しい。
▼プロ選手を相手に,PK対決!
▼いよいよ試合形式での練習に入ります。
▼選手全員のサイン入りフラッグと,一人一人にステッカーをいただきました。終了後,希望者はステッカーにサインも書いてもらいました。
▼選手・スタッフと一緒に,2年生全員でパチリ。栃木SCの皆様,ありがとうございました。
代表児童が水泳競技大会に出場,そして活躍!
宇都宮市小学校体育連盟主催の小学校水泳競技大会が,ドリームプールかわちで12日午前に行われ,本校からは5・6年生17名が出場しました。個人種目は学年別・男女別に自由形,背泳ぎ,平泳ぎの各50m,そして50m☓4人の自由形リレーです。この大会は,市内小学校を4つのブロックに分けて開催されています。各種目とも6レーン3レース行われ,タイムの上位6着までが入賞となります。
選手たちは本校の代表として,それぞれが自分の力を精一杯出し切りました。応援もリーダーを中心にとてもまとまりがあり,元気いっぱい,声がよく出て揃っていました。正に「チーム戸祭」一体となって臨んだ大会となりました。
▼大会前日の最後の練習を終えたあと・・・職員室で「明日がんばってきます」の挨拶。職員からは大きな拍手が贈られました。当日,帰ってきたあとには報告の挨拶・・・同じ光景が。

▼当日の朝,元気に挨拶をして,霧雨の降る中,さあ出発! 早い時間でしたが,多くの職員がお見送り。

(大会の会場内では撮影ができませんので・・)
選手たちは本校の代表として,それぞれが自分の力を精一杯出し切りました。応援もリーダーを中心にとてもまとまりがあり,元気いっぱい,声がよく出て揃っていました。正に「チーム戸祭」一体となって臨んだ大会となりました。
▼大会前日の最後の練習を終えたあと・・・職員室で「明日がんばってきます」の挨拶。職員からは大きな拍手が贈られました。当日,帰ってきたあとには報告の挨拶・・・同じ光景が。
▼当日の朝,元気に挨拶をして,霧雨の降る中,さあ出発! 早い時間でしたが,多くの職員がお見送り。
(大会の会場内では撮影ができませんので・・)
クラブ活動 こんな感じでやってます。
木曜日の6校時は,委員会活動(5・6年)か,クラブ活動(4~6年)。今日は今年度4回目のクラブ活動の日。そこで,各クラブの活動の様子を紹介します。
▼科学クラブ 夢中になって作っているのは,ペットボトルロケットです。

▼(左)調理クラブ パフェを作りました。写真は「あぁ‥」食べ終わったあと。
(右)将棋・ボードゲーム みんな本格的です。張り詰めた空気が流れます。

▼創作マンガ 床に模造紙を広げて描き合っています。どんな1枚に仕上がるか・・

▼手芸クラブ 細かい作業に,和気あいあい取り組んでいます。ちっちゃい,かわいい作品を紹介! 赤いのは何とランドセル!

▼バドミントン 元気ハツラツのプレー。屋外で活動する子も。

▼バスケットボール 指先で高速回転するボール。担当職員の妙技が炸裂!

▼テニス ハードルを並べてネット代わりに。高速サーブに目がテン!

今回紹介できなかったクラブは,後日紹介します。
▼科学クラブ 夢中になって作っているのは,ペットボトルロケットです。
▼(左)調理クラブ パフェを作りました。写真は「あぁ‥」食べ終わったあと。
(右)将棋・ボードゲーム みんな本格的です。張り詰めた空気が流れます。
▼創作マンガ 床に模造紙を広げて描き合っています。どんな1枚に仕上がるか・・
▼手芸クラブ 細かい作業に,和気あいあい取り組んでいます。ちっちゃい,かわいい作品を紹介! 赤いのは何とランドセル!
▼バドミントン 元気ハツラツのプレー。屋外で活動する子も。
▼バスケットボール 指先で高速回転するボール。担当職員の妙技が炸裂!
▼テニス ハードルを並べてネット代わりに。高速サーブに目がテン!
今回紹介できなかったクラブは,後日紹介します。
登校時刻をチェック & 第1回音楽集会
登校時刻については,始業15分前を目安としていますが,到着がだいぶ早い班がまだ見られます。そこで,1年生の歩きも定着してきたこの時期に,昨年度に続いて登校時刻チェックを行いました(7/10)。3か所の校門に職員が立ち,到着した班の班長児童が地区名と班の番号を伝え,職員が記録しました。このあと結果を集計し,児童と保護者の皆様にお知らせしますので,各登校班で必要に応じて登校時刻の調整に役立ててください。
▼西門

▼南門 校庭に入るなり走り出す子も

▼東門 班長以外の子も興味をもって集まってきます。

また,昨日は業間に本年度第1回の音楽集会が行われました。
本年度は,大がかりな合奏に仕立て上げたり,凝ったパフォーマンスを取り入れたりすることなく,授業の内容・成果をそのまま発表する方針ですので,学年合同での練習は最小限に抑えています。見た目の華やかさには欠けるかも知れませんが,シンプル イズ ベスト を追究する今年の音楽集会です。今回の演奏は2年生と4年生。保護者の皆さんも大勢聴きに来られました。
▼2年生 「メッセージ」「橋の上で」「たぬきのたいこ」の3曲をのびのびと歌いました。「たぬきのたいこ」は,二人組で手遊びをしながら歌いました。

▼4年生 「子どもの世界」「いいことありそう」の2曲を,リコーダー,鍵盤ハーモニカの演奏を交えて,元気いっぱい歌いました。

▼続いて職員によるフルート演奏がありました。みんなビックリ! フルートの柔らかい音色が響きます。そして最後に全員で「ビリーブ」を歌いました。フルートとのコラボです。

▼西門
▼南門 校庭に入るなり走り出す子も
▼東門 班長以外の子も興味をもって集まってきます。
また,昨日は業間に本年度第1回の音楽集会が行われました。
本年度は,大がかりな合奏に仕立て上げたり,凝ったパフォーマンスを取り入れたりすることなく,授業の内容・成果をそのまま発表する方針ですので,学年合同での練習は最小限に抑えています。見た目の華やかさには欠けるかも知れませんが,シンプル イズ ベスト を追究する今年の音楽集会です。今回の演奏は2年生と4年生。保護者の皆さんも大勢聴きに来られました。
▼2年生 「メッセージ」「橋の上で」「たぬきのたいこ」の3曲をのびのびと歌いました。「たぬきのたいこ」は,二人組で手遊びをしながら歌いました。
▼4年生 「子どもの世界」「いいことありそう」の2曲を,リコーダー,鍵盤ハーモニカの演奏を交えて,元気いっぱい歌いました。
▼続いて職員によるフルート演奏がありました。みんなビックリ! フルートの柔らかい音色が響きます。そして最後に全員で「ビリーブ」を歌いました。フルートとのコラボです。
県立博物館の出前講座でヘンシーン(6年)
県立博物館による出前講座で,3名の職員の方にお越しいただき,6年生が社会科の授業の一環として十二単(じゅうにひとえ)や鎧兜(よろいかぶと)などを身に纏う体験をしました。それぞれについて,時代背景との関連などを説明していただき,これまでに授業で学習したことをさらに深く理解することができました。鎧兜に関しては,予習的な内容もあり,これから先の学習に興味をもって臨めることと思います。
▼順に着重ねていきます。ズシリと重さを感じます。

▼らしく見えないのは,すそを引きずっていないからですね。そんなに背が高いのは誰・・・


▼決めのポーズをとって,記念にパチリ。右は足軽の格好です。手にしているのは火縄銃。
全員が順に体験をしました。嬉しいやら照れくさいやらで,終始なごやかな雰囲気でした。
午前の部と午後の部の2班に分かれて,それぞれ2時間ずつの授業。博物館の皆様には,昼食を挟んで4時間にわたり,大変お世話になりました。
▼順に着重ねていきます。ズシリと重さを感じます。
▼らしく見えないのは,すそを引きずっていないからですね。そんなに背が高いのは誰・・・
▼決めのポーズをとって,記念にパチリ。右は足軽の格好です。手にしているのは火縄銃。
全員が順に体験をしました。嬉しいやら照れくさいやらで,終始なごやかな雰囲気でした。
午前の部と午後の部の2班に分かれて,それぞれ2時間ずつの授業。博物館の皆様には,昼食を挟んで4時間にわたり,大変お世話になりました。
公園で遊ぼう(1年・生活科)
昨日は生活科の授業で,1年生が近くの桜美公園に行ってきました。予定では先週の木曜日に実施されるはずでしたが,天候に恵まれずに2回延期となり,ようやくの実施です。この時期にしては暑過ぎずちょうどいい日和で,子どもたちはそれぞれ思い思いに楽しく過ごしてきました。校庭とは異なり,様々な人が利用する公園で遊ぶときに大切なこと,学べたかな?

▼学校からは歩いて10分ほど,県立美術館の隣の公園です。街中にありながら,広場・遊具・緑地が整備されています。


▼虫好きの子にはたまりません。
▼学校からは歩いて10分ほど,県立美術館の隣の公園です。街中にありながら,広場・遊具・緑地が整備されています。
▼虫好きの子にはたまりません。
スクールガードシステム関係者会議 & 第1回環境点検活動を実施
6日(土)は,日ごろから本校児童の地域生活や学校生活の安心・安全のためにご尽力くださっている関係団体の皆様が集まり,戸祭小スクールガードシステム関係者会議が開催されました。会議では,本システムのしくみや各関係団体の事業内容を説明・紹介したり,現状の課題と対応等について話し合ったりしました。

引き続き,戸祭地区まちづくり協議会,安心安全部会,青少年育成会の主催による第1回環境点検活動が行われ,大勢の関係団体・関係者の皆様が参加されました。
地区内の星が丘中,宇大付属小・中からの現況の報告のあと,方面別に4班(各2グループ)に分かれて地区内を歩き,特に危険な箇所はないか,路上のストップマークは消えていないかなどの点検を行いました。
多くの人の手によって,本地区の子どもたちが守られていることを,とても心強く,そしてありがたく思います。時おり雨が降る中での実施となりましたが,皆様には大変お世話になりました。
▼会の準備と点検活動の様子。会には左の写真の2倍ほどの人が集まりました。


▼中戸祭の釜川近くの公園では,キジ(♂)がトコトコお散歩?してました。
引き続き,戸祭地区まちづくり協議会,安心安全部会,青少年育成会の主催による第1回環境点検活動が行われ,大勢の関係団体・関係者の皆様が参加されました。
地区内の星が丘中,宇大付属小・中からの現況の報告のあと,方面別に4班(各2グループ)に分かれて地区内を歩き,特に危険な箇所はないか,路上のストップマークは消えていないかなどの点検を行いました。
多くの人の手によって,本地区の子どもたちが守られていることを,とても心強く,そしてありがたく思います。時おり雨が降る中での実施となりましたが,皆様には大変お世話になりました。
▼会の準備と点検活動の様子。会には左の写真の2倍ほどの人が集まりました。
▼中戸祭の釜川近くの公園では,キジ(♂)がトコトコお散歩?してました。
校庭に巨大な池が出現
昨日は,前夜からの雨が午前中激しさを増し,その結果,校庭の南側が水没。大きな池ができました。昼前には雨も止み,ロング昼休み,子どもたちはテンション高め。中には靴下も脱がずに運動靴で水の中を走り回る子も・・。午後の授業,大丈夫だったのでしょうか??


南門から下校する児童は,職員立会いのもと,東西の門から出て,敷地の外を回って帰りました。
水は徐々に引いていき,今朝にはなくなっていました。豪雨時に,雨水が一気に外部へと流れ出るのを防ぐ水瓶としての役割を,校庭は担っているのです。
南門から下校する児童は,職員立会いのもと,東西の門から出て,敷地の外を回って帰りました。
水は徐々に引いていき,今朝にはなくなっていました。豪雨時に,雨水が一気に外部へと流れ出るのを防ぐ水瓶としての役割を,校庭は担っているのです。