地域協議会
【協議会】5/10 学校で使用するノートの購入について
学校で使用するノートはどこで売っているのか? 簡単に購入できないものか? などの声があることから、学区内のスーパー(オータニ宝井店)に相談したところ、お店においていただけることになりましたので、お知らせいたします。
なお、学校に確認したところ、ノートの追加については、類似したもので十分とのことです。
なお、学校に確認したところ、ノートの追加については、類似したもので十分とのことです。
【協議会】12/17 田原地域学校園音楽のつどい
12月17日(土)、6回目となる「田原地域学校園音楽のつどい」が、新しい河内地域自治センターで開かれました。
本校からは、吹奏楽部が「フラワークラウン」「鉄腕アトム」「RPG」を、さらに田原中吹奏楽部と一緒に「学園天国」を演奏しました。また、初舞台となる放課後子ども教室(くれよんきっず)の1年生から6年生が、大正琴で「さくらさくら」「もみじ」を演奏しました。
田原西小は合唱部、田原中は吹奏楽部と三味線の発表でした。
大トリで登場したのは、教職員代表の川原田先生! サックスで「アリア」を演奏するなど、楽しく多彩な音楽会となりました。



本校からは、吹奏楽部が「フラワークラウン」「鉄腕アトム」「RPG」を、さらに田原中吹奏楽部と一緒に「学園天国」を演奏しました。また、初舞台となる放課後子ども教室(くれよんきっず)の1年生から6年生が、大正琴で「さくらさくら」「もみじ」を演奏しました。
田原西小は合唱部、田原中は吹奏楽部と三味線の発表でした。
大トリで登場したのは、教職員代表の川原田先生! サックスで「アリア」を演奏するなど、楽しく多彩な音楽会となりました。
【協議会】12/6 第3回地域協議会
田原小学校魅力ある学校づくり地域協議会が田原コミュニティプラザで開催され、学校評価の進め方と各事業の進捗状況について、協議が行われました。
【地域協】11/27 教育支援者感謝状贈呈式がありました
11月27日に、第9回人づくりフォーラムが南図書館などで開催され、サザンクロスホールにおいて、学校教育への支援や地域における子どもの育成活動を実践している教育支援者に対する感謝状贈呈式が行われました。
本地区からは、運動会の獅子舞体操や道徳授業の指導をはじめ、田原小学校魅力ある学校づくり地域協議会副会長として、様々な教育活動の充実に貢献をされている櫻井基一郎氏と、同地域協議会コーディネーターとして、地域協議会の運営や放課後子ども教室の活動推進に尽力されている中里雅代氏の2氏が表彰されました。
本地区からは、運動会の獅子舞体操や道徳授業の指導をはじめ、田原小学校魅力ある学校づくり地域協議会副会長として、様々な教育活動の充実に貢献をされている櫻井基一郎氏と、同地域協議会コーディネーターとして、地域協議会の運営や放課後子ども教室の活動推進に尽力されている中里雅代氏の2氏が表彰されました。
【地域協】11/26 田原地域学校園教育講演会
第7回 田原地域学校園教育講演会が本校体育館で行われました。
丸山隆氏(栃木県カウンセリングセンター代表)が、「思春期の入り口」と題し、思春期の子どもや子育てに悩む親の様々な事例を織り交ぜながら、子どもとどうかかわったらいいのか、分かりやすくお話をしていただきました。

丸山隆氏(栃木県カウンセリングセンター代表)が、「思春期の入り口」と題し、思春期の子どもや子育てに悩む親の様々な事例を織り交ぜながら、子どもとどうかかわったらいいのか、分かりやすくお話をしていただきました。
【地域協】10/21 親学講座「子どもと楽しむお片づけ」
親・子の片づけ教育研究所の小堀愛生先生をお招きして、授業参観前の時間帯に「子どもと楽しむお片づけ」と題して親学講座を開きました。
子どものしつけの難しさは、だれもが実感していることですが、小堀先生は、子どもに対して「プラスの声かけ」が大切だと言います。親はつい、「早く片づけしなさい」「何度言ったらわかるの」と言ってしまいがちです、大人に使わない言葉は子どもにも使わないことが大切で、自尊心を尊重しながら、具体的に、ワクワク感を持たせる工夫があるといいというお話でした。
実際に使っている小箱や収納用品を使いながら、収納の具体策を示していただきました。


なお、来月には、本校体育館で、第7回田原地域学校園教育講演会があります。子育て中の親必聴のお話が満載ですので、ぜひご参加ください。
・日時 11月26日(土)9:30開場 10:00開演 12:00終了
・会場 本校体育館
・講演 「思春期の入口」 栃木県カウンセリングセンター代表 丸山隆先生
子どものしつけの難しさは、だれもが実感していることですが、小堀先生は、子どもに対して「プラスの声かけ」が大切だと言います。親はつい、「早く片づけしなさい」「何度言ったらわかるの」と言ってしまいがちです、大人に使わない言葉は子どもにも使わないことが大切で、自尊心を尊重しながら、具体的に、ワクワク感を持たせる工夫があるといいというお話でした。
実際に使っている小箱や収納用品を使いながら、収納の具体策を示していただきました。
なお、来月には、本校体育館で、第7回田原地域学校園教育講演会があります。子育て中の親必聴のお話が満載ですので、ぜひご参加ください。
・日時 11月26日(土)9:30開場 10:00開演 12:00終了
・会場 本校体育館
・講演 「思春期の入口」 栃木県カウンセリングセンター代表 丸山隆先生
【協議会】10/16 体を使って遊ぼうよ
地域協議会地域活動推進部主催、スポルトかわちSHIP(総合型地域スポーツクラブ)の協力による「体を使って遊ぼうよ」が開催されました。
約20人で、アイスブレーキングやストラックアウトなど楽しい遊びを通して、青空の下、スポーツを楽しみました。



今回、協力いただいたのは「スポルトかわちSHIP」のスタッフさん方です。合併前の平成15年に設立された地域総合型スポーツクラブで、基本事業は「スクール」「サークル」「イベント」とし、スポーツ・文化交流を広げ、世代をこえた人々の温かなつながりのあるまち=「SHIP」をめざして地域の仲間が主体となって活動している団体です。
年間を通した活動は、ソフトテニス、陸上競技、ミニバスケットボール、ジュニアバレーボール、サッカー、キンボール、卓球(男子)、ソフトボールで、旧河内町の各運動施設を使って活動しています。詳しくは、昇降口に置いてあるパンフレットをご覧ください。
約20人で、アイスブレーキングやストラックアウトなど楽しい遊びを通して、青空の下、スポーツを楽しみました。
今回、協力いただいたのは「スポルトかわちSHIP」のスタッフさん方です。合併前の平成15年に設立された地域総合型スポーツクラブで、基本事業は「スクール」「サークル」「イベント」とし、スポーツ・文化交流を広げ、世代をこえた人々の温かなつながりのあるまち=「SHIP」をめざして地域の仲間が主体となって活動している団体です。
年間を通した活動は、ソフトテニス、陸上競技、ミニバスケットボール、ジュニアバレーボール、サッカー、キンボール、卓球(男子)、ソフトボールで、旧河内町の各運動施設を使って活動しています。詳しくは、昇降口に置いてあるパンフレットをご覧ください。
【協議会】9/26 第2回地域協議会会議
第2回地域協議会を開催しました。(9/26 10:15~12:15)
①あいさつ標語表彰式

②授業参観

③意見交換会・報告
・学校給食の取り組みについて
・各部会事業の進捗状況報告について
・親学・3校合同教育講演会の開催について
・学校評価の進め方について
・学校に泊まろうの報告について
・その他
①あいさつ標語表彰式
②授業参観
③意見交換会・報告
・学校給食の取り組みについて
・各部会事業の進捗状況報告について
・親学・3校合同教育講演会の開催について
・学校評価の進め方について
・学校に泊まろうの報告について
・その他
【地域】8/15 白山神社の獅子舞奉納
8月15日、白山神社への獅子舞奉納があり、逆面獅子舞愛好会を中心に盛大な舞が披露されました。
江戸時代、逆面は宇都宮二荒山神社の御神領で、二荒山神社の遷宮や建立の時や地祭りには、神社に出向き地固めの舞を奉納した由緒ある舞です。また、本校運動会の名物「獅子舞体操」の誕生の地でもあります。



まずは、二十歳前後の若者による初の舞。休憩を挟み、愛好会の中堅による舞、お囃子、子ども獅子舞、おかめ狂言と続きました。


地域の安全を願い、家族の無病息災を願い、豊作を願いながら江戸時代以前から引き継がれてきた伝統芸能。 多くの地域で廃れてきているものが、この逆面には息づいています。
先祖に感謝し、仲間との絆を大切にしながら、汗を流す姿に触れ、日本の農業社会の原点を学ぶことができました。
江戸時代、逆面は宇都宮二荒山神社の御神領で、二荒山神社の遷宮や建立の時や地祭りには、神社に出向き地固めの舞を奉納した由緒ある舞です。また、本校運動会の名物「獅子舞体操」の誕生の地でもあります。
まずは、二十歳前後の若者による初の舞。休憩を挟み、愛好会の中堅による舞、お囃子、子ども獅子舞、おかめ狂言と続きました。
地域の安全を願い、家族の無病息災を願い、豊作を願いながら江戸時代以前から引き継がれてきた伝統芸能。 多くの地域で廃れてきているものが、この逆面には息づいています。
先祖に感謝し、仲間との絆を大切にしながら、汗を流す姿に触れ、日本の農業社会の原点を学ぶことができました。
【地域】8/7 逆面こども獅子舞(宮まつり)

8/7宮まつり2日目のオリオンスクエアに登場したのが、逆面子ども獅子舞です。
本校の逆面地区の子どもたちと中学生で、多くの人たちに伝統芸能を披露しました。午後3時ということもあり、猛暑の中20分間、かしらをかぶりながらがんばって踊り続けました。また、女子によるお囃子の音色がお祭り気分を盛り上げてくれました。
今回は子どもたちが主役でしたが、8/15(月)と8/21(日)には地域の方々による獅子舞奉納が、逆面地区の白山神社で行われます。いずれも正午からですので、お越しください。