地域協議会
【地域】11/11・12 河内地域文化祭、ふるさと祭り
旧河内町が一体となって行われてきた河内地域文化祭は、今年で40回となりました。河内地域自治センターと河内体育館で始まりましたが、明日のふるさと祭りでは、新たに整備された駐車場に100ほどが出店を予定しており、多くの来場者が見込まれています。子どもたちの作品は、体育館に展示されています。ぜひ、ご覧ください。



【地域】10/22 田原子ども会連合会・秋イベント
台風と前線の影響で強い雨が降る中ではありましたが、田原子ども会連合会主催で、「たわらっ子防災体験」が行われ、約100人の田原小・田原西小の子どもたちが防災体験をしました。
・煙体験 ・水消火器体験 ・AED体験 ・防火衣の試着 ・非常食の試食 ・消防車乗車体験 ・お菓子釣りゲーム など盛りだくさんでした。



・煙体験 ・水消火器体験 ・AED体験 ・防火衣の試着 ・非常食の試食 ・消防車乗車体験 ・お菓子釣りゲーム など盛りだくさんでした。
【協議会】10/21 学校園地域協議会教育講演会
田原学校園地域協議会主催の教育講演会が田原中体育館で行われました。地元の小山貢清世先生の演奏やお話が聞けるということで、200人を超える方が集まり、文化芸能に触れることができました。
小山先生には、毎年本校にもお弟子さんとともに来校され、「ふれあい文化教室」を開いていただいています。こうした活動がきっかけで習うようになった田原中生徒2人、田原小1人(5年石戸さん)も演奏を披露するなど、楽しい時間を過ごすことができました。

小山先生には、毎年本校にもお弟子さんとともに来校され、「ふれあい文化教室」を開いていただいています。こうした活動がきっかけで習うようになった田原中生徒2人、田原小1人(5年石戸さん)も演奏を披露するなど、楽しい時間を過ごすことができました。
【地域】10/19 田んぼアート(とり)
学校の南方300mに今年もお目見えした田んぼアート。毎年、干支にちなんでデザインされています。
【地域】10/8 かわちハートフル体育祭
古里中校庭で旧河内町全域合同の体育祭があり、自治会対抗戦で盛り上がりました。
【協議会】9/27 第2回地域協議会が開かれました
午前中に第2回地域協議会が開かれ、授業参観や今後の関係行事等の調整を行いました。

【地域】7/31 大塚自治会の取組(とちテレ)
7/31(月)のとちテレ「イブニング6プラス」で、大塚自治会の「さぎそう」を育てる活動が紹介されました。また、今月号の地域情報紙「かわち」にも、7/30の下野新聞にも紹介されています。
河内町の花であった「さぎそう」は、もはや自生するところもなくなったと聞きますが、この美しい花を私たちの手で育てることはできるのです。こうした取り組みにより、わが町の良さを発見するとともに、人との絆が強固なものになるのだと思います。


河内町の花であった「さぎそう」は、もはや自生するところもなくなったと聞きますが、この美しい花を私たちの手で育てることはできるのです。こうした取り組みにより、わが町の良さを発見するとともに、人との絆が強固なものになるのだと思います。
【協議会】7/19 田原小コミュニティーカレンダー完成
事務局の中里さんのお骨折りで、「田原小コミュニティーカレンダー」を作成しました。保護者はもとより、地域に配布し、地域協議会行事や小中学校行事を理解・協力してもらうことを目的としています。このカレンダーにより、より楽しく安心で豊かな田原地区になりますように。

【協議会】7/19 「学校に泊まろう」・・・・今から楽しみです!
2回目となる「学校に泊まろう」が8/10・11に行われます。去年より多くの応募があり、地域協議会としてもうれしい悲鳴をあげています。たわらの時間にしおりを使って事前指導を行いました。当日は、普段学校ではできないことを子どもたちや地域の方々と行います。楽しみにしていてくださいね。
【協議会】5/27 運動会受付・売店の手伝い
運動会は子どもたちの晴れの舞台であり、保護者は応援に専念したいもの。そこで、毎年、地域協議会のメンバーが、受付やPTA売店の販売をお手伝いしています。
今年は、地域協議会で「Tシャツ」と「のぼり旗」を作り、学校行事を盛り立てました。

今年は、地域協議会で「Tシャツ」と「のぼり旗」を作り、学校行事を盛り立てました。