保健室より

保健室より

【保健室】幼保小中連携 ゆりかご保育園 「手洗い学習」


2月18日(月),田原地域学校園保健分科会と食育部会による、ゆりかご保育園での手洗い学習が行われました。「あわあわ手洗いの歌」に合わせて楽しく学習をすることができました。今回は田原中4組の生徒も参加してくださり,上手な手洗いの仕方を優しく教えてくださいました。これからも、同じ田原地域の仲間として、田原っ子の今とその先の未来のために協力し合っていけたらいいなと願っています。



【保健室】保健室前掲示物 「かぜ菌鬼を追い出そう」


 保健室前には,風邪予防特集を掲示中です!
 せきやくしゃみに含まれるウイルスはどのくらい飛ぶのか,予防するにはどんな
 方法があるのかを学ぶことができるように作成しました。ちなみに,くしゃみの
 ウイルスは5メートル先まで飛ぶとされています。

 予防の方法を教えてくれるヒーロー!

  歯磨きレッド   手洗いブルー  しっかりマスクピンク
 お茶うがいグリーン 換気イエロー  

 が参上しています!


【保健室】保健室前 掲示物 自分でできるけがの手当て


保健室前には児童への健康教育のため掲示物を作成しています。

今回は,「自分でできるけがの手当て」と題し,「すり傷」「切り傷」「鼻血」「捻挫」「打撲」の簡単な手当の方法について紹介しました。実際に手に取って楽しみながら学べる掲示物を目指し作成しました。

【保健室】3/16 6年間の成長の記録です

 保健室から「卒業おめでとう」
 6年間の身長と体重の成長記録をまとめてカードにしました。蝶結びの黄色いリボンは、6年間の身長の伸びと同じ長さです。長いようで短い6年間でしたが、心と体は日々成長していることを改めて感じますね。
 これからも、健やかに成長していってください。卒業おめでとうございます。
  

【保健室】1/11 田原地域学校園学校保健委員会

 田原西小で、田原地域学校園学校保健委員会が開催されました。学校園単位で学校保健委員会(学校、学校医、保護者などで組織)が開かれるのは市内でも珍しいものです。
 園内の保険部会では、生活習慣病予防について取り組んでいるところであり、冬休み中に行った「親子健康教室」では、100人ほどの参加があり、自分の健康管理について、関心が高まっているところです。
 今日は、①生活習慣病予防に関する園内の取り組みを発表した後、小澤先生(小澤医院)から「がん教育について」、河内地区市民センターの鈴木保健師さんから、「生活習慣病の予防について」講話がありました。
 田原地域全体で健康意識を高め、健康長寿で幸せいっぱいの地域にしましょう。