文字
背景
行間
児童の活動記録
児童の活動紹介
サクランボ学級~算数の授業を校内公開~
今日は校内で研究授業で,算数を公開しました。シミュレーションソフトで図形の面積を求める公式の意味を理解したり,タブレットで実際の面積を求めたりしました。人が個別に支援することと,ICTで一人一人に合った学習を進められることの両方のよさを生かしていました。
2年 音楽~リズムに合わせて楽しく動きます~
2年生の教室で音楽の授業をしていました。子ども達は,2拍子のリズムで,手を打ったり歩いたり,楽しい歌詞も自分たちで工夫しています。
学校医の先生による保健関係の検診が続きます
子どもたちの健康な成長のために,学校医の先生による保健関係の検診が続きます。今日は耳鼻科検診でした。検診の結果は後日お知らせします。
3年 校外学習(地域)~社会科で学校の周りを調べに~
3年生が,社会科の授業で学校周りの地域へ行きました。教科書や教室ではわからないこと・伝わらないことも,百聞は一見に如かず。土地の使われ方や地域の様子など,春の暖かな日差しの中,興味を持って学習しました。
6年 会話科~英会話の時間をALTと一緒に~
今年度から,会話科の時間に年間35時間ALTが担任と一緒に学習します。アルファベットの大文字と小文字の違いを確認し,後半はゲームも取り入れた楽しく学べる授業でした。
3年 初めてのお習字
3年生に進級した子どもたちは,書写の時間に初めてお習字を習います。
今日は,準備・片づけの仕方や道具の使い方・約束などを学習しました。わくわくどきどきしながら,来週のお習字を楽しみにしていました。
今日は,準備・片づけの仕方や道具の使い方・約束などを学習しました。わくわくどきどきしながら,来週のお習字を楽しみにしていました。
3年 図書館オリエンテーション
図書館利用のマナーや本の取り扱い方などを,司書の先生から学びます。今日は3年生のクラスが話を聞いていました。これが終了すると本の貸し出しスタート。2つの図書室があり,広い場所でたくさんの本を楽しめるのも本校の特色です。
4年・5年・6年授業中の1シーン~教室でがんばっています
午後の教室を回ってきました。6年生は習字を手本を見ながら練習中,5年生は社会科で地球儀に注目,4年生は国語の漢字を勉強していました。真剣に作業に集中したり,目を輝かせて話を聞いている子たちが多かったです。
1年・2年 給食をおいしくいただいています
1年生も,自分たちで配膳して食べる給食にずいぶんと慣れました。今日は,「あじのレモンじょうゆに」がメニューに出ていますが,食べやすく煮付けられていて子どもたちは喜んで食べていました。2年生も,好き嫌いをしないようにしながらしっかりと食べています。
2年生活科~ようこそ田原西小へ~
2年生が1年生を迎えて,自分たちが育てて実った朝顔の種をプレゼント。グループになって校内を案内したり,校庭で一緒に遊んだりしました。学級から学年へ,そしてフロアー全体へと交流を深めます。2年生が,1年生の面倒をよく見ていました。
休み時間~金曜日はみんなで遊びます~
クラスで企画しみんなで遊ぶ金曜日の休み時間です。おにごっこ,ドッチボール,だるまさんがころんだなど,広い校庭なので同時展開しても大丈夫です。遊びを通して相互の人間関係を育てていくことも大切です。先生も一緒に遊ぶようにしています。
1年 算数~ICT(実物投影機)で視覚的にわかりやすく
4時間目の1年生の教室です。教科書を大きく映し出し,先生と一緒に丸を付けたり,ブロックを並べたりしていました。ICTを使うことで視覚的にわかりやすいため,みんな作業に集中できています。
1年授業参観 国語~「よろしくね」
国語で自己紹介を考えました。まだ,入学して1週間しかたっていませんが,すっかり小学生らしい学習の様子です。
2年授業参観 国語~「風のゆうびんやさん」
新入生を迎えて,お兄さんお姉さんになった2年生です。声に出して元気に音読し発表することができました。国語では,繰り返し音読する宿題など,家庭でもお世話になります。
3年授業参観 国語~国語辞典の使い方
ICTが万能ではありません。まずは,紙の辞書がきちんと使えることが基本です。たくさん並んだ細かい文字から探すのは,初めてだとたいへんでした。「意味調べ」ができるよう頑張りましょう。
4年授業参観 道徳~「勇気ある行動」
来年から特別な教科になる道徳です。心の教育は本校でも大切にしていることの一つ。子ども達も,どうしたらよいかよく考えていました。
5年授業参観 ことばの時間~気持ちのよいあいさつをしよう
会話科は宇都宮市の特色ある教科です。地域学校園でも取り組む「あいさつ」はコミュニケーションの基本です。学校でも家庭でも,明るいあいさつができる子に育てていきたいですね。
6年授業参観 英会話の時間~アルファベットに親しもう
外国語活動としての英語の時間です。本校の廊下などには,英語に親しむための掲示がたくさんあります。アルファベットもすらすらと読めるようになっていますね。
さくらんぼ学級授業参観~タブレットで算数の学習
算数の学習をタブレット型パソコンを使いながら行いました。シュミレーションで変化を確認したり,ドリルで習熟したりと個別の学習に有効です。
子ども達の学力は~全国学力・学習状況調査&とちぎっ子学習状況調査~
6年生は「全国…」,4・5年生は「とちぎっ子…」の学力テストの統一実施日です。いつもとはちょっと違うテストに,子ども達は取り組んでいます。採点集計後,結果の分析を行い,指導方法の工夫や改善に生かしていきます。《学力向上》は,今年の重点の一つです。