児童の活動記録

児童の活動紹介

1年生も入った最初の集団登校~多くの人が見守っています~

 今日から1年生も一緒になった集団登校です。教科書を入れたランドセルがちょっと重くても頑張って歩いています。今日は,交通指導員さん,GT緑の会,田原駐在所,田原西小職員,子ども会の旗当番の皆さんなど,たくさんの方に見守られての通学になりました。これからもお世話になります。

入学式 ~36名のかわいい新入生です~

 楽しみにしていた小学校への入学です。元気いっぱい,でも少し緊張した入学式でした。「自分のことは自分ですること」「交通安全に気を付けること」「元気なあいさつをすること」の3つが,入学の約束です。みんなしっかりと返事ができました。

入学式の準備~6年生が中心になって~

 明日の入学式のため,体育館や玄関,1年生の教室の準備を6年生が進めてくれました。新入生やお祝いに来てくださるお客様に喜んでいただけるよう頑張りました。ランチルームや玄関の生花は,地域協議会の坂本さんにお世話になります。

6人の先生が着任しました~着任式・始業式~

 平成30年度の始業式がありました。クラス替えや担任の先生の発表にどきどきとしながら登校した子供達です。着任した先生や担任の先生の発表に,子供達は拍手でこたえます。最後に「よろしくお願いします。」と大きな声であいさつしました。

63名の卒業生が巣立っていきました~卒業式~

 本校の卒業式はフロアー対面型,卒業生と在校生が向き合っています。式では,保護者やご来賓の皆様に見守られながら,63名が卒業証書を一人一人受け取りました。6年間を過ごした学び舎に分かれを惜しみつつも,それぞれの道に向かって元気に卒業していきました。

5年 しもつかれ作り~地域から先生をお迎えして~

 郷土料理の「しもつかれ」,今日は地域から先生をお招きして,調理と試食をしました。「おにおろし」でおろすことも体験し,お鍋いっぱいに自分たちで作りました。「おいしい」と言って,お代わりをする子もいて完食したクラスも。

業間は春の日差しを浴びて~元気に遊びます~

 春の光と温かさを感じながら,たくさんの子が「はつらつ」の休み時間を過ごしています。ゴールが複数あってサッカーボールをけっても余裕のある広さです。走り回ったり,縄跳びをしたり,それぞれの思いで元気に遊んでいます。

たくさん本を借りました~多読賞3クラス目~

 4月からクラスの貸し出し冊数が,1,000冊を超えると「多読賞」の表彰があります。これまでに,2年2組と4年1組が達成しています。多読賞には,副賞としてみんなが2冊ずつ借りられる特典もあります。先週末に,5年2組の表彰がありました。(平成30年3月9日)

宇都宮河内ライオンズクラブ表彰 など

 卒業式の予行練習前の会場で,ライオンズクラブの会長さんにもおいでいただいて表彰を行いました。さらに,宇都宮市青少年表彰,宇都宮市教育委員会宮っ子心の教育表彰などは,校長からの伝達表彰になりました。

5年 家庭科~ごはんとお味噌汁の調理実習~

 家庭科の調理実習は,授業ですがちょっとイベント的です。おみそ汁の具は,各班で考えたものです。煮干しでだしをとるところからていねいに,炊飯は仲が見える専用の容器を利用します。給食は減らさないでとみんなの声! 今日は4食?

税の絵はがきコンクール~宇都宮税務署長賞他を受賞~

 租税教室を実施した6年生が応募した「税の絵はがきコンクール」に,本校から3点が入選しました。今日は,賞状の授与のため,コンクールを主管する宇都宮法人会女性部会会長,さらに宇都宮税務署長の皆さんが学校に来てくださいました。

※ 税の絵はがきコンクール展示会場〈予定〉
 ○マロニエプラザ 確定申告会場 3/15頃まで
 ○足利銀行本店 ロビー付近 3/1~3/30
 ○栃木銀行本店 ロビー付近 3月中(実施期間未定)
 ○FKD福田屋ショッピングプラザ宇都宮店 2階無印良品隣接休憩スペース付近 3/1~4/1

1年 生活科~年長児を招待しよう~

 今日は,1年生が,お隣の「ゆりかごきっずなーさりーすくーる」の年長の皆さんを小学校に招待しました。本の読み聞かせ,昔の遊び,教科書やランドセルの体験など,グループになって優しく親切に教えてあげました。

TOKYO2020 オリンピックマスコット決定

 本日(2/28)正午,東京オリンピックのマスコットが決定し発表されました。昼の放送で,その結果を伝えました。決定したマスコットに投票したのは,本校では5学級です。そのうちの1つの教室(3-1)で,喜んでいる様子を撮影してきました。

※ 東京オリンピック・パラリンピック公式サイト(リンク)

6年生を送る会~5年生が中心になって~

 5年生以下から実行委員会を組織しての集会活動です。伝統のミニ運動会と感謝の会の二部構成。「おんぶじゃんけん」や「風船割り」など,6年生と楽しいひと時を過ごしました。在校生と6年生の思いを互いに伝え合えた集会にしてくれました。

地域学校園司書のブックトーク~小中連携で~

 小中一貫教育を進めている本市ですが,田原中の地域学校園司書によるブックトークを実施しました。中学校の図書館から本を準備し,話してくださいました。しばらく6年生の教室前に置き貸し出しも行います。

6年 バイキング給食~卒業を前にした特別メニュー~

 毎年この時期に実施する6年生向けスペシャル給食です。あげパンよりもご飯が人気で先になくなりました。食育スペシャルでもあるので,栄養を考えながら自分の食べたいものを食べられる分だけ… 人気のデザートの残りは校長先生とじゃんけん,楽しく盛り上がりました。

6年 音楽集会~これまでのおもいを「キセキ」にのせて~

 今日のはつらつは音楽集会です。年間の最後を6年生が務めます。合唱と合奏で「キセキ」を発表してくれました。先生方や下級生への思いをこめたメッセージも伝えてくれました。水曜日には,6年生を送る会があります。

縦割り班で楽しく~子供たちが企画運営する児童集会~

 今日のはつらつは児童集会です。児童会の運営員会の子供たちが企画し準備してきました。冒険活動センターのプログラムにもあるゲームをもとにし,文字数に合わせた人数でグループを作ります。学年を越えた交流が楽しくできました。

クラブ活動~理科室での科学クラブ~

 4~6年生が,月3回時間程度活動するクラブ活動の時間です。理科室では,前回立てた計画のもとで実験をしていました。溶かした砂糖の変化をみんなで見守っています。何を作っているのでしょうか。(平成30年2月22日)

6年 卒業カウントダウンカレンダー

 6年生の教室に行ってみました。オープンスペースには,上手に仕上げた版画の作品が飾ってありました。教室の黒板には卒業式前日までの手作りのカレンダーがありました。子供たちはまとめの学習をしっかりと行っています。

◆授業参観1年 生活科「できるようになったこと」&音楽集会

 小学生になって約1年。大きく成長した一人一人が,自分を振り返りできるようになったことを一生懸命に発表しました。ご家庭でもほめて自信を高めてあげてください。延期していた音楽集会の曲目も,最後にオープンスペースで実施できました。

◆授業参観2年 学級活動「わたしが生まれるまで」

 本校では,専門家の方による授業を教育課程に取り入れ,学習に深まりをもたせています。2年生は,アルテミス宇都宮クリニックから助産師の先生をお招きしました。自分たちの命をこれまで以上に大切にするきっかけになる1時間でした。

◆授業参観3年 総合的な学習の時間「やさしさたんけんたい」

 福祉教育に関しては,図書や資料で調べるとともに,外部の方にもおいでいただいて体験的に学びながら調査を進めてきました。友達だけでなく,保護者の皆さんに聞いていただく発表の場があることで,まとめや発表にも力が入ります。

◆授業参観4年 総合的な学習の時間「2分の1成人式」

 10歳の節目に,これまでを振り返り感謝の心を持ち,将来への希望を育てる機会になります。保護者の皆様にも一緒に参加していただきながらの展開でした。学校,家庭,地域が一体になって子供たちを育てていきます。

小中一貫教育~中学校の先生による授業~

 田原中,田原小,田原西小で構成する田原地域学校園では,小中の連携を進める様々な取り組みを通年にわたって行っています。今日は,中学校の先生が小学校で授業を行う乗り入れ授業の日。6年生の音楽では,発声法を工夫し楽しく歌っていました。

6年社会~主権者教育を「たにしタイム」で~

 6年生のこの時期の社会科の学習は公民の分野です。今日は,戦前と戦後の選挙の違いを体験したあと,民主的な国家のよさについて考え,班毎にディスカッションしました。友達とを認め合い,安心して意見を交流し合っていました。「主体的・対話的な学び」が定着してきました。

初午の給食に「しもつかれ」

 とちぎの郷土食「しもつかれ」が初午の日の給食に出ました。みんな食べてくれるかなと栄養士の先生はちょっと心配していましたが,「おいしい」と言って食べてくれる子が多かったので喜んでいました。食べるんじゃー隊の「しもつかれDVD」も好評でした。(平成30年2月7日)

共遊の時間~雪がなくなった校庭で~ 

 なかなかとけない雪で,校庭で遊びにくい日々が続いていましたが,今日は「共遊」の時間,下学年を中心に活動ができました。5・6年生は,来週以降実施する集会などの準備に忙しいので,校内で活動しています。

3年 クラブ見学~4年生になったらどのクラブに~

 4年生から始まる週1回のクラブ活動。3年生が活動の様子を見学する時間を設けました。今年度は,手芸,ゲーム,科学,まんが,バドミントン,卓球,パソコンの8つのクラブが運営されています。実際に体験させたもらったり,説明を聞いたりして期待を膨らませる子供たちです。(平成30年2月8日実施)

朝の学習3~朝学ファイルに蓄積~

 日々の積み重ねをファイルに保存。朝の学習を振り返ることができます。下学年は,タブレットドリルの記録は色付きの紙に。上学年は、さらにキャビネットの応用問題に挑戦する子も! ご家庭に持ち帰ったときには,ぜひご覧になり励ましの言葉をお願いします。

朝の学習2~1・2・3年は週1回はタブレットPC~

 40台のタブレットパソコン。ドリル教材はどの学年のものも選ぶことができます。個人名でログインし自分のペースで進められます。○つけは瞬時に完了。全問解くのにかかった時間とできた数は,毎回記録しています。
〈写真は,夢中で取り組んでいる1年生のようす〉

朝の学習1~火・木は復習プリント~

 学力向上は年間を通しての実践課題です。朝の学習の15分間は,校内一斉に学力向上実践担当教員が用意したプリントを解いています。本校として苦手な部分を補強する学習を,年間を通して実施しています。
〈写真は,真剣にプリントに取り組む5・6年生のようす〉