文字
背景
行間
児童の活動紹介
ふれあい文化教室
今年も,宇都宮市文化協会のお取り計らいで,5年生を対象としたふれあい文化教室を開催しました。4名の講師の先生方のご指導で,琴と尺八の演奏体験をさせていただきました。講師の先生方の演奏を間近で聴くことができ,その美しい音色が,より一層子供たちの意欲を高めました。
活動の締めくくりとして,琴とリコーダーで「さくら さくら」を全員で演奏し,子供たちは大変満足な様子でした。おかげさまで,充実した活動をすることができました。
柊美会の先生方,貴重な体験をさせていただき,ありがとうございました。
祝 創立30周年 給食献立
11月14日(木) 郷土料理献立
献立:むぎいりごはん 牛乳
いかの味噌づけ焼き おひたし
あじつけのり(たにしちゃんパッケージ)
※創立30周年を祝って,保健給食委員会の児童2名が,祝賀パッケージをデザインしました。
11月15日(金)の創立30周年記念式典お祝献立をご紹介します。
献立:赤飯 牛乳 ごましお
メンチカツ いそべあえ
紅白すまし汁
お赤飯と紅白すまし汁が,校内の慶祝をさらに盛り上げました。
創立30周年記念行事
11月15日(金)
創立30周年記念式典第2部として,児童主催の記念行事を行いました。この記念行事の進行,開会・閉会の言葉,代表挨拶等,全て6年生児童が担当しました。
開会の言葉の後,30周年記念事業実行委員長様にご挨拶いただき,各学年の発表を披露しました。
3・4年生は,はつらつとした歌声ときれいなリコーダーの音色で30周年記念行事を盛り上げました。繰り返し練習した手話も,大成功でした。
1・2年生は,元気いっぱいの劇とリズミカルな鍵盤ハーモニカの演奏で,会場全体を和ませました。1・2年生のお祝いの気持ちが,体育館全体に広がりました。
5・6年生は,伝統の田西ソーランを堂々と披露しました。気迫あふれるパフォーマンスで,30周年記念式典のフィナーレを華やかに飾りました。
地域の皆様の特別出演もありました。グリーンコーラス隊の皆様が,「灯台守」と「サライ」をご披露してくださいました。美しく澄んだ歌声とやさしいメロディーは,印象深く心に響きました。本校の自慢の一つである渡辺貞夫さん作曲の校歌を全校生と一緒に歌っていただいたことは,30周年のよい記念となり,心和む思い出となります。グリーンコーラス隊の皆様,30周年記念行事に,すてきな花を添えていただき,ありがとうございました。今後とも,田原西小学校を見守ってくださいますようお願いいたします。
最後は,6年生の力強い意志表明で閉会となりました。
本校児童160名は,先輩方を見習い,田西っ子プライド「思いやる心 気付く心 頑張りぬく心」を糧に,さらに新たな伝統を積み重ねていけるよう頑張っていきます。学校を支えてくださる皆様,これからも変わらぬご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
創立30周年記念式典
11月15日(金)
宇都宮市長様,宇都宮市議会議長様,宇都宮市教育委員会教育長様をはじめ,多くのご来賓の皆様のご臨席を賜り,創立30周年記念式典を無事に執り行うことができました。
創立30周年を迎えるにあたり,記念式典をはじめ,多くの方々のご支援により,様々な記念事業を実施できましたことに,心より御礼申し上げます。
子供たちは,来賓の方々からのお祝いの言葉を真剣な表情で聞いたり,伸びやかな声で校歌を歌ったり,式典にふさわしい態度で臨むことができました。
本校を愛し,支えてくださっている皆様をお招きし,創立30周年を盛大に祝うことができたことを大変うれしく思います。
《30周年の記念の品々》
ご贈呈いただき,ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
給食 地産地消強化週間
11月12日(火)
献立:はちみつパン 牛乳
さつまいものシチュー ゆで野菜
地産地消強化週間の献立です。
11月1日(金)に田原中学校の給食委員会の生徒さんが,栄養教諭の先生と一緒に,さつまいもを届けてくださいました。届けられたさつまいもは,田原中学校の給食委員会の生徒さんが,丹精込めて育てて収穫したものです。毎年収穫の時期を迎えると,田西っ子たちは,中学校の先輩方からさつまいもが届くのを楽しみに待っています。
甘くて,とろけるようにホクホクで,とてもおいしいさつまいもでした。田原中学校の先輩方,今年もおいしくいただきました。ありがとうございました。
1~4年生遠足
1・2年生は,宇都宮動物園と荒牧りんご園に遠足に出かけました。
動物を見たり,乗り物に乗ったりと楽しい時間を過ごしました。
その後,荒牧りんご園に移動し,はしごを使いながら自分のお気に入りのりんごを収穫させていただきました。
お家に持ち帰って食べるのが楽しみな様子でした。
3・4年生は,益子町の長谷川陶苑と真岡市の井頭公園へ出かけました。
手びねり体験で湯呑やお皿など思い思いの作品を作りました。
井頭公園ではフィールドアスレチックを行いました。グループの友達と協力しながら次々にアスレチックをクリアしていました。
物語からクッキング 5
11月7日(木)
今日は,「給食室のいちにち」からクッキング(お話コラボ給食)です。
献立:むぎいりごはん 牛乳
チキンカレー ブロッコリーのサラダ 手作り桃ゼリー
「給食室のいちにち」のお話紹介を聞きながら,今日もおいしく,楽しくいただきました。
調理員さん,栄養士の先生,図書館司書の先生
栄養満点! 楽しさいっぱいのおいしい給食をありがとうございました。毎日,おなかも心も満足でした。
創立30周年記念式典 リハーサル
11月7日(木)
11月15日(金)に予定されている創立30周年記念式典に向けて,リハーサルを行いました。座席の位置,礼法,式典の意義等を確認した後,プログラムにそって予行練習をしました。約2時間の練習となりましたが,全児童が真剣に取り組むことができました。
式典の第2部では,学年ごとに創立30周年をお祝いする趣向を凝らしたパフォーマンスを披露します。各学年とも,毎日意欲的に練習を積み重ねていますので,当日の発表がとても楽しみです。
「思いやる心 気付く心 頑張りぬく心」
児童一人一人が田西っ子プライドを発揮して,活躍することを期待しています。
物語の中からクッキング 4
11月6日(水)
物語からクッキング(お話給食)第4回目は,「14ひきのかぼちゃ」からのコラボレーションで「かぼちゃ蒸しパン」が提供されました。
献立:焼きビーフン 牛乳
小松菜とたまごのスープ かぼちゃ蒸しパン
やわらかくて,甘いかぼちゃの蒸しパン。図書館司書の先生による「14ひきのかぼちゃ」の読み聞かせを聞きながら,今日も楽しく,おいしくいただきました。
第3回地域協議会
11月5日(火)
第3回地域協議会が開催されました。今回は,地域協議会委員の皆様に各学級の授業参観をしていただいた後,給食試食会を行いました。
給食の献立
パンどろぼうトースト 牛乳
チリコンカン ゆでやさい
物語からクッキング (お話給食)第3回目で「パンどろぼう」の絵本に出てくる「パンどろぼうトースト」が提供されました。子供たちは,どんなトーストなのか,ワクワクしながら待っていたようです。
給食試食会では,学校図書館司書から「パンどろぼう」のストーリーについて,学校栄養士から献立について,それぞれ説明した後に,地域協議会委員の皆様に召し上がっていただきました。パンどろぼうの顔型に焼き色がついたトーストが好評でした。地域協議会委員の皆様,ご参会ありがとうございました。
《授業参観》
《給食準備参観》
《給食試食会》
《パンどろぼう 献立》
物語の中からクッキング 2
11月1日(金)
今日は,「不思議の国のアリス」からクッキング(お話コラボ給食)です。
献立: ハートの人参入りきのこミートソーススパゲティ
牛乳
ゆでやさい
ハート型の人参は,数が少ないため,入っていたら当たり!です。ハート型の人参を食べたら,何かいいことがおこりそうですね。
「不思議の国のアリス」のお話紹介を聞きながら,今日もおいしく,楽しくいただきました。
人権教育 授業研究会
11月1日(金) 2校時
2年1組で人権教育の授業研究会を実施しました。
「どのように伝えたらいいか考えよう。」をねらいとして,イラストの中のネコとウサギのやり取り,特に言葉遣いについてクラス全体で考えました。
役割演技も取り入れて実際に友達とやり取りすることで,より自分事として考えることができました。
「相手の気持ちを考えながら,自分の思いもきちんと相手に伝えることが大切」という気付きを学級全体で共有する1時間となりました。
就学時健康診断
10月31日(木)
来年度に向けて就学時健康診断を実施しました。
現時点での入学予定者は,28名です。
内科健診,歯科検診,視力検査,聴力検査,知能検査を行い,来年度6年生になる現5年生が,参加した就学児のサポートをしました。自分の役割に真剣に取り組む姿,就学児に優しく声を掛ける姿など,5年生の頼もしい活躍が見られ,一人一人が最上級生になる心の準備を始めていることが,よく伝わってきました。
5年生のみなさん,お疲れさまでした。
ハロウィン献立
10月31日(木)
今日の給食は,ハロウィン献立です。
むぎいりご飯 牛乳 ハッシュドポーク
ゆでやさい パンプキンババロア
子供たちは,朝からハロウィン献立を楽しみにしていました。
栄養バランスよく,彩り豊かでおいしい給食。
おなかも心も満足です。ごちそうさまでした。
校内読書週間
全国読書週間にあわせて,本校でも10月28日(月)から11月8日(金)の2週間を校内読書週間として,読書啓発の様々なイベントを実施します。
(※全国読書週間は,10/27~11/9です。)
今週月曜日から,給食の時間に「先生方の好きな本」と題して,図書委員さんが教職員のおすすめの本の紹介を行っています。先生方が書いた本の紹介文を図書委員さんが一生懸命に読んで,放送室から全校児童に向けて発信してくれています。
読書期間中には,「物語の中からクッキング」(本の中に出てくるメニューを給食で再現します)も予定されています。
先生や友達のおすすめの本や給食で食べたメニューが出てくる本を読んで,いつもとはまた違った読書の楽しさを味わってほしいと思います。
田西っ子陸上教室その2
今年度の田西っ子陸上教室は,10月29日(火)の宇都宮市陸上競技大会出場をもって終了いたしました。子供たちは,約1か月にわたって,体力向上と宇都宮市陸上競技大会出場を目標に頑張ってきました。
10月28日(月)には,田原小学校にて田原地域学校園陸上プレ大会が行われ,田原中学校の先輩方,田原小学校の皆さんと,これまでの練習の成果を競い合いました。同じ学校園の仲間として,切磋琢磨する有意義な機会となりました。田原中学校の先輩方,田原小学校のみなさん,ありがとうございました。
10月29日(火)には,カンセキスタジアムで宇都宮市陸上競技大会が開催され,参加した子供たち一人一人の精一杯頑張る姿を見ることができました。大きな競技場で,緊張感に負けることなく全力のパフォーマンスができたことを自信として,今後に生かしていってほしいと願います。
学校に帰ってきた選手たちから,「もう一度走りたい!」「来年も絶対挑戦して,○○○cm跳びたい。」と頼もしい感想が寄せられました。来年の陸上教室での活躍も楽しみにしています。
田西っ子陸上教室の子供たちへのご支援とご協力をありがとうございました。
《田原地域学校園陸上プレ大会》
《宇都宮市陸上競技大会》
修学旅行その2
10月24日(木) 修学旅行2日目
朝8時45分にホテルを出発して,羽田空港へ向かいました。羽田空港では,展望デッキから離着陸する飛行機の様子を見ました。その後,JAL SKY MUSEUMを見学。飛行機のコックピットで操縦桿を握ったり,制服を着て写真撮影をしたり,学校ではできない貴重な体験をすることができました。また,整備工場では,間近で見る飛行機の圧倒的な大きさと迫力に子供たちは皆驚きの表情を見せていました。
国会議事堂では,本会議場に入ることができました。国会議事堂の想像以上の大きさと建造物としての美しさ,建物内の格式高い様子を実際に見学することで,子供たちはその歴史と伝統を実感することができたようです。
たくさんの方々のご支援とご協力により,子供たちは,互いに協力し合って,学びのある楽しい修学旅行をすることができました。お世話になりました皆様に,心より感謝申し上げます。
《羽田空港》
《JAL SKY MUSEUM》
《国会議事堂》
修学旅行その1
10月23日(水)・24日(木)
6年生が,鎌倉・東京方面に修学旅行に行きました。
23日(水)は,鎌倉での班別活動を行いました。あいにくの雨で,JRの事故などもあり,予定変更も余儀なくされましたが,各グループとも協力し合い,よく話し合って活動することができました。お土産選びも十分に楽しめたようです。
ホテルでは,ルールを守ることを心掛けて過ごすことができました。時計を見て,声を掛け合いながら行動する姿に確かな成長を感じました。
《雨の鎌倉 班別活動》
《ホテル》
ホテルのスタッフの皆様,おかげさまで快適に過ごすことができました。大変お世話になりました。
田西っ子陸上教室
10月7日(月)から10月28日(月)まで,5・6年生を対象に,陸上競技の練習を通して体力向上を図ることを目的として田西っ子陸上教室を実施しています。種目は,100m走・走り幅跳び・走り高跳び・4×100mリレーです。
参加している児童は,先生方からのアドバイスをもとに,何度も何度も繰り返し練習に取り組んでいます。
10月25日(金)には,田原地域学校園で陸上競技大会プレ大会が,10月29日(火)には,宇都宮市陸上競技大会が開催されます。大会に参加する児童も,体力向上を目指して練習に取り組んでいる児童も,皆自分の目標達成に向けて毎回黙々と努力を積み重ねています。
目標に向けて,ひたむきに頑張る姿に,熱いエールを送ります!
3・4年 いもほり
春に植えたさつまいもの収穫を行いました。
ながーいつるの先をたどると,そこには大きなおいもや小さなおいもがたくさんありました。あとで食べるのが楽しみです。