文字
背景
行間
児童の活動記録
児童の活動紹介
速報2 冒険活動教室情報
1日目の活動を終えて夕食、お風呂を済ませてテントに入りました!
みんな元気です。
随所に見られる子どもたちの素晴らしさに感動しています。

クライミングウォールで仲間の応援をしたり、ロープを引いて支えたりする姿

男女が仲良く、ハイタッチして喜ぶ姿
お風呂場で使っていないのに桶や椅子を片付ける姿
明日も元気で素敵な姿を見せてくれると思います。
みんな元気です。
随所に見られる子どもたちの素晴らしさに感動しています。
クライミングウォールで仲間の応援をしたり、ロープを引いて支えたりする姿
男女が仲良く、ハイタッチして喜ぶ姿
お風呂場で使っていないのに桶や椅子を片付ける姿
明日も元気で素敵な姿を見せてくれると思います。
速報、冒険活動教室
5年冒険活動教室現地リポートその1
晴天の下、篠井にある子どもの森に到着!
田原小のお友達とみんな元気に園内オリエンテーリングを行いました。
現在、昼食中!食欲旺盛です。
晴天の下、篠井にある子どもの森に到着!
田原小のお友達とみんな元気に園内オリエンテーリングを行いました。
現在、昼食中!食欲旺盛です。
伝統文化に学ぶ!6年・茶の湯体験
茶の湯体験教室に講師の藤井茂子先生とお弟子さん5名が来校しました。
ランチルームに畳を敷き,床の間も作って本格的な体験です。

緊張した面持ちの6年生…やるのはもちろん,見るのも初めてでしょうか?

まずは代表児童が体験,隣を見ながら慎重に次の所作を選びます…

その後,グループに分かれて実際にお点前を体験です。

苦くても我慢して,「美味しい」とほめてあげる!
大切な心が学べた体験教室でした。
最後に「子どもたちがとても立派だ」とほめていただきました。
朝早くから準備等ありがとうございました。
ランチルームに畳を敷き,床の間も作って本格的な体験です。
緊張した面持ちの6年生…やるのはもちろん,見るのも初めてでしょうか?
まずは代表児童が体験,隣を見ながら慎重に次の所作を選びます…
その後,グループに分かれて実際にお点前を体験です。
苦くても我慢して,「美味しい」とほめてあげる!
大切な心が学べた体験教室でした。
最後に「子どもたちがとても立派だ」とほめていただきました。
朝早くから準備等ありがとうございました。
今日はプール納めでした!
今シーズンは天候に左右され,水泳の授業もなかなか進みませんでしたが,今日は一転夏のような日差しを受けて,水泳検定も順調に進められました。

夏休み中の特訓もあり,水に顔がつけられるようになったり,フラフープをくぐることができるようになった1・2年生もいました。

3年生は大きなプールでの授業になりましたが,けのびで5メートル近くまで進むことができる子もいました。また,夏休み中の練習の成果を見せてくれる子や,泳げるようになったことを嬉しそうに報告してくれる子もいました。

今年は夏休み前の着衣水泳教室や夏休み明けのプール使用など新たな試みもたくさんありました。
それでも,楽しく安全に,プール使用を終えられて,ほっと一安心です。
事故もなくプールを使用できたことを感謝しつつ,プール納めをしました。
また来年,よろしくお願いします。
夏休み中の特訓もあり,水に顔がつけられるようになったり,フラフープをくぐることができるようになった1・2年生もいました。
3年生は大きなプールでの授業になりましたが,けのびで5メートル近くまで進むことができる子もいました。また,夏休み中の練習の成果を見せてくれる子や,泳げるようになったことを嬉しそうに報告してくれる子もいました。
今年は夏休み前の着衣水泳教室や夏休み明けのプール使用など新たな試みもたくさんありました。
それでも,楽しく安全に,プール使用を終えられて,ほっと一安心です。
事故もなくプールを使用できたことを感謝しつつ,プール納めをしました。
また来年,よろしくお願いします。
授業参観で大活躍!
今日は第三回の授業参観・学級懇談会が行われました。

子どもの頃「授業参観」というと,家の人に良い所を見せたいから張り切って手を挙げようと思う気持ちと,間違えたらはずかしい,どうしようという気持ちの狭間で,ドキドキして授業を待つ自分がいました。
今の子どもたちはどうでしょうか?

4年生はごみダイエット大作戦で,夏休み中に取り組んだことを発表してくれました。自分の家庭での取り組みを経験をもとに堂々と発表することができました。
保護者の皆様が子どもたちの発表を真剣に聞いてくださったのが,何よりうれしかったです。親子でごみ減量について考えるきっかけとなってくれれば幸いです。
子どもの頃「授業参観」というと,家の人に良い所を見せたいから張り切って手を挙げようと思う気持ちと,間違えたらはずかしい,どうしようという気持ちの狭間で,ドキドキして授業を待つ自分がいました。
今の子どもたちはどうでしょうか?
4年生はごみダイエット大作戦で,夏休み中に取り組んだことを発表してくれました。自分の家庭での取り組みを経験をもとに堂々と発表することができました。
保護者の皆様が子どもたちの発表を真剣に聞いてくださったのが,何よりうれしかったです。親子でごみ減量について考えるきっかけとなってくれれば幸いです。
竜巻対応の避難訓練を実施!
今日は2時間目と3時間目の間のはつらつに竜巻の発生を想定した避難訓練を実施しました。
休み時間ですから,予告はしてあっても児童は校庭に遊びに出かけたり,図書室で読書したり,思い思いに行動しています。その中で校庭側から校舎に向けて竜巻が近づいてくるということで,避難を呼びかけました。

校庭で遊んでいた児童は校舎に戻り,昇降口横の廊下に腰を下ろして竜巻の通過をしずかに待ちました。
竜巻の場合は,次の三つが重要です。
まずは,校舎(頑丈な建物)の中にいち早く戻ること
窓や扉・カーテンを閉めて,ガラスに近寄らないこと
近くに机などがある場合は下に隠れ,飛散物・落下物にあたらないようにすること

安全が確認されてから教室に戻り人数確認を行い,避難訓練を終わりました。
初めての経験でしたが,いつどんな自然災害が起こるかわからない時代です。
一人一人がしっかりと判断して,命を守ってほしいと思います。
休み時間ですから,予告はしてあっても児童は校庭に遊びに出かけたり,図書室で読書したり,思い思いに行動しています。その中で校庭側から校舎に向けて竜巻が近づいてくるということで,避難を呼びかけました。
校庭で遊んでいた児童は校舎に戻り,昇降口横の廊下に腰を下ろして竜巻の通過をしずかに待ちました。
竜巻の場合は,次の三つが重要です。
まずは,校舎(頑丈な建物)の中にいち早く戻ること
窓や扉・カーテンを閉めて,ガラスに近寄らないこと
近くに机などがある場合は下に隠れ,飛散物・落下物にあたらないようにすること
安全が確認されてから教室に戻り人数確認を行い,避難訓練を終わりました。
初めての経験でしたが,いつどんな自然災害が起こるかわからない時代です。
一人一人がしっかりと判断して,命を守ってほしいと思います。
田原中で健康教室開催!
田原地域学校園では食と健康について考える親子健康教室を開催しています。
今年度も8月1日に田原中学校にて行われました。
参加者は3校合わせて43名,田原西小からは3名の参加と少し少なくて残念…

この日のために3校の養護教諭,栄養士,図書館司書が協力して準備を進め,まずは図書館で食育からスタートです。
その後調理室に移動して,実際に親子で調理に挑戦です。

おからだんごのトマト煮やカレー味の野菜スープなど小学生でも調理しやすく,カロリー抑え目,栄養満点なヘルシーメニューでした。

自分たちで調理した料理は美味しくみんなでいただきました。

来年はもっと多くの親子に参加してほしいと思います。
今年度も8月1日に田原中学校にて行われました。
参加者は3校合わせて43名,田原西小からは3名の参加と少し少なくて残念…
この日のために3校の養護教諭,栄養士,図書館司書が協力して準備を進め,まずは図書館で食育からスタートです。
その後調理室に移動して,実際に親子で調理に挑戦です。
おからだんごのトマト煮やカレー味の野菜スープなど小学生でも調理しやすく,カロリー抑え目,栄養満点なヘルシーメニューでした。
自分たちで調理した料理は美味しくみんなでいただきました。
来年はもっと多くの親子に参加してほしいと思います。
暑さに負けず,頑張ってます!
19日に行われたグリーンタウンの夏祭りに今年初参加した合唱部の皆さん

当日はあいにくの天気でしたが,大雨の降る前になんとか歌うことができました。
現在は,うつのみやジュニア芸術祭に向けて練習に取り組んでいます。

現在部員は男子7名,女子26名,4年生以上が所属

夏休み中の練習は残すところ8月下旬にあと3日!
秋の発表に向けて頑張って練習してくださいね。
当日はあいにくの天気でしたが,大雨の降る前になんとか歌うことができました。
現在は,うつのみやジュニア芸術祭に向けて練習に取り組んでいます。
現在部員は男子7名,女子26名,4年生以上が所属
夏休み中の練習は残すところ8月下旬にあと3日!
秋の発表に向けて頑張って練習してくださいね。
着衣水泳教室開催!
「着衣水泳って何?」って聞かれそうですが…
先週金曜日は5年生に,今日は6年生に,初めての試みでしたが,着衣水泳教室を開きました。
日本では,毎年300件程度の中学生以下の子どもの水の事故があります。そしてその7~8割は服を着た状態で起きています。着衣水泳は濡れた衣服を身に付けて泳ぐ練習をするのではなく,次の二つを目的に行います。
①水に濡れると服は重く,動きづらくなることに気付く。
②おぼれた時はあわてずに,浮いて,助けを待つことを知る。

田原西小の周囲にも危険な個所はたくさんあるので,その話からスタートしました。
そして,膝位の深さでも水の流れが速いと,足をすくわれて溺れることがあることを,小プールで体験してみました。

水の流れの強さにどの子もびっくり,立っていられない児童もいました。
その後,大プールで水筒やビニル袋,トートバックでも浮くことができることを学び,実際にペットボトルを利用して浮く練習をしました。

5年生は最初こわごわでしたが,だんだんと水の中でも力が抜けていきました。バディのサポートがあるから安心して浮くことができます。

6年生はさすが上手に背浮きができ,ペットボトルがなくても浮いていられる子もいました。

最後に全員で水辺のルールを確認しました。
〇水辺に遊びに行くときは,必ず大人と一緒に行くこと
〇ライフジャケットを着用すること
〇おぼれても絶対に助けに行かず,大人を呼ぶこと
〇おぼれた時はあわてずに浮いて待つこと
「長い夏休み,安全に気を付けて生活してほしい。」
そんな願いを込めた授業,5,6年生が真剣に聞いてくれてうれしかったです。
また今回,4名の保護者の方が,学習支援ボランティアとして5年生の教室で監視役をお手伝いしてくださいました。大変ありがとうございました。
先週金曜日は5年生に,今日は6年生に,初めての試みでしたが,着衣水泳教室を開きました。
日本では,毎年300件程度の中学生以下の子どもの水の事故があります。そしてその7~8割は服を着た状態で起きています。着衣水泳は濡れた衣服を身に付けて泳ぐ練習をするのではなく,次の二つを目的に行います。
①水に濡れると服は重く,動きづらくなることに気付く。
②おぼれた時はあわてずに,浮いて,助けを待つことを知る。
田原西小の周囲にも危険な個所はたくさんあるので,その話からスタートしました。
そして,膝位の深さでも水の流れが速いと,足をすくわれて溺れることがあることを,小プールで体験してみました。
水の流れの強さにどの子もびっくり,立っていられない児童もいました。
その後,大プールで水筒やビニル袋,トートバックでも浮くことができることを学び,実際にペットボトルを利用して浮く練習をしました。
5年生は最初こわごわでしたが,だんだんと水の中でも力が抜けていきました。バディのサポートがあるから安心して浮くことができます。
6年生はさすが上手に背浮きができ,ペットボトルがなくても浮いていられる子もいました。
最後に全員で水辺のルールを確認しました。
〇水辺に遊びに行くときは,必ず大人と一緒に行くこと
〇ライフジャケットを着用すること
〇おぼれても絶対に助けに行かず,大人を呼ぶこと
〇おぼれた時はあわてずに浮いて待つこと
「長い夏休み,安全に気を付けて生活してほしい。」
そんな願いを込めた授業,5,6年生が真剣に聞いてくれてうれしかったです。
また今回,4名の保護者の方が,学習支援ボランティアとして5年生の教室で監視役をお手伝いしてくださいました。大変ありがとうございました。
冒険活動教室説明会を実施!
昨日は冒険活動センターから平山先生,駒野先生が来校し,9月に行われる5年生の冒険活動教室の説明会が開かれました。保護者の皆様にも多数ご参加いただき,ありがとうございました。

5年生にとっては,初めてのお泊り…テントで寝るのが初めてな子や,コテージで友達と過ごすのも初めてで楽しみでもあり,不安もあり…

でも,平山先生の,「すべてが冒険,なんでも自分でやってみよう!」という話を聞いて,やる気が出てきたようです。大きなシュラフを小さな袋に元通りに入れる体験もさせてもらいました。
当日は,田原地域学校園として,田原小の5年生,田原中の1年生も一緒に活動します。2泊3日でたくさん冒険できることを期待しています。
保護者向けの正式な説明会は,9月の授業参観後になりますので,ご心配なく。ただし,持ち物等の準備は夏休みのうちに少しずつ進めてください。
5年生にとっては,初めてのお泊り…テントで寝るのが初めてな子や,コテージで友達と過ごすのも初めてで楽しみでもあり,不安もあり…
でも,平山先生の,「すべてが冒険,なんでも自分でやってみよう!」という話を聞いて,やる気が出てきたようです。大きなシュラフを小さな袋に元通りに入れる体験もさせてもらいました。
当日は,田原地域学校園として,田原小の5年生,田原中の1年生も一緒に活動します。2泊3日でたくさん冒険できることを期待しています。
保護者向けの正式な説明会は,9月の授業参観後になりますので,ご心配なく。ただし,持ち物等の準備は夏休みのうちに少しずつ進めてください。
速報!水泳競技大会♡
今日は第52回宇都宮市小学校水泳競技大会がドリームプールかわちで行われました。
本校からは学校を代表して,5年生男子1名,女子6名,6年生男子6名が参加しました。
これまで短い期間でしたが,肌寒い天候の中も頑張って練習してきた児童は,その成果を発揮し,また,惜しくも代表から漏れた児童も大きな声で応援してくれました。
結果は個人で3名が入賞,6年男子200mリレーでも接戦の末,入賞しました。
子どもたちにとって,大きな会場で他校と競い合うのは緊張が伴います。
でもその経験が大きな自信とつながることと思います。
今回参加できなかった種目でも,次年度は自分を成長させるために参加してほしいと思いました。
選手の皆さん,お疲れ様でした!
本校からは学校を代表して,5年生男子1名,女子6名,6年生男子6名が参加しました。
これまで短い期間でしたが,肌寒い天候の中も頑張って練習してきた児童は,その成果を発揮し,また,惜しくも代表から漏れた児童も大きな声で応援してくれました。
結果は個人で3名が入賞,6年男子200mリレーでも接戦の末,入賞しました。
子どもたちにとって,大きな会場で他校と競い合うのは緊張が伴います。
でもその経験が大きな自信とつながることと思います。
今回参加できなかった種目でも,次年度は自分を成長させるために参加してほしいと思いました。
選手の皆さん,お疲れ様でした!
性といのちの健康教育♡♡♡
本日は河内地区市民センターの齋藤保健師をお迎えして,5年生を対象とした「性といのちについて学ぶ」健康教育が行われました。

高学年になって,第二次性徴が始まった児童もおり,なかには戸惑いや疑問を感じている子もいるのかもしれません。
齋藤保健師は,実際に赤ちゃんの泣き声を聞かせてくれたり,本物と同じ位の重さの赤ちゃん人形を抱く体験をさせてくれたりしながら,命の大切さについて考えさせてくださいました。

人形なのに,子どもたちが優しく抱きかかえ,それを見る周囲の子どもたちが優しい笑顔で包まれていたことがとても印象的でした。

なかでも私が気にいったシーンは…このスライドのお話です。
「命はたった一つしかない大切なもの,自分を認め,ほめることができない人は人にも優しくできません。」という保健師の言葉には,これまでの経験から生まれた強い思いが込められていて,熱い熱いメッセージとして伝わりました。
この機会に,ご家庭でも赤ちゃんの頃の話を,へその緒など見せながら話していただければと思います。
高学年になって,第二次性徴が始まった児童もおり,なかには戸惑いや疑問を感じている子もいるのかもしれません。
齋藤保健師は,実際に赤ちゃんの泣き声を聞かせてくれたり,本物と同じ位の重さの赤ちゃん人形を抱く体験をさせてくれたりしながら,命の大切さについて考えさせてくださいました。
人形なのに,子どもたちが優しく抱きかかえ,それを見る周囲の子どもたちが優しい笑顔で包まれていたことがとても印象的でした。
なかでも私が気にいったシーンは…このスライドのお話です。
「命はたった一つしかない大切なもの,自分を認め,ほめることができない人は人にも優しくできません。」という保健師の言葉には,これまでの経験から生まれた強い思いが込められていて,熱い熱いメッセージとして伝わりました。
この機会に,ご家庭でも赤ちゃんの頃の話を,へその緒など見せながら話していただければと思います。
自然環境委員会が大活躍
昨日の児童集会で,自然環境委員会から学校で育てているひまわりの話がありました。

津波にも負けず花を咲かせたど根性ひまわりを,自分たちで劇にして紹介したり…

ひまわりに関するクイズを出してくれたり…
校庭のひまわりは梅雨の晴れ間の太陽の光を浴びて,大きいものは1年生に負けない位に成長しています。
咲くのが楽しみになる集会でした。
津波にも負けず花を咲かせたど根性ひまわりを,自分たちで劇にして紹介したり…
ひまわりに関するクイズを出してくれたり…
校庭のひまわりは梅雨の晴れ間の太陽の光を浴びて,大きいものは1年生に負けない位に成長しています。
咲くのが楽しみになる集会でした。
星に願いを!七夕体験♡♡
生活科で大切にしていることの一つに,「季節を感じること」があります。
そこで今回は1,2年生がそれぞれ「七夕」を楽しみました。

短冊に願いを込めて,一人一人が竹に取り付けていきます。

他にも,図工で習ったやり方を利用して,きれいな飾りも付けました。

1年生,2年生のオープンスペースにそれぞれ展示してあります。

子どもたちの夢がたくさん詰まった短冊を,来校の際にぜひご覧ください。
☆☆5日金曜日の七夕献立は…☆☆

セルフ五目ちらし 七夕汁 天の川ゼリー
七夕にそうめんを食べるようになったのは約千年前のこと…
そうめんを天の川や織姫の織る糸に見立てているようです。
明日は晴れるといいなあ。
そこで今回は1,2年生がそれぞれ「七夕」を楽しみました。
短冊に願いを込めて,一人一人が竹に取り付けていきます。
他にも,図工で習ったやり方を利用して,きれいな飾りも付けました。
1年生,2年生のオープンスペースにそれぞれ展示してあります。
子どもたちの夢がたくさん詰まった短冊を,来校の際にぜひご覧ください。
☆☆5日金曜日の七夕献立は…☆☆
セルフ五目ちらし 七夕汁 天の川ゼリー
七夕にそうめんを食べるようになったのは約千年前のこと…
そうめんを天の川や織姫の織る糸に見立てているようです。
明日は晴れるといいなあ。
歯の健康教室開催!
4日の2,3校時に本校の校医でもある阿久津歯科医院から阿久津先生と4名の歯科衛生士の皆さんが来校し,3年生を対象とした歯の健康教室が開かれました。
阿久津先生は,子どもたち向けにアニメやクイズで分かりやすく説明してくださり,真剣に話を聞いていました。

歯ブラシの形,持ち方などを教わった後,磨き残しを調べたり,正しいブラッシングについて勉強しました。

力を入れすぎて歯ブラシの毛先がしっかりと歯と歯の隙間に入らなかったり,血が出てしまったり,注意すべき点をしっかりと教わりました。

終了後,子どもたちは磨き残しも少なく,大変きれいだったとおほめの言葉をいただきました。

この健康教室は保護者の参観自由でしたが,今回は3名の来校がありました。保護者向けのお話もあり,歯の健康を考える良い機会となりました。
お休みの日に来校していただいた阿久津先生はじめ歯科衛生士の皆様,大変ありがとうございました。
阿久津先生は,子どもたち向けにアニメやクイズで分かりやすく説明してくださり,真剣に話を聞いていました。
歯ブラシの形,持ち方などを教わった後,磨き残しを調べたり,正しいブラッシングについて勉強しました。
力を入れすぎて歯ブラシの毛先がしっかりと歯と歯の隙間に入らなかったり,血が出てしまったり,注意すべき点をしっかりと教わりました。
終了後,子どもたちは磨き残しも少なく,大変きれいだったとおほめの言葉をいただきました。
この健康教室は保護者の参観自由でしたが,今回は3名の来校がありました。保護者向けのお話もあり,歯の健康を考える良い機会となりました。
お休みの日に来校していただいた阿久津先生はじめ歯科衛生士の皆様,大変ありがとうございました。
バリアフリーについて学びました!
3年総合では,「やさしさたんけんたい」として身体の不自由な方や高齢者の気持ちを考え,自分たちにできることを考えます。

昨日は関東運輸局栃木運輸支局の協力で,バリアフリー教室が開かれました。

関東バスや今市タクシーの方々が,本物のバスやタクシーを持ち込んで,車いすでの乗降の経験をしました。

関東バスの車いす乗車体験では,ノーステップバスが乗降の際に,車体が低くなったり,スロープを出したりするのにびっくり!
折り畳んだ座席の下に車いすの方用の押しボタンがあるのにも驚きの理由がありました。

白杖の体験では,点字ブロックの上に置いてある物が歩くのにどんなにじゃまなのか考えました。

高齢者の疑似体験では,身体に重りをつけ,視野を狭くしたゴーグルを付けて,お年寄りがゆっくり歩く訳を考えました。
この後,子どもたちは夏休み中に街中にあるバリアフリーを探します。
何のために,どんな物があるのか考えて,優しい心を磨いてほしいと思います。
昨日は関東運輸局栃木運輸支局の協力で,バリアフリー教室が開かれました。
関東バスや今市タクシーの方々が,本物のバスやタクシーを持ち込んで,車いすでの乗降の経験をしました。
関東バスの車いす乗車体験では,ノーステップバスが乗降の際に,車体が低くなったり,スロープを出したりするのにびっくり!
折り畳んだ座席の下に車いすの方用の押しボタンがあるのにも驚きの理由がありました。
白杖の体験では,点字ブロックの上に置いてある物が歩くのにどんなにじゃまなのか考えました。
高齢者の疑似体験では,身体に重りをつけ,視野を狭くしたゴーグルを付けて,お年寄りがゆっくり歩く訳を考えました。
この後,子どもたちは夏休み中に街中にあるバリアフリーを探します。
何のために,どんな物があるのか考えて,優しい心を磨いてほしいと思います。
水泳競技大会に向けて
梅雨の晴れ間を縫うようにして,7月12日(金)に行われる宇都宮市水泳競技大会に向けての練習がスタートしました。

スイミングに通う児童も少ない本校ですが,少数精鋭のメンバーが集まり,特訓開始です。田西っ子の代表として,プライドをもって頑張ってほしいと思います。

私もふくらはぎのけががよくなったので,来週は子どもたちと勝負できるかな。
スイミングに通う児童も少ない本校ですが,少数精鋭のメンバーが集まり,特訓開始です。田西っ子の代表として,プライドをもって頑張ってほしいと思います。
私もふくらはぎのけががよくなったので,来週は子どもたちと勝負できるかな。
みんな大好き!ポイントラリー
昨日26日は,子どもたちが待ちに待ったイベント「ポイントラリー」が行われました。
運営委員・代表委員が協力してゲームコーナーを開き,縦割班で協力して挑戦しました。
空き缶積みに挑戦したり

かかしになって片足立ちに挑戦したり

副校長先生を探してじゃんけんしたり

全員で制限時間内に鉛筆を立てたり

いろいろなコーナーを回って得点を競い合いました。
廊下を走らず,きちんと上級生の指示に従って回れた班にはボーナスポイントもつきました。
準備してくれた運営委員・代表委員の皆さん,ありがとう!
1年に1度の楽しみな集会,結果は来週のお楽しみです!
運営委員・代表委員が協力してゲームコーナーを開き,縦割班で協力して挑戦しました。
空き缶積みに挑戦したり
かかしになって片足立ちに挑戦したり
副校長先生を探してじゃんけんしたり
全員で制限時間内に鉛筆を立てたり
いろいろなコーナーを回って得点を競い合いました。
廊下を走らず,きちんと上級生の指示に従って回れた班にはボーナスポイントもつきました。
準備してくれた運営委員・代表委員の皆さん,ありがとう!
1年に1度の楽しみな集会,結果は来週のお楽しみです!
音楽集会を開きました
今日は今年度初の音楽集会でした。
今回は2年生,5年生が担当しています。
まずは全員で今月の歌「ビリーブ」を大きな声で歌いました。

2年生は,「メッセージ」をボードを掲げながら歌いました。世界中の人が仲良くなれるような優しく明るい歌声でした。

5年生は,「いつでもあの海は」の合唱とリコーダーで「小さな約束」を演奏しました。

1年生は初めて見るリコーダーの演奏にうっとり…,素敵な音楽集会でした。
音楽集会は,保護者や地域の皆さんの参観もOK!
今日も雨の中,たくさんご来場いただきました。
次回は10月7日合唱部が担当しますので,ぜひご参観ください。
今回は2年生,5年生が担当しています。
まずは全員で今月の歌「ビリーブ」を大きな声で歌いました。
2年生は,「メッセージ」をボードを掲げながら歌いました。世界中の人が仲良くなれるような優しく明るい歌声でした。
5年生は,「いつでもあの海は」の合唱とリコーダーで「小さな約束」を演奏しました。
1年生は初めて見るリコーダーの演奏にうっとり…,素敵な音楽集会でした。
音楽集会は,保護者や地域の皆さんの参観もOK!
今日も雨の中,たくさんご来場いただきました。
次回は10月7日合唱部が担当しますので,ぜひご参観ください。
下野新聞に載りました!
決勝トーナメント進出を決めたなでしこジャパンですが,田原西小の先輩鮫島彩選手に応援メッセージを寄せる記事が6/21日付の下野新聞に掲載されました。

決勝トーナメント1回戦の相手は強豪オランダ,25日に対戦します。
みんなの応援メッセージで,勝利を目指しましょう!
決勝トーナメント1回戦の相手は強豪オランダ,25日に対戦します。
みんなの応援メッセージで,勝利を目指しましょう!
読書週間活動中!
今週から読書週間がスタートしました。
水曜日には,図書委員によるお話会が開かれたり

読書郵便による子どもたち同士の本の紹介などが行われています。

私宛にもすでに3通の郵便が届いたので,早速,紹介してもらった本を読んで返事を投函しました。

来週月曜には担任による読み聞かせも行われますので,お楽しみに!
週末は天気も悪いようですので,この機会に親子で「家読(うちどく)」に取り組んでみていただければと思います。
水曜日には,図書委員によるお話会が開かれたり
読書郵便による子どもたち同士の本の紹介などが行われています。
私宛にもすでに3通の郵便が届いたので,早速,紹介してもらった本を読んで返事を投函しました。
来週月曜には担任による読み聞かせも行われますので,お楽しみに!
週末は天気も悪いようですので,この機会に親子で「家読(うちどく)」に取り組んでみていただければと思います。
3年総合の時間にミヤリーが来た!
3年生は,総合や社会の時間を通して,宇都宮について学習します。
今日はその第1弾として,総合の時間「すてき発見,宇都宮」に宇都宮市の職員をお招きして,宇都宮の良い所を紹介してもらいました。

真剣にメモを取りながら話を聞く子どもたちに感想を聞いてみると,
「住みやすさが5年連続で全国1位だったなんてすごいと思いました。」と宇都宮の魅力を再発見できたようです。

3年生は,発見した宇都宮の魅力をホームページを使って発信します。
早速教わったことをもとに,クイズを作ってくれました。
① 宇都宮市の人口は何人でしょう?(正解は一番下に ↓ )
② ミヤリーは何のお花の妖精でしょう?
③ 百人一首を作った人は?

最後は,一生懸命勉強した3年生のためにミヤリーが来てくれて,一人一人にプレゼントを手渡してくれました。

答え
① 518,470人(H31.4.1現在)
② サツキ
③ 宇都宮頼綱(よりつな)
今日はその第1弾として,総合の時間「すてき発見,宇都宮」に宇都宮市の職員をお招きして,宇都宮の良い所を紹介してもらいました。
真剣にメモを取りながら話を聞く子どもたちに感想を聞いてみると,
「住みやすさが5年連続で全国1位だったなんてすごいと思いました。」と宇都宮の魅力を再発見できたようです。
3年生は,発見した宇都宮の魅力をホームページを使って発信します。
早速教わったことをもとに,クイズを作ってくれました。
① 宇都宮市の人口は何人でしょう?(正解は一番下に ↓ )
② ミヤリーは何のお花の妖精でしょう?
③ 百人一首を作った人は?
最後は,一生懸命勉強した3年生のためにミヤリーが来てくれて,一人一人にプレゼントを手渡してくれました。
答え
① 518,470人(H31.4.1現在)
② サツキ
③ 宇都宮頼綱(よりつな)
2年生活科まちたんけん!
2年生は,今日は2時間目から3時間目を利用して,生活科でまち探検にでかけました。
グループごとに,グリーンタウンと田原地区の中心部の郵便局やお店を訪ねました。
竹寿司さんでは,シャリの握り方を教わったり…

三栄飯店さんでは,メニューの説明を受けたり…

見学したことをもとに,田原地区のお店の秘密をまとめて授業参観で紹介しますので,お楽しみに!
お世話になった地域の皆様,引率にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
グループごとに,グリーンタウンと田原地区の中心部の郵便局やお店を訪ねました。
竹寿司さんでは,シャリの握り方を教わったり…
三栄飯店さんでは,メニューの説明を受けたり…
見学したことをもとに,田原地区のお店の秘密をまとめて授業参観で紹介しますので,お楽しみに!
お世話になった地域の皆様,引率にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
6年生プール清掃ありがとう!
運動会でも下級生のお手本として精一杯頑張った6年生
週が明けて今日はプール清掃に取り組みました。

苔のはるプールに入ってヌルヌルの底をデッキブラシでこすったり,壁面をたわしでゴシゴシ磨いたり,時には勢い余って転倒したり…

低学年のプールも,きれいにしてくれました。
これなら1年生も喜んでプールに入ってくれるね。
ありがとう,6年生
週が明けて今日はプール清掃に取り組みました。
苔のはるプールに入ってヌルヌルの底をデッキブラシでこすったり,壁面をたわしでゴシゴシ磨いたり,時には勢い余って転倒したり…
低学年のプールも,きれいにしてくれました。
これなら1年生も喜んでプールに入ってくれるね。
ありがとう,6年生
3年社会科学校のまわり探検
3年生になって生活科に代わって,社会科の学習が始まりました。
3年生はとくに自分たちに身近な街,宇都宮のくらしについて勉強しますが,今日は学校の周りを東西南北に分けて調べました。

学校の北側には池があって,鯉やあひるも泳いでいました。
北に行くに従って少しずつ田んぼが高くなり,用水路の水が田んぼに入りやすくなっているのに気付いたかな?

3年生の社会科は地域とのかかわりの中で,地理的環境,人々の生活の変化や地域の発展に尽くした先人の働きなどを学ぶことを通して地域社会の一員としての誇りと愛情を持つことにあります。
社会科見学を通して,いろいろ経験してくださいね。
3年生はとくに自分たちに身近な街,宇都宮のくらしについて勉強しますが,今日は学校の周りを東西南北に分けて調べました。
学校の北側には池があって,鯉やあひるも泳いでいました。
北に行くに従って少しずつ田んぼが高くなり,用水路の水が田んぼに入りやすくなっているのに気付いたかな?
3年生の社会科は地域とのかかわりの中で,地理的環境,人々の生活の変化や地域の発展に尽くした先人の働きなどを学ぶことを通して地域社会の一員としての誇りと愛情を持つことにあります。
社会科見学を通して,いろいろ経験してくださいね。
運動会に向けて その3
運動会のスローガンは前回お伝えしましたが,今回はプログラムで紹介されるイラスト
2点をお知らせします。
まず1点目は6年松尾千尋さんの作品

2点目は同じく6年鈴木爽暖さんの作品

運動会のプログラムがお手元に届くのをお楽しみに!
2点をお知らせします。
まず1点目は6年松尾千尋さんの作品
2点目は同じく6年鈴木爽暖さんの作品
運動会のプログラムがお手元に届くのをお楽しみに!
運動会に向けて その2
昨日とうってかわった晴天のもと,1・2年生が団体種目「たにしちゃんといっしょ」の初練習♡♡♡
紅白たにしちゃんとそれを引っ張る1・2年生はかわいくて思わず笑ってしまいます。

そんな校庭を整備してくれるのは6年生,昼休みを使って石を拾ったり,草を抜いたり…
最後の運動会の成功に向けて,一人一人が力を発揮しています!

ありがとう,6年生! 小学校最後の運動会,頑張れ!!
紅白たにしちゃんとそれを引っ張る1・2年生はかわいくて思わず笑ってしまいます。
そんな校庭を整備してくれるのは6年生,昼休みを使って石を拾ったり,草を抜いたり…
最後の運動会の成功に向けて,一人一人が力を発揮しています!
ありがとう,6年生! 小学校最後の運動会,頑張れ!!
3年リコーダー講習会!
3年生から始まるリコーダー,今日は東京から先生をお迎えして,講習会が開かれました。

みんな初めて使用するリコーダーの指の運び方を教わなど興味津々♡♡

最後は先生の模範演奏で,大きいリコーダーから世界一小さいクライネソプラニーノリコーダーまで,音色の違いを聞きました。

みんなも上手に演奏できるといいね!
これからたくさん練習しよう!
みんな初めて使用するリコーダーの指の運び方を教わなど興味津々♡♡
最後は先生の模範演奏で,大きいリコーダーから世界一小さいクライネソプラニーノリコーダーまで,音色の違いを聞きました。
みんなも上手に演奏できるといいね!
これからたくさん練習しよう!
運動会に向けて
今年の運動会スローガンは,
『つくりだせ 令和の熱い 伝説を』(4年山田瑛太さん)
学年の練習はもちろんのこと

全体練習にも力が入ってきました。

今週末の運動会,お楽しみにご来場ください。
『つくりだせ 令和の熱い 伝説を』(4年山田瑛太さん)
学年の練習はもちろんのこと
全体練習にも力が入ってきました。
今週末の運動会,お楽しみにご来場ください。
新聞塾が来た!
5,6年生を対象に,下野新聞の大平様が来校して『新聞塾』が開かれました。

大平様は新聞記者を長年務めており,その経験を基にして記事の書き方を指導してくださいました。

実際に今日の新聞も一人一部ずつ配布してもらい,気になる記事を選んで紹介しました。

この後,5,6年生は朝学で新聞スクラップに挑戦していきます。
「興味を持った記事を切り抜き,自分の考えを書く。」
たったこれだけのことですが,書く力がしっかり身につくでしょう。

この模様は再来週の下野新聞「新聞塾がやってきた!」のコーナーで紹介される予定です。お楽しみに!
大平様は新聞記者を長年務めており,その経験を基にして記事の書き方を指導してくださいました。
実際に今日の新聞も一人一部ずつ配布してもらい,気になる記事を選んで紹介しました。
この後,5,6年生は朝学で新聞スクラップに挑戦していきます。
「興味を持った記事を切り抜き,自分の考えを書く。」
たったこれだけのことですが,書く力がしっかり身につくでしょう。
この模様は再来週の下野新聞「新聞塾がやってきた!」のコーナーで紹介される予定です。お楽しみに!
田植え体験♡♡
農園活動の一環として,5年生が田植え体験を行いました。
今年も大類さんに,田んぼをお借りするだけでなく育苗,代かきなど,事前のご準備までご協力をいただきました。ありがとうございます。

田植えのやり方を聞いてから恐る恐る田んぼに入ります。

「転ぶなよ!」
「転ぶなよ!」
泥の中で足が抜けずに歩くのも苦戦します。

やっとのことで田植えスタート!
泥の中にしっかり植えていきます。

間隔を合わせながら植えていきます。真剣な表情!

始めの頃は泥んこを嫌がっていたのに最後にはイエーイ!
秋の稲刈りが楽しみです。ときどき見に来ようね。
今年も大類さんに,田んぼをお借りするだけでなく育苗,代かきなど,事前のご準備までご協力をいただきました。ありがとうございます。
田植えのやり方を聞いてから恐る恐る田んぼに入ります。
「転ぶなよ!」
「転ぶなよ!」
泥の中で足が抜けずに歩くのも苦戦します。
やっとのことで田植えスタート!
泥の中にしっかり植えていきます。
間隔を合わせながら植えていきます。真剣な表情!
始めの頃は泥んこを嫌がっていたのに最後にはイエーイ!
秋の稲刈りが楽しみです。ときどき見に来ようね。
第1回避難訓練
今日は2時間目に避難訓練を行いました。
毎年1回目の避難訓練では,新しい避難経路の確認をします。

避難訓練で大切にしているのは,
『お・か・し・も』
おさない!
かけない!
しゃべらない!
もどらない! です。
ハンカチで口をおおい,一列で黙って非常階段を降りてきて,校庭に出ると小走りで避難場所に集合しました。

今日の避難にかかった時間は3分58秒,次回はもっと早くできると思います。
校長先生の話を聞く態度も素晴らしくてびっくりでした。
毎年1回目の避難訓練では,新しい避難経路の確認をします。
避難訓練で大切にしているのは,
『お・か・し・も』
おさない!
かけない!
しゃべらない!
もどらない! です。
ハンカチで口をおおい,一列で黙って非常階段を降りてきて,校庭に出ると小走りで避難場所に集合しました。
今日の避難にかかった時間は3分58秒,次回はもっと早くできると思います。
校長先生の話を聞く態度も素晴らしくてびっくりでした。
1年生を迎える会
今日(24日)は2年生の生活科で,「1年生を迎える会」を開きました。
一つ年上の上級生として,去年自分たちがしてもらったように,1年生を案内して校内を回りました。
図書室では,楽しい本を紹介してもらったり

校長室ではフカフカのソファに座って,校長先生のクイズに挑戦したり

給食室では調理している様子を見学したり

昨年育てたあさがおの種をもらったり,遊具で一緒に遊んだりして


案内しながら優しく教えてあげる2年生は1年間の成長を感じ,1年生は自分も「来年はああなりたい!」と思えたよい会が開けました。
2年生のみんな,ありがとう!
一つ年上の上級生として,去年自分たちがしてもらったように,1年生を案内して校内を回りました。
図書室では,楽しい本を紹介してもらったり
校長室ではフカフカのソファに座って,校長先生のクイズに挑戦したり
給食室では調理している様子を見学したり
昨年育てたあさがおの種をもらったり,遊具で一緒に遊んだりして
案内しながら優しく教えてあげる2年生は1年間の成長を感じ,1年生は自分も「来年はああなりたい!」と思えたよい会が開けました。
2年生のみんな,ありがとう!
登り棒でGO!
1年生もすっかり学校生活に慣れて,体育の授業も元気に取り組んでいます。
今日は登り棒に挑戦,上まで登れる子もいてびっくりでした。


登り棒を使ったへびおにでは,赤チーム白チーム一進一退の攻防!

頑張ったごほうびに,自由に遊ぶ時間ももらえました!

運動会も頑張ろうね!
今日は登り棒に挑戦,上まで登れる子もいてびっくりでした。
登り棒を使ったへびおにでは,赤チーム白チーム一進一退の攻防!
頑張ったごほうびに,自由に遊ぶ時間ももらえました!
運動会も頑張ろうね!
第1回授業参観を開催
今日は第1回授業参観&PTA総会でした。
このところの気温の変化もあり,体調を崩している子もいましたが,進級後の学級の様子を見に,多数の参観をありがとうございました。

5年生は英語活動に取り組みました。

2年生は国語,みんな真剣に考えていました。

6年生は道徳,じっくりと考えていました。

3年生は国語,音読の仕方を一人一人が工夫しました。

1年生はお家の方と一緒にめいし作りに挑戦です!

4年生は道徳,正しいことを言える勇気について考えました。
どの学年も落ち着いて授業に取り組むことができ,日頃の学習に取り組む様子や担任との関係がわかる内容ではなかったでしょうか。
次回の授業参観もお楽しみに!
このところの気温の変化もあり,体調を崩している子もいましたが,進級後の学級の様子を見に,多数の参観をありがとうございました。
5年生は英語活動に取り組みました。
2年生は国語,みんな真剣に考えていました。
6年生は道徳,じっくりと考えていました。
3年生は国語,音読の仕方を一人一人が工夫しました。
1年生はお家の方と一緒にめいし作りに挑戦です!
4年生は道徳,正しいことを言える勇気について考えました。
どの学年も落ち着いて授業に取り組むことができ,日頃の学習に取り組む様子や担任との関係がわかる内容ではなかったでしょうか。
次回の授業参観もお楽しみに!
読み聞かせ大好き1年生!
校長先生は校庭でサッカーばかりしている…
登校指導でグリーンタウンまでランニングで来た…
きっと体育が専門だと思っているかもしれませんが、本当は国語の先生です。
今日は1年生の朝の会にサプライズ訪問して読み聞かせをしました。

読んだ本は、先生の大好きな「ともだちや」です。
1年生にもたくさんの友達を作ってほしいと願いを込めて読みました…
どの子も食い入るように本を見つめ、一言もしゃべらず真剣に聞いてくれました。

あんまり素敵な瞳で見つめられたので、先生が緊張してしまいました。
次はもっと練習して行くからね。
他の学年の皆さんもお楽しみに!
登校指導でグリーンタウンまでランニングで来た…
きっと体育が専門だと思っているかもしれませんが、本当は国語の先生です。
今日は1年生の朝の会にサプライズ訪問して読み聞かせをしました。
読んだ本は、先生の大好きな「ともだちや」です。
1年生にもたくさんの友達を作ってほしいと願いを込めて読みました…
どの子も食い入るように本を見つめ、一言もしゃべらず真剣に聞いてくれました。
あんまり素敵な瞳で見つめられたので、先生が緊張してしまいました。
次はもっと練習して行くからね。
他の学年の皆さんもお楽しみに!
交通安全教室を実施
1年生から6年生までが集まっての初めての集会
スクールサポーターの大橋様、田原駐在所の木村様、みどりの会の山口様をお迎えしました。(太陽が丘防犯ボランティアの島田様は都合により欠席)
児童は大きな声で「1年間見守り活動をよろしくお願いします。」とあいさつしました。

警察OBの大橋様は資料を用意して子どもたちに注意すべきことを教えていただきました。
その後は1年生から6年生まで班別に一斉下校。
1年生の歩幅に合わせてゆっくりと歩く上級生に優しさを感じながら一緒に歩きました。
見守りの方への感謝の気持ちを忘れず、交通安全に気を付けて、1年間過ごしましょう。
スクールサポーターの大橋様、田原駐在所の木村様、みどりの会の山口様をお迎えしました。(太陽が丘防犯ボランティアの島田様は都合により欠席)
児童は大きな声で「1年間見守り活動をよろしくお願いします。」とあいさつしました。
警察OBの大橋様は資料を用意して子どもたちに注意すべきことを教えていただきました。
その後は1年生から6年生まで班別に一斉下校。
1年生の歩幅に合わせてゆっくりと歩く上級生に優しさを感じながら一緒に歩きました。
見守りの方への感謝の気持ちを忘れず、交通安全に気を付けて、1年間過ごしましょう。
1年生初めての給食
「よろしくお願いします。」
登校指導で出会った1年生が,大きな声で挨拶をしてくれました。
入学式の態度も立派でしたが,挨拶できるのは素晴らしいこと。
これからが楽しみになりました。
今日は1年生にとって初めての給食です。
メニューはこちら

※ 1年生は簡易給食のため,デザートはつきません。
初日からみんな大好きなカレーです。
あっという間にペロリと平らげてしまいました。

お野菜も残さず食べられて素晴らしい。

明日もおいしい給食が待ってるよ!
登校指導で出会った1年生が,大きな声で挨拶をしてくれました。
入学式の態度も立派でしたが,挨拶できるのは素晴らしいこと。
これからが楽しみになりました。
今日は1年生にとって初めての給食です。
メニューはこちら
※ 1年生は簡易給食のため,デザートはつきません。
初日からみんな大好きなカレーです。
あっという間にペロリと平らげてしまいました。
お野菜も残さず食べられて素晴らしい。
明日もおいしい給食が待ってるよ!
修了式~宮っ子心の表彰も~
今日は修了式です。宮っ子心の表彰や,児童の代表の子による今年頑張ったことの発表などがありました。みんな4月には1学年進級します。
卒業おめでとう~54名が巣立っていきました~
暖かな春の日差しの中で,54名の卒業生が田原西小学校を巣立っていきました。別れのことばと式歌は,卒業生も在校生も心のこもった大きくそして澄んだ声でした。中学校に行っても,元気で頑張ってほしいと思います。

☆たにしちゃんも参加しました。
☆たにしちゃんも参加しました。
4年 スケート教室へ~思い切り滑ってきました~
インフルエンザの流行で延期になってしまっていたスケート教室を実施しました。初めての子も,慣れている子もみんなしっかり装備をして始めました。インストラクターの方のおかげで,初めての子も少しずつ滑れるようになりました。今年度最後の小学校となりました。〔H31.3.15〕
進級・卒業お祝い献立~お赤飯を炊きました~
今日の給食は,もち米と小豆でお赤飯が主食に。みんなの進級・卒業をお祝いしてのメニューです。6年生の給食はあと1回になりました。
1年 生活科~自作のたこで大空に~
ちょっと風が強い時間帯が,凧揚げには好都合でした。たこの糸に風の力を感じながら,広い校庭いっぱいに走り回るのがとても気持ちよかったようです。〔H31.3.14〕
登校班長の引継ぎ~6年生から下学年生へ~
各子ども会で編成していただいた平成31年度の登校班で,初めて下校しました。これまで班長や副班長だった6年生は,各班の最後で見守り役に。新しく班長になった子は,少し緊張していますが,しっかりと登校班をまとめてくれそうです。
卒業式予行~卒業生も在校生も一生懸命でした~
来週に迫った卒業式を前に全体の流れを確認しました。式歌や校歌の声がとてもよく出ていて,マイクを再調整するほど。当日は,卒業生と在校生が心を通わせるよい式になってくれることと思います。
ライオンズクラブ表彰・宮っ子心の表彰など
はつらつの時間は,6年生の表彰を実施しました。宇都宮河内ライオンズクラブからは,大嶋博文様,湯澤洋子様(ゆりかご保育園)がおいでくださいました。さらに,宇都宮市青少年表彰,宮っ子心の表彰など各表彰の伝達も続きました。地域の皆さんが卒業生を見守って下さいます。
授業の様子~もうすぐ学年末~
来週19日には卒業式,22日には修了式となります。学習もいいよいよ終盤,みんな頑張っています。

いつもよりきれいに~学期末の大掃除~
学期末の掃除の時間は,大掃除を実施。時間は変わりませんが,いつもはしていないようなところも念入りに掃除します。3日間続きます。
5年 食育~おやつ作りの試食~
5年生が,担任と栄養士も一緒になり「おやつ作り」を実践しました。作ってみたのはヘルシーなクレープ。1組は校長先生に,2組は副校長先生におすそ分けをしに,職員室まで運んでくれました。おいしくいただきました。
姿勢の日~卒業式に向けて~
保健委員会が定期的に呼びかけ,実践する姿勢の日。今日は,卒業式を前に,座った時と立った時のよい姿勢を,それぞれ1分間キープしました。みんなしっかりとできていました。