ブログ

カテゴリ:令和元年度児童の活動記録

運動会に向けて その3

運動会のスローガンは前回お伝えしましたが,今回はプログラムで紹介されるイラスト
2点をお知らせします。
まず1点目は6年松尾千尋さんの作品


2点目は同じく6年鈴木爽暖さんの作品


運動会のプログラムがお手元に届くのをお楽しみに!

運動会に向けて その2

昨日とうってかわった晴天のもと,1・2年生が団体種目「たにしちゃんといっしょ」の初練習♡♡♡
紅白たにしちゃんとそれを引っ張る1・2年生はかわいくて思わず笑ってしまいます。

そんな校庭を整備してくれるのは6年生,昼休みを使って石を拾ったり,草を抜いたり…
最後の運動会の成功に向けて,一人一人が力を発揮しています!


ありがとう,6年生! 小学校最後の運動会,頑張れ!!

3年リコーダー講習会!

3年生から始まるリコーダー,今日は東京から先生をお迎えして,講習会が開かれました。


みんな初めて使用するリコーダーの指の運び方を教わなど興味津々♡♡


最後は先生の模範演奏で,大きいリコーダーから世界一小さいクライネソプラニーノリコーダーまで,音色の違いを聞きました。

みんなも上手に演奏できるといいね!
これからたくさん練習しよう!

新聞塾が来た!

5,6年生を対象に,下野新聞の大平様が来校して『新聞塾』が開かれました。

大平様は新聞記者を長年務めており,その経験を基にして記事の書き方を指導してくださいました。

実際に今日の新聞も一人一部ずつ配布してもらい,気になる記事を選んで紹介しました。

この後,5,6年生は朝学で新聞スクラップに挑戦していきます。
「興味を持った記事を切り抜き,自分の考えを書く。」
たったこれだけのことですが,書く力がしっかり身につくでしょう。

この模様は再来週の下野新聞「新聞塾がやってきた!」のコーナーで紹介される予定です。お楽しみに!

田植え体験♡♡

農園活動の一環として,5年生が田植え体験を行いました。
今年も大類さんに,田んぼをお借りするだけでなく育苗,代かきなど,事前のご準備までご協力をいただきました。ありがとうございます。

田植えのやり方を聞いてから恐る恐る田んぼに入ります。

「転ぶなよ!」
「転ぶなよ!」

泥の中で足が抜けずに歩くのも苦戦します。

やっとのことで田植えスタート!
泥の中にしっかり植えていきます。

間隔を合わせながら植えていきます。真剣な表情!

始めの頃は泥んこを嫌がっていたのに最後にはイエーイ!
秋の稲刈りが楽しみです。ときどき見に来ようね。

1年生を迎える会

今日(24日)は2年生の生活科で,「1年生を迎える会」を開きました。
一つ年上の上級生として,去年自分たちがしてもらったように,1年生を案内して校内を回りました。

図書室では,楽しい本を紹介してもらったり


校長室ではフカフカのソファに座って,校長先生のクイズに挑戦したり


給食室では調理している様子を見学したり


昨年育てたあさがおの種をもらったり,遊具で一緒に遊んだりして



案内しながら優しく教えてあげる2年生は1年間の成長を感じ,1年生は自分も「来年はああなりたい!」と思えたよい会が開けました。
2年生のみんな,ありがとう!

登り棒でGO!

1年生もすっかり学校生活に慣れて,体育の授業も元気に取り組んでいます。
今日は登り棒に挑戦,上まで登れる子もいてびっくりでした。



登り棒を使ったへびおにでは,赤チーム白チーム一進一退の攻防!


頑張ったごほうびに,自由に遊ぶ時間ももらえました!


運動会も頑張ろうね!

1年生初めての給食

「よろしくお願いします。」
登校指導で出会った1年生が,大きな声で挨拶をしてくれました。
入学式の態度も立派でしたが,挨拶できるのは素晴らしいこと。
これからが楽しみになりました。

今日は1年生にとって初めての給食です。
メニューはこちら

※ 1年生は簡易給食のため,デザートはつきません。

初日からみんな大好きなカレーです。
あっという間にペロリと平らげてしまいました。


お野菜も残さず食べられて素晴らしい。

明日もおいしい給食が待ってるよ!