文字
背景
行間
ブログ
カテゴリ:平成30年度児童の活動記録
6年 租税教室~税って何?~
社会科の学習と関連付けて,宇都宮法人会の皆さんからお話を伺いました。暮らしに欠かせないいろいろなことが,実は税金をもとに成り立っていることに感心する子供達でした。
2年 生活科~バスの乗り方教室~
今日は路線バスの乗り方を,実際に整理券をもらい,運賃を払いながら体験します。校庭に仮設の停留所を設置,運転手さんに「小学生です」と告げながら,料金を一人一人払いました。みんな,ちょっとドキドキしながら降りてきました。
※ 宇都宮市交通政策課,国土交通省栃木運輸支局,栃木県バス協会,関東自動車の皆様のご協力で実施しました。
3年 バリアフリー教室の様子が関東運輸支局HPに掲載
10月29日(月)に,栃木運輸支局などと共催し,3年生が実施した「バリアフリー教室」の様子が,国土交通省関東運輸局のホームページに掲載されました。ぜひご覧ください。
○ 平成30年度 関東運輸局管内バリアフリー教室開催内容→リンク
(国土交通省関東運輸支局のホームページ トップ→リンク)
6年 たばこに関する健康教育出前講座
宇都宮市保健所健康増進課の方を講師にお招きし,たばこの害についてお話しいただきました。無理にすすめられた時の断り方も,ロールプレイで実習,これからの健康な生活につなぎます。〔H30.12.5〕
食べるんじゃー隊~牛乳を飲もう~
今日から3日間は,田原中・田原小・田原西小の栄養士が結成する「食べるんじゃー隊」の訪問日。牛乳の大切さを呼びかけました。給食は,田原中のサツマイモと田原西小のお米がコラボレーションしたご飯。とてもおいしくいただきました。田原中の皆さん,「ありがとうございます」。

3年 総合~出前福祉共育講座~
点字と手話の体験を市の社会福祉協議会の協力をいただいて実施しました。目の不自由な方を講師に点字を,耳の不自由な方を講師に手話を教えていただきます。どう伝えるのか,体験を通して学びます。
お弁当の日~食への関心を高める~
今日は,地域学校園統一の「お弁当の日」です。家庭でのお弁当作りを通して,学年に応じて「食」について親子で考える機会になりました。みんないつもと違うお昼の時間を,楽しく過ごしました。
なかよし週間~アンケートや個人面談~
子ども達一人一人が,日々感じていることや思っていることを話せる時間を大切にしています。業間を長くして今週いっぱい実施します。面談の無い日は,外でのびのびと遊べる1週間です。
【学校公開1年】国語と生活科は2年生が「子どもまつり」に参加
1時間目は国語の時間で,好きなものクイズをしました。2時間目は2年生が招待してくれたお祭りに参加し,交流を深めました。
【学校公開2年】「子どもまつり」を準備し1年生を招待
生活科の学習で準備を進めてきた「子どもまつり」の本番です。グループで考えたゲームや賞品で,1年生に楽しんでもらいます。校長先生も参加していました!
たにしちゃん3D化プロジェクト
これまでのアクセス数
9
3
8
8
1
4
お知らせ
◇ アクセス数の記録
H.28. 7. 1 30,000件
H.29. 7. 4 100,000件
H.30. 7.10 200,000件
H.30.12.16 250,000件
H.31. 4.21 300,000件
R. 1.12. 9 400,000件
R. 2. 6.26 500,000件
R. 3. 1.25 600,000件
R. 3. 8.17 700,000件
◇ リンク
宇都宮市の学校HP検索
宇都宮市教育委員会
宇都宮市教育センター
《地域学校園》
宇都宮市立田原中学校
宇都宮市立田原小学校