6年生

6年生

6年生 調理実習(粉ふきいも)

 6年生最後の調理実習は,粉ふきいも作りでした。今回はジャガイモを包丁かピーラーでむき,包丁の角を使って丁寧に芽を取りました。初めてやる子も多く,友達同士で見合いながら上手にむくことができました。ゆでたジャガイモをふたをした鍋の中でコロコロさせるのが楽しそうでした。男爵とメークイーンでは色も味も食感も違い,班の中で味を比べながら試食していました。「簡単!」と言っている子が多かったので,ぜひお家でも作ってもらってください。
   

6年生 日光校外学習②

 昼食の後は日光彫の体験をしました。彫刻刀とは違う持ち方に最初は戸惑いつつも,どんどん上達していく子ども達はさすがだなと思いました。ちょっとした傷も「いい味」ですね。
   
 また,校外で初めて避難訓練の体験をしました。日頃の訓練の成果を試せる良い経験となりました。
   
 初めて日光に行く児童もおり,とても学びの多い校外学習になりました。また,世界遺産を見たり日光彫の体験をしたりする中で歴史や文化に触れ,改めて栃木県の良さを実感できたことも良かったと思います。ぜひご家族でも足を運んでみてください。

6年生 日光校外学習①

 小学校最後の校外学習は,日光に行きました。天候にも恵まれ,温かい日差しの中活動することができました。『東照宮』では豪華な陽明門,三猿や眠り猫,鳴龍に家康公の墓など,事前に調べたことを生かしてクイズを解きながら回りました。『三仏堂』では,金色に輝く大きな仏様に驚きました。家光公のねむる『大猷院』では,長い階段を一生懸命登りました。
   
 昼食は友達と仲良くおいしくいただきました。お土産も「これがいいかな,あれがいいかな」と渡す人のことをよく考えながら選んでいました。
     

6年生 がん予防教室

 栃木県立がんセンターより神山先生にお越しいただき,がんについてのお話をしていただきました。神山先生は5年生の時に喫煙防止教室でもお世話になりました。日本人の死因第1位のがんについて基本的なことを理解するとともに,今や2人に1人が一生のうちにかかる病気であることを知り,子ども達も自分のこととして真剣に話を聞いていました。がんの予防のために,規則正しい生活や食事をすること,運動をすること,たばこを吸わないことなどを子ども達は強く胸に刻んだ様子でした。
   

6年生 乗り入れ授業

 11月19日(月)に中学校から3名の先生をお招きし,授業をしていただきました。国語は石井先生に漢文を教えていただき,レ点や一二点について習いました。コツをつかむとパズルのように問題を解くことができ,子ども達も意欲的に取り組んでいました。社会は川中子先生に明治維新の三大改革について教えていただきました。資料をもとになぜこのような改革が行われたのかについて友達と話し合いながら追究することができ,より理解が深まったと振り返っていました。体育は丸岡先生に教えていただきました。集団で体ほぐしの運動を行い,皆で一つになって活動することに楽しさを感じていました。2回の乗り入れ授業を終え,さらに中学校に行くことが楽しみになっている様子でした。