6年生

6年生

6年生 救急法講習会

 11月2日(金)に日本赤十字社から2名の講師をお招きし,救急法の講習会を行いました。まず,赤十字の始まりや日本への広がりなどについて映像を見ながら学びました。「人間を救うのは人間だ」という理念のもと,赤十字社の今日の活動について知ることで子ども達も命の尊さを強く感じることができました。次に『あっぱ君』というキットを使い,胸骨圧迫の実習を行いました。まずは大きな声で人を呼び,119番とAEDをお願いします。意識の確認をし,意識がない場合「強く・早く・絶え間なく」のキーワードのもと,1分間に100回以上圧迫できる速さで『あっぱ君』を押し続けます。最初は笑顔でやっていた子ども達も途中から真剣な表情になり,圧迫し続ける大変さを実感していました。ご家庭でもぜひ子ども達から救急法について聞いてみてください。※パンプレットをお配りしました。

     

6年生 運動会間近

 いよいよ明日は運動会です。小学校生活最後の運動会!ここまで子ども達は本当に一生懸命に練習をしてきました。その練習の成果が,これまで積み重ねてきたものが,精一杯発揮できることを心より願っています。子ども達の輝いている姿を,楽しみにしていてください。

     

6年生 博物館出前授業~鎧編~

 9月20日(木)に博物館の方をお招きし,大鎧,当世具足,足軽の3種類の鎧を見せていただきながらお話を聞きました。時代によって鎧の形が変わっていくことに気付き,どうして変わっていったのか詳しく教えてもらえたことで,より理解や知識が深まった様子でした。兜をかぶらせてもらったり,銃や刀にも触らせてもらったりと,子ども達も体験的に学ぶことができ満足していました。10月14日(日)に十二単,11月3日(土)に鎧を着れるイベントがあるようなので,ぜひ県立博物館に行ってみてください。
         

6年 乗り入れ授業

 中学校の先生をお迎えし,英語・数学・技術の授業をしていただきました。英語は渡辺先生に教えていただき,フォニックスの勉強をしました。渡辺先生に続いてA~Zまでの発音練習をした後,カルタ形式でゲームを行いました。子ども達の耳の良さに,担任はとても驚きました。中学校の先生も,たくさん褒めてくださいました。算数は石河先生に教えていただき,面積の求め方を勉強しました。縦×横の公式を使うことなく,方眼を用いることで正解にたどり着く問題でした。子ども達も意欲的に活動し,5,6パターンもの方法を考えることができました。技術は磯田先生に教えていただき,プログラミングの学習をしました。技術は小学校にはない教科なので,子ども達もドキドキしながら授業に参加していました。プログラミングでは,自分の考えた通りに指示を出す難しさを感じながらも,子ども達はアイデアあふれるプログラムを組むことができていました。
 子ども達の振り返りには,たくさんの子が「中学校に行くのが楽しみになった。」と記述し,中学校に希望を持てているようでした。
       

6年生 いよいよ夏休み

 今日は夏休み前最後の登校日でした。暑さが心配されるため,テレビ放送での表彰・講話集会でしたが,表彰者に拍手を送ったり真剣に校長先生のお話を聞いたりしていました。各クラス,お楽しみ会などで楽しんだようです。夏休み明け,元気に登校してくれることを心待ちにしております!良い夏休みを!!