文字
背景
行間
						5年生
					
	
	5年生
5年生 お米の種をまこう
						 5年生では、総合的な学習の時間で「米作りとわたしたちの食生活」が始まりました。私たちの生活と深く関わっているお米について、自分なりの課題を決めて体験を通して深めていく内容です。今回はそのスタートとしてお米の種植えをしました。
 
  
  
  
  
 
写真はグループごとにケースに床土を入れて種をまき、その上から液体肥料と覆土をかけている様子です。熱心に話を聞きながらメモを取り、良い質問もたくさんしていました。これからこのお米の種たちがどのように育ってくれるのか、とても楽しみです。
										写真はグループごとにケースに床土を入れて種をまき、その上から液体肥料と覆土をかけている様子です。熱心に話を聞きながらメモを取り、良い質問もたくさんしていました。これからこのお米の種たちがどのように育ってくれるのか、とても楽しみです。
5年生 図画工作「春を感じて」
						【平成29年度 5年生のページです。 】
春のうららかな日差しの中で,最初の5年生の図画工作の題材は,「春を感じて」です。自分が見つけた春を絵に表現します。どこに春があるのか校庭に出ていきました。よく観察している人,春の温度や風を感じている人,生き物を探している人など自分だけの春は見つかったのでしょうか。春らしい色で表現できるように色や香りも見つけてきましょう。
 
  
  
  
  
  
   
  
					
										春のうららかな日差しの中で,最初の5年生の図画工作の題材は,「春を感じて」です。自分が見つけた春を絵に表現します。どこに春があるのか校庭に出ていきました。よく観察している人,春の温度や風を感じている人,生き物を探している人など自分だけの春は見つかったのでしょうか。春らしい色で表現できるように色や香りも見つけてきましょう。
5年生 理科 ジャガイモを植えよう
						 3月23日(木)5年生の教材園にジャガイモのたねいもを植えました。6年生になってその成長や養分の観察するためのものです。どんなふうに育っていくのかまだ実感はないようです。たねいもを植えた後,そっと土をかけたり,早く育つように水をかけたりしました。5年生として残された日も残り1日になりました。さあ,4月からは6年生としてがんばっていきましょう。
 
  
  
  
					
										5年生 6年生を送る会に向けて
						 3月1日(水),6年生を送る会が行われました。
今日を迎えるまでに,5年生は体育館の飾りつけや6年生へのプレゼント作成,また当日のリハーサル練習など,皆で力を合わせ行うことができました。こうした過程の中で,子どもたちの中に最高学年になるという自覚が芽生え,6年生からバトンをもらう心構えも高まってきたようです。
学年の出し物でも,「キリマンジャロ」の合奏,「ふるさと」の合唱と心のこもった演奏をすることができ,6年生に感謝の気持ちを届けることができました。
いよいよ明日から卒業式に向けての練習がスタートします。さらに,気持ちを込めて練習に臨んでいきたいと思います。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
   					
										今日を迎えるまでに,5年生は体育館の飾りつけや6年生へのプレゼント作成,また当日のリハーサル練習など,皆で力を合わせ行うことができました。こうした過程の中で,子どもたちの中に最高学年になるという自覚が芽生え,6年生からバトンをもらう心構えも高まってきたようです。
学年の出し物でも,「キリマンジャロ」の合奏,「ふるさと」の合唱と心のこもった演奏をすることができ,6年生に感謝の気持ちを届けることができました。
いよいよ明日から卒業式に向けての練習がスタートします。さらに,気持ちを込めて練習に臨んでいきたいと思います。
5年生 冒険活動教室【3日目】
						 いよいよ今日は最終日。3日間とも天気に恵まれた冒険活動教室。今朝もはるな山から朝日が昇るころ,眠い目をこすりながら子どもたちは起きてきました。今日は最終日なので,部屋の掃除や片づけからスタートです。どの班も,センターの先生から掃除の「合格」がもらえるように,慣れないふとんたたみやトイレ掃除,部屋の掃き掃除など分担しながら行うことができました。その甲斐あって,どの班もほぼ一発で「合格」をもらうことができました。
おいしい朝食をいただき,1・2組は,イニシアティブゲームに,3・4組は選択活動に出発です。
 
  
   
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
     
最後の昼食を食べて,退所式。冒険活動センターともお別れです。子どもたちの心の中は,「早く家に帰って家族に話がしたい。でも,まだ冒活にいたいな・・・・」と複雑な様でした。退所式の司会,代表2名による感想の発表,センターの先生方へのあいさつなど,一人一人が役割をきちんと果たし堂々とた姿でした。
 
  
  
  
  
五年生全員が参加でき,無事に帰ってくることができた冒険活動教室でした。たくさんの貴重な体験を通して,新しい自分を発見し,友達との絆も深めることができました。
あと2か月で6年生なる子どもたち。ここで学んだことを学校生活や家庭でも活かし,さらに大きく成長してほしいですね。
「子どもたちへ たいへんよくがんばりました!」
「お家の方へ 準備等お世話になりました。」
5年生担任一同
										おいしい朝食をいただき,1・2組は,イニシアティブゲームに,3・4組は選択活動に出発です。
最後の昼食を食べて,退所式。冒険活動センターともお別れです。子どもたちの心の中は,「早く家に帰って家族に話がしたい。でも,まだ冒活にいたいな・・・・」と複雑な様でした。退所式の司会,代表2名による感想の発表,センターの先生方へのあいさつなど,一人一人が役割をきちんと果たし堂々とた姿でした。
五年生全員が参加でき,無事に帰ってくることができた冒険活動教室でした。たくさんの貴重な体験を通して,新しい自分を発見し,友達との絆も深めることができました。
あと2か月で6年生なる子どもたち。ここで学んだことを学校生活や家庭でも活かし,さらに大きく成長してほしいですね。
「子どもたちへ たいへんよくがんばりました!」
「お家の方へ 準備等お世話になりました。」
5年生担任一同
						訪問者数
					
	
	
				
			3		
			
			8		
			
			5		
			
			8		
			
			1		
			
			9		
			
			1		
	
	| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
| 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 
| 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 
| 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 
| 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 
| 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 
						各種たより・お知らせ 等
					
	
	
						リンクリスト