文字
背景
行間
宝木日記
宝木日記
【4月9日】入学式準備
新年度になり、また宝木小に元気な子供たちの声が戻ってきました。
いよいよ来週は1年生も仲間の輪に加わり、全員揃って宝木小がスタートです。


新しい仲間への歓迎の気持ちをこめながら、6年生全員で協力して会場準備をしました。

新1年生の皆さんが、元気に登校してくることを心よりお待ちしています。
いよいよ来週は1年生も仲間の輪に加わり、全員揃って宝木小がスタートです。
新しい仲間への歓迎の気持ちをこめながら、6年生全員で協力して会場準備をしました。
新1年生の皆さんが、元気に登校してくることを心よりお待ちしています。
ボランティアの方への感謝の手紙
例年,この時期にはいつもお世話になっている地域の方へ向けて感謝の会を行っています。本年度は,感染症対策のため例年通りの実施ができなくなってしまいました。そこでプロジェクト委員の児童を中心に感謝の気持ちを伝えるための案を考えて,感謝の手紙と手作りのしおりを届けることになりました。
スクールガードの方には12月初旬に,グリーンボランティアの方には17日にお届けすることができました。
地域の皆様,いつも宝木小学校のためにご尽力いただきまして本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
スクールガードの方には12月初旬に,グリーンボランティアの方には17日にお届けすることができました。
地域の皆様,いつも宝木小学校のためにご尽力いただきまして本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
いじめ0集会
11月4日「いじめ0集会」が行われました。
今年度は新型コロナウイルス感染防止のため,放送による集会となりました。
10月に全児童にいじめをなくすスローガンを考えてもらい,その中から選ばれたクラス代表作品を発表しました。どのスローガンもいじめは絶対にダメだという思いがこもっており,素晴らしい集会となりました。
この集会をはじめ,今後も子どもたち一人ひとりが「いじめをしない・させない・許さない」の思いをしっかりともてるよう学校全体で取り組んでいきます。あいさつ運動
10/26~30の期間でプロジェクト委員によるあいさつ運動が行われました。
2つの昇降口と,南門の計3か所であいさつ運動を行いました。今回のあいさつ運動では,プロジェクト委員の児童だけではなく1,2,3年生の子どもたちも協力してくれて,学校に元気なあいさつの声が響いていました。

どの場所でもあいさつが響く光景はとっても素晴らしかったです。
あいさつ運動中だけでなく,今後もあいさつが響き渡る学校にしていきましょう。
2つの昇降口と,南門の計3か所であいさつ運動を行いました。今回のあいさつ運動では,プロジェクト委員の児童だけではなく1,2,3年生の子どもたちも協力してくれて,学校に元気なあいさつの声が響いていました。
どの場所でもあいさつが響く光景はとっても素晴らしかったです。
あいさつ運動中だけでなく,今後もあいさつが響き渡る学校にしていきましょう。
運動会全体練習
2学期初日の10/13(火),3校時には運動会の全体練習が行われました。
久しぶりに全校児童が,ソーシャルデイスタンスを意識しながら校庭に集まりました。

久々の全校児童の校庭集合に,ある児童からは「宝木小ってこんなに子どもたちがいたんだ!」と驚きの声も聞かれました。
運動会当日はA・Bの2グループに分かれて午前と午後で行われます。そこで,全体練習も,この2グループに分かれて行われました。
一方のグループが校庭中央で開会式の練習をしている時,もう一方のグループは校庭南側で応援の練習をする。それを20分交代で行うといういつもとは違った全体練習でした。



運動会当日の16日(金),良い天気になって実施できることを祈っています。
久しぶりに全校児童が,ソーシャルデイスタンスを意識しながら校庭に集まりました。
久々の全校児童の校庭集合に,ある児童からは「宝木小ってこんなに子どもたちがいたんだ!」と驚きの声も聞かれました。
運動会当日はA・Bの2グループに分かれて午前と午後で行われます。そこで,全体練習も,この2グループに分かれて行われました。
一方のグループが校庭中央で開会式の練習をしている時,もう一方のグループは校庭南側で応援の練習をする。それを20分交代で行うといういつもとは違った全体練習でした。
運動会当日の16日(金),良い天気になって実施できることを祈っています。
第2学期始業式 と 宮っこ集会
今年度はとても短かった「秋休み」の開けた 10/13(火),第2学期の始業式が行われました。今回も第1学期の終業式と同じく校内テレビ放送による集会です。
開会の言葉,国歌に続いて,校長先生のお話,そして,3年生と6年生の代表児童からの2学期の目標,頑張りたいことの作文の発表がされました。


始業式終了後,引き続き「宮っこ集会」も校内テレビ放送形式で行われました。
この集会は,宇都宮市の全ての家庭が一緒に取り組む「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」を再確認するために市内の全小中学校で行われています。
本校では,プロジェクト委員からの「4つの約束」を確認する発表がテレビ放送されました。




「4つの約束」の頭文字つなげて『みやつこ』。保護者は,必要のない限り子どもたちにはスマートフォンや携帯電話を持たせません。持たせる場合は,保護者の責任でこの4つの約束を守らせ,安全安心に使わせましょう。
子どもたち自身もこの集会を通して,スマートフォンや携帯電話を保護者との約束を守って使うものであるということを再確認していました。
開会の言葉,国歌に続いて,校長先生のお話,そして,3年生と6年生の代表児童からの2学期の目標,頑張りたいことの作文の発表がされました。
始業式終了後,引き続き「宮っこ集会」も校内テレビ放送形式で行われました。
この集会は,宇都宮市の全ての家庭が一緒に取り組む「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」を再確認するために市内の全小中学校で行われています。
本校では,プロジェクト委員からの「4つの約束」を確認する発表がテレビ放送されました。
「4つの約束」の頭文字つなげて『みやつこ』。保護者は,必要のない限り子どもたちにはスマートフォンや携帯電話を持たせません。持たせる場合は,保護者の責任でこの4つの約束を守らせ,安全安心に使わせましょう。
子どもたち自身もこの集会を通して,スマートフォンや携帯電話を保護者との約束を守って使うものであるということを再確認していました。
第1学期終業式 と 表彰
コロナウイルス感染症予防に伴う臨時休校によって6月まで通常授業ができなかった1学期でしたが,10/9(金) に 終業式を迎えることができました。
式は,今年度になってすっかり定着した校内テレビ放送による集会になりました。
開会の言葉の後,児童は校内放送で流れる国歌の伴奏にあわせて大きな声を出さずに口ずさみ,大切な式であることを教室で感じます。
校長先生からは,この1学期を振り返ってのお話があり,児童は各教室で静かに聞いていました。

続いて,2年生と5年生の代表児童から,1学期に頑張ったことと今後の目標の作文が発表されました。
2人の発表はとても立派で,多くの教室のある北校舎からの盛大な拍手が別棟の放送室まで聞こえていました。
終業式に引き続き「宮っこ 心の教育表彰」の伝達表彰が行われました。


5-6年生から たくさんの児童が受賞し,宝木小のリーダーである受賞者たちは,胸を張って表彰状を受け取っていました。
式は,今年度になってすっかり定着した校内テレビ放送による集会になりました。
開会の言葉の後,児童は校内放送で流れる国歌の伴奏にあわせて大きな声を出さずに口ずさみ,大切な式であることを教室で感じます。
校長先生からは,この1学期を振り返ってのお話があり,児童は各教室で静かに聞いていました。
続いて,2年生と5年生の代表児童から,1学期に頑張ったことと今後の目標の作文が発表されました。
2人の発表はとても立派で,多くの教室のある北校舎からの盛大な拍手が別棟の放送室まで聞こえていました。
終業式に引き続き「宮っこ 心の教育表彰」の伝達表彰が行われました。
5-6年生から たくさんの児童が受賞し,宝木小のリーダーである受賞者たちは,胸を張って表彰状を受け取っていました。
夏休み前 放送朝会
明日から8月。
8/16まで いつもより短い夏休みです。それを前にしての7/31,テレビを使っての放送朝会を行いました。
まずは,歯の健康週間関連の表彰が行われました。

そして,校長先生から,遅れて始まった今年度を振り返ってのお話,そして夏休みに向けての心構え等の話がされました。

引き続き,児童指導担当の先生より,夏休みの過ごし方の細かな約束事のお話がされました。

各教室では,静かに先生方のお話に耳を傾けていました。
事故なく元気に,8/17(月)に全校児童が顔を揃えられることを願っています。
8/16まで いつもより短い夏休みです。それを前にしての7/31,テレビを使っての放送朝会を行いました。
まずは,歯の健康週間関連の表彰が行われました。
そして,校長先生から,遅れて始まった今年度を振り返ってのお話,そして夏休みに向けての心構え等の話がされました。
引き続き,児童指導担当の先生より,夏休みの過ごし方の細かな約束事のお話がされました。
各教室では,静かに先生方のお話に耳を傾けていました。
事故なく元気に,8/17(月)に全校児童が顔を揃えられることを願っています。
今年度初めての講話集会(放送)
半年ぶりの「宝木日記」の更新です。
今年度もよろしくお願いいたします。
学校が通常授業で再開されて3日目の6/3(水),テレビ放送による講話集会が行われました。

まず,6年代表児童から入学してきた1年生へ向けての歓迎の言葉が贈られました。

続いて,空手道選手権大会で優秀な成績を収め「うつのみや市民賞」を受賞した児童の表彰が行われました。
学校長からの講話では,初めにi久しぶりに全校児童が揃った喜びが話されました。そして,これからの学校での新しい生活のしかたのルールと,これまでも守られてきた生活のきまりについての具体的な話がされました。

最後に,児童の生活の安心や安全に関する注意点について,児童指導担当の先生からお話がありました。
やっと再開された今年度の教育活動。これまでどおりとはいきませんが,新しい生活様式を皆で守り,楽しい学校生活にしていきたいものです。
今年度もよろしくお願いいたします。
学校が通常授業で再開されて3日目の6/3(水),テレビ放送による講話集会が行われました。
まず,6年代表児童から入学してきた1年生へ向けての歓迎の言葉が贈られました。
続いて,空手道選手権大会で優秀な成績を収め「うつのみや市民賞」を受賞した児童の表彰が行われました。
学校長からの講話では,初めにi久しぶりに全校児童が揃った喜びが話されました。そして,これからの学校での新しい生活のしかたのルールと,これまでも守られてきた生活のきまりについての具体的な話がされました。
最後に,児童の生活の安心や安全に関する注意点について,児童指導担当の先生からお話がありました。
やっと再開された今年度の教育活動。これまでどおりとはいきませんが,新しい生活様式を皆で守り,楽しい学校生活にしていきたいものです。
2020年最初の講話集会
1/8(水) 13日間の冬休みが明け,新しい年になって初めての登校日,朝から講話集会が行われました。
まず,全校児童は前へならえをして列をしっかり整え,すっきりとしたスタート。いつものように6年生の先導であいさつをしますが,今日は「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」です。

校長先生からは,今年の干支である「子」のお話,年の初めの目標を持つことの大切さが話されました。

十二支の最初でもある子年,新たな気分でスタートしたいものです。
まず,全校児童は前へならえをして列をしっかり整え,すっきりとしたスタート。いつものように6年生の先導であいさつをしますが,今日は「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」です。
校長先生からは,今年の干支である「子」のお話,年の初めの目標を持つことの大切さが話されました。
十二支の最初でもある子年,新たな気分でスタートしたいものです。
訪問者数
3
1
5
9
9
4
5
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
各種たより・お知らせ 等
リンクリスト