4年生

4年生

4年 待ちに待った遠足(益子町編)

 11月10日,今日は益子町への遠足の日でした。社会科の「県内の特色ある地いき」でこれから学ぶ予定の益子町に足を運び,益子焼の良さや歴史に触れてきました。手びねり体験では自分で形を考えて一人一人がオリジナルの作品を作り上げました。後日焼いていただいたものが学校に届きますので,どのような益子焼に仕上がっているのか楽しみです。その他にも友達とお弁当を食べたり,益子焼を広めた濱田庄司さんの生家を見学したり,素敵な思い出がたくさんできました。どのような一日だったのか,ぜひお子さんの話を聞いてみてください。

  

 

 

 

 

 

 

4年 運動会、大成功!

 10月30日に実施した運動会は午前の部も午後の部も,共に大成功でした。セパレートコースによる徒競走は一人一人の一生懸命な走りが見え,迫力あるレースでした。例年とは形が異なるオリジナルの台風の目は,走るルートや様々なルールにしっかりと気を付けながら白熱した戦いとなりました。上級生として参加した初めての運動会を立派に頑張ることができたことは大変素晴らしいことです。来年はいよいよ高学年としての運動会です。来年の活躍が今から楽しみです。お家の方々,ぜひお子さんの頑張りを褒めてあげてください。

<午前の部>

  

 

 

 

<午後の部>

 

 

 

 

4年 秋休み直前の様子

 夏休みから続いていた臨時日課も明けて、子供たちはいつもの生活リズムを取り戻しつつあります。久しぶりに休み時間に外でドッジボールや鬼ごっこをして友達と一緒に遊ぶ様子は、とても楽しそうです。

 10月に入り、1学期のまとめの時期になりましたが、いよいよ運動会の練習も始まりました。昨年度と同様に実施方法を工夫した上での演技となりますが、4年生は個人種目の徒競走と団体種目の台風の目を行う予定です。10月になっても暑い日はありますので、水筒やタオルの準備、日々の体調管理をよろしくお願いいたします。今日はさっそく各種目や応援席での並び方について練習しました。秋休み明けも毎日練習が続きますので、「今日はどんな練習をしたのか」お子さんに是非聞いてみてください。

   

4年生 オンライン学習に向けて

夏休みが明けて、1週間が経ちました。
緊急事態宣言が続く中、学校では今後のことを考慮してオンライン学習に向けての準備を始めました。タブレット内にあるMeet機能を活用し、クラス全員を一度にテレビ電話でつなぐ形です。「どのようにしてつなぐのか?」、「つないだ後はどのような設定をするのか?」、一つ一つ確認をしながら児童が1人でもつなぐことができるように説明しました。実施に向けてご家庭での確認も必要なため、4年生は今週の金曜日(10日)に接続テストを行いたいと思います。ここでもまずは、お子さんがお一人で接続できるのかがポイントとなりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

4年生 タブレットで野外観察

子供たちに一人1台貸与されたタブレットを使って,理科の時間に春の野外観察をしました。
 
撮影方法の説明を聞くと,教室を飛び出してあちらこちらで撮影会。
撮影しながら自分たちで新たな機能を発見する子供たち・・・。
旺盛な知的好奇心を発揮していました。

4年生 百人一首と昔の衣装にふれてみよう

 国語で「百人一首を声に出して読んでみよう」の学習をしました。そこで,栃木県立博物館の方に来ていただき,かるたと百人一首の違い,平安時代の貴族の暮らし・衣装について説明を聞き,十二単・狩衣の着用体験をしました。百人一首の成り立ちや宇都宮市との関係も知ることができ貴重な体験ができました。
 

      
  重いよー!10㎏もあるんだって!!         ちょっとおすまし

 一人一人撮影しましたので,お子様が写真を持ち帰るのを楽しみにしていてください。

4年生 保健体育で心と体についての学習をしました

 1月31日に,保健体育の授業において男子女子分かれて「心と体の成長」について学習しました。それぞれの特徴をふまえて,大人にむけて起こる体の変化や、思春期における気持ちの変化などを話しました。

男子も女子も自分たちの成長に関心をもち真剣に話を聞いていました。
 これからも子どもたちが自分の成長に心配や不安を抱えないよう見守っていきたいと思います。



4年生 親子の集い

 学年委員の保護者の皆様,お忙しい中計画準備から当日の進行にかけて大変お世話になりました。
 子ども達は,朝から5時間目の親子の集いの時間をとても楽しみに過ごしていました。漢字クイズはどんなことをするのだろうと友達同士で予想し合うような様子も見られました。
 漢字クイズの説明を聞き,ゲームが始まりました。お家の方と一緒に目的のカードに向かって走り,キラキラした笑顔で漢字を完成させていました。また一つ楽しい思い出を残すことができました。
 親子の集いにご参加頂きました保護者の皆様,誠にありがとうございました。
 
 
 
 

4年生 外国語の授業

 ALTのヘイドン先生は,毎時間,今日の月日,曜日,季節や天気などをジェスチャーを付けて教えています。そのほか,発音の指導,歌,簡単な英会話でのコミュニケーション,ゲームなど,子どもたちが楽しく取り組めるよう様々な形態の授業をしています。
 今回は,ハロウィンの話,子どもたちが大好きなポケモンを取り入れたアルファベットの大文字と小文字を組み合わせるゲーム,小文字カルタを行いました。次回は"What do you want?"を学習します。
       

4年生 おにぎりを作ったよ!

 始業式の日の給食で,おにぎりを作りました。各クラスに,栄養士の鈴木先生と調理員さんが来て,おにぎりの作り方と4年生が食べるご飯の量についてを説明してくれました。ビニール袋にわかめご飯を入れて上手ににぎりました。自分で作ったおにぎりは,とてもおいしかったようで,ペロッと食べてしまいました。
 28日のお弁当の日も,ぜひ,お子さんとおにぎりを作ってみてください!
 

 

4年生校外学習(子ども総合科学館)

 911日に校外学習で子ども総合科学館に行きました。プラネタリウムや館内施設の体験などをしました。

 プラネタリウムでは,理科の授業で学習している「月と星」につながる話を聞きました。月や太陽の動き,宇都宮市から見える星座や惑星についてなどをクイズを交えながら楽しく学習することができました。
 館内施設の体験では,宇宙や地球,生命やエネルギーなどに分かれたブースで,展示物に実際に触ってみたり,体験をしたりしながら,科学の面白さについて学びました。
  

 


4年生 早寝早起き朝ごはん教室

 9月6日(金)に養護教諭の阿久津先生と栄養士の鈴木先生による早寝早起き朝ごはんの大切さを学ぶ授業がありました。朝ごはんを食べないと元気が出ないことやバランス良く食べることで健康な体をつくれることができる等を,2人に先生の劇を見ながら楽しく学べる時間でした。
 野菜が苦手な子も,野菜を食べると腸内の菌をきれいにしてくれることを知り,その日の給食のにんじんしりしりをいつもより多く食べておりました。健康な体は自分でつくるという意識がもてる貴重な学びとなりました。
    

自転車免許事業

 7月11日,宇都宮市役所 生活安心課による「子ども自転車免許事業」の実技試験を行いました。
 校庭に,疑似道路を作り,発車前の安全確認,一時停止,道路の横断の仕方,停止車両の横を通るときの安全確認など,様々なことを個別指導していただきました。普段は交通ルールをあまり意識せずに自転車を運転している児童も多いようで,ヘルメットや安全確認の重要性を実感できたようです。事前に交通ルールについての講習も行っており,4年生全児童が自転車免許証をいただきました。
 今後,ますます自転車で行動する範囲が広がることと思います。今回の講習と実技を生かし,安全運転を心がけ,事故に遭わずに元気に過ごしてほしいと願います。
  
    

4年生 宇都宮市施設めぐり

 社会科で学習した,中央消防署・川田水再生センター・クリーンパーク茂原の3施設をめぐってきました。学習した実際の施設を見られるので,みんな興味津々。たくさんメモを取ったり,質問をしたりと有意義な校外学習になりました。

 【中央消防署】
 通信指令室・消防車(指揮隊車・ポンプ車・はしご車・救助工作車)・救急車・起震車を見せてもらいました。救急車は,実際に出動していくところも見られました。起震車体験もさせてもらいました。
 

 

 【川田水再生センター】
 施設の説明の映像を見て,実際に外へ出て水がきれいになっていく過程をみてきました。金魚が住めるほどきれいな水になっていました。教科書で勉強するだけでは分からないことを教えてもらったり,見て学んだりすることができました。
 

 
 
 【昼 食】
 とてもいい天気で,外で食べることができました。芝生の上でのびのび。おいしいお弁当ありがとうございました。
 

 

 【クリーンパーク茂原】
 焼却ごみ処理施設・リサイクルプラザ・リサイクル学校・環境学習センターを見学してきました。大きなゴミクレーンが動く様子は大迫力でした。それと共に,こんなにたくさんのゴミが捨てられているんだと驚きでした。
 

 

4年 わかくさ交流

わかくさ特別支援学校の見学

5月28~31日の4日間で学級ごとに健康の森内にあるわかくさ特別支援学校へ学校見学に行きました。事前に,わかくさ学校の先生が来校し,学校の施設の様子や障害のある児童の様子,福祉についての話を聞きました。メモをたくさん取る姿が見られ,福祉に対する関心が高まっている様子が感じられました。
   

学校見学では,実際に登校している児童の様子や,宝木小学校の施設と比べたり,教室における違いを発見したりして,生活しやすい空間について関心をもって見学することができました。また,見学の際には支援学校の先生の説明にも耳を傾けながら,多くのことを学んでいる姿が見られました。

今回の学校見学を今後の総合的な学習の時間に活かし,「みんな幸せになろう」についてより深く考え,福祉の大切さを学んでいきたいと思います。
 

 


4年生 遠足

 5月15日にツインリンクもてぎへ遠足に行きました。約1時間のバスの旅にみんなわくわくどきどきでした。
 まず,ホンダコレクションホールでの活動です。最初にASIMOスーパーライブを見ました。ASIMOがボールを蹴ったり,手話をしたりする様子を見て最先端のロボットの手足の動きにみんな感動の声をあげていました。
 
 次にクイズラリーです。少人数の班に分かれて,車やバイクに関するクイズを解きながら展示物を見学をします。班の友達と声を掛け合いながら,限られた時間の中で一生懸命解いていました。
 
 そして,芝生に移動しお楽しみのお弁当&おやつタイムです。嬉しそうにもりもり食べていました。早く食べ終わった子は,サーキット場の見学をしました。バイクの加速の速さに大変驚いていました。
 
 満腹になったみんなは,次にキャストウォークに向かいました。キャストさんと一緒に森を歩きながら,虫や植物の生態について学びました。
 
 学びの多い4年生の遠足,楽しかったですね。

4年 音楽「クラッピング発表」

 音楽の授業で,クラッピングの発表を行いました。
 グループごとにリズムや振付けを工夫し,ピアノの伴奏に合わせて自分たちでつくったリズムを発表しました。発表を互いに見合って,上手だったところ,おもしろかったところなどの感想を発表しました。
     

4年 国語「百人一首」

 国語の百人一首の学習で,博物館の出前授業を受けました。
 博物館の方に,百人一首は宇都宮にゆかりがあることを聞き,改めて百人一首に興味をもちました。
 その後,十二単の着物を男女ともに着せていただきました。男子は恥ずかしがったり,おもしろがったり,女子は「かわいい」「似合うね」など感想を言い合ったりしていました。着てみたときの十二単の重さには,みんな驚いていました。
   

4年 図工「ゆめいろらんぷ」

 図工の学習で,「ゆめいろらんぷ」の制作をしています。カッターを使って,細かな下絵を切り取ることが難しく,上手に仕上げるために慎重に取り組んでいます。切り取った部分に薄い色紙をはり,ステンドグラスのような作品にします。
 完成した作品を窓際に飾ると,日光を受けてとてもきれいです。
   

4年 スケート教室

 1/11(金)にスケート教室に行ってきました。学年の半分以上の子どもたちが初めてのスケート体験で,スケート場についたときは楽しみ半分,不安半分といった面持ちでした。
 いざ滑り出してみると,スケートをしたことがある子は自分のペースでスイスイ滑り,初心者の子もスケートセンターの職員さんの丁寧な指導のおかげで,ゆっくりと滑れるようになりました。
 帰る時間がきてしまうと,帰ることを残念がる声が多く聞こえ,それだけ子どもたちにとって楽しい一日になったのだと思います。