文字
背景
行間
5年生
5年生
5年生 冒険活動教室に行ってきました。
6月11日12日の2日間で冒険活動教室に行ってきました。天候にも恵まれ,初めての宿泊学習を無事に終えることができました。
活動として,杉板焼きとイニシアティブゲームを行いました。杉板焼きでは,どうすれば火を起こすことができるか班で話し合って,それぞれの班が思い思いの組み木を作りました。すぐに火がつく班もあれば,何度も消えてしまう班もありましたが,センター職員のアドバイスを受けながら何度も話し合い,どの班も火を起こすことができました。イニシアティブゲームでは,話し合ったり,手を取り合って助け合ったりしたことで,難しい課題をクリアしていく様子が見られました。
今回の冒険活動教室では,楽しむだけでなく,協力することの大切さや,普段の生活では見られない友だちの新たな一面を知ることができた時間になったと思います。この活動を通して,学んだことを今後の学校生活に生かしていけるよう声掛けや支援をしていきたいと思います。
活動として,杉板焼きとイニシアティブゲームを行いました。杉板焼きでは,どうすれば火を起こすことができるか班で話し合って,それぞれの班が思い思いの組み木を作りました。すぐに火がつく班もあれば,何度も消えてしまう班もありましたが,センター職員のアドバイスを受けながら何度も話し合い,どの班も火を起こすことができました。イニシアティブゲームでは,話し合ったり,手を取り合って助け合ったりしたことで,難しい課題をクリアしていく様子が見られました。
今回の冒険活動教室では,楽しむだけでなく,協力することの大切さや,普段の生活では見られない友だちの新たな一面を知ることができた時間になったと思います。この活動を通して,学んだことを今後の学校生活に生かしていけるよう声掛けや支援をしていきたいと思います。
5年生 冒険活動へ出発
子供たちが楽しみにしてきた冒険活動教室への出発の日がやってきました。
どの子も,これから始まる活動に対する期待いっぱいの表情です。


学校ではできない体験を通して,また元気に戻ってくることを心待ちにしています。
どの子も,これから始まる活動に対する期待いっぱいの表情です。
学校ではできない体験を通して,また元気に戻ってくることを心待ちにしています。
5年生 修了式
5年生修了式を迎えました。休校に始まった4月。いろいろな制約の中でも,できることをしっかり頑張った子どもたちです。水曜6時間授業,夏の暑さの中の登下校,泊まれなかった冒険活動などもありましたが,休み時間の友達との時間,ミニ運動会など身近にある当たり前のことに喜びを感じた1年でもありました。立派に成長した子ども達。これも保護者の皆様のご支援があってのことです。担任一同感謝の気持ちでいっぱいです。1年間大変お世話になりました。
下野美術展金賞の表彰がありました。
修了証を頂きました。
下野美術展金賞の表彰がありました。
修了証を頂きました。
5年生 感謝の会
5年生が自主的に企画し,何と先生たちへの感謝の会を開いてくれました。事前に招待状を作って渡してくれました。感謝の作文を各クラスの代表が読んでくれ,メッセージカードを渡してくれました。いろいろ質問やメッセージも発表され,担任として温かい気持ちになりました。本当に素敵な子どもたちを担任できて,「いろいろあったけど,楽しい1年だったね。」と4人の担任で話していました。体育館を借りるために校長先生やいろいろな先生に依頼したり,こっそりみんなで用意をしたりなかなかできないことです。素晴らしい力をもった子ども達です。6年生での活躍を期待しています。
5年生 卒業式準備
卒業式の準備を行いました。積極的に仕事を見つけよく働き,心を込めて準備をしていました。来年は自分たちがここに立つんだと考えながら,一生懸命準備していました。
5年生 別れの会
6年生と過ごす最後の日。別れの会を児童会中心で行いました。事前にポスターを作って届け,在校生に会の参加を呼びかけました。当日は,感謝の作文を堂々と発表し,花のアーチで卒業生を送りだしたりしました。誘導係やアーチ係を5年生だけですべてやり遂げ,立派な態度で送り出すことができました。6年生がいなくなってしまうのは寂しいですか,宝木小学校の伝統を引き継ぎこれからは自分たちが引っ張っていく気持ちを高めていました。
5年生 卒業式予行練習
卒業式に参加できないため,卒業式予行練習に参加し,卒業式の雰囲気を体験しました。6年生が証書をもらう姿や呼びかけの様子を見て,来年の自分たちをイメージしていました。
6年生を送る会
6年生を送る会が開かれました。プロジェクト委員が,司会進行やカメラワーク,初めの言葉と終わりの言葉,各学年へのインタビュー動画などの仕事を分担し,6年生に気持ちを伝えていました。
他の5年生は,6年間を振り返るスライドショーのときに思い出のナレーションをアナウンスしたり,6年生に招待状を届けに行ったり,6年生の教室をきれいに飾り付けたりして,一人ひとりが活躍していました。
5年生が一生懸命に準備をした努力が実り,6年生は登校してすぐに飾り付けられた教室をみて喜んでくれました。送る会の時にも各学年からのメッセージのVTRをしっかりと見て,1年生の小さかった自分の姿に懐かしい気持ちを抱いたり,もうすぐ卒業してしまうんだという気持ちがこみあげてきたりしたそうです。
5年生が学校の代表として自分たちの力で仕事をする,素晴らしい第一歩となりました。




他の5年生は,6年間を振り返るスライドショーのときに思い出のナレーションをアナウンスしたり,6年生に招待状を届けに行ったり,6年生の教室をきれいに飾り付けたりして,一人ひとりが活躍していました。
5年生が一生懸命に準備をした努力が実り,6年生は登校してすぐに飾り付けられた教室をみて喜んでくれました。送る会の時にも各学年からのメッセージのVTRをしっかりと見て,1年生の小さかった自分の姿に懐かしい気持ちを抱いたり,もうすぐ卒業してしまうんだという気持ちがこみあげてきたりしたそうです。
5年生が学校の代表として自分たちの力で仕事をする,素晴らしい第一歩となりました。
5年生 冒険活動教室 食事他
食事と退所式の様子です。
【退所式】
5年生冒険活動 登山
登山の様子です。
5年生 冒険活動杉板焼き
杉板焼きの様子です。
5年生 冒険活動教室
緊急事態宣言が発令中でしたが,無事に冒険活動教室を実施することができました。
準備やお迎え等保護者の皆様にも大変お世話になりました。子ども達は,自分たちの冒険活動ということを自覚し,5分前行動を守り,あきらめない心,励まし合う心をもち全力で活動していました。活動がスムーズに流れたため,帰校が早まってしまいました。早い下校になり,保護者の皆様にもご迷惑をおかけしまいましたが,子ども達のしっかりした姿を見て,担任一同来年の活躍が楽しみになりました。
活動の様子を写真でお知らせいたします。
【出発式】
【到着・入所式】
準備やお迎え等保護者の皆様にも大変お世話になりました。子ども達は,自分たちの冒険活動ということを自覚し,5分前行動を守り,あきらめない心,励まし合う心をもち全力で活動していました。活動がスムーズに流れたため,帰校が早まってしまいました。早い下校になり,保護者の皆様にもご迷惑をおかけしまいましたが,子ども達のしっかりした姿を見て,担任一同来年の活躍が楽しみになりました。
活動の様子を写真でお知らせいたします。
【出発式】
【到着・入所式】
5年生 ふれあい文化教室
ふれあい文化教室として,三味線体験をしました。三味線の音色を聞いたり,実際に体験したりなかなかできない経験となりました。
5年生 救急法講習
日本赤十字の方を講師に招いて,保健「けがの手当て」の学習として救急法の実習を行いました。心肺蘇生法として,胸骨圧迫を「あっぱぁくん」を使って全員実施しました。また,AEDの使い方についても学びました。救急車が来るまで,約8分間。大切な命を守るためにできることを真剣に学びました。
5年生 炊飯調理実習1.2組
学校園でお世話になっている阿部様から,今年も「ゆうだい」(ブリッツェン米)を頂けることになり,急遽おうちからのお米でなく,「ゆうだい」を使って炊飯の実習を行いました。冷たい水でお米を研いだり,火加減を自分で調整したり,苦労しながら炊くことができました。おこげができてしまいましたが,おいしくいただきました。なかなかできない体験となりました。
5年生 ドッジボール大会
ドッジボール月間に合わせて,ドッジボール大会を行いました。各クラス男女のチームに分かれてリーグ戦を行いました。さすが5年生。投げるのも逃げるのもとても上手です。各クラス接戦で,同率となり順位発表は来週へと持ちこしとなりました。
5年生 性と命の授業
助産師の相田先生をお招きして,「性と命の授業」を行いました。命の始まりから,どうやっておなかなのかで赤ちゃんが大きくなっていくのかや生まれたときの重さなどを学びました。みんなは45億分の1の確率で奇跡的に生まれたこと,誕生日は自分で決めたこと,生きてるだけで100点満点なこと,いい遺伝子を残すためにも今勉強や健康的に生きることをがんばらなくてはいけないことなど,生きる上で大切なことをたくさん学びました。赤ちゃん人形を抱っこしたときには,うれしさととまどいが子ども達の中に沸き起こっていました。ぜひ,ご家庭でもどんなお話だったかお子様に聞いてみてください。
5年生 1組家庭科研究授業
1組で家庭科の研究授業を行いました。食べることは生きること,米の種類やみその種類を実物を使って学びました。だしの材料やみその原料の実物を見て,いろいろなにおいがすることや初めて麹を見たという子ども達もいました。実物を見ながらたくさん気が付いたことを発表したり,友達のみそと比べ合いをしたり主体的に学ぶ姿が見られました。次は,自分たちでご飯を炊き,みそ汁を作るので家庭で作り方のコツを聞いて来ようということになりました。
5年生 2組外国語活動研究授業
宇都宮大学の司城先生を講師に迎え,5年2組で外国語活動の研究授業を行いました。たくさんの先生方が見守る中,大きな声ではつらつと話したり,英語を発音したりすることができました。習った会話文を使い,「本当に自分が行きたい国」を英語で紹介します。自然と学び合う姿や自信をもって英語で話す姿に先生方からもお褒めの言葉を頂きました。
5年生 4組教育実習生研究授業
4組に教育実習生が来ていました。4週間子ども達と共に過ごし,教師になるための研修を行いました。木曜日には,算数の研究授業を行い,金曜日が最終日となりました。4組の子ども達は,とても慕っており最終日は別れを惜しんでいました。谷中先生のこれからの活躍に期待しています。
訪問者数
3
1
0
6
6
2
3
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
各種たより・お知らせ 等
リンクリスト