宝木日記

宝木日記

1年生 おにぎり指導

 

 来週の31日(木)は,おにぎりの日でおにぎりのみ学校に持参になります。

 1年生は,はじめておにぎりの計画を立てることになります。給食の時間に,おにぎりの

握り方の指導を行いました。担任,そして調理員や栄養教諭が子供たちと一緒に握りました。

子供たちは,目を輝かせて楽しそうに取り組んでいました。「上手に握れたよ!」「自分で

握ったおにぎりはおいしい!」という声が聞かれました。

 保護者の皆様,当日はお世話になりますが,ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。

お話給食

 

  

 23日(水)にお話給食を実施しました。

 今年は,「14ひきのあさごはん」の料理をアレンジして【きのこのシチュー】を提供しました。きのこのシチューには,ぶなしめじやえのきたけ,マッシュルームが入っていました。きのこの香りのする,とってもおいしいシチューでした。給食の時間には,給食委員会の4名の児童が「14ひきのあさごはん」の読み聞かせを行いました。また,図書室の廊下には,いわむらかずおさんの絵本が並べられました。

 子供たちは,「きのこが苦手だけど食べられた!」や,「デザートのソースが(絵本にでてきた)木苺みたい!」と,笑顔で食べていました。

運動会全体練習②

運動会開催まで,残りわずかになりました。

当日の天気が心配ですが,子供たちの勢いが雨雲を吹き飛ばしてくれること願っています。

 

校舎にスローガンが掲示されると,運動会に向けて気持ちが高まりますね。

 

運動会前最後の全体練習で開・閉会式と歌の練習をしましたが,

どのチームも青空いっぱいに響き渡るような力強い歌声が印象的でした。

 

第2学期始業式

5日間の秋休みが終わり,学校に子供たちのにぎやかな声が戻りました。

2学期は,体育館での始業式からスタートです。

 

2名の代表児童が,2学期に頑張りたいことや目標などをしっかりと発表してくれました。

 

校長先生の話のキーワードは,授業中の『あ・い・う・え・お』。

 『あっ,できそうだ』『いいね,その考え』『うぅん,それでいいかな』

 『えぇっ,本当かな』『おおっ,なるほど』

たくさんのつぶやきがある,充実した学習を目指してもらいたいと思います。

 

式後には,10月29日に行われる市陸上大会の代表選手が発表されました。

 

強化練習に参加した子供たち全員が参加できないのが残念ですが,

代表に選ばれた子供たちにはその思いを胸に頑張ってもらいたいです。

 

 

 

 

第1学期終業式

長かった1学期も最終日を迎え,

子供たちは通知票にちょっぴりドキドキしながら登校してきました。

 

1時間目は,全校児童が体育館に集まって,第1学期終業式を行いました。

 

2名の代表児童は,1学期に頑張ったことや2学期の抱負を,堂々と述べることができました。

 

校長先生の言葉のキーワードは,『学校は間違えるところ』。

間違いや失敗が,成長へのきっかけとなっていくことを期待しています。

 

 

式の最後には『教育長奨励賞』の表彰を行いました。

 

式後には,各学級で担任より通知票が手渡されました。

 

通知票を見て一喜一憂する子供たち。

新たな目標のもと,また2学期も元気に子供たちが登校してくることを心待ちにしています。

運動会全体練習①

運動会の開催まで残り1週間になりました。

表現運動の練習で大粒の汗を流す子供たちの姿からも,運動会への思いが伝わってきます。

 

今日は,全校児童で1回目の全体練習を行いました。

 

 

1回目は開会式と応援の練習でしたが,

子供たちの応援の声からは早くも気迫が感じられます。

 

どうぞ来週の運動会本番をお楽しみください。

 

3年生 スーパーマーケットの見学に行ってきました。

 9月25日社会科の学習でとりせん宝木店さんへ見学に行ってきました。普段、家庭でたくさん利用しているスーパーマーケットですが、「どうしてこんなにたくさん利用するのだろう。」という疑問から、「スーパーマーケットはお客さんにたくさん利用してもらうためにどんな工夫をしているのか」、実際に見て、聞いて学習してきました。

 売り場にきれいに陳列された商品には、「お客さんが手に取ってもらいやすいように」という工夫や、お店の方々が「お客さんに気持ちよく買い物をしてほしい」という願いがあるということに気が付くことができました。

 バックヤードにも入らせていただき、魚をさばいている様子や、野菜をカットしてパッキングしている様子、お惣菜を作っている様子などを見て、多くの驚きと発見がありました。

 見学にご協力いただいたとりせん宝木店の皆様、ありがとうございました。

 

     

  

いじめゼロ集会

いじめゼロ強調月間の活動として,

3日間にわたり各学級で考えたスローガンを代表児童が発表しました。

 

 

どの学級のスローガンも,子供たちの思いが詰まった素晴らしいものでした。

子供たちとともに,これからもみんなが楽しく生活できる学校を築いていきたいと思います。

 

陸上強化練習

10月29日に行われる市の陸上競技大会に向けて,強化練習をスタートしました。

 

 

初日は走り幅跳びの計測を行い,

どの子も自分の力をより高められるように意欲的に取り組んでいました。

2年生 町たんけん

本日、子供たちがずっと楽しみにしていた町たんけんに行ってきました。

これまでたくさん話し合ったり準備をしたりしてきました。

最初は緊張気味の様子でしたが、出発してからは元気いっぱいにそれぞれのお店や道中でいろんなことを発見してきたようです。

どの班の子供たちもとても満足した様子で帰ってきました。

ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

タカラッキータイム③

夏の暑さも一段落し,とても過ごしやすい気候です。

今日は,昼休みに『タカラッキータイム』を実施しました。

 

 

屋外と室内に分かれて,各班で楽しいひと時を過ごすことができました。

2年生 ボランティアの方による昔遊び

本日のロング昼休みにボランティアの方による昔遊びの体験がありました。

こま、ベーゴマ、お手玉、羽根つき、竹とんぼ、折り紙、ヨーヨー、けん玉。

普段馴染みのない物や遊びに子供たちは興味津々です。

  

 

 

 

2年生 食に関する指導と3年生保健指導について

 

2年生の学級活動で3色の食品群についての食に関する指導を行いました。また,3年生には保健体育の時間に養護教諭と栄養教諭が生活リズムについて指導を行いました。どちらの授業も紙芝居を活用しました。子供たちは,静かに真剣に話を聞いていました。ご家庭でも話題にしていただき,より良い生活につなげていただけましたら幸いです。

避難訓練

本年度2回目となる避難訓練を実施しました。

今回は,休み時間に竜巻に襲われたことを想定しての訓練です。

 

指示待ちではなく,自分の判断で命を守るための行動ができるかを確認しました。

何かと自然災害の多い昨今ですが,

子供たちの安全を確保できるよう日々心掛けてまいります。

令和6年度運動会,スタート!!

創立50周年の記念となる運動会に向けて,活動がスタートしました。

今日は,校内放送で各色の応援団員が意気込みを語りました。

 

10月19日の運動会開催に向けて,子供たちの頑張る日々が続きます。

応援やご協力のほどよろしくお願いいたします。

宮っ子チャレンジウィーク(職場体験) Part.2

6月の宝木中学校生徒の職場体験に続き,

今回は陽西中学校の生徒が1週間の職場体験を実施しました。

授業における児童支援や学校業務を体験し,

立志の時期を迎える生徒のみなさんにとって貴重な学びの機会となったようです。

 

職場体験を通して学んだことを活かし,

さらに成長されることを期待しています。

4年生 子ども自転車免許事業

 本日は、体育館で1クラスずつ自転車の講習を受けました。自転車に乗るときに気を付けることについて,説明を聞いた後,一人一人が自転車に乗って自転車検定を行いました。

 

左右確認,後方確認,見通しの悪い交差点や駐車車両があるときの通り方など,丁寧に指導していただきました。

 

 子供たちは,緊張しながらも,説明とおり安全な乗り方に気を付けて自転車に乗ることができ,受講した全員が自転車免許を取得することができました。自転車に乗るときには,ヘルメットをかぶって,安全に乗ろうという意識が高まりました。

 

2年生 運動会練習

昨日から1,2年合同での運動会練習が始まりました。最初はダンスの練習からです。

ダンス担当の先生をお手本にして一生懸命踊っています。

どの子もやる気十分で,今から運動会が楽しみですね!

 

 

 

宇都宮市産梨の給食について

 

 9月と10月は,トマト給食にかわり,宇都宮市産の梨の給食や小松菜の給食を実施します。

 本校にいつも梨を納めてくださっている「阿部果樹園」さんに,今年もお世話になりました。品種は「豊水」です。子供たちからは,「梨が甘くて美味しい!」「梨が大好き!」という声が聞かれました。

 宇都宮市は,作付面積が県内第1位です。梨は,7月の幸水に始まり,10月からのにっこりまで様々な品種が楽しめます。豊かな土地を持つ宇都宮市で収穫された食材を,子供たちに知ってもらい,郷土愛を育んでもらいたいと考えています。