文字
背景
行間
宝木日記
読み聞かせ(第3回)
毎回子供たちが楽しみにしている『読み聞かせ』も,
今年度3回目になります。
ボランティアの皆様や教員が,
子供たちに楽しんでもらえそうな本やお話を毎回準備しています。
長かった夏もようやく終わりの気配が感じられるようになりました。
『読書の秋』に,たくさんのよい本に親しみたいですね。
4年生 盲導犬教室
今日は総合的な学習の時間に,盲導犬体験教室がありました。
東日本盲導犬協会の方をお招きして,講話を聞き,盲導犬を見たり触ったりすることができました。
初めての体験で,子供たちは興味津々な様子で参加していました。
補助犬についてのクイズに挑戦し,盲導犬以外にも介助犬や聴導犬などの補助犬がいることを知りました。
実際に,盲導犬と一緒に歩行体験をしました。
ゴールまでたどり着くと「グッド!」と頭をなでて感謝を伝えました。
盲導犬や目の不自由な方への接し方など,学んだことをこれからの生活に活かしてほしいです。
夏野菜を使用した給食について
9月4日,5日は,なす・ピーマン・ゴーヤと夏野菜を使用した給食でした。
ピーマンは,農家の川口さんが納めてくださいました。苦みがなく,苦手な児童も「おいしい!」と,食べていました。また,調理員さんが子供たちの食べやすい小さいサイズにカットしてくださり,料理の味がよくついて食べることができていました。子供たちからは,「ゴーヤチャンプルをもう一度食べたい!」という声が聞かれました。7月の食育だよりに,ゴーヤチャンプルのレシピが掲載されています。ぜひ,お家でも参考にしていただけたらと思います。
グリーン・ボランティア
朝晩は秋の兆しが感じられるものの,まだまだ厳しい暑さが続いています。
花壇では,向日葵が力強く青空に向かって花を咲かせています。
このように,
宝木小学校では四季折々の植物が子供たちの目を楽しませてくれていますが,
その陰にはグリーン・ボランティアの皆様のご尽力があります。
宝木小学校では,グリーン・ボランティア以外にも,
『図書ボランティア』『読み聞かせボランティア』『昔あそびボランティア』など
様々な場面でボランティアの皆様にご尽力いただいています。
今後も,ご協力のほどよろしくお願いいたします。
4年生と6年生の体験学習!!
4年生は施設見学に出かけました!
何を見て何を学んでくるのか,報告が楽しみです!
そして,6年生はかるた会の方を招いての出前授業!
礼儀作法もしっかり教えていただきました!
おまけ!タカラッキー!
夏休み明けテレビ朝会
暑くて長い夏休みが終わりました。
台風の影響による悪天候が心配されますが,子供たちは元気に学校へ戻ってきました,
夏休み明けは,テレビ朝会からスタートです。
いよいよ,創立50周年クイズがスタートするので,その告知をしました。
たくさんの応募を,楽しみにしています。
学校生活を再開するにあたり,
学校長から『SNSの利用』と『ごみ拾い』についての話がありました。
人の痛みを感じ,人の幸せを願えるような宝木小学校を目指していきたいと思います。
夏休みの学校【寺子屋・2日目】
寺子屋2日目は,
学習を進める児童だけでなく,絵や書道の作品作りに取り組む児童がたくさん参加。
みんな黙々と,自分の決めた課題に取り組んでいました。
夏休みの学校【寺子屋・1日目】
夏休みも,終盤になりました。
暑さも少し落ち着いてきましたが,猛暑の夏を元気にお過ごしでしょうか。
学校では,2日間にわたって寺子屋を実施しました。
1日目は,
地域交流室とランチルームの2か所でドリルやタブレットを持参して,
それぞれの課題を進めました。
夏休みも残り少なくなってきましたが,有意義な夏休みを過ごしてくださいね
夏休みの学校【学校図書館】
夏休み中は,7月29日(月)まで図書館を開館しています。
じっくりと本に親しんだり夏休みの学習についての調べものをしたりなど,
子供たちは涼しい図書館で有意義な時間を過ごしています。
夏休みの学校【職員研修】
夏休みが始まって1週間。
保護者の皆様には,ご多忙の中個人懇談にご来校いただきありがとうございます。
先生たちも夏休み…ではなく,午後は職員研修を実施しています。
実技研修をしたり…
指導や評価について考えたり…
子供たちにとってのよりよい学級づくりについて話し合ったり…
充実した毎日を過ごしています。
2年生 夏祭り その2
7月18日、今度は2・4組が1・3組を招待しての夏祭りが開催されました。
12日にお客さんとして楽しんだ分、「今度は自分たちが楽しませる!」と、子供たちは気合十分です。
一生懸命に準備したお店はどれも工夫がいっぱい!どのお店も「楽しい!」「もう一回やりたい!」といった声が飛び交っていました。
1・3組、2・4組、どちらの夏祭りも大成功でした!
夏休み前テレビ朝会
いよいよ,子供たちが楽しみにしている夏休みがやってきます。
テレビ朝会で,夏休みを楽しいものにするために,学校長と児童指導主任から話をしました。
41日間の夏休み。
事故や事件に巻き込まれることなく,また元気に学校に戻ってきてほしいと思います。
2年生 夏祭り
7月12日に1・3組が2・4組を招待して夏祭りを行いました。
各クラスで意見を出し合い,みんなを楽しませるにはどうすればいいかよく考えながら,準備を行いました。
お客さんとして来た2・4組さんは,「すごく楽しかった!」「ぼくたちもこんなのやりたいな!」と,目をキラキラさせていました。
次は2・4組が夏祭りを開く予定です。どのようなお店になるか,楽しみですね!
2年生 ボランティアによる読み聞かせ その2
7月5日は2回目の読み聞かせの日で,子供たちは朝から嬉しそうです。
1・2組は読み聞かせボランティアの方,3・4組は教務主任の田中先生が読み聞かせをしてくれました。
どの子もお話しに夢中になっており,静かに真剣に話を聞く姿はとても素晴らしかったです。
「ボタンを押してはいけない」という内容の絵本では,
みんなが「押しちゃだめ!」と言っているのに,先生が思わず・・・という場面もあり,楽しい読み聞かせとなりました
2年生 ボランティアによる読み聞かせ
本日、朝の学習の時間帯に読み聞かせボランティアの方による本の読み聞かせがありました。今回は1・2組がボランティアの方、3・4組が担任からの読み聞かせで、子供たちからは、「こわーい!」「おもしろい!」といった様々な反応があり、本の世界を楽しんでいました。
2年生 歯の健康教室
6月27日に歯の健康教室が行われました。4名の歯科衛生士さんが来校し,各クラスで歯磨きの指導を行いました。
子供たちは,衛生士さんの説明をよく聞き,一生懸命歯磨きの仕方を覚えることができました。
赤色の色素を使った染出しの活動では,みがき残しが一目で分かり,「もっと丁寧に歯磨きをしないと!」と,これからの歯磨きに活かそうとする人もいました。
創立50周年記念絵画完成!
画家のumi.さんの監修のもと2月から進められてきた記念絵画の制作。
たくさんの方々のご支援とたくさんの子供たちの手でつくられた絵画が完成の日を迎えました。
朝から行われた工事でギャラリーに飾られた絵画が,
これから末永く宝木小学校の子供たちの幸せを見守ってくれることでしょう。
創立50周年記念献立について
6月21日(金)は,宝木小学校の50回目の創立記念日です。2年生の本澤李知さんが考えた50周年記念シンボルマークをデザインしたコロッケを給食で提供しました。お祝いということで,赤飯と,紅白すまし汁,子供たちの大好きな磯辺和えでした。すまし汁は,調理員さんが花かつおで丁寧にだしをとり,しっかりとうま味のきいた味に仕上げてくださいました。子供たちからは,「かわいい!タカラッキーだ!」,「コロッケおいしい!」という声が聞かれました。宝木小学校の笑顔あふれる誕生日になりました。
サイエンス・ショー(50周年記念事業)
キャラメル・マシーンのお二人をお招きして,サイエンス・ショーを開催しました。
科学の知識を利用したたくさんのマジックを披露していただき,
笑いいっぱいで楽しみながら,科学の勉強をすることができました。
トマト給食について
6月14日(金)は,トマト給食・県民の日献立でした。献立は,「モロフライのフレッシュトマトソース」でした。
宇都宮市産のトマトは4月~6月に特に生産量が多くなるため,トマト給食を月に2回実施しています。新鮮な宇都宮市産のトマトが届きました。調理員さんが食べやすいように湯むきをし,たまねぎ,にんにく,白みそを入れておいしいソースに調理してくださいました。子供たちからは,「トマトが苦手だけど食べられた!」という声がたくさん聞かれました。
給食委員会では,6月の食育月間に合わせて,掲示用ポスターの作成や給食委員会クイズの実施を行っています。日頃の給食の中で,食事のマナーや郷土料理,行事食など食に関する様々なことを学ぶ機会になっています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |