宝木日記

宝木日記

2年生 夏祭り その2

 7月18日、今度は2・4組が1・3組を招待しての夏祭りが開催されました。

12日にお客さんとして楽しんだ分、「今度は自分たちが楽しませる!」と、子供たちは気合十分です。

一生懸命に準備したお店はどれも工夫がいっぱい!どのお店も「楽しい!」「もう一回やりたい!」といった声が飛び交っていました。

1・3組、2・4組、どちらの夏祭りも大成功でした!

  

  

  

 

 

夏休み前テレビ朝会

いよいよ,子供たちが楽しみにしている夏休みがやってきます。

テレビ朝会で,夏休みを楽しいものにするために,学校長と児童指導主任から話をしました。

 

41日間の夏休み。

事故や事件に巻き込まれることなく,また元気に学校に戻ってきてほしいと思います。

2年生 夏祭り

7月12日に1・3組が2・4組を招待して夏祭りを行いました。

各クラスで意見を出し合い,みんなを楽しませるにはどうすればいいかよく考えながら,準備を行いました。

お客さんとして来た2・4組さんは,「すごく楽しかった!」「ぼくたちもこんなのやりたいな!」と,目をキラキラさせていました。

次は2・4組が夏祭りを開く予定です。どのようなお店になるか,楽しみですね!

 

 

 

 

2年生 ボランティアによる読み聞かせ その2

7月5日は2回目の読み聞かせの日で,子供たちは朝から嬉しそうです。
1・2組は読み聞かせボランティアの方,3・4組は教務主任の田中先生が読み聞かせをしてくれました。
どの子もお話しに夢中になっており,静かに真剣に話を聞く姿はとても素晴らしかったです。
「ボタンを押してはいけない」という内容の絵本では,
みんなが「押しちゃだめ!」と言っているのに,先生が思わず・・・という場面もあり,楽しい読み聞かせとなりました

 

 

2年生 ボランティアによる読み聞かせ

本日、朝の学習の時間帯に読み聞かせボランティアの方による本の読み聞かせがありました。今回は1・2組がボランティアの方、3・4組が担任からの読み聞かせで、子供たちからは、「こわーい!」「おもしろい!」といった様々な反応があり、本の世界を楽しんでいました。

 

2年生 歯の健康教室

6月27日に歯の健康教室が行われました。4名の歯科衛生士さんが来校し,各クラスで歯磨きの指導を行いました。

子供たちは,衛生士さんの説明をよく聞き,一生懸命歯磨きの仕方を覚えることができました。

赤色の色素を使った染出しの活動では,みがき残しが一目で分かり,「もっと丁寧に歯磨きをしないと!」と,これからの歯磨きに活かそうとする人もいました。

 

 

 

 

創立50周年記念絵画完成!

画家のumi.さんの監修のもと2月から進められてきた記念絵画の制作

たくさんの方々のご支援とたくさんの子供たちの手でつくられた絵画が完成の日を迎えました。

 

 

朝から行われた工事でギャラリーに飾られた絵画が,

これから末永く宝木小学校の子供たちの幸せを見守ってくれることでしょう。

創立50周年記念献立について

 

  

 6月21日(金)は,宝木小学校の50回目の創立記念日です。2年生の本澤李知さんが考えた50周年記念シンボルマークをデザインしたコロッケを給食で提供しました。お祝いということで,赤飯と,紅白すまし汁,子供たちの大好きな磯辺和えでした。すまし汁は,調理員さんが花かつおで丁寧にだしをとり,しっかりとうま味のきいた味に仕上げてくださいました。子供たちからは,「かわいい!タカラッキーだ!」,「コロッケおいしい!」という声が聞かれました。宝木小学校の笑顔あふれる誕生日になりました。

トマト給食について

 

 

 6月14日(金)は,トマト給食・県民の日献立でした。献立は,「モロフライのフレッシュトマトソース」でした。

宇都宮市産のトマトは4月~6月に特に生産量が多くなるため,トマト給食を月に2回実施しています。新鮮な宇都宮市産のトマトが届きました。調理員さんが食べやすいように湯むきをし,たまねぎ,にんにく,白みそを入れておいしいソースに調理してくださいました。子供たちからは,「トマトが苦手だけど食べられた!」という声がたくさん聞かれました。

 給食委員会では,6月の食育月間に合わせて,掲示用ポスターの作成や給食委員会クイズの実施を行っています。日頃の給食の中で,食事のマナーや郷土料理,行事食など食に関する様々なことを学ぶ機会になっています。