Topics

宝木中での出来事

NEW 調理実習を行っています。

 11月5日(火)2年1組が調理実習を行いました。
 先週より、2年生全クラスで、包丁を使ってキュウリを色々な切り方で挑戦するという授業を行っています。「猫の手にして切るんだよね。」「家でお母さんと一緒に料理しています。」「冷やし中華の時にこの切り方するね。」などの声が聞こえてきました。また、包丁を使っている様子を、タブレットで撮影して評価や指導に生かしています。
 技術・家庭科でも「協動的な学び」を行っています。
   

  

NEW 教育実習終了しました。

 11月1日(金)2週間の教育実習が終了しました。
 文化祭・合唱コンクールがあり、生徒と触れ合いながら過ごした2週間があっという間に過ぎました。「宝木中学校で体験した実習を通して、教職の素晴らしさを改めて感じました。教員になれるよう大学に戻り勉強を続けます。」と力強い挨拶がありました。今回の実習で得た経験をこれからの学生生活に生かしてください。
  

NEW 教育実習生が研究授業を行いました。

 10月31日(木)教育実習生が1年3組で家庭科の授業を行いました。
 「目的に合わせた衣服の選択」という題材で、既製服を選ぶ際にどのようなポイントで衣服を選びますか?という課題に、話し合いをしながらポイントを出し合いました。実習生の質問や指示に聞いて、集中して授業に臨みました。
 授業の様子を写真で紹介します。
  

  

NEW ふれあい体験を行いました。

 10月30日(水)技術・家庭科の保育の授業の一環で西が岡保育園に幼児とのふれあい体験学習に行ってきました。
 3年2組の生徒は優しいまなざしで丁寧な言葉づかいで幼児に接していました。話をする際には腰をかがめて目線を合わせて、丁寧な言葉かけで話しかけていました。
 帰り際には「帰らないで、また来てね」と声をかけられていました。心温まるとっても良い光景が見られました。
【写真については保育園の許可をいただいて掲載しております。】