本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
宝木中での出来事
茶道教室を行いました。
11月21日(木)茶道教室を行いました。
本校の伝統行事でもある茶道教室を「宝心庵(ほうしんあん)」で茶道の先生3名を招いて手ほどきを受けました。正座で、足がしびれて動けなくなる生徒もいましたが、日本の文化の一端を感じることができる貴重な時間となりました。
生徒会と地域協議会合同あいさつ運動を行いました。
本日、朝、第2回「生徒会と地域協議会合同あいさつ運動」を行いました。先日、地域未来会議で美化活動も実施したいと生徒会から提案があり、本日、あいさつ運動をしながら学校周辺の美化活動を実施しました。生徒と地域の方の会話もはずみ、今後も続けていきたい活動になりました。
中央委員会を行いました。
11月18日(月)生徒会中央委員会を行いました。
専門委員会終了後、中央委員会を行いました。各専門委員会から活動の報告があり、執行部と活動内容の共有を行いました。先生からは、分からないことはきちんと質問して解決していこうと話がありました。また、前期執行部から現執行部に、これまで取り組んできた活動を引き継いでほしいという話がありました。
生徒が生徒のために作る生徒会です。教職員も応援していきます。
前期生徒会から後期生徒会へ引継ぎがなされます。
後期専門委員会活動
11月18日(月)後期専門委員会の活動が始まりました。美化緑化委員会は秋・冬の花を植えるための土づくりを行いました。図書委員会は本の整備を、福祉委員会は聾学校との交流をZOOMを使って行いました。給食委員会はお弁当の日の紙芝居作りをしました。それぞれの委員会活動の様子を画像で紹介します。
美化緑化委員会
図書委員会
福祉・学年学級・給食委員会
保健・広報委員会・生徒会執行部
3年生県立高入試説明会を行いました。
11月16日(土)県立高入試説明会を体育館で行いました。
土曜授業の一部として、進路指導主事より県立高受検の手続きなどについて説明がありました。また、学年主任、学習指導主任からは、ここからが本番「最後まであきらめないでやり抜こう」「朝のラーニングタイムを始めよう」と話がありました。
やればできる宝木中生「受験は団体戦 チーム宝木」受験も全力で乗り切ります。
全市一斉土曜授業を行いました。
11月16日(土)全市一斉土曜授業を行いました。
多くの保護者が来校され、生徒が真剣に授業に取り組んでいる様子をご覧いただきました。コロナウイルス感染症で色々と規制がありましたが、やっと通常の学校の様子を見ていただくことができるようになりました。
保護者の皆さん、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。今後とも、生徒、教職員の頑張る様子をホームページや学校だよりで紹介していきます。
先日、お子様を通してお渡しした学校マネジメントアンケートにもご回答お願いいたします。
スポーツ交歓会に参加しています。
11月15日(金)ブレックスアリーナでけやき学級の生徒がスポーツ交歓会に参加しています。あいにくの雨ですが、路線バスを使い元気に出発しました。広いアリーナで元気いっぱい、力の限り競技しました。
一生懸命はかっこいい! チーム宝木一丸で戦いました。
雨の中、出発です。
宝の木の旗と全員でパチリ、みんなでピース
参加者全員で円陣を組みました。
全校朝会を行いました。
本日、全校朝会をテレビ放送で行いました。創立43年目の宝木中について、校長先生から、創立当時の学校と現在の学校の写真の比較、校歌制定の石碑や校章ができるまでをまとめたパネルの紹介など、分かりやすい説明がありました。また、技術室前にある「宝生林」、中庭「友愛林」、テニスコート前にある「草心園」について、写真を用いた話がありました。
宝木地域学校園協議会を行いました。
11月12日(火)、宝木地域学校園協議会を実施しました。宝木地域学校園協議会は、本校と細谷小学校、西が岡小学校3校による協議会になります。各地域協議会の活動について共有したり、昼休みの様子や授業を参観してから学校マネジメントアンケートに協力いただいたりするなど、充実した会議になりました。
音楽朝会に参加しました。
11月12日(火)西が岡小学校 音楽朝会に参加しました。
合唱コンクールで3年生金賞を受賞した3年4組が「ほらね、」を西が岡小学校の児童の前で披露しました。西が岡小では小学1年生がひょうたんで使ったマラカスを使って「おもちゃのチャチャチャ」の発表があり、その後、合唱を披露しました。各パートのバランスがとれた合唱で、小学生も真剣に聴いてくれていました。小学生が中学生の合唱を鑑賞することで、音楽に対する関心や中学校入学への期待が高まってくれるよう、心を込めて歌う姿が見られました。
小学生からは「わあ すごい!」「きれい かっこいい」「中学校に行くのが楽しみです。」などうれしい感想がたくさん聞かれました。
教育支援者感謝状贈呈式
11月9日(土)宇都宮南図書館で宇都宮教育支援者感謝状贈呈式が行われました。
学校の教育活動に対して長年支援してくださった方を表彰するものです。お二人は、防災教室のサツマイモ栽培やあいさつ運動をはじめ、多くの教育活動を支援してくださっています。今回の受賞、誠におめでとうございます。
今後も宝木中学校の教育にご支援ください。
西が岡小の受賞者と一緒にパチリ
断郊協歩大会 2学年
11月8日(金)気力・体力を高めるとともに,健康・安全に留意した行動をとる態度を養い、生徒相互や集団相互の連帯を強め,生徒の自主性,協調性の向上を図るため、2学年は宇都宮市森林公園(多気山)方面に行きました。とても充実した一日でした。
断郊協歩大会 3学年③
気力・体力を高めるとともに,健康・安全に留意した行動をとる態度を養い、生徒相互や集団相互の連帯を強め、生徒の自主性、協調性の向上を図るため、3学年は宇都宮市美術館に行きました。とても充実した一日でした。
断郊協歩大会 1学年
11月8日(金)気力・体力を高めるとともに,健康・安全に留意した行動をとる態度を養い、生徒相互や集団相互の連帯を強め,生徒の自主性,協調性の向上を図るため、1学年は宇都宮市大谷資料館・大谷観音に行きました。とても充実した一日でした。
断郊協歩大会 3年生②
まほろばの道を通って、うつのみや文化の森公園に到着しました。
到着後は、PTAが用意してくださった飲み物で喉をうるおし、学級写真を撮影しました。
撮影後は学級単位でクラス遊びをしたり、レジャーシートを敷いてカードゲームで交流を深めました。
行事に合わせて開催となった「おにぎりの日」のお弁当を食べ、学校に向けて出発します。
断郊協歩大会 3年生①
3年生は、環状線をPTAの皆さんに交通安全を見守っていただきながら進み、トイレ休憩スポットの長岡百穴に到着しました。
トイレを利用させてもらう生徒、水分を補給する生徒、百穴を見学する生徒、元気を補給し、次の目標はいよいよ文化の森公園です。
断郊協歩大会・出発式
今日11月8日(金)は、宝木中学校の伝統行事、断郊協歩大会の日です。「天高く馬肥える秋」ということばにふさわしく、秋晴れに恵まれて断郊日和になりました。
開会式を行い、早速出発です。3年生は車通りを避け、細谷小学校周辺のスクールゾーンを抜けて、環状線経由でうつのみや文化の森に向かいます。
生徒会執行部と校長先生との懇談会
11月6日(木)昼休み、生徒会執行11名(本日1名欠席)と校長先生の懇談会を行いました。
宝木中学校の良さと改善点を出し合い、宝木中の強みをつくっていこうと話し合いを行いました。
11名の生徒がそれぞれ自分の言葉で意見を述べ、「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中を実現したい。」「言葉遣いを正していきたい。」「メリハリがあり、礼儀正しい生活をしよう」などこれからの学校生活のめあてをつくりました。
「先輩たちから引きついた伝統を守りつつ、自分たちで新しい生徒会を創っていってください。」とお願いしました。
立哨指導を行いました。
11月6日(水)立哨指導を行いました。
朝夕はめっきり冷えてきましたが、登校時に教師による立哨指導が行われました。徒歩通学の生徒が多い宝木中ですが、交通ルールやマナーを守って、元気に登校しています。
「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」の合言葉のように元気なあいさつが飛び交いました。
調理実習を行っています。
11月5日(火)2年1組が調理実習を行いました。
先週より、2年生全クラスで、包丁を使ってキュウリを色々な切り方で挑戦するという授業を行っています。「猫の手にして切るんだよね。」「家でお母さんと一緒に料理しています。」「冷やし中華の時にこの切り方するね。」などの声が聞こえてきました。また、包丁を使っている様子を、タブレットで撮影して評価や指導に生かしています。
技術・家庭科でも「協動的な学び」を行っています。
教育実習終了しました。
11月1日(金)2週間の教育実習が終了しました。
文化祭・合唱コンクールがあり、生徒と触れ合いながら過ごした2週間があっという間に過ぎました。「宝木中学校で体験した実習を通して、教職の素晴らしさを改めて感じました。教員になれるよう大学に戻り勉強を続けます。」と力強い挨拶がありました。今回の実習で得た経験をこれからの学生生活に生かしてください。
姿勢強化週間 実施中②
10月31日(木)姿勢強化週間 実施中です。本日は、食事の際の姿勢やお箸の持ち方などについて給食委員から説明がありました。
教育実習生が研究授業を行いました。
10月31日(木)教育実習生が1年3組で家庭科の授業を行いました。
「目的に合わせた衣服の選択」という題材で、既製服を選ぶ際にどのようなポイントで衣服を選びますか?という課題に、話し合いをしながらポイントを出し合いました。実習生の質問や指示に聞いて、集中して授業に臨みました。
授業の様子を写真で紹介します。
ふれあい体験を行いました。
10月30日(水)技術・家庭科の保育の授業の一環で西が岡保育園に幼児とのふれあい体験学習に行ってきました。
3年2組の生徒は優しいまなざしで丁寧な言葉づかいで幼児に接していました。話をする際には腰をかがめて目線を合わせて、丁寧な言葉かけで話しかけていました。
帰り際には「帰らないで、また来てね」と声をかけられていました。心温まるとっても良い光景が見られました。
【写真については保育園の許可をいただいて掲載しております。】
ふれあい体験を行いました。
10月21日(月)技術・家庭科の保育の授業の一環で西が岡保育園に幼児とのふれあい体験学習に行ってきました。
3年4組の生徒は優しいまなざしで丁寧な言葉づかいで幼児に接していました。話をする際には腰をかがめて目線を合わせて、丁寧な言葉かけで話しかけていました。
帰り際には「帰らないで、また来てね」と声をかけられていました。心温まるとっても良い光景が見られました。
【写真については保育園の許可をいただいて掲載しております。】
あいさつ運動・実施中
10月28日(月)生徒会執行部・後期役員によるあいさつ運動が始まりました。
「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」今日も元気に、学校生活を充実させていきましょう。
教育実習生、2週目に入りました。
10月29日(火)教育実習生、2週目に入りました。本日は2年1組で道徳の授業を行いました。「物事を決めるときに多数決を使って決めることが多いですが、それっていいの?」と質問されました。生徒は、真剣に考えていました。
姿勢強化週間 実施中
10月28日(月)より保健委員による「姿勢強化週間」が実施されています。肘をついていたり、猫背になっていたり、ついつい悪い姿勢を取ってしまう場合があります。「この機会に姿勢を良くして、勉強に集中して取り組みましょう。」と話がありました。また、姿勢改善・体ほぐしの体操なども紹介されました。
映像を使って説明がありました。
保健委員による体操の説明がありました。
感動いっぱい 文化祭⑤
10月25日(金)美術部の活動、保健体育のダンス発表の様子を紹介します。
『「響(ひびき)・楽(たのしみ)・繁(つなぐ)」心を彩るハーモニー』のスローガンのもと、宝木中学校 文化祭が開催されました。先生方が撮った写真に良いものがありましたので紹介します。
熱演・ジュニア芸術祭・学校演劇祭
10月26日(土)うつのみやジュニア芸術祭学校演劇祭が宇都宮市文化会館で行われました。
宝木中は11名の部員で「妄想ラプソディー」という演劇を発表しました。中学生の日常での悩みや葛藤を前向きに克服していく内容でした。文化祭で披露したものを、さらにブラッシュアップした素晴らしい発表でした。
今日は、星空もありました。
みんな笑顔で、ハートです。
感動いっぱい 文化祭④
10月25日(金)美術部の活動、保健体育のダンス発表の様子を紹介します。
『「響(ひびき)・楽(たのしみ)・繁(つなぐ)」心を彩るハーモニー』のスローガンのもと、宝木中学校 文化祭が開催されました。感動いっぱい、笑いいっぱいの会場の様子を画像で紹介します。
【美術部】
普段の活動の様子が紹介されました。
【保健体育・ダンス】
どのグループも切れキレでかっこいい!
感動いっぱい 文化祭③
10月25日(金)演劇部、有志発表の様子を紹介します。
『「響(ひびき)・楽(たのしみ)・繁(つなぐ)」心を彩るハーモニー』のスローガンのもと、宝木中学校 文化祭が開催されました。感動いっぱい、笑いいっぱいの会場の様子を画像で紹介します。
【演劇部】
【有志発表】
感動いっぱい 文化祭②
10月25日(金)合唱コンクール、吹奏楽の様子を紹介します。
『「響(ひびき)・楽(たのしみ)・繁(つなぐ)」心を彩るハーモニー』のスローガンのもと、宝木中学校 文化祭が開催されました。感動いっぱい、笑いいっぱいの会場の様子を画像で紹介します。
続きは、明日アップします。
【合唱コンクール】今までの練習の成果が発表されました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【吹奏楽発表】
かわいい演奏も見られました。
感動いっぱい 文化祭①
10月25日(金)文化祭・合唱コンクールが行われました。
『「響(ひびき)・楽(たのしみ)・繁(つなぐ)」心を彩るハーモニー』のスローガンのもと、宝木中学校 文化祭が開催されました。感動いっぱい、笑いいっぱいの会場の様子を画像で紹介します。
内容が盛りだくさんのため、いくつかに分けてHPにアップしていきます。
いよいよ明日は合唱コンクール本番です。
10月24日(木)3年生合唱コンクールリハーサルを行いました。
「聞いている人に感動を与えられるような合唱にしよう。」と話があり、最終のリハーサルが行われました。
ドキドキすると思いますが、持てる力を十分発揮してください。明日が、今から楽しみです。
学年朝会を行いました。
10月23日(水)学年朝会を行いました。
8時10分が登校時間になって初めての学年朝会、時間に間に合うようにお互いに声掛けし合って急ぐ姿が見られました。
1,2年生徒は、後期学級委員長になった生徒が抱負を述べました。また、2学期の取組などについて学年の先生方からお話がありました。
3年生は校庭で、後期学級委員長、各専門委員会の副委員長になったみなさんが、抱負を述べました。
また、2日後に迫った文化祭を前に、最上級生として学校行事を盛りたてようという話を聞き、自覚を高めました。
【1年生:武道場で】
【2年生:体育館で】
【3年生:校庭で】
ふれあい体験を行いました。
10月7日(月)技術・家庭科の保育の授業の一環で西が岡保育園に幼児とのふれあい体験学習に行ってきました。
3年3組の生徒は優しいまなざしで丁寧な言葉づかいで幼児に接していました。話をする際には腰をかがめて目線を合わせて、丁寧な言葉かけで話しかけていました。
帰り際には「帰らないで、また来てね」と声をかけられていました。心温まるとっても良い光景が見られました。
【写真については保育園の許可をいただいて掲載しております。】
合唱コンクールリハーサルを行いました。
10月22日(火)2学年合唱コンクールリハーサルを行いました。
体育館で本番同様の発表順で学年リハーサルを行いました。25日(金)の本番が近づき、各学級とも完成度が高くなってきました。今から本番が楽しみです。
教育実習が始まりました。
10月21日(月)今日から2週間、教員を目指す大学生の教育実習が始まりました。
2年1組の学級担当で家庭科を中心に授業を行います。生徒の皆さんと年齢も近いので、どんどんと話しかけてみてください。
実習の心構えなどについて話しを聞いています。
熱闘、県新人大会⑥
10月19日(土)県新人大会・硬式テニス大会が清原市営テニスコートで行われました。
宝木中からは男子個人での出場となりました。2回戦まで進みましたが、惜しくも敗退です。
「チーム宝木」一生懸命はかっこいい。今後も、応援よろしくお願いします。
ナイスサービス!
熱闘、県新人大会⑤
10月19日(土)県新人大会・剣道大会が大田原市・県北体育館で行われました。
宝木中からは女子団体での出場となりました。那須地区の強豪選手との戦いで、代表決定戦まで進みましたが惜しくも2回戦敗退となりました。手に汗握る激戦で、ドキドキしました。宝木中の目印(ハチマキ)は白です。
「チーム宝木」一生懸命はかっこいい。今後も、応援よろしくお願いします。
最後まで、全力で戦いました。
熱闘、県新人大会④
10月19日(土)県新人大会・柔道大会がUK武道場で行われました。
祝 女子個人第3位 男子個人第5位入賞
宝木中からは男女個人で3人が出場となりました。とっても大きな武道場での競技となりました。
男子個人の試合は「アッと」いう間に一本勝ちしていたので、写真がうまく取れませんでした。ごめんなさい。
「チーム宝木」一生懸命はかっこいい。今後も応援よろしくお願いします。
あっという間の一本勝ちです。
1年生も頑張りました。
粘ります。
押さえ込み一本です。
熱闘、県新人大会③
10月19日(土)県新人大会・ソフトテニス大会が県総合グランドテニスコートで行われました。
宝木中からは女子個人での出場となりました。県大会の雰囲気で緊張して十分力を発揮できず、1回戦敗退となりました。
「チーム宝木」一生懸命はかっこいい。 今後も応援よろしくお願いします。
2人で1ポイントを取りに行きます。
合唱コンクールまで1週間です。
10月18日(金)合唱コンクールの練習を行っています。
来週、25日(金)は教育会館で文化祭・合唱コンクールが行われます。1年生は学年リハーサルが行われました。2,3年生は放課後、自教室や特別教室を使っての練習が行われました。
各学級とも徐々に完成度が高くなってきました。本番まで1週間、悔いを残さないように一致団結、頑張ってください。「チーム宝木」一生懸命はかっこいい。美しい歌声をホールいっぱい響かせてください。
熱闘、県新人大会③
10月18日(金)県新人大会・卓球大会が日環アリーナで行われました。
宝木中からは男子団体での出場となりました。とっても大きなアリーナで、いつもとちょっと違い、緊張しての競技となりました。1回戦、那須地区の強豪と対戦し、1-4で惜敗となりました。
10月19日(土)は女子剣道、柔道、女子ソフトテニス、硬式テニスがあります。
「チーム宝木」一生懸命はかっこいい。応援よろしくお願いします。
熱闘、県新人大会②
10月18日(金)県新人大会・剣道大会が大田原市・県北体育館で行われました。
宝木中からは女子個人での出場となりました。那須地区の強豪選手との戦いで、延長戦まで進みましたが惜しくも敗退となりました。明日は団体戦です。
「チーム宝木」一生懸命はかっこいい。引き続き、応援よろしくお願いします。
写真の個人名の部分、一部加工してあります。
2学期始業式を行いました。
本日、2学期始業式を行いました。各学年代表生徒が1学期を振り返り、新たな目標に向かう2学期の抱負を堂々と発表しました。その後、校長先生から「野球の大谷翔平選手が作っている目標達成シートの紹介」「宝木中をもう少しよくしたい」「失敗を恐れず、全力で学校行事に取り組んでほしい」などのお話がありました。
地区体育祭・ボランティアに参加しました。
10月13日(日)宝木地区体育祭の競技ボランティアに本校1,3年生5名が参加しました。
朝早くに集まり、用具係、審判係と別れてそれぞれの仕事に熱心に取り組みました。運営委員の方々から「宝木中の生徒は働き者だね」「元気があり、礼儀正しくていいね」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。
校長として、参加していて誇らしくとっても嬉しい気持ちになりました。
「チーム宝木」ボランティアにも一生懸命取り組みます。その姿はとってもかっこいい!
陽西中の校長先生に撮ってもらいました。
PTA会長さんとピースサインです。
1学期終業式を行いました。
10月11日(金)終業式を行いました。
長かった一学期が本日で終わります。表彰、生徒会任命式を行い、終業式では1学期を振り返る各学年代表の発表がありました。その後、校長先生から「体育祭や修学旅行、社会体験学習、冒険活動教室などの学校行事の振り返り」「3年生中心によく頑張った部活動」「よい学びの姿勢をもって学習にしっかり取り組んでほしい」とのお話がありました。また、終業式後には学習指導主任から通知表の見方の説明、情報教育担当から一人一台端末(宇都宮市から貸し出されているタブレット)の利用のルールについて話がありました。各学級で通知表を学級担任から受け取り、学期間休業(秋休み)となります。17日(木)2学期始業式、元気に登校してください。
いじめゼロ強調月間です。
10月はいじめゼロ強調月間です。
各学級から選ばれたスローガンとポスターが南校舎2階階段を始め校舎内に掲示されました。
当たり前だが難しい「いじめは絶対許さない。」誰もが楽しく充実した学校生活が遅れるよう意識していきましょう。生徒、教職員も頑張ります。保護者の皆様も、来校されたときは是非見てください。
文化祭に向けての飾り付けがされました。
10月9日(水)Lロードに文化祭・合唱コンクールに向けての飾り付けがされました。
文化祭実行委員と有志がとってもきれいに飾りつけをしました。
25日(金)は教育会館での文化祭・合唱コンクールが行われます。毎日、放課後にはとっても素敵な歌声があちこちから聞こえてきます。今から当日が楽しみです。
一枚一枚の紙には、工夫を凝らしたシンボルマークが描かれています。
立哨指導を行いました。
10月9日(水)肌寒く雨降るの中ですが、立哨指導を行いました。
今までの暑さが嘘のように、急に肌寒くなりました。教職員による立哨指導が行われました。
「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」の合言葉のように元気なあいさつが飛び交いました。自転車は左側、歩行者は右側を一列で歩行します。ご家庭でも交通ルール、マナーについてご指導ください。
教職員が水たまりの水取をしています。
社会体験学習の報告会を行いました。
10月8日(火)社会体験学習・宮っ子チャレンジウィーク報告会を行いました。
6月に行われた社会体験学習で普段の学校生活では経験することのできない数々の体験を、クイズやスライドなどを用いて分かりやすく報告していました。「協働的な学び」がなされています。人前で話すのは緊張しますね。
ふれあい体験を行いました。
10月7日(月)技術・家庭科の保育の授業の一環で西が岡保育園に幼児とのふれあい体験学習に行ってきました。
3年1組の生徒は優しいまなざしで丁寧な言葉づかいで幼児に接していました。話をする際には腰をかがめて目線を合わせて、丁寧な言葉かけで話しかけていました。
帰り際には「帰らないで、また来てね」と声をかけられていました。心温まるとっても良い光景が見られました。
【写真については保育園の許可をいただいて掲載しております。】
小中合同あいさつ運動(細谷小)
10月7日(月) 細谷小にて、小中合同あいさつ運動を行いました。
「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」本校から参加した細谷小出身の生徒は、小学生と一緒に元気なあいさつを交わし、笑顔があふれて交流を深めていました。
地区体育祭・ボランティアに参加しました。
10月6日(日)細谷・上戸祭地区体育祭の競技ボランティアに本校1,2年生8名が参加しました。
朝早くに集まり、用具係、記録係、放送係と別れてそれぞれの仕事に熱心に取り組みました。運営委員の方々から「宝木中の生徒は働き者だね」「元気があり、礼儀正しくていいね」とお褒めの言葉をたくさんいただきました。
校長として、参加していて誇らしくとっても嬉しい気持ちになりました。
「チーム宝木」ボランティアにも一生懸命取り組みます。その姿はとってもかっこいい!
1年サツマイモの芋掘り②
10月4日(金)雨が心配されましたが、午後もクラスごとに収穫作業を行いました。1年生はみんな働き者でした。大きく成長したサツマイモが土の中から出てくると「わあー!」「大きいのが取れた!」と歓声が上がりました。
今から収穫したサツマイモを食べるのがとっても楽しみです。
1年サツマイモの芋掘りを行いました。
10月4日(金)1年生総合的な学習の時間で「防災教室」の時に使うサツマイモの収穫作業を行いました。
6月に学校西側の畑で苗植えをしたサツマイモを学級ごとに収穫しました。午後の天気が不安なのもあり、予定を変更して3,4時間目から収穫作業を始めました。
11月29日(金)に予定されている防災教室の際の焼き芋用と給食に使用していきます。それまで、サツマイモに土をつけたまま保管しておきます。今から収穫したサツマイモを食べるのがとっても楽しみです。
合唱コンクール・発表順抽選会を行いました。
10月4日(金)合唱コンクールの発表順を決めを学級代表者による抽選で行いました。現在、音楽の授業、昼休み、放課後など美しい歌声が学校のあちらこちらから聞こえてきます。今から25日(金)の文化祭・合唱コンクールが楽しみです。
生徒会長・副会長が司会で盛り上げてくれました。
各学年、順番が発表されました。
生徒会役員選挙を行いました。
10月3日(木)後期生徒会役員選挙を行いました。今回は会長に2年生3名、副会長に2年生4名、1年生5名が立候補しました。立会演説会では、どの候補者も堂々とした態度で発表しており立派でした。また、演説を聞いている生徒も真剣な態度で臨む姿が見られました。演説会後、宇都宮市からお借りした本物の選挙で使用している投票箱に、自分が選んだ候補者に一票を投じていました。
3年生 探求学習を行っています。
10月3日(木)3年生総合的な学習の時間で「宇都宮の良さとこれからの課題」についてというテーマで、グループでの話し合い活動が行われました。「人口減少」「少子高齢化」などの課題について、タブレットを使たり、テキストなどの資料調べたりながら、それぞれの課題について解決策を熱心に話し合っていました。
9月の給食と給食委員会の活動
9月の給食は残暑対策メニューや部活動・給食コンクールのリクエストなどを取り入れました。更なる物価上昇で予算的にとても厳しいところですが、様々な食に関する学びができたり、時にはリクエストも入れられたりできるよう、学校では工夫をしていきます。写真は「給食コンクール」「給食カレンダークイズ」の委員会活動の様子です。
今日から10月、制服登校となります。
10月1日(火)本日から制服登校となります。
暑かった今年の夏、生徒の健康面を配慮して体育着登校としていました。
猛烈な暑さが収まりつつありますので、本日より制服登校となります。上着の着用については個人の判断となりますので、保護者のアドバイスをお願いいたします。
また、10月は「いじめゼロ強調月間」となっております。
「いじめは決して許しません。」黄色いリボンは決意のしるしです。
朝の読書、全員制服です。
熱闘、県新人大会①
9月27日(金)県新人大会・水泳競技が日環アリーナで始まりました。
宝木中からは100m平泳ぎ、200m平泳ぎで出場となりました。とってもきれいなプールで気持ちよく泳ぐことができました。正門わきには県大会出場の横断幕が掲示されています。
10月18日(金)~男子卓球、女子剣道、柔道、女子ソフトテニス、硬式テニスが県内各会場で始まります。
「チーム宝木」一生懸命はかっこいい 応援よろしくお願いします。
熱演 うつのみやジュニア芸術祭
9月28日(土) 文化会館にてうつのみやジュニア芸術祭が開催されました。吹奏楽部が日頃の練習の成果を存分に発揮し、綺麗な音色を奏でました。 素敵な演奏に、私の心は弾み、体が震えました。
文化会館内の写真撮影は許可されていないので、噴水前での集合写真です。感動をありがとう!
いじめゼロ集会を行いました。
9月25日(水)いじめゼロ集会をテレビ放送で行いました。
今回のテーマは「いじめ」と「いじり」について考えるでした。全校生徒に事前にとったアンケート、「友達をいじることは楽しいと思いますか」「友達からいじられることは楽しいと感じますか」「友達をいじったり、友達からいじられたりすることは、友人関係で必要だと思いますか」「人をいじることは正しい行為だと思いますか」の結果や生徒会執行部による発表があり、『いじめは絶対に許されない』ことだと再確認することができました。
熱闘、新人宇河大会⑩【最終】
9月22日(日)宇河新人大会・ソフトテニス大会が総合グランドテニスコートで行われました。
女子個人戦が行われました。雨の中での競技となり、ボールが伸びてやりずらい中、集中力を切らずに
見事ベスト16・県大会出場となりました。
チーム宝木 1,2年生も頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」
10月18日(金)から県大会となります。水泳競技は9月27日(金)です。今後も応援よろしくお願いします。
熱闘、新人宇河大会⑨
9月21日(土)宇河新人大会・バスケットボール大会が雀宮体育館で行われました。
男子部は、上河内中との1回戦に惜敗しました。
女子部は、城山中・明治中・陽北中との合同チームとの1回戦に勝利し、河内中との2回戦に臨みましたが、残念ですが惜敗しました。
チーム宝木 1,2年生も頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
熱闘、新人宇河大会⑧
祝 準優勝 剣道女子団体
9月21日(土)宇河新人大会・剣道大会がユウケイ武道場で行われました。
剣道部は昨日女子個人で敗者決定戦で勝ち抜き、県大会出場を決めました。
男子部は団体戦、個人戦とも果敢に攻めましたが惜しくも敗退しました。女子部団体は1,2回戦を勝利し、準決勝、そして決勝へと進みました。結果は準優勝でした。県大会も頑張ります!
チーム宝木 1,2年生も頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
熱闘、新人宇河大会⑦
祝 男子個人2階級で準優勝 女子個人準優勝
9月21日(土)宇河新人大会・柔道大会がユウケイ武道場で行われました。
柔道部は男子個人、女子個人に3人の選手が出場しました。それぞれの階級で決勝戦まで進みましたが、惜しくも敗退、苦しい場面も積極的に攻め続けました。3人とも県大会出場を決めました。
チーム宝木 1,2年生も頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
みんな笑顔でピースサインです。女子部の競技写真は撮れませんでした。ごめんなさい。
熱闘、新人宇河大会⑥
9月21日(土)宇河新人大会・バレーボール大会が陽北中体育館で行われました。
バレーボール部は古里中との合同チームですが、休日には合同練習を行いチームワークもバッチリです。
予選リーグ1勝2敗となり、順位トーナメントに進みました。順位トーナメントは善戦しましたが、惜しくも敗退となりました。苦しい場面も、最後まであきらめずに臨みました。
チーム宝木 1,2年生も頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
熱闘、新人宇河大会⑤
祝 第3位 男子団体 卓球部
9月20日(金)宇河新人大会・卓球大会が清原体育館で行われました。
女子部は予選リーグ善戦しましたが、惜しくも敗退。男子部は予選リーグ全勝で1位通過しました。さらに勢いはそのままに決勝トーナメントも勝ち進み、なんと第3位入賞、県大会出場を決めました。ブラボー!
女子部員の応援も力になりました。ありがとう。
チーム宝木 1,2年生も頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
今日の皆さんはとってもかっこよかった!ブラボー!
【女子部】
熱闘、新人宇河大会④
9月20日(金)宇河新人大会・ソフトテニス大会が県総合グランドテニスコートで行われました。
女子部は1回戦宇都宮東高付属中学と闘い、1-2惜敗。男子部は2回戦より出場で河内中に、1-2惜敗となりました。厳しい試合でも最後まであきらめずに臨みました。
21日(土)はバスケットボールが始まります。ホームページで可能な限り、選手、監督、保護者の様子などを紹介していきます。楽しみにしていてください。
チーム宝木 1,2年生も頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
【女子部】
【男子部】
熱闘、新人宇河大会③
9月20日(金)野球が県総合グランドC球場で行われました。
本校生徒は国本、一条との連合チームで、1回戦作新学院との試合となりました。初回は0-0で始まりましたが、強豪校でなかなか得点することができず、初戦敗退となりました。厳しい試合でも最後まであきらめずに臨みました。
21日(土)はバスケットボールが始まります。ホームページで可能な限り、選手、監督、保護者の様子などを紹介していきます。楽しみにしていてください。
チーム宝木 1,2年生も頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
熱闘、新人宇河大会②
9月20日(金)新人宇河大会が始まりました。サッカーが河内運動公園で行われました。
本校生徒は1回一条中との試合となりました。前半は0-0で折り返しましたが、後半失点し0-1で惜敗です。厳しい試合でも最後まであきらめずに臨みました。
21日(土)はバスケットボールが始まります。ホームページで可能な限り、選手、監督、保護者の様子などを紹介していきます。楽しみにしていてください。
チーム宝木 1,2年生も頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
3年生対象の放課後自習支援が始まりました。
毎年3年生対象に行っている、地域協議会による放課後自習支援が今日から始まりました。学力向上を目指し、9~12月に今日を含めて10回実施します。私語もなく、各自用意してきた自習できる教材に集中して取り組む姿が見られました。
学年集会を行いました。
9月18日(水)学年集会を行いました。まもなく、1学期が終わります。まとめの時期です。
1年生は体育館で、冒険活動教室の振り返りとこれからの学校生活について、学級委員が話をしました。
2年生は教室でテレビ放送による集会を行いました。清掃をしっかりと行おう。挨拶をしっかりしよう。「正々堂々」と自信を持って行動しようと、学年主任、副主任から話がありました。
3年は武道場で、今週20日(金)に実施される実力テストや来週26日(木)に行われる私立高等入試説明会など、進路実現に向けてのスケジュールに関する話や卒業期に向けての心構えに関する話を聞き、入試・卒業までの見通しを考えることができました。
【1年生:体育館で】
【2年生:教室でTV放送で】
【3年生:武道場で】
【お礼】ホームページの閲覧について
9月14日(土)ホームページアクセス数1,800,000達成です。
6月30日に1,700,000アクセス達成となっていますので、76日で100,000アクセスあったことになります。1日あたり1300アクセス以上の閲覧があります。
大会や演奏会では、私たち教職員がカメラをもって会場に行くと「ホームページにアップしてくれるのですか?」「校長先生、撮って下さい!」と声をかけてくれる生徒が増えてきました。
今週は1年生の冒険活動教室の様子をタイムリーにアップしました。 多くの保護者、生徒、地域の方々にご覧いただきありがとうございます。
今後も「チーム宝木」生徒の頑張り、学校、地域の様子などをタイムリーに発信していきます。
奮闘・冒険活動教室⑥【3日目】
9月14日(土)冒険活動教室・3日目の活動が始まりました。
3日目クラス別活動が始まりました。仲間とともに思い出の1ページをつくっていきます。
最終日も暑い中での活動となりましたが、元気いっぱい笑顔があふれています。この後、閉校式、解散式となります。
「仲間の良さ、自分の良さ、自然の良さ」を発見して、一回り大きく成長したお子さんの姿を楽しみしていてください。
奮闘・冒険活動教室⑤【キャンドルファイヤー】
9月13日(金)冒険活動教室2日目アリーナでキャンドルファイヤーが行われました。
厳かな雰囲気の中で、火の女神より各学級に「〇〇の火」渡され、大きなキャンドルツリーに火が点火されみんなで合唱しました。その後、実行委員を中心に、クイズやゲームで楽しい時間を過ごしました。
奮闘・冒険活動教室④【2日目】
9月13日(金)冒険活動教室・2日目の活動が始まりました。
2日目のクラス別活動が始まりました。仲間とともに思い出の1ページをつくっていきます。
今のところ、雷雨に合わずにここまで来ています。この後、キャンドルファイヤー、とっても楽しみです。
奮闘・冒険活動教室③【2日目】
9月13日(金)冒険活動教室・2日目の活動が始まりました。
2日目のクラス別活動が始まりました。仲間とともに思い出の1ページをつくっていきます。
奮闘・冒険活動教室②【2日目】
9月13日(金)冒険活動教室・2日目の活動が始まりました。
昨日、心配された豪雨・雷雨は篠井の冒険活動センターではさほどではありませんでした。
2日目のクラス別活動が始まりました。仲間とともに思い出の1ページをつくっていきます。
奮闘・冒険活動教室①
9月12日(木)冒険活動教室・1日目の活動が始まりました。
まだまだ、夏の暑さが残る早朝ですが1年生は元気に冒険活動教室に出発しました。これからの3日間、様々な体験をするのか楽しみです。活動の様子を画像で紹介していきます。
出発式の様子 お見送り
冒険活動・事前指導が行われました。
9月11日(水)冒険活動・事前指導が行われました。
持ち物や明日から活動について、担当の先生方から最終確認がなされました。
「みんなでえがこう!思い出の1ページに!」のスローガンのもとルールやマナーを守って、学級、学年の団結力を深めてください。
明日からの冒険活動教室が、とっても楽しみです。
立哨指導を行いました。
9月11日(水)立哨指導を行いました。
「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」のスローガンのように朝から元気なあいさつが飛び交いました。
これからも、交通ルールを守り安全に登下校してください。
第2回地域協議会・地域未来会議を実施しました。
9月10日(火)、第2回地域協議会を実施しました。
これまでの活動報告とこれからの活動予定の確認後、4時間目の授業を参観していただき、給食試食会が行われました。栄養教諭から、今日の主菜は豚肉の生姜炒め、副菜は冬瓜のごま酢あえで、疲労回復を図りながら、季節の食材や地域の産物を取り入れることで旬や地域農産物を伝えていると説明があり、地域協議会委員の方から「とってもおいしい。」との感想がありました。
その後、昼休みを利用して、生徒会執行部代表生徒と地域協議会委員との「地域未来会議」を開きました。昨年度の地域未来会議で決まって行っている「合同あいさつ運動」について、生徒から「地域と交流する機会がもてて嬉しい」との話があり、今後も継続していくことを確認しました。また、生徒会からゴミ拾い活動や学区内のフードバンクへの協力をしたいとの提案があり、今後、企画や教室掲示物及び自治会回覧用チラシの作成をしていくことになりました。
PTA運営委員会③を実施しました。
9月6日(金)PTA会議室が開催されました。
これまでの学校での出来事が報告され、今後の学校行事やPTA活動についての連絡や協議がなされました。
文化祭・合唱コンクール、断郊協歩大会などでどのように協力していくかを確認しました。役員の皆様お忙し中、参加してくださりありがとうございました。
熱闘、新人宇河大会①
9月6日(金)新人宇河大会が始まりました。水泳競技がドリームプールかわちで行われました。
本校生徒は1名の参加でしたが、100m平泳ぎ、200m平泳ぎに出場し、どちらも県大会出場を決めました。
20日(金)からは多くの部活動が一斉に競技が始まります。ホームページで可能な限り、選手、監督、保護者の様子などを紹介していきます。楽しみにしていてください。
チーム宝木 1,2年生も頑張ります。「一生懸命はかっこいい。」応援よろしくお願いします。
清掃コンクール・表彰
9月6日(金)清掃コンクール・表彰を行いました。
7月に生徒会生徒会・美化緑化委員会が清掃コンクールを行いました。毎日きれいに清掃していますが、特にコンクールの日は普段手の行き届いていないところまで、丁寧に清掃しました。
各学年1位のクラスに賞品のジャンボ黒板消しが送られました。
結果は1年3組、2年1組、3年4組が1位でした。今まで以上に学校をピカピカにしていきましょう。
2、3年生、ジャンボ黒板消しをもらいました。1年生は写真が取れませんでした。ごめんなさい。
コラボ授業・栄養教諭による家庭科の授業
9月6日(金)2年2組家庭科・調理の授業で、栄養教諭と家庭科担当教諭による「食品や5大栄養素」についての授業が行われました。専門家の立場からのアドバイスや指導があり、協同的で深い学びにつながる授業となっています。
画像で、授業の様子を紹介します。
あいさつ運動・実施中
9月5日(木)さわやかな青空の下、小中一貫あいさつ運動が西が岡小学校で行われました。
「あいさつ一番宝木中 笑顔があふれる宝木中」のスローガン通り、朝から笑顔で大きなあいさつが飛び交いました。とっても気持ちの良い朝になりました。
今回は参加者が多く、全体写真が小さくなってしまいました。ごめんなさい。
Q-U結果活用職員研修を行いました。
9月4日(水)、学年に分かれて生徒の良さや悩みなどについて理解するための「Q-U結果活用研修」を行いました。結果を踏まえて日頃の学校生活で感じていること、今後の支援の在り方など、生徒一人一人がよりよい学校生活を送れるよう、多くの視点をもって話し合いを行いました。
期末テストに集中して取り組んでいます。
9月4日(水)期末テストに集中して取り組んでいます。夏休み明け、すぐのテストですが1学期に学習した内容を確認するテストです。5時間続けてのテストは大変ですが、集中して最後まで取り組んでいました。
【1年生】家庭学習の成果が出るといいな。
【2年生】集中して取り組んでいます。
【3年生】さすが受験生です。
夏休み明け全校集会
本日、夏休み明け最初の登校となり、体育館で全体集会が行われました。
はじめに吹奏楽部と男子テニス部の表彰を行い、校長先生から「パリオリンピックの日本人の活躍」「県総体大会や夏のコンクール、発表会などで日頃の練習の成果を発揮している姿が見られて嬉しかった」「これから1日1日の授業を大切にしてほしい」とのお話がありました。その後、学習や生活、交通安全に関する話が学習指導主任と生徒指導主事からありました。
環境整備を行っています。
8月27日(火)環境整備を行っています。
8月30日(金)より授業再開となります。台風10号の動きにより、強風や大雨が心配されますが、機動班・学校業務の先生方が、樹木の剪定や側溝、エアコンフィルター清掃などを丁寧に行ってくださいました。
先生たちも、皆さんが元気に登校するのを楽しみにしています。
北校舎外壁工事始まりました。
8月19日(月)北校舎外壁工事が順調に進んでいます。昨年度の南校舎に続き北校舎の外壁工事となります。生徒の皆さんには不便をかけますが、できるだけ授業に影響が出ないよう工事を進めてもらいます。
夏休みもあと、10日となりました。30日(金)には、笑顔の皆さんと会えることを楽しみにしています。残りの夏休みを充実させてください。
足場がかけられた北校舎です。
県吹奏楽コンクール・代表選考会に出場しました。
8月10日(土)、吹奏楽部が県吹奏楽コンクール中学校B部門・代表選考会に出場しました。
演奏曲は『繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ』激しさだけでなく、桜のような儚さや切なさも感じられる楽曲です。
心を一つにした素晴らしい演奏を披露することができ、鑑賞している人の心を魅了していました。
一生懸命はかっこいい。「チーム宝木」文化部も頑張ります。感動をありがとう。
素晴らしい演奏をした吹奏楽部の皆さんです。
県吹奏楽コンクール中学校B部門に出場しました。
7月30日(火)、吹奏楽部が県吹奏楽コンクール中学校B部門に出場しました。演奏曲は『繚乱~能「桜川」の物語によるラプソディ』で、激しさだけでなく、桜のような儚さや切なさも感じられる楽曲です。これまでの練習の成果を発揮し、心を一つにした演奏を披露することができました。結果は、金賞、8月10日(土)に行われる、中学校B部門代表選考会に出場が決まりました。これから練習を更に積み重ね、東関東吹奏楽コンクールを目指します。
熱演・演劇研究発表会
7月27日(土)演劇研究発表会に参加しました。宇都宮市内の演劇部が夏休みにそれぞれ練習してきたものを互いに発表し合い、その出来を互いに評価し合うものです。通称『夏研』と言います。
本校は「ネガティブ ゴースト」という題材で発表を行いました。その様子を画像で紹介します。
祝 24,000,000アクセス R7.10.9
祝 23,000,000アクセス R7.8.20
祝 22,000,000アクセス R7.6.18
祝 21,000,000アクセス R7.5.10
祝 20,000,000アクセス R7.3.11
祝 16,000,000アクセス R6.4.30
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |