文字
背景
行間
日誌
活動の様子
運動会全体練習(1回目)
今日は、業間の時間を使い運動会全体練習です。開会式と閉会式の練習をしました。4・5月の臨時休業での不足時数を確保するため、運動会の練習を削減しています。このため、全校児童の入場行進はやめ、本校の伝統の鼓隊部の演奏に合わせ、プラカード、国旗、校旗、優勝旗、準優勝杯のみ入場することにしました。

国旗掲揚

児童代表あいさつ 運動委員会のリードでラジオ体操

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
国旗掲揚
児童代表あいさつ 運動委員会のリードでラジオ体操
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
運動会高学年の団体種目
例年高学年の団体種目は、男子が騎馬戦、女子が棒引きをしてました。これらの競技は密集、密接になるため今年度は実施できません。そこで直接触れ合わない、密集しないを条件として、子供たちに団体種目を考えてもらいました。
女子は棒引きの棒を使用した大玉運び、男子は綱引きを一人一人の間隔を離して実施することになりました。


◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
女子は棒引きの棒を使用した大玉運び、男子は綱引きを一人一人の間隔を離して実施することになりました。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
編集 | 削除 |
10月2日の給食
メニューは、ポークカレー、麦入りごはん、こんにゃくサラダ(青じそドレッシング)、牛乳、県産ヨーグルトです。
10月1日の給食
メニューは、焼き魚(サンマ)、大根おろし、けんちん汁、麦入りごはん、牛乳、十五夜デザートです。
9月30日の給食
メニューは、白身魚のニース風、ゆで野菜(イタリアンドレッシング)、野菜スープ、パン、チョコレートクリーム、牛乳です。
9月29日の給食
メニューは、シューマイ、ごま和え、いり豆腐、麦入りごはん、牛乳です。
運動会の練習開始
10月17日の運動会の練習が、全学年にさきがけて、1年生で始まりました。今年は、感染防止対策を考え、種目の内容が例年とかなり変わります。徒競走などの激しい運動の種目ではマスクをできませんので、整列で距離を保つこと、話をしないことを練習します。

また、団体種目では、共用物に直接触れない工夫をしています。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
また、団体種目では、共用物に直接触れない工夫をしています。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
9月28日の給食
メニューは、鶏肉のつけ込み焼き、いそ辺和え、みそ汁、麦入りごはん、牛乳です。
9月25日の給食
メニューは、あじの竜田揚げ、からし和え、のっぺい汁、麦入りごはん、牛乳です。
不審者対応避難訓練
本日、宇都宮南警察署の日髙様にお越しいただき、業間の時間を活用し、不審者が校内に侵入した設定での避難訓練を実施しました。
不審者を職員が発見し声を掛けます。 放送を聞いて教室に避難し、中から鍵をかけ窓を閉めます。

訓練終了後、校内放送で日髙様から、不審者に声を掛けられたときの対応の仕方や逃げ方を教えていただきました。

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
不審者を職員が発見し声を掛けます。 放送を聞いて教室に避難し、中から鍵をかけ窓を閉めます。
訓練終了後、校内放送で日髙様から、不審者に声を掛けられたときの対応の仕方や逃げ方を教えていただきました。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
リンクリスト
カウンタ
2
2
4
3
7
8
2
お知らせ