文字
背景
行間
日誌
活動の様子
全校ウォークラリー
児童会の活動として,いきいき(縦割り)班による全校ウォークラリーを行いました。めあては,「班のみんなで協力してゲームをクリアしよう」です。校内の8つのチェックポイントを回り,ゲームをしました。「かいじゅうをやっつけろ」「はみでちゃ,いやーん」「フラフープ玉入れ」「何のポーズだ?」「低・中・高学年問題」「校歌穴埋め問題」の8種類です。子供たちは,ルールを守りながらゲームを楽しみ,制限のある中でしたが,移動や待機の時もしっかりとマナーを守っていました。
6年生が下級生にやさしく声を掛けたり,6年生の姿を見ながら下級生が学んだりと微笑ましい姿が見られました。何よりも,子供たちの笑顔がたくさん見られたことがとても嬉しかったです。班のメンバーで撮影した「ハイ,チーズ」では,班ごとに考えたポーズで,どの班も笑顔満点でした。
この活動で,班のメンバーとも少し距離が近くなり,今後の清掃活動やいきいきタイムでの遊びが,より充実した活動になりそうです。
《開会式は,放送で》 《代表委員が約束の説明を》

《かいじゅうをやっつけろ》 《ドッジビーを怪獣に当てます》

《何のポーズだ?》 《ジェスチャーでヒントを出します》

《みんなでポーズを考えて》 《はい,ポーズ!!》

《はみ出ちゃ イヤァ~ン》 《目をつむって20秒足踏み,はみ出さなければOK》

《校歌穴埋め問題》 《同じような歌詞があります 覚えているかな?》

《低学年問題》 《うんどうかいの玉入れでかったのは?》

《中学年問題》 《3年生になって初めて使う楽器は?》

《高学年問題》 《宮沢賢治の本はどれでしょう》

《フラフープ入れ》 《後ろ向きで投げた玉 何点に入るかな》

《班で並んで歩きます》 《楽しかったね》
6年生が下級生にやさしく声を掛けたり,6年生の姿を見ながら下級生が学んだりと微笑ましい姿が見られました。何よりも,子供たちの笑顔がたくさん見られたことがとても嬉しかったです。班のメンバーで撮影した「ハイ,チーズ」では,班ごとに考えたポーズで,どの班も笑顔満点でした。
この活動で,班のメンバーとも少し距離が近くなり,今後の清掃活動やいきいきタイムでの遊びが,より充実した活動になりそうです。
《開会式は,放送で》 《代表委員が約束の説明を》
《かいじゅうをやっつけろ》 《ドッジビーを怪獣に当てます》
《何のポーズだ?》 《ジェスチャーでヒントを出します》
《みんなでポーズを考えて》 《はい,ポーズ!!》
《はみ出ちゃ イヤァ~ン》 《目をつむって20秒足踏み,はみ出さなければOK》
《校歌穴埋め問題》 《同じような歌詞があります 覚えているかな?》
《低学年問題》 《うんどうかいの玉入れでかったのは?》
《中学年問題》 《3年生になって初めて使う楽器は?》
《高学年問題》 《宮沢賢治の本はどれでしょう》
《フラフープ入れ》 《後ろ向きで投げた玉 何点に入るかな》
《班で並んで歩きます》 《楽しかったね》
4年生 水泳運動
今年度の水泳の授業が始まり,トップバッターは4年生でした。気温の上昇に伴い気持ちよく活動していました。
各学年が最初に入るときに,プールの使い方や注意事項を聞く時間を設け,プール開きとしています。例年の安全指導に加えて,昨年度と同様に「マスクを外しているので,話をしない,間隔を空ける」というルールで感染症の予防対策も行っています。様々な制限はありますが,子供たちの学びは確保していきたいと思います。
各学年が最初に入るときに,プールの使い方や注意事項を聞く時間を設け,プール開きとしています。例年の安全指導に加えて,昨年度と同様に「マスクを外しているので,話をしない,間隔を空ける」というルールで感染症の予防対策も行っています。様々な制限はありますが,子供たちの学びは確保していきたいと思います。
6月9日の給食
今日の献立【ガーリックトースト 牛乳 ゆで野菜 柑橘ドレッシング ミートボールと野菜のカレー煮 カムカムゼリー】
6月8日の給食
今日の献立【麦入りご飯 牛乳 さんまおろし煮 磯辺あえ 高野豆腐の煮物】
6月7日の給食
今日の献立【麦入りご飯 牛乳 ポークピカタ こんにゃくサラダ 桜エビと豆腐のスープ】
1年・4年 菜園ボランティアの方と農園作業
月に2回菜園ボランティアの方々に来ていただき,中庭の農園に野菜を育てていただいています。今日も6名の方が来て,世話をしてくださいました。また,1年生はサツマイモの苗植えを,4年生は,教室で種から育てたヒョウタンとヘチマの苗を飼育小屋の隣にある学年の農園に植えました。苗を植えるときにも菜園ボランティアの方に関わっていただきました。


4年生は,中庭の農園でピーマンを収穫し,大満足でした。
4年生は,中庭の農園でピーマンを収穫し,大満足でした。
3年生・5年生 理科の学習
3年生は「チョウを育てよう」の学習で,卵→幼虫→さなぎ→チョウへの成長過程を観察しています。廊下に置かれたキャベツには,チョウの卵が産みつけられ,ふ化した幼虫は,キャベツの葉を食べて日に日に大きく成長しています。チョウになる日が楽しみです。


5年生の「植物の発芽と成長」では,種子から芽が出て成長するには何が必要なのかをインゲン豆の観察や実験を通して学習します。「先週の金曜日には土から芽が出始めたところだったのに,月曜の今日にはこんなに大きくなったよ!!」(わず3日間で10センチ近く成長しました。)と植物の成長の速さに驚きの声が上がっていました。

5年生の「植物の発芽と成長」では,種子から芽が出て成長するには何が必要なのかをインゲン豆の観察や実験を通して学習します。「先週の金曜日には土から芽が出始めたところだったのに,月曜の今日にはこんなに大きくなったよ!!」(わず3日間で10センチ近く成長しました。)と植物の成長の速さに驚きの声が上がっていました。
5月28日の給食
今日の献立【麦入りご飯 牛乳 あじのフライ 春雨サラダ 味噌汁】
5月27日の給食
今日の献立【麦入りご飯 セルフ豚丼 牛乳 厚焼き卵 辛し和え】
5月26日の給食
今日の献立【コッぺパン とちおとめジャム 牛乳 大豆のクリームシチュー ゆで野菜 メロン】
リンクリスト
カウンタ
2
2
4
1
5
3
4
お知らせ