文字
背景
行間
活動の様子
給食週間(23日~27日)
1月23日~27日までの給食週間では,栃木を始め,熊本,愛媛,東京の郷土料理を取り入れた献立の工夫やマナー週間を設定するとともに,給食委員会の児童が食に関するクイズや読み聞かせをテレビ放送で行っています。様々な取組を通して,児童の食への関心を高めていきたいと思います。ご家庭におかれましても食について話題にしていただけますようお願いいたします。
《給食室前の掲示》 《マナー週間 振り返りカード》
ちびっ子栄養士給食3
感染症予防に向けた委員会の取組2
保健安全委員会で紙芝居のテレビ放送を行いました。
感染予防に向けた委員会の取組
新型コロナウイルス,インフルエンザの感染予防対策として,保健安全委員会が昼食時に,感染予防のためのマスクの着用や手洗いについての紙芝居をテレビ放送で行いました。また,明日から「冬の空気入れ替え隊」として,火曜日と木曜日の業間に,教室の換気を呼び掛けに各教室を回ります。感染症対策として教室の換気の徹底は行っているところですが,児童による呼び掛けは,さらなる意識の高まりにつながることと思います。
いきいきタイム
久し振りに,ロング昼休みにいきいきタイム(縦割り班活動)が実施できました。6年生が,全学年が楽しめる遊びを提案し,どの班も元気よく遊びました。
ちびっ子栄養士給食2
ちびっ子栄養士給食1
本校では,6年生が「ちびっ子栄養士」となって考えた献立を実施しています。5・6年生は,栄養について家庭科の時間に学習します。また,6年生では,1食分の献立を考える学習も行い,その学習を生かしてグループで給食の献立を考えました。
2学期後半が始まりました。
12月24日から1月9日までの冬休みが終わり,子供たちの活気ある声が,校舎に響き渡っています。朝会では,校長から,年末年始で触れた日本の文化を大切に受け継いでいってほしいこと。「1年の計は元旦にあり」のことわざにあるように,1年間の目標を立てて,そのためにやるべきことを具体的に考えてほしい。との話がありました。今年度も残り3か月となりました。子供たちにとって充実した学校生活となるよう努めてまいりたいと思います。引き続きご支援いただけますようお願いいたします。
募金のご協力ありがとうございました。
5月にご協力いただいた「緑の募金」の補助金で購入した苗を,みどり委員会の5・6年生が素敵な寄せ植えにしてくれました。昇降口に飾ってあります。ぜひご覧ください。
持久走大会
11月14日(月)に3年ぶりとなる持久走大会が行われました。自衛隊の競技場をお借りして,低学年は800m,中学年は約1.2㎞,高学年は1.5㎞を走りました。参加した児童は,自分の体調とスピードをコントロールしながら,全員最後まで走りきることができました。「辛かった」「苦しかった」「楽しかった」一人一人様々な思いがあったと思いますが,体も心も成長できた活動になりました。