文字
背景
行間
活動の様子
冒険活動教室1日目(5年生)
6/6~6/8の3日間、5年生が冒険活動教室に行きました。
2泊3日の活動の様子を3回に分けてお届けします。
出発前の子供たち。これからどんな活動をするのか、わくわくドキドキです。
篠井にある冒険活動センターにつきました!緑がいっぱいの山の中です。
到着するとすぐに、雀宮中央小、雀宮東小と一緒に入所式を行いました。
さあ、いよいよ活動開始です。1日目午前の活動は「園内写真オリエンテーリング」です。
「行ってきまーす!」
写真をヒントに園内を巡りながらクイズに答えることで、園内の地理も覚えられるゲームです。
みんな、迷子にならずに戻って来られたようですね。活動が終わったら、必ず「ふりかえり」を行い、頑張ったことやよかったこと、発見したことなどを発表します。
お楽しみの昼食の時間。
まだまだ元気!たくさん食べるぞー!
午後の活動は、野外炊飯場での「草木染め」です。
まずは火起こしのための薪選びから。よく見て、燃えやすい薪を選ばなくちゃ。
なかなか火がつかないな。薪の置き方を工夫してみよう。
ばっちり燃え上がりました!
お湯を沸かしている間に、布の用意です。型で隠した部分だけが白く残ります。「どんな模様にしようかな。」
玉ねぎの皮を入れたお湯に布を浸し、色を染めていきます。
きれいに色がつき、世界に一つだけの模様の布が完成しました!
宇都宮市のキャチコピーつくり(3年生)
3年生の社会科で、宇都宮市のキャチコピーつくりをしていました。
調べたことをまとめたワークシートです。たくさん書き込んでありますね。
ワークシートをもとに、宇都宮市にはどのような特徴があったかを確認します。
確認ができたら、パソコンの出番です。
まずは、一人一人、紹介したいことを書き出します。
タブレットパソコンは画面上を指でなぞって文字を入力することができるので、3年生でもスラスラと文を書くことができます。
互いの書き込みを合わせて、グループごとにキャッチコピーを作っていきました。
新しく知った機能でも、あっという間に使いこなしてしまう子供たちの姿には、いつも驚かされます。
<今日のプラスワン>
関東地方も梅雨入りしましたね。
2階通路から見た中庭です。アジサイがますますきれいに咲いています。
リズムにのって(1年生)
1年生の音楽の学習です。今日は、第1音楽室に来てみました。
オルガンが並び、床が段々になっていて、ちょっと不思議な教室です。でも、学校探検で入ったことがあるので大丈夫!
今日の学習は「しろくまのジェンカ」です。
ますは曲合わせてリズム打ちの練習です。
タンウン タンウン タンタンタンウン なかなか難しいぞ
今度は体を使ってリズムを感じてみましょう。
2人組になって、ジェンカのリズムで前後にジャンプします。
次は女の子の番です。みんな、とても楽しそう!
友達のよかったところを発表します。
「上手にとべていました」「リズムに合っていたところがすごかった」
お友達のことをよく見ていて、すばらしいね。
最後に、もう一度、全員でリズム打ちです。リズムがそろって、最初よりもぐんと上手になっています。
低学年の子供たちは、遊びの要素などを取り入れて、実際に体を動かすことで学びを深めていきます。
まさに「音を楽しむ」=「音楽」です!
漢字学習(3年生・6年生)
国語の時間。3年生と6年生の新出漢字の練習風景です。
こちらは3年生。注意点などを説明しながら、先生が黒板にお手本を書きます。
正しい書き順を覚えるために、先生が黒板に書く書き順をまねて、指で空中になぞり書きをしてみます。
書き順が分かったら、一文字ずつ丁寧に漢字ドリルで練習します。
こちらは6年生。一人一文字を担当してミニ先生となり、読み方やその漢字を使った熟語・短文など、調べてきたことを発表しています。
書き順を教えるのも担当者の役割です。間違えずに覚えてこないと責任重大です。
ミニ先生をお手本に書き順の練習をしたり…
漢字ドリルで練習するところは同じですね。
子供たちの主体的に取り組む力の育成を図るため、学年に合わせて学習方法を工夫している一例です。
プール清掃(6年生)
6/12のプール開きに向け、6年生がプール清掃を行いました。
プールの中は、事前に学校業務機動班が清掃してくださいました。
6年生の仕事は、プール周りの環境整備です。
まずは、低学年のためにプールを底上げするフロアの準備です。
連携プレーであっという間に組み立てあがりました。さすが6年生!
木の葉や枝を丁寧に取り除き、水道が使えるようになりました。
トイレと更衣室をきれいにして…
プールサイドの草を取り除けば…
すっかりきれいになりました!
6年生のがんばりのお陰で、準備万端、あとはプール開きを待つばかりです。
上下水道セミナー(4年生)
4年生の社会科の学習で、宇都宮市上下水道局の方による「上下水道セミナー」が開かれました。
今回は、松田新田浄水場の職員の方が来てくださり、きれいな飲み水が届くまでの仕組みや、汚れた水の再生方法など、いろいろなことを教えてくださいました。
クイズや実験を交えながらの説明に、子供たちも「えー!?」「本当に!?」と興味津々です。
トイレットペーパーとキッチンペーパーをそれぞれペットボトルに入れて振ってみると…。
トイレットペーパーは跡形もなく溶けてしまいましたが、キッチンペーパーはそのまま残っています。「これじゃ、水道がつまっちゃうね」
たくさんの質問にも丁寧に答えていただき、実り多い学習となりました。
<今日のプラスワン>
今日は、「歯と口の健康習慣給食」です。噛み応えのある十六穀ごはんと、ししゃもフライなどカルシウムの多いおかずの組み合わせです。
世界に一つの紙けん玉(2年)
2年生が図工の時間に「紙けん玉」工作を行っていました。
「紙皿けん玉」は名前のとおり、玉の部分を紙皿に置き換えたけん玉です。
まずは紙皿の真ん中に穴を空けて…。
どんな模様が良いかな。友達と相談してみるのもいいね。
カラフルな毛糸を使って、ライオンのたてがみを作るよ!
見て見て、完成!上手にできたよ!
こちらはお面型のけん玉です。
ひもの部分を色違いの毛糸にしてみました。
それぞれの思いを形にしたステキなけん玉ができました!
出来上がったら、みんなで遊んでみよう!
遊びながら思いついた工夫をさらに付け加えて、自分だけのけん玉を作っていきます。
全校ウォークラリー開催!
児童会活動として、いきいき班(縦割り班)ごとに協力して8つのゲームに挑戦する「全校ウォークラリー」を行いました。
「はみでちゃ イヤーン」 その場足踏みを20秒間行い、輪からはみ出たらアウトです。意外と難しい!
「1~3年生問題」 問題は全部で4問。下学年の出番です。「答え、分かる?」
「4~6年生問題」 上学年問題はさすがに難しい!皆で相談して答えを探しています。
「何のポーズだ?」 お題にそったジェスチャーをし、何のポーズか当てます。これは何のポーズでしょう!?
「校歌穴埋め問題」 雀宮南小の校歌、正しく覚えていますよねえ?
「フラフープ玉入れ」 下学年は前向きで、上学年は背中向きでお手玉を投げ、フラフープに入った数で点数が決まります。
「雀宮南小問題」 学校に関する問題です。こちらも班全員で相談して、答えを考えます。
「かいじゅうをやっつけろ」ドッジビーを投げて、学校に入り込んだ怪獣たちをやっつけろ!
移動時は歩いて右側通行。ゲームの待ち時間は廊下で静かに順番を待ちます。どの班も、6年生の班長を中心に、ルールをしっかり守って参加することができていました。
楽しい活動を通して、いきいき班の友達ともさらに仲良くなることができましたね。
子供自転車免許事業(4年生)
市生活安心課と南警察署の方が来校し、「子供自転車免許事業」が行われました。
「子供自転車免許事業」は、行動範囲が広がり、一人で自転車に乗る機会の増える4年生が対象です。
まずは「自転車先生」に、交通ルールを守った正しい自転車の乗り方を教えてもらいます。
次は4年生の番です。一人ずつ、実技試験に挑戦です。
自信がなくても大丈夫!生活安心課の方がマンツーマンで指導してくださいます。
路肩に止まっている自動車の脇は、安全を確認してから通ります。
路地や見通しの悪い交差点は、一時停止して安全確認をしましょう。
事前に行った筆記試験の結果と併せて、合格者の名前が一人ずつ呼ばれました。無事、全員合格です!
合格者は、「子供自転車免許証」と「安全ストラップ」をいただきました。正しい乗り方と交通ルールを忘れずに、安全に気を付けて自転車に乗りましょう!
<今日のプラスワン>
今日は「おはなし給食」でした。給食委員さんが紹介する本にちなんだメニューが出されます。今日、紹介された本は「ぞろりぞろりとやさいがね」です。
うつのみや元気っ子健康体力チェック実施中!
先週から今週にかけて、各学年の体育の時間に「元気っ子健康体力チェック(新体力テスト)」を行っています。体力チェックのねらいは、子供たち一人一人の体力の現状調査です。子供たちは、昨年度からの記録更新を目指して、それぞれの種目に一生懸命取り組んでいます。
「立ち幅跳び」 マットの端まで跳べるかな?
「長座体前屈」 体の柔らかさなら負けないよ。
「上体起こし」 30秒間に何回起き上がれる?
「ソフトボール投げ」 円から足が出たらアウトですよ。
「反復横跳び」 しっかり線を踏んでね!
「20mシャトルラン」 20m離れたラインの間をだんだん速くなる音楽に合わせて往復します。
下年生の計測は、上年生がお手伝いをしてくれます。お兄さん、お姉さんの声援を受け、頑張る下学年の子供たち。
<おまけ>
梅雨入りを前に、中庭のアジサイが色づき始めました。