文字
背景
行間
活動の様子
スマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座(6年生)
昨日の授業参観日、6年生は「スマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座を行いました。
講師はKDDIの方です。
体育館で行い、保護者の方にも一緒に参加していただきました。
最初に、オンラインゲームでのトラブルについての動画を見ました。
小学生にとって、オンラインゲームは身近なものになっています。
6年生は、どんな感想をもったでしょうか。
互いの顔が見えないネット上だからこそ、トラブルもエスカレートしがちです。
中には、将来に影響を及ぼす事態になることも…。
刑事事件になることもある、と聞いて、子供たちも驚いていました。
そのほか、ネットにはやり続けたくなる仕組みが隠されているので依存症になりやすく、
日常生活に支障がでるような事態になることもあることを教えていただきました。
こちらは、ネット依存症になっているかのチェック項目です。
3つ当てはまったら、依存症かも…!
もしかしたら、依存症予備軍の人もいたかもしれませんね。
子供にとっての「今」という時間は、いろいろなことを学び、吸収する大切な時間です。
小学生では、まだまだ自分自身をコントロールすることは難しいものです。
ネット依存で大切な時間を無駄にしないよう、大人が見守る必要があります。
学校では、子供たちが正しく安全にSNS等を利用できるよう、繰り返し指導を行っています。
ご家庭でも、フィルタリングをかける、使用時間を決める、子供の使用内容を把握するなど、子供たちを守るための対策をお願いいたします。
第2回授業参観
本年度2回目の授業参観が行われました。
真夏並みの暑さのなか、多数ご参観いただきありがとうございました。
各学級の様子をお届けします。
1年生 算数「10よりおおきい数」
2年生 算数「三角形と四角形」
3年生 算数「1000より大きい数」
4年生 算数「がい数」
5年生 学級活動「スマホ・タブレットとの上手な付き合い方」
6年生 「SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座」
5・6年生の授業内容については、後程、詳しくお伝えします。
<今日のプラスワン>
5・6年生の家庭科でミシンの学習が始まるにあたり、ミシンボランティアの皆様がミシンの調整や下糸の準備を行ってくださいました。
ミシンの調子が良いと、子供たちの作業もはかどります。
ありがとうございました!
運動会のスローガン作り(4年生)
9/7の運動会に向けて、少しずつ準備が始まりました。
4年生は学活の時間に運動会のスローガン作りです。
まずはグループで、スローガンに入れたい言葉を出し合います。
これは、クラス全体で出された言葉をまとめたものです。
文字が大きいほど、たくさん使われた言葉ということになります。
全体の集計を一瞬でできるのも、一人一台端末を使う良さと言えます。
出し合った言葉を使ってスローガンを考えていきましょう。
「これとこれをつなげてみたらどうかな?」
「かっこいいスローガンを考えたよ!」
各グループで考えた中から、代表委員会に持っていく1つを選ばなければなりません。
「うーん、どれがいいかなあ」
多数決の結果、クラスの代表が決まりました!
代表言い会での話し合いで、今年度のスローガンが決まります。
選ばれるといいですね!
お世話になりました!PTA親子奉仕作業
9/7(土)にPTA親子奉仕作業が行なわれました。
暑さを避けるため早朝からの開始でしたが、たくさんの方にご参加くださいました。
学年ごとに分かれて、校内各所の草むしりを行いました。
子供たちも一生懸命働きました!
先生方は、夏休み中に雑草だらけになった花壇を担当です。
環境整備部の皆様は、北校舎のトイレを清掃してくださいました。
普段の清掃では行き届かないところまでピカピカになりました!
1時間の作業で、こんなにたくさんの草が…!
校庭も花壇もすっきり気持ちよくなりました。
早朝から暑いなかご協力くださった皆様、ありがとうございました!
朝の読み聞かせ
雀宮南小では、子供たちに本に親しんでもらうための取組として、上学年は月1回、下学年は月2回、朝の学習の時間を利用して読み聞かせを行っています。
読み聞かせをしてくださるのは、読み聞かせボランティア「おはなしの森人」の皆さんです。
今日は、下学年の読み聞かせの日でした。
学年に合わせて、子供たちが楽しめる本を選んでくださっています。
コロナ禍では大型テレビを使用していましたが、今年度から、従来の対面型に戻りました。
子供たちは読み聞かせが大好きです。
どの教室でも、お話の世界に没頭する子供たちの姿が見られました。
<今日のプラスワン>
子供たちがいろいろな分野に興味をもち、本を手に取ることができるよう、図書室では季節や行事に合わせた本の紹介コーナーを充実させています。
9月の特集はこちらです。
通学路合同点検
夏休み中に,学校・教育委員会,道路管理者,警察等による通学路合同点検を実施しました。
今回は,昨年度に育成会の皆様からご要望のあった,さつき3丁目内のさつき中央児童公園付近にある横断歩道2か所について,関係者が集まり現地を点検しました。
普段は,さつき育成会保護者の皆様が当番制で立哨活動を行ってくださっています。
学校・教育委員会,道路管理者,市生活安心課,警察等それぞれの立場から,児童の安全確保のために,どのような対策を講じることができるのか協議しました。
物理的な条件等もあり,「横断歩道に信号機を設置することは難しい」とのことですが,
停止線の塗り直しやカーブ状で見通しの悪い南進車両に向けた注意喚起の看板の設置など,
対応可能なことについて,様々な意見が交わされました。
将来的には路側帯の設置についても検討していきます。
今後も,児童の安全確保のため,関係機関と連携して進めてまいります。
武士ってどんな人!?(6年生)
6年生の社会科では、歴史を学習しています。
今日から、新しい単元に入ります。「貴族の世の中」から「武士の世の中」へ。
「武士」という言葉を聞くのは初めて…という子も多いので、今日は武士について調べてみましょう。
教科書や資料集をもとに、武士の暮らしについて調べていきます。
さすが6年生。どんどん調べを進めていきます。
「衣・食・住」の3つの視点で、武士の暮らしをまとめてみました。
調べたことをもとに、武士とはどういう人なのかを話合いました。
貴族との違いから、武士の特徴を考えることができました。
最後に映像資料で確認をします。動画だと昔の様子もイメージしやすくなりますね!
<今日のプラスワン>
今日の給食は、6年1組の給食委員によるリクエスト給食です。
熱い夏にぴったりのフルーツポンチは、リクエスト給食でも大人気です。
こんにちは、むぎゅたん!(2年生)
2年生の図工の様子をお届けします。
今日は粘土で作品作りです。
大きな固まりから、謎の生き物「むぎゅたん」を作っていきます。
お約束は、固まりのまま使うこと。
形を変えたり、穴をあけたり、ひねり出したり…。
真剣な眼差しがかっこいいですね!
長く伸ばしてみようかな?背中がヒレみたいだね。
「見て!形になってきたよ!」
「なんだか、口と歯みたいになっちゃった!」
粘土板を上手に使って不思議な形を作りました。
子供たちが作った「むぎゅたん」です。
一生懸命作った「むぎゅたん」。壊すのがもったいないので、しばらく飾っておくそうです。
<今日のプラスワン>
今日は「お話給食」でした。
今日のお話は「いかりのギョウザ」。みんなの怒りを炎にして焼くけれど、食べたら怒りがふっとぶギョウザです。
SNSに発信するときは…(5年生)
5年生の道徳です。
今日は、ネットワーク上に発信する情報についての「自由と責任」について考えました。
仲良しの友達との動画を悪気なくネットワーク上に発信してしまう…現実でもありそうな場面ですね。
校内研修の授業なので、学校中の先生が参観しています。
ちょっと緊張気味の5年生です。
自分の失敗場面を共有されてしまった子の気持ちを考えてみましょう。
「自分が撮った動画だから、アップするのも自分の自由…?」
「3人で見ているだけならいいんだけど…」
「みんなに笑われるのは、恥ずかしくて嫌だなあ」
子供たちは、話合いを通して、自由にネット上に情報を発信する危うさに気がつきました。
学校では、今後も繰り返し、様々な学習や生活場面を通して、情報モラルと互いの人権を大切にする心を育てる教育を行っていきます。
10より大きい数(1年生)
1年生の算数の授業です。
ブロックを使って「10より大きい数」について考えていました。
低学年児童にとって、数の仕組みを頭の中だけで考えるのはとても難しいことです。
そこでブロックの登場です。
具体物を使うことで、数の仕組みを分かりやすくとらえることができるようになります。
「13の正体、分かりましたか?」
「13は、10とあと3です」
今度は、教科書に書いてある絵で確認していきます。
絵でも、ブロックを一つずつ数えて確認することができます。
「分かったー!」みんな、とてもうれしそう!
板書は、ノートと同じマス目の黒板を使い、どこに何を書くのか分かりやすくしています。
上手に写すことができましたね!
低学年では、考え方や学習習慣の基礎を養うため、いろいろな工夫をしています。
<今日のプラスワン>
「作品整理ボランティア」の皆様が、子供たちが夏休み中に作成した作品の応募票のチェックや目録の作成などを行ってくださいました。
お忙しいなかご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。