日誌

活動の様子

卒業式

 3月16日(木)に令和4年度の卒業式が行われ,68名の卒業生が本校を巣立ちました。来賓として,宇都宮市教育委員会 金子渉様,市議会代表 中塚英範様,PTA会長 宮崎正樹様にご臨席いただき,1~4年生は教室からのリモートで,5年生は在校生の代表として式に参加しました。卒業生は真新しい制服に身を包み,堂々とした態度で卒業証書を受け取る姿はとても凛々しく自信に満ち溢れていました。3年ぶりに行われた5・6年生による「別れのことば」や式歌の歌唱が体育館に響き渡り,心温まる卒業式になりました。

《掲示》

  

  

《卒業式》

  

   

70周年記念デザート

 給食室の空調工事に伴う,お弁当持参の協力をいただきありがとうございます。デザートのないお弁当が続いておりましたが,3月10日と13日の2日間,PTA顧問会より,創立70周年記念として「ガトーショコラ」と「プリン」のデザートを提供いただきました。久し振りにデザートをいただいた子供たちは,皆笑顔でした。

 

卒業式の練習

 卒業式の練習が始まり,今日は,5・6年生が参加して全体練習を行いました。入退場,呼び掛けや歌など,緊張感の中でも互いの思いが伝わる練習となりました。

 

 

 

新登校班確認・一斉下校

 学校生活の中には,6年生が中心となって活動していることがたくさんあります。国旗・市旗・校旗の掲揚は,6年生が当番制で毎日行っています。2月の中旬からは,6年生がやり方を5年生に教えながら引継ぎが行われています。とても微笑ましく,頼りになる光景です。2月27日には,新登校班の確認と一斉下校を行いました。6年生は,班の後ろについて,卒業までの間,班全体の安全を見守ります。もうすぐ卒業を迎える6年生から,様々な場面で南小のよい伝統が受けつがれていくことをとても嬉しく思います。

 

 

卒業生を送る会

 児童会主催の「卒業生を送る会」が行われました。前半は,いきいき班ごとに教室でメッセージカードを送り,後半は,体育館で各学年ごとに歌や演奏・ダンスを披露しまし,1年生から5年生までの「ありがとう」の気持ちをしっかりと伝えることができました。6年生にとっても小学校生活の楽しい思い出の一つになったと思います。3年ぶりに,体育館での開催となりましたが,全校生の気持ちが一つになり,心温まる素敵な会になりました。

    

  

      

   

     

     

 

いきいきタイム

 本校は,いきいきタイムや清掃活動など,1年を通して,6年生の班長を中心に縦割り班活動を行っています。現在,卒業を迎える6年生に感謝の気持ちを伝えようと,代表委員が中心となって「卒業生を送る会」を計画しています。今日のいきいきタイムでは,5年生が中心となって6年生へのメッセージカード作りを行い,6年生は,広い校庭で楽しく遊んでいました。様々な活動を通して,感謝の気持ちを育てていきたいと思います。

         《5年生が目的と書き方を説明》

 

         《心を込めて書きました》

 

     《6年生は広い校庭を自由に使って遊びました》

 

宮っ子ランチ(冬)

 23日(月)は「宮っ子ランチ」でした。

 「宮っ子ランチ」とは,宇都宮市や県内で収穫された農作物を使用し,旬の野菜を味わうとともに,宇都宮市の特産品や文化など宇都宮のよさを伝えることを目的とした取組です。

 

 【献立】

 麦入りご飯 里芋のコロッケ もやしとニラのごまあえ かんぴょうの卵とじ汁 ミヤリーゆずゼリー 牛乳

6年生 租税教室

 6年生は,社会科の授業で税金について学習します。税の大切さと,それを支える人たちの思いを学ぶことを目的として,6年生を対象に租税教室の出前授業を行いました。税理士の先生から,学校で使っている机やいす,教科書,校舎や電気代・水道代などは,全て税金で賄われていること,ごみの回収,消防や警察の仕事,道路や橋などの建設も税金から出ていることを教えていただきました。私たちの生活は税金を通して世の中の多くの人に見守られていることに気付くことのできる学習となりました。

  

給食週間(23日~27日)

 1月23日~27日までの給食週間では,栃木を始め,熊本,愛媛,東京の郷土料理を取り入れた献立の工夫やマナー週間を設定するとともに,給食委員会の児童が食に関するクイズや読み聞かせをテレビ放送で行っています。様々な取組を通して,児童の食への関心を高めていきたいと思います。ご家庭におかれましても食について話題にしていただけますようお願いいたします。

      《給食室前の掲示》            《マナー週間 振り返りカード》

  

 

 

 

 

 

 

感染予防に向けた委員会の取組

 新型コロナウイルス,インフルエンザの感染予防対策として,保健安全委員会が昼食時に,感染予防のためのマスクの着用や手洗いについての紙芝居をテレビ放送で行いました。また,明日から「冬の空気入れ替え隊」として,火曜日と木曜日の業間に,教室の換気を呼び掛けに各教室を回ります。感染症対策として教室の換気の徹底は行っているところですが,児童による呼び掛けは,さらなる意識の高まりにつながることと思います。

 

 

ちびっ子栄養士給食1

 本校では,6年生が「ちびっ子栄養士」となって考えた献立を実施しています。5・6年生は,栄養について家庭科の時間に学習します。また,6年生では,1食分の献立を考える学習も行い,その学習を生かしてグループで給食の献立を考えました。

     

2学期後半が始まりました。

 12月24日から1月9日までの冬休みが終わり,子供たちの活気ある声が,校舎に響き渡っています。朝会では,校長から,年末年始で触れた日本の文化を大切に受け継いでいってほしいこと。「1年の計は元旦にあり」のことわざにあるように,1年間の目標を立てて,そのためにやるべきことを具体的に考えてほしい。との話がありました。今年度も残り3か月となりました。子供たちにとって充実した学校生活となるよう努めてまいりたいと思います。引き続きご支援いただけますようお願いいたします。

持久走大会

 11月14日(月)に3年ぶりとなる持久走大会が行われました。自衛隊の競技場をお借りして,低学年は800m,中学年は約1.2㎞,高学年は1.5㎞を走りました。参加した児童は,自分の体調とスピードをコントロールしながら,全員最後まで走りきることができました。「辛かった」「苦しかった」「楽しかった」一人一人様々な思いがあったと思いますが,体も心も成長できた活動になりました。

 

 

  

 

  

6年修学旅行 (11/7~11/8)

11月7日(月)修学旅行・第1日目,秋晴れの中,鎌倉に向けて元気に出発しました。出発式

 車窓から遠くに富士山を眺めながら,鎌倉へと向かいました。予定時刻よりも早く到着し,鶴が岡八幡宮をガイドさんの説明を聞きながら見学しました。感染防止のためにクラスごとに昼食を食べて,そこから班別活動になりました。社会科の学習で学んだ鎌倉時代の様子をイメージしながら,見学場所について事前に調べて計画を立てました。計画通りに活動できた班も計画を変更しながら活動した班もありましたが,それぞれに学びがありました。

 

 

 

2年生 校外学習

 2年生は,生活科の学習の一環として,荒牧りんご園と栃木子ども総合科学館へ行きました。りんごについての話を聞いた後,選ぶ時間も楽しみながら,一人2個ずつりんごを採りました。その後,田んぼに入って,イナゴやカエルを藁の間から見付けたり,鬼ごっこをしたりしました。栃木子ども総合科学館では,昼食を食べて風の広場で遊びました。学校とは異なる場所で秋を感じながら様々な体験をするなど,充実した活動になりました。

 

  

 

3年 盲導犬教室

 3年生は,障がい者理解を目的として,総合的な学習の時間「心の目を開こう」の学習を行っています。今回は出前授業として盲導犬協会の皆様にお越しいただきました。盲導犬についての説明を聞くだけでなく,実際にアイマスクをして盲導犬と歩いたり,触れ合ったりすることができ,福祉についての意識の高まりが感じられました。今後は,さらに,調べ学習を進め,今の自分にできることを考え,実行できる子供たちを育てていきたいと思います。

 

 

 

いじめゼロ集会

 学校では,道徳の授業や学級活動においていじめや思いやりの心について考える時間を設けております。また,アンケートや教育相談などを計画的に実施するとともに,名札には,市の取組である「いじめ撲滅の黄色いリボンシール」を貼り,年間を通して,いじめ防止に向けて取り組んでおります。

 10月は,さらに子供たちの意識を高めるよう「いじめゼロ月間」を位置付けました。取組としては,各学級でいじめ防止について話合いを行い,「いじめ防止スローガン」を考えました。25日に行った児童会主催のいじめゼロ集会では,各学級でスローガンを宣言した動画を撮影し,テレビ放送で発表しました。どのクラスも真剣に話し合って掲げたスローガンです。一人一人が心に留めて生活できるよう支援していきたいと思います。学校では,全ての子供たちが笑顔で,楽しい学校生活が送れるよう努めてまいります。引き続きご支援いただけますようお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

5年 ふれあい文化教室「民舞」

 5年生では,我が国に伝わる音楽や表現について「民謡」を題材として学習しています。今回は,ふれあい文化教室として,民謡と民謡に合わせて踊る「民舞」の体験学習を行いました。富士流民舞一千代会の皆様の手足の動きを真似ながら,民謡の旋律を味わい,曲に合わせて楽しく踊ることができました。音楽に触れ,体を動かし「もっとやってみたい」「楽しかった」との声も聞かれました。

  

あいさつ運動

 今年度2回目のあいさつ運動が,24日(月)から始まりました。初日はあいにく雨でしたが,3年生以上の当番の登校班の児童が,6か所に分かれて行いました。保護者・地域の皆様にもご協力いただいております。27日・28日には,本校出身の中学生も参加しての地域学校園のあいさつ運動となります。引き続きよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

運動会

 10月15日(土) 肌寒い天候でのスタートとなりましたが,子供たちの熱気が厚い雲を吹き飛ばし,運動会日和となりました。今年度は,「創立70周年記念運動会」として,種目も工夫を凝らしたものとなりました。また,本校の伝統でもある「ソーラン」も復活し,南小のオリジナル法被を着た4・5・6年生の力強い演舞に会場から大きな拍手が送られました。子供たちは競技に応援に,全員が一生懸命取り組み,高学年の児童は係としてそれぞれの役割で活躍するなど,生き生きと頑張る姿をお見せできたことを嬉しく思います。運動会で学んだこと,身に付けた力は今後の学校生活に生かされることと思います。保護者・地域の皆様にはご理解・ご協力いただきありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

              

 

 

 

 

1学期終業式

 今日で1学期が終わります。朝,テレビ放送で,教育長奨励賞の表彰と1学期の終業式を行いました。教育長奨励賞は,学級のため,学校のために頑張った人に贈る賞です。表彰はされませんでしたが,皆のために頑張った人がたくさんいたことも大変嬉しく思っています。
 始業式では,1学期を振り返って,代表の児童が立派に発表を行いました。校長からは,始業式に話した南小の合言葉「南の子 なかよく かしこく たくましく」についてお願いしたことを振り返るとともに,様々な活動に一生懸命取り組み,一人一人が大きく成長できたことを嬉しく思っていることを伝えました。そして,今日もらった通知票を家の人と一緒に見て1学期を振り返り,頑張ったことやこれから頑張ることを話し合ってほしいということを話しました。どうぞ,通知票を基に,お子様の頑張りを認め,励ましをしていただけますようお願いいたします。
 保護者の皆様,地域の皆様には,1学期間ご協力・ご支援いただけましたことを感謝申し上げます。

5年生 校外学習(日光)

 5年生は,22日(金)に社会科の校外学習として日光に行きました。コロナウィルス感染予防対策として,1組は,午前中に2社1寺を班活動で見学し,午後に日光彫の体験を行い,2組は,午前に日光彫体験,午後に2社1寺の班活動と活動順序を入れ替えて実施しました。昼食は,芝生の広がるだいや川公園でとりました。天気予報では,気温が低くなる予想でしたが,活動に適した気候となり,予定通りの活動となりました。2社1寺の班活動は,決められた時間の中で,どこに,どのくらいの時間をかけるか,拝観料はいくらになるのかなど,必要な情報を集めて班で話し合って計画を立てました。当日は,計画通りに進んだ班も,途中,調整をしながら計画を変更した班も,どの班も協力しながら活動する様子が見られました。資料で調べたことを実際に見て理解することの楽しさを味わい,計画を立てることや臨機応変な対応をすることの難しさを実感するなど,学校では経験できない学びとなりました。

  

  

  

  

 

ミシンボランティア

 5・6年生の家庭科では,布を使った生活に役立つ物の製作を行っています。5年生はランチマットを,6年生はトートバックをミシンを使って製作します。子供たちにとってミシンの扱いは大変難しく,上糸の掛け方や,下糸の出し方など製作過程の様々なところでつまずきが見られます。そこで,本校では以前より子供たちの授業サポートとして,ボランティアの方にご支援いただいております。今年度は8名の方が登録され,昨日はミシンの調整・整備や下糸を巻くなど,事前の準備を行い,今後は授業の日程に応じて入っていただく予定です。様々な場面で地域・保護者の方々にご協力・ご支援いただけますことに感謝申し上げます。

 

避難訓練(竜巻)

 今日は,竜巻の避難訓練をしました。事前に竜巻から身を守る方法について学び,それぞれが場面を想定しての訓練となりました。子供たちは,竜巻からの身の守り方で大切な「窓ガラスから離れる」「姿勢を低くする」「頭を守る」などを意識して,しっかりと行うことができました。近年の異常気象により大きな災害が引き起こされ,自然災害はより身近なものとなっています。小さな子供でも,瞬時に判断して自分の身を自分で守ることが求められています。学校では,竜巻だけでなく,地震や落雷,台風などによる自然災害から身を守る方法についても学習しております。ご家庭でも,折に触れて話合いの機会を設けていただくことで,子供たちの災害への意識の高まりにつながると思います。

 《机を窓のない廊下側に寄せて》         《机の下で身を守ります》

    

 

2年生 「あきさがしをしよう」

 2年生の生活科「あきさがしをしよう」の活動として,校庭に出て,昆虫を探しをしました。夏の名残のセミやセミの抜け殻,秋を感じる大きなバッタやトンボ,カマキリの卵など,草木の多い本校ならではの活動になりました。

  

   

  

夏休みの作品整理(ボランティア)

 本校では,夏休みの児童の作品(国語,図画工作)を各種コンクールに出品するための作品整理を,保護者ボランティアの方が行ってくださっています。今年度は3名の方で,子供たちが一生懸命仕上げた作品を丁寧に確認し,発送の準備まで行ってくださいました。ありがとうございました。 

  

夏休み明け 元気に登校

 37日間の長い夏休みが終わりました。子供たちは元気に登校し,たくさんの笑顔が見られました。また,楽しかった思い出と同時に,「宿題頑張りました。」「なわとびを練習したよ。」「初めて包丁できゅうりを切りました。」など夏休みの頑張りも教えてくれました。学校での学びも家庭での学びも子供たちにとっては,どちらも成長には欠かせないものです。夏休み明けは,1学期の学習のまとめの時期となります,また運動会の練習も始まり,心身ともに大きく成長できるチャンスと考えています。引き続きご支援をお願いいたします。なお,感染症の状況が落ち着かず,学校でも引き続き予防対策の徹底を行ってまいります。併せてよろしくお願いいたします。

  

明日から夏休み

 明日から37日間の夏休みが始まります。20日の朝会では,校長から「夏休みには,自分の興味のあることに時間をかけて取り組んだり,目標を決めていろいろなことに挑戦したりしましょう。」との話をしました。子供たちからは,「○○をしてみたい」「○○を頑張る」などの嬉しい声もたくさん聞かれました。ご家庭においても,お子さんの夏休みの計画や家でのルールなどについて話合いの時間を取っていただけますようお願いいたします。長い夏休みを有意義に過ごし,心も体も成長した子供たちに会えることを楽しみにしています。

みやっこランチ & 給食委員会によるリクエスト給食(第4回)

《みやっこランチ》

 22日の給食は,宇都宮市の小学校が同一メニューの「宮っ子ランチ」でした。「宮っ子ランチ」とは,宇都宮市や県内で収穫された農作物を使用し,旬の野菜を味わうとともに,宇都宮市の特産品や文化など宇都宮のよさを伝えることを目的とした取組です。

 【献立】

 十六穀ごはん わかめふりかけ ちゅんちゅん餃子 辛し和え 大銀杏汁 マスカットゼリー 牛乳

 

 

《5年2組の給食委員によるリクエスト給食》

ペンネ ミートソース ゆで野菜 牛乳 ソーダシャーベット 

 

 

外部指導者による水泳授業・着衣泳

《外部指導者による水泳授業》

 JSS宇都宮スイミングスクールの指導者による水泳の授業を行いました。天候により5年生は実施できす残念でしたが,実施できた学年の子供たちは,自分の泳力に応じた指導・助言を受けて頑張る様子がみられ,「顔がつけられた。」「楽しかった。」との喜びの声もたくさん聞かれました。

 

 

《着衣泳》

 例年,水泳の授業の最後に5・6年生は着衣泳を行います。洋服を着て水に入ると動きづらく沈みやすいことや洋服に空気を入れることにより浮くことができることなど「もしも」の時を想定して体験しました。知識として学び,体感することにより,とっさの時の正しい判断や行動につながると考えています。

  

5年生 冒険活動教室 7月15日~16日

 5年生の冒険活動教室が,宇都宮市冒険活動センターで行われました。1日目の午前中は「登山」の予定でしたが,雨のために室内での「ニュースポーツ」に変更になり,スカットボール,カローリング,モルックなど始めて体験する種目を夢中になって楽しみました。午後は「杉板焼き」でネームプレートや看板を作りました。初めての火起こしでは,どうすれば火が起きるか真剣に考えて取り組んでいました。2日目の「イニシアティブゲーム」では,どの班もチームワークークよく声を掛け,何度も失敗を繰り返す中で,どうすればうまくいくか話し合い,助け合いながら活動することができました。

子供たちは2日間を通して,学校では味わうことのできない貴重な経験をし,みんなで協力すること,最後まで粘り強く頑張ることの大切さを実感することができました。

   

 

 

 

    

 

 

第3回 いきいきタイム

 第3回目の「いきいきタイム」を行いました。今回は,1年生から6年生のみんなが室内で楽しめる活動を,班の6年生が考え計画を立てました。6年生の説明をしかりと聞き,どの班も楽しく活動ができました。本校は,異学年交流が特色の一つですが,コロナ禍により十分な活動ができずにおりました。今年度は工夫しながら進めていきたいと思います。

  

  

地域学校園 あいさつ運動

 保護者・地域の皆様のご協力のもと,6月27日から7月1日まで,地域学校園によるあいさつ運動が行われました。担当登校班は登校時刻を早めての実施となりました。30日(木)は,本校卒業の中学生も参加し.懐かしい先輩からの挨拶に少し照れた様子でしたが,たくさん笑顔も見られました。引き続き挨拶の心地よさを味わい,心の通い合う活動を行っていきたいと思います。

  

給食委員会によるリクエスト給食(第1回)

 子供たちにとって学校生活の楽しみの一つである給食。学校栄養士が毎月の献立を考えておりますが,本校では,給食委員会や6年生(家庭科の授業で栄養を考えた1食分の献立の学習を行い,それを基に給食の献立を考える学習を行っています。)によるリクエスト給食として,子供たちの声を献立作成に生かしています。今月は5・6年生の給食委委員のリクエスト給食として4回実施します。6月に行ったマナー週間と共に,学校給食を通して,食への関心を高めてほしいと思います。

 《6年2組の給食委員によるリクエスト給食》

 麦入りご飯 ハムカツ 磯辺和え 味噌汁 アセロラゼリー

 

交通安全教室

 宇都宮市の生活安心課に方に来ていただき, 毎年行っている交通安全教室をテレビ放送で行いました。道路の基本的なルールや反射材・ヘルメットの重要性について,クイズを交えながら話をいただき、最後に「自転車の交通ルールを覚えよう」の映画を視聴しました。子供たちの振り返りの中でも交通ルールを知り,生活の中でも実践しようという意識が高まったことが感じられました。是非,ご家庭でも交通ルールについて確認をしていただけますようお願いいたします。

  

雀宮地域学校園 食事マナー週間

 6月27日(月)から7月1日(金)は,雀宮地域学校園食事マナー週間です。27日,28日の給食の時間に,中学生が作成したビデオを観て,食事のマナーについて学びました。また,1週間を通して振り返りを行い,自分の食事のマナーについて見直します。食事には様々なマナーがあります。食器の並べ方,姿勢,はしの持ち方・使い方,食べ方,栄養のバランスを考えた食事のとり方など,この機会に確認しすると同時に,食事に関わる全ての人に感謝の気持ちがもてるよう声を掛けてまいります。ご家庭でも,食事のマナーについて話題にしていただけますようお願いいたします。

  

 食育マナー振り返り表 .pdf 

 

あいさつ運動

6月27日(月)~7月1日(金)  あいさつ運動
 本校のあいさつ運動は,登校時全校生が交代で決められた場所に立って挨拶を行います。今年度も,間隔を取って並び,元気な挨拶ではなく,心を込めた挨拶(会釈)を心掛けます。また,児童だけでなく,地域協議会・地域の方,PTA生活指導部の方にも参加いただき,雀宮中学校学校園の小中一貫教育の行事として,中学生も木曜日と金曜日に一緒にあいさつ運動を行います。この活動を通して,南小の子供たちが,あいさつの心地よさを感じ,さらに心を通い合わせることができるとよう声を掛けてまいります。

  

 

 

創立70周年記念集合写真 

 本日,創立70周年記念事業として,記念誌に載せる集合写真の撮影を行いました。全学年の児童がが久し振りに集合し,楽しい撮影となりました。写真とともに,撮影したことも記念の一つとして記憶に残ってほしいと思います。PTA執行部の方には,事前の準備も含めお世話になりました。

  

社会科 3・4年生 オンライン・出前講座

   社会の学習で,3年生は「カルビーオンライン工場見学」を,4年生は「上下水道セミナー」を行いました。3年生はオンラインで行い,製造過程や様々な工夫についての説明を映像で見た後,担当の方に質問に答えていただきました。また,4年生の出前授業では,毎日使用している水がどのようにして届き,処理されるのかなど実験を通して説明いただきました。現地での見学はできませんでしたが,授業で学習したことを再確認し,新たな発見にもつながった有意義な学習となりました。

              《3年生  カルビーオンライン工場見学》

  

              《4年生  上下水道セミナー》

  

全校ウォークラリー

 児童会の活動として,いきいき(縦割り)班による全校ウォークラリーを行いました。めあては,「班のみんなで協力してゲームをクリアしよう」です。校内の8つのチェックポイントを回り,ゲームをしました。「かいじゅうをやっつけろ」「はみでちゃ,いやーん」「フラフープ玉入れ」「何のポーズだ?」「1~3年問題」「4~6年問題」「校歌穴埋め問題」の他に,70周年を迎え,学校の歴史に触れる問題として「雀宮南小問題」が入り,合計8種類となりました。子供たちは,ルールを守りながらゲームを楽しみ,移動や待機の時もしっかりとマナーを守っていました。
 また,6年生が下級生にやさしく声を掛けたり,6年生の姿を見ながら下級生が学んだりと微笑ましい姿が見られました。何よりも,子供たちの笑顔がたくさん見られたことがとても嬉しかったです。
 この活動で,班のメンバーとの距離が互いに近くなり,今後の清掃活動やいきいきタイムでの遊びが,より充実した活動になりそうで楽しみです。

《かいじゅうをやっつけろ》          《はみでちゃ,いやーん》

 

《フラフープ玉入れ》             《何のポーズだ》

 

《1~3年問題》               《4~6年問題》

 

《校歌穴埋め問題》              《雀宮南小問題》

 

《みんな仲良く,協力して,楽しく活動できました》

 

 

1年生 学校たんけん

 1年生の生活科「いくぞ!がっこうたんけんたい」では,グループを作って学校を探検しました。前回は,2年生に案内してもらいましたが,今回は,自分たちだけで計画を立て探検します。廊下の歩き方や部屋に入る時の決まりなど,2年生の様子を思い出しながら,しっかり一列になって歩いたり,それぞれの教室での新たな発見をしたりするなど,協力して活動することができました。今後は,この探検で見付けたことや思ったことを友達に伝え合う学習を予定しています。

  

  

  

職員研修 心肺蘇生法

 学校では様々な職員研修を行っています。4月には,アナフィラキシーショックへの対応であるエピペンの研修を行い,今回は,プールでの事故を想定した心肺蘇生法の研修を実施しました。南消防署の方を指導者としてお迎えし,宮っこステーションの指導者の方やスポーツ少年団の保護者の方も参加され,AEDの扱い方と胸骨圧迫について模型を使っての訓練を行いました。私たちは指導者として,万が一に備えて訓練を行っておくことが必要であると考え,こうした命に係わる研修は毎年実施しています。事故を起こさないことへの万全の体制を整えるとともに,とっさの時にも冷静に判断し,適切な対応ができるよう今後も研修を行ってまります。

  

 

 

おはなし給食

 「おはなし給食」とは,お話に出てくる献立を,実際に再現して給食で提供する取組です。本に出てくる食事を実際に食べることにより,本への興味や食への関心を高めてもらいたいと,図書館司書と栄養士が話し合い,今回は「ほうれんそうカレー ききいっぱつ!」に出てくる「ほうれんそうカレー」を献立に入れました。給食時の放送で,図書委員会の児童が読み聞かせをし,「続きは本を読んでください。」と読書意欲につなげました。カレーにはあまり馴染みのないほうれん草ですが,美味しくいただきました。是非,お子様にも感想をお聞きください。

  

委員会活動

 委員会活動は,高学年の児童がリーダーシップを発揮し,よりよい学校づくりのための自主的な活動です。月に1回の活動日の他に,各委員会が常時活動を行っています。高学年の「みんなのために」の思いを受けて,低・中学年の児童には,自分たちのよりよい生活のために5・6年生が考え活動していることに気付き,感謝の気持ちをもってほしいと思います。

 《みどり委員会によるプランターの苗植え》  

 

《給食委員会による給食物品の洗浄と整理》

《図書委員会によるお薦めの本のポップ作り》

 

 

宮っ子ランチ

 今日の給食は,宇都宮市の小学校が同一メニューの「宮っ子ランチ」です。「宮っ子ランチ」とは,宇都宮市や県内で収穫された農作物を使用し,旬の野菜を味わうとともに,宇都宮市の特産品や文化など宇都宮のよさを伝えることを目的とした取組です。

 【今日の献立】

 麦入りご飯  豚肉と宮野菜炒め  かんぴょうのごま酢和え  春野菜味噌汁 

 ミヤリーミルクプリン(イチゴソースがけ)  牛乳

 

 

 教室掲示用の資料をご覧ください  宮っ子ランチ春.pdf

 

第1回 いきいきタイム

 本校では,異学年の交流を通してお互いのよさに気付き,思いやりの心をもって関わり合うことができることを目的とした縦割り班活動「いきいきタイム」を行っています。本日,第1回目の「いきいきタイム」では,初めての顔合わせとして自己紹介を行い,月に1回予定しているロング昼休みの「いきいきタイム」時の遊びを決めました。今年度は,感染症対策を取り,工夫しながら活動につなげていきたいと思います。

 

第1回 地域協議会開催

 5月14日(土)に第1回地域協議会が開催されました。地域協議会では,PTAや地域の団体の方々と共に,地域の特性を生かした学校教育の充実と家庭・地域の教育力向上に向けた活動に取り組んでいます。各団体の皆様から学校運営に関わる貴重なご意見をいただきました。今後も子供たちのために,地域や保護者の皆様のご理解ご協力を得ながら,「地域とともにある学校づくり」を推進してまいります。

 

創立70周年記念行事

 今年度本校は創立70周年を迎え,創立記念日である本日,会長様,児童,教職員による式典と記念事業を行いました。コロナ禍ということで,式典はテレビ放送で行いました。始めに校長が,写真をもとに本校の歴史を振り返りました。続いてPTA会長様による挨拶と雀宮の歴史についての話の後,創立70周年を記念して児童から募集したロゴマーク,スローガンの優秀作品の発表がありました。

 記念事業としては,創立100周年に掘り起こされるタイムカプセルに入れる手紙の作成を行いました。30年後の未来に向けて,一人一人がどんな今を残しておくのかとても楽しみです。また,今回選ばれたロゴマークやスローガンが印刷された煎餅も記念品として配付されました。今後の予定として,記念誌の作成,創立70周年記念運動会,創立70周年記念ふれあいまつり(仮称),タイムカプセル埋設,記念品の配付が予定されています。

 

 

 

 

3年生 学校のまわりの探検

 3年生は,社会科の学習として,「学校の周りの地形や土地の利用・交通などについて調べる」ことを目的として,学校の周りを探検しました。方面を分けて2日間に渡って行いました。自分たちの住んでいる見慣れた街並みですが,商店街や国道4号線の車の往来,通りを曲がると広がる住宅街に新たな発見がたくさんあり,熱心に絵地図に書き込みをしていました。偶然通った新幹線の通過にも歓声が上がっていました。

 

 

2年生 学校たんけん(ようこそ1年生)

 2年生の生活科では,「2年生としての自覚をもち,1年生に必要な手助けに気付ける」ことを目的として「学校たんけん(ようこそ1年生)」を実施しました。昨年,自分たちが教えてもらったこと,優しくしてもらったことを思い出し,クイズや歩き方などグループで相談して決めました。活動中には,優しいお兄さん・お姉さんとしてしっかり活動することができました。1年生も新しい発見にとても嬉しそうでした。

 

 

 

 

読み聞かせスタート

 今年度も,子供たちが心待ちにしていた図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがスタートし,初回は1・2・3年生でした。子供たちの心を育み,本への興味・関心を高める取組であり,地域の方と関われる大切な機会でもあります。早朝より,感染対策をしながら子供たちのために活動いただけますことに感謝申し上げます。

 

授業参観

 今年度第1回目の授業参観を行いました。子供たちは,保護者の皆様にご覧いただくことに少し緊張しながらも,見守っていただいていることをとても嬉しく思い,たくさんの笑顔が見られました。学校という社会でのお子様の様子はいかがでしたでしょうか。ご家庭とは異なる一面もご覧いただけたのではないでしょうか。子供たちは,新たな気持ちで頑張りたいとの意欲をもって生活をしています。懇談会は中止となりましたが,何か、ご心配なことがございましたら,いつでも担任までお声掛けください。なお,3年2組の授業参観につきましては,別日を設ける予定でおります。

  

  

  

1年生 給食開始

 1年生は19日から給食が始まりました。給食当番の子供たちは,白衣を着て,大きなおたまでスープやおかずを上手配膳しています。楽しく会話しながらの給食ではなく,前向きの黙食ではありますが,「給食が楽しみ」と話してくれるお子さんもたくさんいます。また,苦手なものでも頑張って食べている様子も見られます。5時間授業も始まり,本格的な学校生活となります。引き続きご支援をお願いいたします。

 

 

1年生が入学しました

 雀宮南小学校に57名の新入生が入学しました。
 今年度もPTA会長様にご臨席いただき,新入生,代表児童(1名),保護者,教職員での入学式となりました。新入生は落ち着いて話を聞き,少し緊張しながらも,名前を呼ばれると,明るく元気に返事をすることができました。今日で,3日目となりますが,どの学級も落ち着いて生活しています。

  

  

  

  

  

 

新年度スタート

 本日より,令和4年度がスタートいたしました。元気な子供たちの声が,学校中から聞こえ大変嬉しく思っております。今年度は,全学年クラス替えが行われました。誰が担任の先生になるのか,誰と同じ学級になるのか,期待と不安で本日を迎えたことと思います。子供たちは少し緊張していましたが,どの学級も落ち着いたスタートとなりました。今年度も,子供たち一人一人が輝けるよう努めてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

                        《登校》

 

         《着任式》                     《始業式》

  

         《休み時間》                     《給食》

  

                      《学級での様子》

  

   

          《掃除》                      《下校》 

                    

  

         

 

     

         

 

お別れの式 卒業式

《お別れの式》

 明日に卒業式を控えた3月17日(木)の下校の時間に,在校生と卒業生のお別れの会が校庭で行われました。在校生代表と卒業生代表のお別れの言葉の後,今までの感謝の気持ちを大きな拍手で伝えました。最後は,在校生が向かい合う間を6年生が通り,お世話になった6年生への思いが込められたたくさんの拍手に見送られました。

  

  

  

 

《卒業式準備》

 卒業式前日,5年生が式の準備を行いました。体育館での式場づくりの他に,6年生の教室の飾りつけや校舎内外の掃除など,最上級生に向けて意気込みが感じられる立派な働きぶりでした。

 

 

 

 

《卒業式》

 3月18日(金)に令和3年度の卒業式行われました。昨年と同様,新型コロナウイルスの感染防止のため来賓の方には参加を控えていただき,在校生は教室からのリモートでの参加となりました。感染防止のため内容に制限はありますが,卒業生にとって思い出に残る式にしようと工夫をしてまいりました。別れの言葉は在校生が教室での参加のため,卒業生・在校生が事前に録画した映像を流すことにし,それぞれの思いが伝わるものとなりました。また,卒業生は,入場,証書授与共に大変立派な態度で臨み,教室で参加した在校生も,お世話になった卒業生の旅立ちを共に祝い,心温まる卒業式になりました。

 

 

 

新登校班確認

 間もなく6年生は卒業です。本日,来年度の新登校班のメンバー,集合時刻,集合場所の確認を校庭で行いました。明日から6年生は,列の後ろから班の安全を見守ります。ご家庭でも,登下校の安全についてお声掛けいただけますようお願いいたします。

 

6年生を送る会

 児童会主催の「6年生を送る会」が行われました。まん延防止等重点措置期間内のため,縦割り班ごとに集まっての活動にはなりませんでしたが,「6年生との思い出」をインタビューで紹介し,各クラスの言葉をつないだ「お祝いの言葉」とプレゼントの贈呈,思い出のスライドショーを各教室でテレビ視聴で行いました。プレゼントは,縦割り班でお世話になった6年生に,1人1人がメッセージを書き,それを5年生が丁寧に飾り付けました。思い出のスライドショーでは,6年生は今年1年の楽しかった思い出を振り返り,在校生は,頑張っている6年生の姿ややさしく親切にしてもらったことを思い出していました。卒業まであとわずかとなりましたが,6年生にとってもよい思い出になったとことと思います。

 

 

 

給食週間(1月24日~28日)

1月24~30日は全国学校給食週間でした。

 本校では,24日(月)~28日(金)を学校給食週間とし,栃木県とその他の県の郷土食を給食で取り入れたり,給食委員会がテレビ放送で行ったクイズや紙芝居を視聴したりするなどして,食への関心を高めるよう工夫しました。また,6月のマナー週間の時にも使用した「食事マナーの振り返りシート」を用いて食事のマナーについて振り返りも行いました。ご家庭でも以前に配付した「食事マナー指導資料」を参考にマナーについて振り返る時間を作っていただけると有難いです。

《給食週間記念給食》

☆栃木県  じゃがいも入り焼きそばパン,県産ヨーグルト

☆北海道  豚丼,道産子汁

☆熊本県  びりんめし(豆腐が入った混ぜご飯)

☆沖縄県  人参しりしり,もずくスープ

《給食委員会クイズ・紙芝居》

 

《マナー週間・振り返り》 

 

 

ちびっ子栄養士1・2

 本校では,6年生が「ちびっ子栄養士」となって献立を考え,その中から栄養士が選んだものをこの時期に提供しています。5・6年生は,栄養について家庭科の時間に学習します。また,6年生では,1食分の献立を考える学習も行い,その学習を生かしてグループで給食の献立を考えました。「今日は,お兄ちゃんが考えた献立が出るんだよ。」と,楽しみにしている声も聞かれました。

 

 

 

 

 

2学期後半がスタートしました

 1月11日から2学期の後半がスタートしました。今年は例年よりも少し長い17日間の冬休みでした。子供たちは,元気に登校し,どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。朝会では,冬休み前に話した「冬休み中に日本の伝統・文化に触れ、味わってほしい」「今年1年の目標を決めてほしい」ことについて,「よい伝統・文化を引き継いでいってほしい」「目標を達成するための具体的な方法を考えて,明日から実行に移してほしい」との話をしました。今年度も残り2か月半となりました。子供たちが1年を振り返り,自身の成長に気付くとともに,更なる成長を目指して頑張る日々となるよう支援してまいります。

 新型コロナ感染症が急速に広がりを見せ,学校では,引き続き感染症予防対策を徹底してまいります。また,必要に応じて行事等の変更も行ってまいります。ご理解・ご協力いただけますようお願い申し上げます。

《寒さに負けず,子供たちは元気に外で遊んでいます》

 

児童会企画でみんなを楽しく

 児童会の企画委員会が,クリスマスのお楽しみ企画を考えました。1つ目は,各クラスに手作りリースをプレゼント。2つ目は,暗号クイズをクラスに配付して,暗号が解けた人には手作りのしおりをプレゼント。手作りリースは,日高先生と一緒に一つ一つ丁寧に作りました。暗号クイズもしおりも低学年から高学年まで楽しめるものを考えました。リースで教室が華やかになり,サンタさんからの暗号クイズをみんな真剣に考え,しおりを手にした子はとっても嬉しそうでした。子供たちがみんなを笑顔にしたいと企画し,実施できたことが何よりすばらしいと思います。暗号クイズの締め切りは,1月14日。年が明けても楽しめそうです。

お世話になった地域の方に感謝の気持ちを

 本校は菜園ボランティア,読み聞かせボランティア,図書修繕ボランティア,安全パトロール隊,登下校時の見守り,交通指導員,自治会長,地域協議会の方など本当に多くの方にお世話になっています。本来ですと11月に,日頃の感謝の気持ちをお伝えする児童会主催の「感謝の会」を実施しておりましたが,新型コロウイルス感染拡大防止対策で今年度もお越しいただくことができませんでした。しかしながら,子供たちにとって多くの地域の方に支えられていることを実感する大切な機会です。感謝の気持ちをお伝えする方法を子供たちが考え,感謝の手紙,手作りのプレゼントをお渡しいたしました。地域の皆さもには,引き続き学校へのご協力をお願いいたします。

 

 

明日から冬休み

 明日から17日間の冬休みになります。今年は例年に比べて少し長い休みとなります。朝会では,12月22日の冬至について,お正月に関する日本の伝統文化に触れてほしいこと,そして,令和3年を振り返り,令和4年の目標を決めてほしいとの話をしました。新しい年を迎えるということで,背筋がピンと伸びるような気がします。子供たちが,「今年1年これを頑張ろう」と目標を決めることで,より充実した1年になるのではないかと思います。ご支援いただけますようよろしくお願いいたします。

 

  

5年 冒険活動教室

 5年生の冒険活動教室を12月9~10日に実施しました。1日目の午前中は「園内写真オリエンテーリンング」,午後は「イニシアティブゲーム」を行いました。どのグループもチームワークよく,互いに声を掛け,助け合いながらのよい活動となりました。2日目は,「杉板焼」でネームプレートや看板を作りました。初めての火起こしでは,どうすれば火が起きるか真剣に考えて取り組んでいました。2日間を通して,学校できない貴重な経験をし,みんなで協力すること,最後まで粘り強く頑張ることの大切さを学ぶことができました。

  

  

   

  

  

 

 

全校奉仕活動

 学校環境の美化活動を通して,自分の学校を自分たちできれいにしようとする奉仕の心を育てることを目的として,全校生による落ち葉拾いを行いました。本校は,敷地内及び敷地のフェンス沿いに木が立ち並び,四季を感じさせてくれていますが,そのほとんどが落葉樹のため,今校庭にはたくさんの落ち葉が落ちています。子供たちは,秋を感じながら,両手いっぱいに落ち葉を拾い集めました。子供たちからは「たくさん集めたよ」「楽しい」「またやりたい」と嬉しい言葉がたくさん聞かれました。集められた落ち葉が入ったたくさんの袋を見て,子供たちは達成感も味わっていました。

 

 

土曜授業

 12月4日(土)は全市一斉土曜授業でした。感染症予防対策として,今回も分散授業参観にさせていただきました。久し振りに保護者の方に授業を見ていただき,子供たちはやや緊張しながらも,とても嬉しそうでした。

  

  

   

 

 

 

 

 

3年 盲導犬 体験教室

 3年生は,総合的な学習の時間「心の目をひらこう」の学習として,盲導犬協会の方にお越しいただき,体験学習を行いました。盲導犬の役割や育て方,どのように目の不自由な方を支援しているかなど,話や実際に模擬道路を歩く様子を見せていただくことで学ぶことができました。また,代表児童がアイマスクをして実際に盲導犬と歩く体験もしました。今後福祉について学んでいきますが,今日の体験は,これからの生活にも生きる学習となりました。

  

  

 

ふれあい文化教室

 1年生は,下野民話の会の方に,民話を話していただく活動を行いました。「麻布地蔵(あざぶじぞう)」「だんごだんご」「聞き耳頭巾(ききみみずきん)」「油しぼり」「黄ぶなの由来」「小僧とやまんば」の6話がその土地の言葉で語られ,民話の楽しさを味わいました。

  

 2年生は,ダンススクールの指導の方に来ていただきました。リズムに合わせて体を動かし,初めは堅かった動きも後半にはノリに乗って,思い切り体を動かしていました。来年開催される「いちご一会栃木国体」を盛り上げる「いちご一会ダンス」も教えていただき楽しく踊ることができました。

  

 4年生は,音楽の学習の一環として,「男体雷太鼓」の方々による和太鼓の体験学習を行いました。和太鼓の迫力ある響きを堪能し,実際にバチを持って和太鼓を叩き,叩き方による音の響きの違いも感じ取りました。短い時間でしたが会の皆さんに教えていただき1曲仕上げて演奏することもできました。

  

 6年生は,坂本玉宏会,日本尺八連盟の皆様による琴と尺八の体験教室を行いました。日本の伝統楽器の琴と尺八が奏でる音楽を聞かせていただき,初めて触れる琴に,少し緊張しながらも「さくら さくら」の曲を演奏しました。来年のお正月にテレビなどから聞こえてくる「春の海」も身近に感じられることと思います。

  

6年 乗り入れ授業

 小中一貫教育の活動として,中学校の先生が6年生に授業を行うという取組をしています。今年度は,雀宮中学校から上兼先生がお見えになって「英語」の授業を行いました。小学校でも5・6年生は「聞くこと」「読むこと」「話すこと」「書くこと」の活動を通して,英語を理解したり,表現したり伝え合ったりしてコミュニケーションを図るという学習を行っています。本時は,今までの学習に加えて,英会話を続けるためのセンテンスを教えていただき,途切れずに会話をする活動を行いました。中学校の先生の授業ということで,子供たちは初めは,緊張気味でしたが,中学校の授業をイメージしながら楽しく活動していました。

  

あいさつ運動

 10月25日(月)~29日(金)まで,今年度2回目の「あいさつ運動」を行いました。児童はその期間,全員が登校班ごとに決められた日に通路に並んで挨拶をします。また,地域協議会の皆様を始め,地域の方々にもご参加いただきました。この「あいさつ運動」は,小中一貫連携行事の一つでもあり,28,29日の2日間は,本校を卒業した中学生が玄関前に並んで,笑顔で挨拶をしてくれました。コロナ禍での「あいさつ運動」ということで,今回も「大きな声で元気のよあいさつ」は控えましたが,朝,笑顔で挨拶を交わすことは,爽やかな一日のスタートにつながりました。
 通常よりも早い登校ということで,保護者の皆様にもご協力いただき感謝申し上げます。
  
  
  

2学期が始まりました

 14日(木)から2学期が始まりました。初日には,どの学級も係を決めたり,2学期の目標を確認したりするなど新たな目標に向かって頑張る意欲がみられました。
 始業式では,初めに,3年生の代表児童が立派に作文を発表しました。始業式の話として,棋士の藤井聡太さんの小学校時代のエピソードと強さの秘密「あきらめない心をもつこと」「よく食べること」「集中して取り組むこと」について,そして,2学期も自分の目標に向かって頑張ってほしい。との話をしました。残りの半年間で,子どもたちが目標を達成し,大きく成長していくことを職員一同支援してまいります。
 
 

終業式

 今日で1学期が終わります。朝,テレビ放送で,教育長奨励賞の表彰と1学期の終業式を行いました。教育長奨励賞は,学級のため,学校のために頑張った人に贈る賞です。賞には入らなくても,皆のために頑張った人がたくさんいたことをとても嬉しく思っています。
 始業式では,1学期を振り返って,代表の児童が立派に発表を行いました。校長からは,感染症予防対策による制限がある中,様々な活動に一生懸命取り組み,一人一人が大きく成長できたことを嬉しく思っていること,今日もらった通知票を家の人と一緒に見て1学期を振り返り,頑張ったことやこれから頑張ることを話し合ってほしいということを話しました。どうぞ,通知票を基に,お子様の頑張りを認め,励ましをしていただけますようお願いいたします。
 保護者の皆様,地域の皆様には,1学期間ご協力・ご支援いただけましたことを感謝申し上げます。