ブログ

活動の様子

運動会に向かって(6年生)

運動会(11/8)の1か月前になり、各学年とも、リレー選手決めなど、少しずつ練習が始まりました。

体育館に集まっていたのは6年生です。

4・5・6年生の合同練習に先駆け、表現種目「よさこいソーラン」をどのくらい覚えているのか確かめてみるようです。

「かまえ!」

さすが6年生、ばっちり決まっています。

教える先生も本気のソーラン節です。

細かい振り付けもしっかり覚えていました。

今すぐ運動会で披露できるくらい、気合の入ったソーランでした。

「うわ~、太ももががくがくだあ」「疲れた~」

6年生は、この後、初めてソーランを踊る4年生に振りを教えます。

まずは自分たちが振りを思い出して…という流れだったようですが、これならしっかり教えられそうですね。

運動会が楽しみです!

 

音読発表会へようこそ(2年生)

2年生が国語で学習していた「ニャーゴ」の音読。

せっかくなので、校内の先生方を招待して音読発表会を開くことになりました。

「聞いてもらう」という目的ができたので、練習にも熱が入ります。

「3匹のネズミの声を変えてみるといいね」

「最初の『ニャーゴ』は怖い感じがいいよ」

登場人物の気持ちを考えて、表現方法を工夫していました。

招待状も用意し、前日に渡しにいきました。

いよいよ本番。緊張する~。

発表は大成功!大きな拍手をもらいました。

日頃お世話になっている先生方に聞いてもらって、大満足の子供たち。

相手意識をもって音読をすることで、声の大きさや気持ちを表す読み方などの工夫に意識が向けられます。

音読の宿題などの際も、ぜひ子供たちの声に耳を傾けてみてください。

 

 

 

ミシンボランティアの皆様、ありがとうございます(5年生)

5・6年生の家庭科では、ただいまミシンによる製作活動を行っています。

ミシンを使う学習では、毎年、地域の方にボランティアとして指導のサポートをしていただいています。今年度は、7名の方が登録をしてくださり、都合に合う時間にお手伝いに来てくださっています。

今日は、5年生のランチマットづくりに3名の方が駆けつけてくださいました。

家庭科の製作活動では、子供たちの進度はバラバラになります。

「ミシンが動きません!」「ここはどうやるんですか?」

次々にかかる声に、担任の先生だけではとても手が回りません。

そこで頼りになるのが、ミシンボランティアの皆様です。

製作の進め方やミシンの使い方など、子供たちの困り感に沿ってサポートしてくださいます。

子供たちも安心して作業に取り組めます。

「完成!」一番乗りの子が、ステキなランチマットを完成させました。

楽しく安全にミシンの使い方を習得しつつ製作活動を進められるのは、ミシンボランティアの皆様のサポートのおかげです。

ミシンボランティアの皆様、本当にありがとうございます!

 

司書の先生との連携授業(3年生)

3年生の国語の授業では「慣用句」について学んでいました。

自分の選んだ慣用句について、本や国語辞典で意味や使い方などを調べカードにまとめていきます。

子供たちにとって慣用句は耳慣れないもの。

そこで、図書室の司書の先生が、南図書館から慣用句に関する本をたくさん借りてくれました。

さらに授業にも参加。さすが図書室の先生です!

国語辞典のどこを見れば良いか、どの本にどんな慣用句が載っているか、みんなに分かりやすく教えてくれました!

学校では、外部との連携だけでなく、内容に応じて図書館司書や養護教諭、学校栄養士などが準備を手伝ったり一緒に参加したりするなど、専門的な知識をもつ職員とも連携して授業を行うなど、学校全体で子供たちの学びを支えています!

三角形と四角形(2年生)

2年生の算数は、「三角形と四角形」の確かめの時間でした。

直角三角形と四角形ってどんな形だったかな?

「この紙、長方形だよ!角が直角だもの!」

「辺の長さ」と「直角」というヒントを基に図形を調べていきます。

三角定規の直角の角とぴったり合えば直角と言えるね。

見事、直角三角形を探し当てることができました。

次は、作図に挑戦!

こちらも三角定規が大活躍です。

「ずれないようにしっかり押さえて…と」

「先生、できました!」

図形の学習には、定規や分度器などの文房具を正しく扱う力が大切です。

しっかりと三角定規を使いこなしていた2年生。

すっかり頼もしくなりましたね!

 

予行練習⁉ 障害物競走 (4年生)

今日の4年生の体育は、運動会の予行練習のような障害物競走を行っていました。

まずはバドミントンラケットの上にボールを乗せて走ります。

先生のように上手にできるかな?

上手い!上手い!

…と思いきや、やっぱり難しかったようです。

落としたら、そこからやり直しですよ!

次はフリスビーの中にボールを入れて、2人1組で運びます。

息を合わせるのが、上手に運ぶコツのようです。

最後は、子供たちが大好きな「無限ドッジボール」です。

敵味方はなく、大きなコート内で誰に当てても自由です。

当たってしまっても大丈夫。自分を当てた人がほかの人に当てられたらコートに戻れます。

勝ち負けがないので「無限」ドッジボールです。

暑さも徐々に落ち着いてきて、子供たちが楽しく運動できる季節になってきました。

まだまだ熱中症予防対策は必要ですが、子供たちが元気に活動する姿を見られるのは嬉しいことです。

 

<今日のプラスワン>

校庭にも秋の気配が感じられるようになりました。

願わくば、日中の気温がもう少し下がると良いのですが…。

 

スーパーマーケットの秘密を探そう(3年生)

3年生が社会科の学習で、「スーパーオータニ雀宮店」に出掛けました。

店内の中を見学したりお店の人に質問したりしながら、お店の工夫を探します。

店長さんが案内をしてくれました。

特別に、お店の人しか入れないバックヤードも見学させていただきました。

ここでお肉やお魚を切っているんだね。

倉庫にはたくさんの商品が置いてありました。

実際に買い物をしてみることで、お客さんの立場から工夫を探してみます。

「お家の人に頼まれたものは、ここの棚かな」

「たくさんの人が並んでいても、早く正確に買い物できるね」

買ったものを大事に抱えて学校に戻りましょう。

実際に店内を見学させていただくことで、たくさんの工夫を見付けることができました。

「スーパーオータニ雀宮店」様、ありがとうございました!

 

冒険活動教室(3日目)(5年生)

5年生の冒険活動教室3日目の様子をお届けします。

<3日目>

いよいよ冒険活動教室も最終日。

1日目はテント泊でしたが、2日目はロッジに泊まりました。

最後の活動は「篠井発見ラリー」です。

園内の野外ステージを出発し、コマ図を頼りに篠井の町の中を探検していきます。

途中で雨が降り出すアクシデントがありましたが、全てのグループが最後まで歩き抜くことができました。

活動センターに戻ってきたら、観察ポイントに関するクイズに挑戦です。

「え~、覚えてないよ~!」

最後のご飯はハヤシライス。みんなモリモリ食べていました。

退所式は、雨を避けて室内で行いました。

楽しかった冒険活動教室も終わりを迎えました。

名残惜しいけれど、センターの先生方の見送りを受けて帰路につきます。

「楽しかったよ~!」「また来るからねえ~!」

子供たちの声が森にこだましていました。

3日間の活動を通して、一回りも二回りも大きく成長した5年生。

これからの活躍が楽しみです。

 

冒険活動教室2日目(5年生)

5年生の冒険活動教室2日目の様子をお届けします。

<2日目>

2日目の活動は、午前・午後とも野外炊飯場で行われました。

午前の活動は「野外炊飯」。カレーライスを作ります。

野菜を切っている間に、かまどに火をおこします。

大きな薪に火が付くまで、試行錯誤で頑張りました!

切った野菜を炒めるのもかまどの上です。

無事にカレーが完成!ご飯も飯盒で炊きました。

みんなで作ったカレーライスは美味しいね!

午後の活動は、「杉板焼き」です。

かまどにおこした火の中に、杉の板を入れて焼いていきます。

真っ黒に焼けた杉板の焦げの部分を丁寧にこすり落とします。

火の上で乾燥させてから…

文字や絵をかけば、世界に一つのルームプレートの完成です!

活動の後は、片付け・清掃まで自分たちでしっかり行うのが冒険活動教室のルールです。

3日目に続く…

冒険活動教室1日目(5年生)

9/16~18の3日間、5年生が冒険活動教室に行きました。

活動の様子を3回に分けてお届けします。

<1日目>

残暑が厳しいため、日陰を選んでの入所式となりました。

午前中の活動は「園内写真ウォークラリー」です。

写真の場所を探して園内を探検し、施設の場所などを覚えます。

冒険活動教室では、活動が終わるごとに「振り返り」を行います。

頑張ったことや気が付いたことなどを発表し、みんなで共有します。

午後の活動は「イニシアティブゲーム」。

グループでいろいろな課題に挑戦していきます。成功の秘訣は「努力」「挑戦」「協力」です!

解決のアイディアを出し合ったり「振り返り」をしたり、グループの友達と対話しながら活動を進めていきました。

さあ、お楽しみの夕食の時間。

今日のメニューは何かな?

2日目に続く…。