日誌

R7 学校の様子

(9/19)芸術鑑賞教室~東京フィルハーモニー交響楽団演奏会~

 芸術鑑賞教室は、6月の創立記念日に合わせて毎年実施していますが、今年度は6月ではなく9月の開催となりました。それは、文化庁の事業で学校巡回公演に当選したからなのです!この事業は、小・中学校等に文化芸術団体や個人の芸術家を派遣して、子供たちに本物の素晴らしい文化・芸術を観たり聴いたりする機会をもってもらおうというものです。今年度、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏会は日本全国で14校しか選ばれなかったそうですが、その中に雀宮中央小学校が入ったということで、学校を上げて楽しみにしてきました。めったにない機会ということで、今日はたくさんの保護者や地域の方にも来ていただきました。

 今回の内容は、楽器紹介・管弦楽曲鑑賞・歌や身体表現(ボディーパーカッション)での演奏参加で、曲名は次の通りです。

・ロッシーニ作曲 歌劇『ウィリアム・テル』序曲より「スイス軍の行進」

・ロジャーズ作曲 『サウンド オブ ミュージック』より「ドレミの歌」

・ブラームス作曲 ハンガリー舞曲第5番

・シャーマン兄弟作曲 小さな世界

・ベートーヴェン作曲 交響曲第5番『運命』第1楽章より

・シベリウス作曲 交響詩『フィンランディア』

・雀宮中央小学校 校歌

 本物の音に触れることは素晴らしいことです。今回は参加型の曲もあり、とても楽しい演奏会となりました。

 この模様は、NHK宇都宮放送局、とちぎテレビの取材を受け、今晩放送の予定です。また、明日の下野新聞朝刊に掲載される予定です。

(9/17)ふれあいタイム

 今日のロング昼休みは「ふれあいタイム」です。ふれあいタイムは1~6年生をミックスした縦割り班の活動で、次の4つの目的をもって行われています。
(1) 異学年児童との交流を通して、互いのよさに気付き合い 思いやりの心を育てる。
(2) 上学年児童の意識を高めリーダー性を伸ばし、児童の自らを律し協調していく態度を養う。
(3) 班長を中心に児童の創造性を生かした活動をすることにより、児童の自主性を高める。
(4) 活動を通して楽しい思い出を作ったり、友達の輪を広げたりする。

 第2回の今日は、どの班も室内遊びです。34班のうち14の班が選んだ一番人気の遊びは「何でもバスケット」、次いで「犯人さがし」7班、そのほか「フルーツバスケット」「ばくだんゲーム」「人間知恵の輪」「イス取りゲーム」がありました。どの班もとても楽しく仲良く遊んでいて、見ているこちらも笑顔になりました。

(9/16)5年生 出前授業「日産モノづくりキャラバン」

 日産自動車の方々を講師にお迎えし、5年生の授業をしていただきました。ブロックの車を組み立てる作業の体験では、1回目が終わると「どこを改善すればよいか」をグループで考え、目標タイムを設定して2回目に挑戦です。子供たちはタイムを縮め、正確に組み立てられるようになりました。

 日産の先生からは「勉強も同じこと。テストが返ってきたら、どこが間違っていたのかを確認し、正しい答えを練習して、次は何点を目標にするのかを決めると、力が伸びていくんだね。生活でも同じことが言えるね。」というお話がありました。子供たちは、この授業から様々なことを学んだのではないでしょうか。

 2時間セットを3クラスでしたので、日産自動車の皆様には丸一日かけてお世話になりました。企業の社会貢献活動は素晴らしいと感じました。ありがとうございました。

 

(9/12)2025世界陸上 応援給食

 明日から「2025世界陸上」が始まります。9月13日(土)から9月21日(日)まで、国立競技場(東京都新宿区)で開催されます。過去に日本で開催されたのは1991年に東京、2007年に大阪、そして今回が東京です。正式な大会の名前は「東京2025世界陸上競技選手権大会」です。

 久々に日本が会場になるということで、学校では応援給食のメニューが登場しました。ドックパン、牛乳、ジャークチキン(ジャマイカ)、コロネーションサラダ(イギリス)、シニガン風スープ(フィリピン)、抹茶豆乳プリン(日本)と世界の料理を集めたワールドワイドな献立となっています。

 明日から三連休です。テレビで世界陸上を観戦するのもいいですね。もしかして、雀宮から国立競技場に行く人もいるのでしょうか?

 

(9/11)2年生 校外学習

 2年生の生活科「町たんけんをしよう」の校外学習です。小単元の目標は次のとおりです。                                                                        

・地域には様々な「もの・人・こと」があることや、自分の町のよさに気付くことができる。                                                                                             

・ルールやマナーを守って地域の人々と適切に関わり、インタビューをしたり、発見したことを文や絵でまとめたりすることができる。  

・自分たちの住む町の自然、人々、場所などに進んで関わりながら、友達と協力して探検をしようとする。

 このほかにも、交通ルールを守って道路の歩き方を確認すること、利用客など周りの人たちに迷惑をかけずマナーを守ること、お世話になる皆さんに感謝の気持ちをもって礼儀正しい挨拶をすることなども勉強しました。 

 【お世話になった施設等】(順不同、敬称略)                                                  雀宮駅・雀の宮交番・雀宮駅前郵便局・足利銀行雀宮支店・石島洋品店・鈴木種苗店・かましん・大黒屋商店・セブンイレブン宇都宮雀宮1丁目店・やさい&くだもの村雀の宮店

 また、今回も地域の方や保護者のボランティアをお願いしました。16名の皆様にご協力いただき、子供たちは安全に学習することができました。

 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。