文字
背景
行間
R7 学校の様子
(7/11)5年生 ふれあい文化教室〔木版画〕
「ふれあい文化教室」は,公益財団法人うつのみや文化創造財団と宇都宮市文化協会との協働で、市内の小中学校・盲学校・聾学校・特別支援学校において行っている文化芸術講師派遣事業です。この事業は、子どもたちが日本古来の伝統音楽・古典芸能などにふれることで文化芸術への関心や理解を深め、豊かな人間性をはぐくむことを目的に、第一線で活躍する先生方を講師に、学校の通常の授業時間内で実演や解説、体験などを実施するものです。
今年度、本校の5年生は、栃木県版画協会会長の渡辺 勲 先生をお迎えし、2・3時間目に木版画の体験をしました。「木版画の特徴・製作工程の説明・宇都宮市と木版画芸術との関わりについて講話を聞いたり、実際に木版画で自由に表現したりすることで、木版画の魅力に気付き,版画に対する関心を高められるようにする」という目標です。
まず、薄紙に下絵を描き、反転させて版木に写します。それを彫刻刀で彫り、インクを付けて版画用紙を当ててバレンでよくなじませたら、用紙をはがして自分だけのオリジナル名刺の出来上がりです。子供たちは、とても楽しそうに取り組んでいました。
(7/11)3年生 校外学習
社会科「わたしたちのくらしと市ではたらく人々~店ではたらく人々~」の単元です。「スーパーマーケットで働く人から話を聞いたり、店内の見学・買い物体験をしたりすることを通して、販売の仕事をする人々の様々な工夫や努力を知る。また、商品の国内の仕入れ等で、国内各地や外国とどのように結び付いているか理解を深める」という目標で、かましん雀宮店さんにご協力をいただきました。
店の中だけでなく、普段は見ることができないバックヤードも見せていただきました。見学の後には、500円以内で買い物をするという活動もあり、家族から頼まれたものや自分が買いたいものを、値段をよく見ながら選んで買い物かごに入れていました。
これまでの猛暑・酷暑から一転して今日は過ごしやすい気候となり、熱中症の心配も少なく歩いて行ってくることができ、本当によかったです。
(7/9)6年生 WE LOVE 雀宮(雀央サミット)③
今日はいよいよ「WE LOVE 雀宮(雀央サミット)」の発表会です。5年生の児童や教職員に聞いてもらうだけでなく、お世話になった施設の方々や地域協議会員の皆様にもお越しいただきました。子供たちはそれぞれの施設の方々に伺ったお話や経験したことの内容をスライドにまとめ、緊張した面持ちで発表していました。
そんな子供たちの姿を見て、聞いてくださった地域の皆様からは「雀宮に住んでいる自分たちでも知らないことがあって勉強になった」「子供たちが地元の雀宮に愛着をもってくれていると感じた」などの感想をいただきました。
これからも学校と地域が一つになって、地元を愛する子供たちを育てていきたいと思いました。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
(7/8)宇都宮市小学校水泳競技大会
宇都宮市小学校水泳競技大会は、今年度で第55回を迎えた歴史ある大会です。本校からは5年生6名、6年生6名の計12名が出場しました。種目は、各学年とも50m自由形・50m平泳ぎ・200m男女混合リレーの3つです。
12名全員が全力を出して競技に臨んでいました。泳ぐ姿はとてもかっこよく、友達を応援する姿も素晴らしかったです!
(7/4)子供自転車栃木県大会
第59回交通安全子供自転車栃木県大会が、鹿沼市のTKCいちごアリーナで行われました。この大会は小学生に自転車の安全な乗り方を身に付けさせ、交通マナーの普及と事故防止を図ることを目的として毎年開催しているものです。
大会には県内各地区の代表校が出場しますが、宇都宮は市内の小学校を中央警察署管内・東警察署管内・南警察署管内の3ブロックに分け、ローテーションで代表校が参加しています。今年度は、我らが雀央小チームが南ブロックの代表として参加しました。
6月3日(火)から放課後や昼休みを使って10回の練習があり、そのうち数回は南警察署の方々から直接ご指導をいただきました。学科テストと実技テストがあり、内容としてはとても厳しいものでしたが、代表の子供たちは本当によく頑張りました。