文字
背景
行間
日誌
「3年生を囲む集い」を行いました。
2月24日(金)、「3年生を囲む集い」を実施しました。
*未来へ向かうあなたへ感謝とエールを テ-マ曲『正解』/RADWIMPS
在校生が卒業生のために何ができるかを考え、3年生に感謝の気持ちを伝えることができました。第1部のアトラクション「クイズ姿中王」では、姿川中にまつわるレアなクエスチョンや雑学を中心に、カフートを用いてオンライン形式でクイズを行いました。正解が発表されるたびに、各クラス一喜一憂するなど大いに盛り上がりました。
第2部の「感謝の集い」では、在校生から卒業生へ、卒業生から在校生へ、感謝のメッセージが述べられ、心温まる会となりました。最後に、校長先生から卒業生の今までの活や頑張りを振り返るとともに、次のステージに向けてエールが送られました。
実行委員長挨拶
カフートクイズ盛り上がっています。
正解、やったぁ~
入賞できるかな?
クイズに正解して盛り上がる3年生。
---------------------------------------------------
3年生の先輩方、こんにちは。令和4年度3年生を囲む集いの実行委員長です。
高校入試が近づいてきて、毎日お忙しいことと思います。私たち1・2年生は、3年生を囲む集い実行委員を中心に、先輩方へ感謝を伝え、喜んでもらうために、いろいろと準備を行ってきました。 部活動では、リーダーとして部を引っ張ってくれたり、後輩の私のためにいろいろと教えてくれたり、とても頼りになりました。合唱祭では、迫力のある美しい歌声がとても素晴らしかったです。また、体育祭では、クラスが一丸となり各競技に取り組んでいる姿に感動しました。
先輩方と過ごした日々は私たちの宝物です。今まで本当にありがとうございました。この集いが先輩方の3年間の素敵な思い出の1つになれば幸いです。ぜひ楽しんでください。
実行委員長の話・在校生から3年生への記念品贈呈
3年生お礼の言葉・校長先生の話
3年生の満足度は?
実行委員の皆さん「ありがとう」
楽しい時間を過ごした3年生の皆さん「1・2年生ありがとう」
感謝の会 ありがとうございました。
2月22日(水)、感謝の会による花束贈呈を行いました。
*春の訪れを告げるカラフルでかわいらしいチューリップ。チューリップ全般に「思いやり」という花言葉があります。3年生から先生方へ感謝の気持ち(メッセージカード)、先生方から3年生(卒業生)へ激励と感謝のメッセージが伝えられるなど、心のこもった温かい時間となりました。
3/13(月)、感動的な卒業式にするために「チーム姿中」教職員・生徒が一丸となって、しっかり準備していきたいと思います。3学年委員の皆様、お忙しい中、花束等ご準備いただきありがとうございました。
3年間お世話になりました。
固い握手、ありがとうございました。
3年の先生方との記念写真です。
身だしなみ強化週間、実施中
2月22日(水)、20日(月)から『身だしなみ強化週間』として、服装・頭髪等の確認を含めた登校指導を実施しています。今年度も残すところわずかとなり、3年生の卒業式や1・2年生の進級の時期が近づいてきています。
*第76回卒業式を新たなステージへの門出にふさわしい、厳粛で感動的な式にしたいと考えていますので、引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
お互いに元気に挨拶「おはようございます」
1年生は学年朝会でした。
百人一首大会の表彰
高等学校学科説明会を行いました。
2月21日(火)、2年生及び保護者を対象に、4校の県立高校の先生方を招いて、高等学校学科説明会を行いました。
先週、立志式を行い、各自、新たな志や決意を示した2年生にとって、今回の説明会は意義あるものと思います。
*各学科の説明を聞き、特色等を理解して適切な進路選択にいかしてください。
丁寧な説明をしてくださった高校の先生方です。
真剣に話を聞いていました。
ご参加いただきありがとうございました。
百人一首大会を行いました。
2月20日(月)1年生総合的な学習の時間・宇都宮学「百人一首大会」を行いました。クラス対抗・班別対抗で「ちはやふる 姿中版」の熱戦を繰り広げました。句を覚えている人は「ハイ。」と言って素早く札を取っていました。
札を取って、ガッツポーズをとる生徒もいました。生徒の様子を紹介します。
札に集中
札を取ってガッツポーズ。
熱戦が続きます。
読み手の先生です。
盛り上がっています。
卒業式の練習②を行いました。
2月17日(金)、昨日に続き、3年生が卒業式の練習②を実施しました。練習を始めて2日目、全体的にまだぎこちないものの、昨日に比べ、着実に動きや態度等は良くなっていました。
*3月13日(月)は、第76回卒業式です。
卒業まであと24日(学校登校はあと15日)となりました。本日も引き続き、マスク完全着用の下、入退場の練習、全クラス証書授与の受け渡しや階段・ステージ上の動き等を確認しました。 3/13(月)、感動的な卒業式にするために「チーム姿中」教職員・生徒が一丸となって,しっかり準備していきたいと思います。保護者の皆様も卒業までの中学校生活を見守っていただき、ご指導をよろしくお願いします。
歩行スピードも大切
まっすぐ前を向くことが大切
礼がそろうと、かっこいい
ステージ上の動きも大切
止まるべきところで止まって礼
受け取り方も大切
卒業証書授与
卒業式の練習が始まりました。
2月16日(木)、3年生が卒業式の練習①を実施しました。
*3月13日(月)は、第76回卒業式です。
卒業まであと25日(学校登校はあと16日)となりました。今日は、マスク着用の下、入退場の練習、証書授与の受け渡しや階段・ステージ上の動き等を確認しました。3/13(月)、感動的な卒業式にするために「チーム姿中」教職員・生徒が一丸となって,しっかり準備していきたいと思います。 保護者の皆様も卒業までの中学校生活を見守っていただき、ご指導をよろしくお願いします。
涙、涙の最高の卒業式にするぞ。オー!
整然と整列しています。
卒業証書を受け取ります。
礼もそろいました。
学校保健給食委員会を開催しました。
2月15日(水)学校保健給食委員会を参加者30名で3年ぶりに開催しました。
給食委員長、保健委員長・副委員長から委員会活動の報告がありました。その後、栄養教諭から、食育での成果と課題について、保健主事(養護教諭)からは新型コロナ感染禍でも、「平熱で 元気なら 学校にGO」の合言葉の下、質の高い教育活動ができるよう教職員・生徒とともに取り組んできた状況について説明がありました。
その後の協議では、withコロナからアフターコロナに向けて、①「給食の会食はどうすべきか?」②「マスク依存にどう対応するか?」に対し、活発な意見交換が行われました。また、学校医の先生から「マスクをしたまま、口呼吸を続けると免疫力が下がる傾向がみられる。」などのアドバイスをいただきました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
報告をした保健主事と栄養教諭、活発の意見交換
参加者の皆様ありがとうございました。
立志式おめでとうございます。
2月14日(火)、3年ぶりに立志式を行いました。式終了後、クラス写真と全体写真を撮影しました。
2年1組
2年2組
2年3組
2年4組
2年5組
2年6組
2年7組
2年生の皆さんおめでとうございます。
立志式を行いました。
2月14日(火)、3年ぶりに立志式を行いました。「立志」とは「志を立てる」ことであり、将来の夢や目標を定め、その実現に向けて努力することです。
校長先生からは、幕末の志士である橋本左内の「啓発録・5箇条」が紹介され、今の自分を見つめ直し、強い意志を掲げて、前向きに人生を歩んでいくが大切である、この立式式を境に変わる自分、一人一人の成長と益々の活躍を期待するとの話がありました。
その後、2名の代表生徒による「志」の表明(立志を迎えての作文発表)があり、凛々しい姿で堂々と発表することができ、頼もしさや成長を感じることができました。
学年主任の先生からは、県知事メッセージの紹介と「志を高く持って前向きに過ごしていこう」と期待の言葉が寄せられました。最後にクラスごと、生徒一人一人の決意・漢字一文字を持って記念撮影を行いました。
*4月からは最上級生・姿川中学校の顔として、更なる自覚と責任感をもって頑張ってください。そして立志式を迎えた生徒の皆さんが、これからも立志の言葉を心に留め、自分の立てた「漢字一字に込めた決意」が達成できるよう、自分の進む道を切り拓いていってほしいと思います。
校長先生と学年主任の話
代表生徒の話
司会も頑張りました。
整然と整列、話を聞く態度が身に付いています。
ご参加いただきありがとうございました。
1年保護者会を実施しました。
2月13日(月)、1年保護者会を実施しました。前半は、NTT東日本様によるスマホ・ケータイ安全教室、後半は、学習・生活面、業者による修学旅行(R6年度)等についての説明会です。
引き続き、校内においては、決して油断することなく、基本的な感染防止対策を確実に行っていくとともに、様々な工夫を凝らしながら充実した教育活動を推進していきます。
保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。今後とも、本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。
◎詳しくは、保護会資料をご覧ください。
校長と学年主任の話
スマホの危険やトラブルを再認識しました。
ご参加いただきありがとうございました。
雪の中、元気です。
2月10日(金)、予報通りに9時過ぎから雪が降り始めました。校庭にうっすら降り積もる中、1年生は、元気いっぱい、サッカーの授業に取り組んでいました。まさに「子供は風の子・元気な子」です。
ボールを追います。
ドリブラー
パワー、元気です。
昼休み、2年生も元気いっぱい。
身だしなみ強化週間のお知らせ
2月10日(木)、登校指導の実施についてのプリントを配付しました。
本校では、2月20日(月)~24日(金)を「身だしなみ強化週間」として、服装・頭髪等の確認を含めた登校指導を行います。
PTA運営委員会④を実施しました。
2月9日(木)19:00、PTA運営委員会⑤を実施しました。新型コロナウイルス感染防止対策の徹底の下、本来の形である各専門部の役員が一堂に会して行うとともに、 PTA会長さま、校長の挨拶の後、議事を進めました。
各専門部から今年度の活動報告、教務主任から令和5年度の主な予定(暫定版)、PTA会長様からグーグルドライブの導入等、様々な提案がありました。
新型コロナ・インフルエンザ同時感染で予断を許さない中、今後の動向を見極め、より柔軟に対応していきたいと思います。卒業まで約1か月、引き続き、子どもたちの健全育成にご協力・ご支援のほどよろしくお願いします。
PTA運営委員の皆さん、コロナ禍に何かと翻弄されたこの1年、本当に様々な面でご尽力いただきありがとうございました。
PTA役員の皆様、1年間ありがとうございました。
1年生も頑張っています。
2月9日(木)、1・2年生が期末テストを実施しました。集中してテスト問題に向かい、教室内には解答を書く鉛筆・シャーペンの音だけが聞こえていました。
*この一年の学習の成果がどのように出るか、結果がとても楽しみです。
(1年1組~6組の様子、頑張ってください。)
1組
2組
3組
4組
5組
6組
1・2年期末テストを実施しました。
2月9日(木)、1・2年生が期末テストを実施しました。エアコンを作動、教室の四方の窓を開け、常時マスク着用、常時換気の徹底の下、朝から国語・社会・数学・理科・英語・保健体育・技術・家庭のテストに挑みました。
集中してテスト問題に向かい、教室内には解答を書く鉛筆・シャーペンの音だけが聞こえていました。新年に掲げた抱負では、「復習に力を入れ、2月の期末テストを頑張りたい。」という学習に関する具体的な目標が多かったです。
*この一年の学習の成果がどのように出るか、結果がとても楽しみです。(2年1組~7組 ファイト!)
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
登校指導⑩を行いました。
2月8日(水)、教職員とPTA生活指導部の保護者の方々が15ポイントに立って、登校指導⑩を行いました。
肌寒さを感じる冬の朝、どのポイントでも先生方からと生徒がほぼ同時に「おはようございます。」「おはようございます。」とあいさつを交わし,自然に笑みがこぼれていました。
●自転車通学者は、一時停止、左側一列走行等をしっかり守り、危険度も下がります。徒歩通学者も、今まで以上に車の動きに注意、右側通行を守り、安全に登校していました。地域の方々からマナー違反等の注意を受けないよう、今後とも学校と家庭が連携して、安全な登下校となるよう指導をしていきたいと思います。
左側を一列で走行しています。
PTA・保護者も登校指導を行います。
地域協議会③を実施しました。
2月7日(火)10:00、第3回姿川中学校魅力ある学校づくり地域協議会を実施しました。
この協議会は、地域諸団体代表、PTA代表、学校の代表者等によって構成され、「地域の学校づくり」を推進する組織です。感染予防ガイドライン徹底の下、授業参観そして全体会を実施しました。
主な内容は、地域学校園の児童生徒の様子、コロナ禍における各校の活動状況及び主な取組(各小中学校長)についての情報交換、地域コーディネータからの活動報告、副校長からは学校関係者評価の話があり、参加者から学校、生徒の良い点や今後の課題について貴重なご意見を頂きました。
今後、学校評価で課題となった点につきまして、十分に検討し、改善が図れるよう教職員一丸となって取り組んでまいります。引き続き、本校教育へのご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
この一年間、感染対策を講じながら、会長さま、地域コーディネーターさまをはじめ学校支援ボランティアの方々に物心両面からご尽力いただきありがとうございました。
*来年度も姿川中学生の健全育成及び特色ある学校づくりの推進にご支援・ご協力よろしくお願いします。
オンライン研修会を実施しました。
2月6日(月)、小中一貫教育の各教科部会、各部会の研修会をオンラインで行いました。ICT機器を駆使し、活発な意見交換を交わすなど、楽しく有意義な研修会となりました。
*地域学校園の先生方、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
保健体育・美術・特別支援部会
国語・社会部会
数学・理科部会
英語・教務主任部会
音楽・養護教諭部会
美味・初午献立給食
2月6日(月)、本日は初午献立給食でした。【初午は、5日(日)】
*初午の日に合わせ、昔から食べられてきた郷土料理の味や食文化を子どもたちに知ってもらうために、栃木県の郷土料理である「しもつかれ」を提供しました。
「しもつかれ」ワンポイントメモ)
①初午(2月最初の午の日)に作り、農産物の豊作とくらしの安全を願って、赤飯と一緒に稲荷神社に供える行事食でもあります。
②しもつかれとは、初午の日に、お赤飯と一緒に稲荷神社にお供えする行事食で、大根、にんじんを「鬼おろし」という竹でできた目のあらいおろし器でおろし、鮭の頭と大豆、酒粕を煮込んだ料理です。
→本日の給食では、「しもつかれ」紙芝居を行いました。子どもたちが食べやすいように、酒粕の量を減らし、鮭は皮や骨を除いて焼いた身の部分を使い、魚や酒粕の臭みがないように仕上げています。
200万アクセス達成しました。
2月 4日(土)、2,000,000アクセス達成が表示されました。
*100万アクセス達成・・・昨年の3/7でした。(下記参照)
3月7日(月)7:20、1,000,558アクセス達成が表示されました。
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
引き続き、本校の教育目標「学ぶ心」「豊かな心」「助け合う心」「拓く心」の4つの「心」を生徒一人一人にはぐくむため、「チーム姿中」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
ハートフル姿中第18号を発行しました。
2月3日(金)、ハートフル姿中だより第18号を発行しました。
1,960,000アクセス達成
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
今年も本校の教育目標「学ぶ心」「豊かな心」「助け合う心」「拓く心」の4つの「心」を生徒一人一人にはぐくむため、「チーム姿中」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
050203 ハートフル姿中18号ー.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
第76回卒業式のご案内
2月3日(金)、第76回卒業式のご案内を発行しました。
*令和5年3月13日(月)10:00(受付9:20~9:40)
050203 3年卒業式保護者へのお知らせ.pdf
050203 1_2年生保護者へのお知らせ.pdf
美味・節分献立給食
2月3日(金)、今日は節分にちなんだ献立でした。
*節分とは、季節を分ける日の前日(旧暦の大みそか)のことで、この時期の節分では、各地で伝統行事としての豆まきが行われます。これは、新しい一年を迎えるにあたって禍や不幸のない一年を過ごせるようにと、「魔(ま)を滅(めっする)」という言葉から、豆をまくようになったのだそうです。
生徒の皆さんも、小さい子どもの頃に「鬼は~外!福は~内!」と豆をまいた記憶があるのではないでしょうか。子どもの成長と共に、家族で豆をまくということが少なくなってしまった現代。せっかくの節分ですから、一年の厄払いと合格祈願を合わせて、久しぶりに「鬼は~外!福は~内!」と豆をまいてみるのはいかがでしょうか。
メニュー)いわしのカリカリフライ、みそけんちん汁、白菜の塩昆布和え、節分デザート(豆乳プリンタルト)
新型コロナ・インフルエンザや寒さに負けないおいしい給食を提供していただきありがとうございます。身も心もあったまりました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
白銀の世界、スキー教室⑤
2月1日(水)、マウントジーンズ那須スキー場にてスキー教室を実施しました。
これ以上ないスキー日和の下、、生徒たちは思いっきりスキーを楽しみ、思い思いのシュプールを描いていました。
*元気いっぱい、写真を紹介します。
ピース
リフト楽しい
リフトOK
満面のスマイル
スマイル全快
滑るぞぉ~
白銀の世界、スキー教室④
2月1日(水)、マウントジーンズ那須スキー場にてスキー教室を実施しました。
これ以上ないスキー日和の下、、生徒たちは思いっきりスキーを楽しみ、思い思いのシュプールを描いていました。
*元気いっぱい、写真を紹介します。
楽しい!
さぁ~午後もスキーを楽しみましょう。
ピースで記念写真
やり切った
頑張ります。
リフトに乗りましょう。
白銀の世界、スキー教室③
2月1日(水)、マウントジーンズ那須スキー場にてスキー教室を実施しました。
大自然の中で、生徒たちは思いっきりスキーを楽しみ、思い思いのシュプールを描いていました。
スキーが初めての生徒たちもインストラクターの方の指導を熱心に聞き、一生懸命スキーに挑戦しました。また、滑れる生徒たちは、さらなるレベルアップに向けて、いろいろな滑り方を教えていただきました。午後のスキーでの上達が楽しみです。
*雲一つない晴天での写真を紹介します。
白銀の世界、スキー教室②
2月1日(水)、マウントジーンズ那須スキー場にてスキー教室を実施しました。
風もなく穏やかな晴天の中、生徒たちは思いっきりスキーを楽しみ、思い思いのシュプールを描いていました。
スキーが初めての生徒たちもインストラクターの方の指導を熱心に聞き、一生懸命スキーに挑戦しました。また、滑れる生徒たちは、さらなるレベルアップに向けて、いろいろな滑り方を教えていただきました。午後のスキーでの上達が楽しみです。
*華麗なるスキーの様子を写真で紹介します。
さあ、滑るぞ!
最高の天気です。
カレーもうまい。
集合写真も笑顔でピース
白銀の世界、スキー教室①
2月1日(水)、マウントジーンズ那須スキー場にてー「立志記念スキー教室」を実施しました。
これ以上ないお天気に恵まれながら、生徒たちは思いっきりスキーを楽しむことができました。大自然の中で、日常で体験できない雪上活動を行い、中学校生活の思い出とするとともに、 集団生活を通して、望ましい人間関係をつくる一助としてほしいと思います。
スキーが初めての生徒たちもインストラクターの方の指導を熱心に聞き、一生懸命スキーに挑戦しました。
また、滑れる生徒たちは、さらなるレベルアップに向けて、いろいろな滑り方を教えていただきました。午後のスキーでの上達が楽しみです。
*カレーとともに華麗なるスキーの様子を写真で紹介します。
笑顔でピース!
バスの中でもカメラが向けば「ハイポーズ」
風もなく絶好のスキー日和、インストラクターの先生の話を真剣に聞きます。
修了証を頂きました。
スキー教室、いってらっしゃい。
2月1日(水)朝の6時50分、2年生が元気にスキー教室(マウントジーンズ那須)に出発しました。
スローガン「Make Memories and Create the Future ~思い出を作り、未来を創る~の下、思いっきりスキーを楽しみ、ダイナミックに活動してほしいと思います。
スキー楽しむぞぉ~
笑顔でピース
元気です。
FIGHT!
ピース
張り切ってGo
行ってきます。
明日のスキー、全力で楽しもう。
1月31日(火)、2年生が明日の「立志記念スキー教室」について最終の事前指導を行いました。
引率の先生方の紹介後、副校長先生から「爽やかなあいさつ、返事、安心、安全を心がけて、思い出に残る楽しいスキー教室にしてください。」との話がありました。
*各係の先生方から、しおりを使って安全面や行動面(ルールや服装、当日の動向等)、スキー場での心構えを中心とした最終の事前指導を行いました。生徒からは、その都度、反応の良い返事か聞かれ、「今からスキーをするのが楽しみです。」と期待に胸を躍らせている様子がうかがえました。
*スキー教室に参加できることに感謝して、全力で楽しんできてください。今日は早く寝て、エネルギー充電、明日、白銀の世界で思い思いのシュプールをえがき、思いっきり楽しんでください。
*立志式は2月14日(火)に行います。
先生方も大いに楽しんでください。
副校長先生と実行委員長の話
大いに楽しみましょう。
楽しい思い出をつくるぞぉ~
しっかり話を聞く態度が身に付いています。
あいさつウイーク⑤継続中
1月31日(火)、寒さが一段と身にしみる中「姿中あいさつウィーク⑤」がスタートしました。
寒さに負けず、当番の1年2組の生徒全員が、東・西昇降口の2か所に分かれて行いました。のぼり旗を持って「おはようございます!」と爽やかなあいさつで、本日も元気に学校生活を過ごせる気持ちになりました。
*引き続き、あいさつが校内中に飛び交う、優しさと思いやりあふれる姿川中学校にしていきましょう。
1年2組の生徒元気いっぱいです。
「宇都宮学」特別授業を行いました
1月30日(月)、1年生「総合的な学習の時間・宇都宮学」で校長先生の特別授業が行われました。
12月19日(月)の宇都宮市教育委員会文化課職員の「文武に秀でた宇都宮氏」に続いての学習です。
パワーポイントを使い、「宇都宮城や城下町の特徴」「戊辰戦争・宇都宮城攻防戦」についてなど分かりやすく、クイズを交えて説明がありました。生徒の皆さんも校長先生のクイズに真剣に答えていました。
授業後には「面白くてためになりました。」「宇都宮城が戊辰戦争で焼失したとは・・・もっと宇都宮のことを調べてみたくなりました。」「あの土方歳三さんが来ていたとは・・」などの声が聞こえてきました。
宇都宮城の役割は?
戦火に見舞われた宇都宮城
宇都宮の歴史について学びました。
美味・なかよし和食献立
1月30日(月)、今日まで「学校給食週間」(24日~30日)です。この期間を通して、食べ物の大切さや作る人たちの思いを知り、感謝の気持ちを大切にしていきましょう。
*和食献立のメニューを画像にて紹介します。連日、新型コロナ感染の高止まりが続く中、コロナや寒さに負けないおいしい給食を提供していただきありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
あいさつウィーク⑤スタート
1月30日(月)、寒さが一段と身にしみる中「姿中あいさつウィーク⑤」がスタートしました。
寒さに負けず、当番の1年1組の生徒全員が、東・西昇降口の2か所に分かれて行いました。のぼり旗を持って「おはようございます!」と爽やかなあいさつで、本日も元気に学校生活を過ごせる気持ちになりました。
*引き続き、あいさつが校内中に飛び交う、優しさと思いやりあふれる姿川中学校にしていきましょう。
東西昇降口で元気な挨拶が聞こえました。笑顔でピース!
おはようございます。
力走、郡市町対抗駅伝大会
1月29日(日)、宇都宮Bチームの第4区(中学生男子3.45Km)の選手として出場しました。アップダウンの多いコースでしたが、持ち前の粘り強い走りで全力で駆け抜けました。よく頑張りました。
*この経験を糧に、新たなステージでの活躍を大いに期待しています。
追いかけます。
坂道を一気に駆け上がります。
ファイト、声援が力になりました。
2月になります。
1月29日(日)、1月も明日・明後日の2日のみとなり、「1月は行く(いく)月」と言われるようにあっという間に過ぎ去ろうとしています。学校が始まって約1か月、コロナ・インフルの同時感染に注意してください。
●引き続き、withコロナの視点で「どうすればできるのか」「どこまでならやれるのか」等、様々な工夫を凝らしながら、生徒及び教職員の健康管理と感染拡大防止及び安全に配慮した教育活動に「チーム姿中」一丸となって取り組んでまいりますのでご支援・ご協力よろしくお願いします。
*子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。「ALL OUT ~ 一生懸命はかっこいい ~」の体現目指して、勉強に運動に部活動等に全力で頑張ってほしいと思います。
2月の予定については、下記のカレンダーをご活用ください。姿川中学校の行事が一瞬にして分かります。 カレンダーの右下の〇の右から2番目をクリックすると、その月の予定が下記のように表示され、一瞬にして分かります。
また、日付下の青■をクリックするとその日の予定が分かります。
例えば、2月9日をクリックすると
・・1・2年期末テスト、PTA運営委員会④
●24日をクリックすると
・・3年生を囲む集いが表示されます。
その他、県立入試関係(特色選抜・一般選抜等の出願)が始まります。
調理実習⑤
1月27日(金)、2年6組が新型コロナウイルス感染対策の徹底の下、さけのムニエルとポテトサラダの調理実習を行いました。地域協議会の学校教育支援ボランティアの方々の支援の下、役割分担を明確に、私語などすることなく、見事な包丁さばきでてきぱきとこなしていました。2年生のどのクラスも頑張りました。
*2月はの調理は「ハンバーグ」、とても楽しみです。
焼き方のコツを覚えました。
やりました。
頑張りました。
食べる前にフォト
楽しいです。
「いただきます」
6組メンバーです。
美味・北関東メニュー
1月27日(金)、今週は「学校給食週間」(24日~30日)です。この期間を通して、食べ物の大切さや作る人たちの思いを知り、感謝の気持ちを大切にしていきましょう。
*25日(水)の茨城県・26日(木)の群馬県・27日(金)の栃木県メニューを画像にて紹介します。連日、新型コロナ感染の高止まりが続く中、コロナや寒さに負けないおいしい給食を提供していただきありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。
茨城県
群馬県
栃木県
3年実力テスト⑦を実施しました。
1月25日(水)、3年生が実力テスト⑦を実施しました。日々、基本的な感染対策の徹底を図りながら、今やるべきことに全力で取り組んでいます。自分の目標実現に向け、真剣な顔つき、全集中で一問一問に取り組んでいました。今までの学習の成果を存分に発揮してほしいです。
*3年生の皆さんにとっては、3/8(水)の県立入試まで42日間【13日(月)の第76回卒業式】、ラストスパートに向け、日々努力、積み重ねが大事な時が続きます。日々の授業、そして家庭学習においても勉強に拍車がかかっているはずです。
これからが一番の頑張りどころです。厳しい寒さの後に必ず暖かい春が訪れるように、厳しい状況を乗り越えた後の
満足感や達成感、心の安らぎを信じて、「継続は力なり」「やり遂げようとする気迫を失わないこと」が大切です。
◎「受験は団体戦」寒さやコロナに負けず、頑張ろう、3年生!
この春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
美味・宮っこランチ給食
1月24日(火)、今日は宮っこランチ献立です。
また、24日(火)~30日(月)は「学校給食週間」です。この期間を通して、食べ物の大切さや作る人たちの思いを知り、感謝の気持ちを大切にしていきましょう。
連日、新型コロナ感染の高止まりが続く中、コロナや寒さに負けないおいしい給食を提供していただきありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。
メニュー)ごはん・もやしとニラのごまあえ・里芋のコロッケ・かんぴょうの卵とじ・ゆずゼリー・牛乳
ハートフル姿中第17号を発行しました。
1月23日(月)、ハートフル姿中だより第17号を発行しました。
1,872,000アクセス達成
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
今年も本校の教育目標「学ぶ心」「豊かな心」「助け合う心」「拓く心」の4つの「心」を生徒一人一人にはぐくむため、「チーム姿中」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
050123 ハートフル姿中17号ー.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
裏面にマネジメント掲載
調理実習④
1月23日(月)、2年7組が新型コロナウイルス感染対策の徹底の下、さけのムニエルとポテトサラダの調理実習を行いました。地域協議会の学校教育支援ボランティアの方々の支援の下、役割分担を明確に、私語などすることなく、見事な包丁さばきでてきぱきとこなしていました。
盛り付けもいいですね。
実食「うまい」
R4年度マネジメント結果
1月23日(月)、標記の件についてお知らせします。
学校評価にご協力いただきありがとうございました。今年度もコロナ禍の中で、計画通りには進まないところがたくさんありましたが、78評価項目のうち50 の項目で昨年度の肯定的な回答の割合を上回る(同等含む)結果となりました。今後、学校評価で課題となった点につきまして、十分に検討し、改善が図れるよう教職員一丸となって取り組んでまいります。
*引き続き、本校教育へのご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
050123マネジメント比較 __姿川中 .pdf
*詳細データについては、後日、学校ホームページに掲載しますのでご覧ください。
小6中学校訪問を実施しました。
1月20日(金)、新型コロナ感染防止の下、3年ぶりに姿川地域学校園・陽南・緑が丘小学校4校を中心とする「小学校6年生中学校訪問」を実施しました。
*1、2年生の授業を参観後、1年生の代表生徒が姿川中学校をより詳しく知っていただくために、中学校生活(登校の様子や日課表、授業の様子、主な学校行事等)のプレゼン、部活動のアピールを行いました。
堂々とした発表で大変立派でした。その後、グループごとに部活動見学を行いました。部活動見学では,実際に体験させてもらっている姿や顧問の先生の話を聞いている姿、先輩の話を熱心に聞き入っている姿など、いろいろな児童の姿が見られました。
*3年ぶりの中学校訪問ができたことに現1・2年生も満面の笑顔で、小学生たちを温かく迎える様子が印象的でした。あと2か月後には,「先輩」と呼ばれるようになることを少し自覚のできた時間となりました。
*入学式は4月11日(火)です。皆さんのご入学を「チーム姿中」教職員・生徒みんなで、お待ちしています。
授業参観の様子です。
メモを取りながらの見学です。
姿川中学校のアピール全開、こんな良いところがあります。
姿川中学校への入学を楽しみにしています。「私たちと一緒に頑張りましょう。」
あごひもが大切です。
堂々とした発表でした。
調理実習③
1月20日(金)、2年1組が新型コロナウイルス感染対策の徹底の下、さけのムニエルとポテトサラダの調理実習を行いました。地域協議会の学校教育支援ボランティアの方々の支援の下、役割分担を明確に、私語などすることなく、見事な包丁さばきでてきぱきとこなしていました。
美味・大寒の給食
1月20日(金)、今日は大寒、1年で最も寒い日と言われている日です。
*大寒(だいかん)とは、一年でいちばん寒さが厳しくなるころ。「三寒四温」という言葉のように、寒い日が三日続くと、その後の四日は暖かくなり、寒い中にも少しだけ春の気配を感じられます。
新型コロナ感染の高止まりが続く中、コロナや寒さに負けないおいしい給食を提供していただきありがとうございます。あったかいカレー、ごぼうの香りと歯ごたえが抜群でした。これからもどうぞよろしくお願いします。
メニュー)ごぼうのカレー・ゆで野菜・ヨーグルト・牛乳
1年保護者会のお知らせ
1月20日(金)、17日(火)に発行した1年保護者会をお知らせします。
2月13日(月)13:40 体育館
*来校時間・お帰りの際の動線(西側道路へ)帰校時間等、ご確認いただければと思います。
校庭 ⇒ テニスコート北側を通って帰るコース ⇒ 西側道路へ(動線図参照)
調理実習②
1月19日(木)、2年4組・5組が新型コロナウイルス感染対策の徹底の下、さけのムニエルとポテトサラダの調理実習を行いました。地域協議会の学校教育支援ボランティアの方々の支援の下、役割分担を明確に、私語などすることなく、見事な包丁さばきでてきぱきとこなしていました。
美味しい
味わってます。
骨が・・・
包丁さばきも見事
レモンを絞ってデリシャス
調理実習が始まりました。
1月18日(水)、2年2組・3組が新型コロナウイルス感染対策の徹底の下、さけのムニエルとポテトサラダの調理実習を行いました。地域協議会の学校教育支援ボランティアの方々の支援の下、役割分担を明確に、私語などすることなく、見事な包丁さばきでてきぱきとこなしていました。
てきぱきと調理
説明を聞いて調理スタート
水洗いもしっかり
衛生面もばっちり
美味しくできるかな?
美味しいね。
記録に残します。
いただきます。
三者懇談、継続中です。
1月17日(火)、全学年の三者懇談、5日目です。
年明け早々、県立高校の進路決定や卒業・進級に向けての情報共有は、今すべきことの確認やこの一年で成長した点や課題改善を把握をする上で必要不可欠と考えます。今後とも、学校と家庭がより連携して、生徒の健全育成にご協力をよろしくお願いいたします。
*保護者の皆様には、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました
温かな雰囲気です。
会話する=マスクするの徹底。
この頑張りは・・・
地域協議会だより(30号)を発行しました。
1月17日(火)地域協議会だより(30号)を発行しました。
今年度、実施された行事が写真で紹介されています。12月に行われた文化財ウォーキング参加者の感想も紹介されています。
※ 随時、ボランティアの参加者も募集していますので、学校にご連絡ください。
ダブル感染にご注意願います。
1月15日(日)、学校が始まって2週目、コロナ・インフルの同時感染に注意してください。
●引き続き、withコロナの視点で「どうすればできるのか」「どこまでならやれるのか」等、様々な工夫を凝らしながら、生徒及び教職員の健康管理と感染拡大防止及び安全に配慮した教育活動に「チーム姿中」一丸となって取り組んでまいりますのでご支援・ご協力よろしくお願いします。
*子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。「ALL OUT ~ 一生懸命はかっこいい ~」の体現目指して、勉強に運動に部活動等に全力で頑張ってほしいと思います。
「平熱で元気なら 学校にGO!」
*保護者の皆様におかれましては、引き続き、さくら連絡網を使って、子どもたちの健康チェック等、ご負担をおかけすることになりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
*感染防止対策を徹底・継続していきます。
□体調が悪い時は休む。無理をしない。 のどが痛いときは要注意⇒医療機関へ □さくら連絡網 ⇒ 健康チェック(検温) □マスクの常時着用 会話する=マスクする □手を拭くハンカチやタオル(貸し借りはしない、毎日洗濯) □こまめな換気や手洗い、手指消毒の徹底 |
新春初練習・飛躍の年に④
1月12日(木)、昨日までの寒さがウソのような温かい日差しの中、(美術、卓球、陸上競技、ソフトテニス)が元気に新春初練習を行いました。
新年の挨拶「明けましておめでと 卯 ございます。」の後、大きく飛び跳ねる兎のごとく、集合写真を撮りました。
*うさぎのようにぴょんぴょん跳ねてジャンプアップ、飛躍の1年にしましょう!
快く応じてくれてありがぴょん。
美術
卓球
陸上競技・長距離
ソフトテニス女子
三者懇談2日目です。
1月12日(木)、全学年の三者懇談2日目です。
年明け早々、県立高校の進路決定や卒業・進級に向けての情報共有は、今すべきことの確認やこの一年で成長した点や課題改善を把握をする上で必要不可欠と考えます。今後とも、学校と家庭がより連携して、生徒の健全育成にご協力をよろしくお願いいたします。
*保護者の皆様には、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
温かな雰囲気です。
会話する=マスクするの徹底。
三者懇談が始まりました。
1月11日(水)、全学年の三者懇談が始まりました。
年明け早々、県立高校の進路決定や卒業・進級に向けての情報共有は、今すべきことの確認やこの一年で成長した点や課題改善を把握をする上で必要不可欠と考えます。今後とも、学校と家庭がより連携して、生徒の健全育成にご協力をよろしくお願いいたします。
*保護者の皆様には、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました
温かな雰囲気です。
喚起の徹底。
会話する=マスクするの徹底。
学習では・・を頑張っています。
生活では・・を頑張っています。
継続は力なりです。
家庭学習の継続が大切
この頑張りは・・・
消防消火管の改修工事が始まりました。
1月11日(水)消防消火管の改修工事の様子についてお知らせします。
消防消火管の老朽化を改修するための工事が2月末まで行います。廊下の天井をはがし消火管をリニューアルしていきます。また、消火栓も新しくなり、万が一の場合も安全に対応できるようになります。
*約2か月間、ご不便をかけますがご理解・ご協力よろしくお願いします。
コンテナハウスを作り、安全対策を万全にしています。
配管がむき出しになった天井裏です。
登校指導⑨を行いました。
1月11日(水)、教職員とPTA生活指導部の保護者の方々が15ポイントに立って、登校指導⑨を行いました。
肌寒さを感じる冬の朝、どのポイントでも先生方からと生徒がほぼ同時に「おはようございます。」「おはようございます。」とあいさつを交わし,自然に笑みがこぼれていました。
●自転車通学者は、一時停止、左側一列走行等をしっかり守り、危険度も下がります。徒歩通学者も、今まで以上に車の動きに注意、右側通行を守り、安全に登校していました。地域の方々からマナー違反等の注意を受けないよう、今後とも学校と家庭が連携して、安全な登下校となるよう指導をしていきたいと思います。
【今年も引き続き、次のことを守るよう指導しています。】
①交通ルール・マナーを守って地域の方に迷惑をかけない。
②西門から出る際、減速し必ず左右確認して出ていく。
③一時停止の標識があるところは、確実に両足で止まり左右確認をする。
④左側一列で走行し、並進は絶対にしない。
⑤地域の方に注意を受けたときは、素直に「すみません。ごめんなさい。」と言える生徒になってください。
新春初練習・飛躍の年に③
1月10日(火)、寒さが肌をさす中、(陸上競技、バスケットボール、バレーボール)が元気に新春初練習を行いました。
新年の挨拶「明けましておめでと 卯 ございます。」の後、大きく飛び跳ねる兎のごとく、集合写真を撮りました。
*うさぎのようにぴょんぴょん跳ねてジャンプアップ、飛躍の1年にしましょう!
快く応じてくれてありがぴょん。
陸上競技男子
陸上競技女子
バレーボール男子
バレーボール女子
バスケットボール女子
バスケットボール男子
美味・令和5年初給食
1月10日(火)、冬休み明け最初の登校日。
新型コロナやインフルエンザのダブル感染等が懸念される中、今年もおいしい給食を提供していただきありがとうございます。ごちそうさまでした。
「姿中・最強カレー、おいしかったぴょん」、これからもどうぞよろしくお願いします。
とても美味しかったです。
1・2年実力テスト②を実施しました。
1月10日(火)、1・2年生が実力テストを実施しました。冬休み明け、初の登校でしたが、朝の会そして全校テレビ集会後、学級活動で基本的な感染対策の徹底やこれからの過ごし方、新たな目標に向けての努力等について、担任の先生の話を落ち着いて聞いていました。
その後、各教科のテストに真剣に取り組んでいました。この冬休みでの学習の成果を存分に発揮してほしいです。
*全学年、明日の11日(水)から三者懇談が始まります。
1年生
真剣です。
2年生
集中していました。
令和5年、学校がスタートしました。
1月10日(火)、本日から令和5年の学校スタート・2学期後半の授業が始まりました。
●引き続き、校内では「平熱で元気なら学校にGo!」 の合言葉の下、基本的な感染防止対策の徹底に努め、寒さに負けず、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう「チーム姿中」教職員一丸となって安心安全に配慮した教育活動を推進してまいります。
冬休み明け集会をTV放送で行い、 元気に新年の挨拶「明けましておめでとうございます。」や元旦の写真(新春・日の出)や部活動の写真(笑顔でぴょん)を見せた後、校長先生から次のような話がありました。
・今年の干支「卯年(うさぎ)」をふまえて、大きく飛び跳ねる兎のように、飛躍の一年となるよう、健康安全面に高い意識を持って充実した学校生活を送ってほしい。
・各学年に期待することでは、1年生はかっこいい先輩、2年生はいよいよ最高学年、あと3ケ月で、十分な力を蓄えてほしい、3年生は、卒業まであと2カ月余り、悔いの残らないよう、全力を出し切ってほしい。
「有終の美を飾る」という言葉がありますが、姿川中学校の生徒としてこれまで3年間築いてきたものをしっかりと後輩の1・2年生に引き継ぎ、胸を張って卒業式を迎えてほしい。
・「他人と過去は変えられないけど、自分と未来は変えられる」という言葉を紹介し、自分自身の力で変えることができるのは自分と未来、自分が望む「未来」にするためにも、プラス思考、ポジティブに、前向きに、「今」を頑張ってほしいと伝えました。
〇心機一転、自分が立てた目標の実現に向け努力し、皆さん一人一人そして姿川中がジャンプアップ、大きく飛躍していくことを願っています。「チーム姿中」一丸となって頑張っていきましょう。
一年の計は元旦にあり
オンライン集会
飛躍の一年にしていきましょう。
有終の美を飾ろう
明後日から三者懇談スタート
1月9日(月)、冬休み最終日です。明日の10日(火)から2学期後半の授業が始まります。
*1月11日(水)から19日(木)まで全学年で三者懇談を実施します。
→ 懇談日時は、学級担任からの通知文をご覧ください。
○3年生は、県立高校の受検等を決定するとともに、より良い進路選択に向けて話し合う機会とすることを目的に三者懇談を行います。
○1・2年生は、年明けの学校生活の様子や学習状況がより充実したものになることを目的に教育相談を行います。
また、進級に向けより充実した学校生活や学習面の向上に向けて話し合いをします。
※進路、学習、生活、部活動等について、ご質問・ご相談があればお伺いする機会としたいと思います。
通知文(R4.12..2発行)につきましては,添付ファイルにてご確認ください。
041202三者懇談お知らせ(1月).pdf
(お願い)東・西昇降口からお入りください。
*感染防止対策の徹底にご協力をお願いします。
保護者の皆さまにつきましては、来校される際は、マスクを着用してください。 |
平熱で元気なら学校にGO!
1月8日(日)、明後日の10日(火)から冬休み明けの授業が始まります。令和5年も「ALL OUT ~ 一生懸命はかっこいい ~」の体現目指して、勉強に運動に部活動等に全力で頑張ってほしいと思います。
●引き続き、withコロナの視点で「どうすればできるのか」「どこまでならやれるのか」等、様々な工夫を凝らしながら、生徒及び教職員の健康管理と感染拡大防止及び安全に配慮した教育活動に「チーム姿中」一丸となって取り組んでまいりますのでご支援・ご協力よろしくお願いします。
*子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。
「平熱で元気なら 学校にGO!」
*保護者の皆様におかれましては、引き続き、さくら連絡網を使って、子どもたちの健康チェック等、ご負担をおかけすることになりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
*感染防止対策を徹底・継続していきます。
□体調が悪い時は休む。無理をしない。 のどが痛いときは要注意⇒医療機関へ □さくら連絡網 ⇒ 健康チェック(検温) □マスクの常時着用 会話する=マスクする □手を拭くハンカチやタオル(貸し借りはしない、毎日洗濯) □こまめな換気や手洗い、手指消毒の徹底 |
新春初練習・飛躍の年に②
1月6日(金)、寒さが肌をさす中、(演劇、吹奏楽、卓球、柔道、剣道、野球)が元気に新春初練習を行いました。
新年の挨拶「明けましておめでと 卯 ございます。」の後、大きく飛び跳ねる兎のごとく、集合写真を撮りました。
*うさぎのようにぴょんぴょん跳ねてジャンプアップ、飛躍の1年にしましょう!
快く応じてくれてありがぴょん。
演劇部
剣道部
柔道部
吹奏楽部
卓球部1年
卓球部2年
野球部
新年、業務スタートです。
令和5年1月6日(金)、今日から業務再開です。
※来週の10日(火)から学校・2学期後半の授業がスタートします。12/24(土)~の冬休み期間、職員室に仲間入りし、職員に癒しを提供しています。「ずっ~と見ていても、飽きない」「何ともかわいい」など・・など・・。
飛躍の年にするぞぉ~
新春初蹴、飛躍の年に①
1月5日(木)、雲一つない晴れ渡る空の下、サッカー部が元気に新春初蹴を行いました。
新年の挨拶「明けましておめでと 卯 ございます。」の後、大きく飛び跳ねる兎のごとく、集合写真を撮りました。
*うさぎのようにぴょんぴょん跳ねてジャンプアップ、飛躍の1年にしましょう!
1年生
2年生
今年も頑張るぞぉ~
ガッツポーズ!
明けましておめでとうございます。
令和5年(2023年)1月1日(日)、新しい年がスタートしました。
明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いします。
※冬休み明けの姿川中学校授業開始日
1月10日(火)、給食あります。
◎チャンスをラビッと掴み、うさぎのようにぴょんぴょん跳ねてジャンプアップ、飛躍の1年にしましょう!
引き続き、令和5年も本校の教育目標「学ぶ心」「豊かな心」「助け合う心」「拓く心」の4つの「心」を生徒一人一人にはぐくむため、「チーム姿中」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今年も本校教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
令和5年元旦
日の出(6:52)直後、風もなく、静かに夜が明けました。良い年になりそうです。
いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会が行われたカンセキスタジアムと日光の山々
↑ 富士山も見えました。
令和4年(2022)年、お世話になりました。
12月27日(火)、24日(土)から冬休み【~令和5年1月9日(月)まで】に入りました。
2022年、withコロナの視点で「どうすればできるのか」「どこまでならやれるのか」等、様々な工夫を凝らしながら、生徒及び教職員の健康管理と感染拡大防止及び安全に配慮した教育活動に「チーム姿中」一丸となって取り組んできました。
*生徒の皆さん、保護者の方、地域の方の温かいご理解とご協力をいただたき、直面する様々な問題も乗り越えることができました。本当にありがとうございました。
令和5年も「チーム姿中」教職員一丸となって更なる飛躍を目指し、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
皆様にとって、令和5年(2023年)が、素晴らしい年になることを祈念しております。
◎ 皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
・28日(水)~R5年1/5(木)学校閉庁日。
・業務再開は、1月6日(金)。
※年明け、最初の登校日は、1月10日(火)給食ありです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
年明け、令和5年(2023年)1月の予定については,下記のカレンダーをご活用ください。姿川中学校の行事が一瞬にして分かります。 例えば、1月10日をクリックすると・・冬休み明け全校集会が表示されます。
*11(水)~19(木) 三者懇談を実施します。
三重奏、アンサンブルコンテスト
12月26日(月)、県総合文化センターで第54回栃木県アンサンブルコンテストが開催されました。
*県央代表として、エントリNo13姿川中学校(フルート三重奏)が出演、曲目は「トリプルあいすⅡ」です。
フルートの良さを存分に生かした楽曲、明るく華やかな音色が会場を響き渡るなど、3人とも皆、自信を持って演奏していました。よく頑張りました。
~姿中SOUNDS~の演奏中、聴いている一人一人の心に染みわたり、演奏後、会場は大きな拍手に包まれました。
保護者の皆さまにはお忙しい中、生徒の送迎・楽器の搬送・応援等ご協力・ご支援いただきましてありがとうございました。
三重奏のメンバーです。
よく頑張りました。
冬休み前全校集会を行いました。
12月23日(金)、表彰後、冬休み前の全校集会(ズーム)を実施しました。
校長先生そして生徒指導主事の先生からお話がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
校長先生からは、対スペイン戦に勝利し、世界的にも話題になった「三苫の1mm 」の画像を提示し、三苫選手の一切諦めず、「自分の力を出し切ること」の大切さについて話をしました。(「もし、ほんの・・少しでも走り出すことが遅れていたら」「もし、足を伸ばさなかったら」「もし、走ることをやめていたら」)
*この1年、「チーム姿中」一丸となった取組や成果を称賛し、引き続き、学校生活でしか味うことのできない感動に出会いながら、「ALL OUT」今できることに全力で取り組み、日々成長していってほしいと思います。
*最後に冬休みを迎えるにあって
①この1年間をしっかり振り返ってください。(できたこと、よかったこと等、自分の成長、ブラボーを確認)。
そして、新年を迎えるにあたって、目標をたててください。(決意、頑張りたいこと、伸ばしたいこと等)
②家族の一員として、家の仕事を手伝ってください。
③新型コロナ感染拡大予防を引き続き行い、健康・安全に注意して規則正しい生活を送ってください。
さらに、3年生へ「人事を尽くして(合格という)天命を待つ」、高校入試に向けての励ましの言葉がありました。
*1/10(火)元気に皆さんに会えるのを楽しみにしています。 自分を振り返って、ぜひ、新たな目標を掲げて、令和5年も身も心も成長することを期待しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生徒指導主事の先生からは,次の3つの話がありました。
1) 今年の漢字「戦」を提示し、では姿中生で多かった漢字ベスト3を紹介しました。
1位「楽」、2位「笑」、3位「幸」を示し、来年も笑顔あふれる楽しい学校生活にしていこうと伝えました。
2)姿中生が大切にしている3つのこと「あいさつ」「はい」「ありがとう(ごめんなさい)」で活気とけじめがあり、それが優しさと思いやりあふれる学校生活になった。
3)交通ルールをしっかり守り、自分の命や大切な人の命を守ることが大事であることを強調しました。
※この冬休み、感染予防の徹底及び安全に十分に気をつけて、年明けの1月10日(火)、全員元気に登校してください。
校長と生徒指導主事の話
自分の力を信じて頑張ろう
3年生、頑張れ!
よいお年をお迎えください。
表彰を行いました。
12月23日(金)、全校集会の前に各種表彰を行いました。
*21日(水)は新人大会を中心に表彰を行いました。本日は、柔道、剣道、卓球、サッカー、英語スピーチ、演劇祭、美術、国語、芸術祭、音楽コンクールなどの表彰が行われました。
係の先生から呼名された後大きな返事をして、校長先生から表彰状やカップなどを堂々と受け取っていました。
「ALL OUT ~一生懸命はかっこいい ~」の体現目指して、今後とも「チーム姿中」一丸となって、今できることに全力で取り組んでいきましょう。
柔道・剣道・卓球・サッカー
サッカー・英語・演劇・美術・感想文・俳句
作文・書道・音楽コンクール
ハートフル姿中第16号を発行しました。
12月23日(金)、ハートフル姿中だより第16号を発行しました。
1,800,000アクセス達成
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
来年も本校の教育目標「学ぶ心」「豊かな心」「助け合う心」「拓く心」の4つの「心」を生徒一人一人にはぐくむため、「チーム姿中」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
041223 ハートフル姿中16号 ).pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
美味・姿中給食、最高!
12月23日(金)、冬休み前最終登校日の給食は、姿中最強・カレーライスでした。
*寒さに負けない体づくりに不可欠なメニュー、チキンカレーで締めくくりました。
この1年間、コロナ禍の中、おいしい給食を提供していただきありがとうございました。
給食最高、ごちそうさまでした。来年もどうぞよろしくお願いします。
2022年も笑ガォ~で頑張りました。
懐かしフォトです。
2年保護者会を実施しました。
12月22日(木)、2年保護者会を行いました。
最初に、校長から10月以降の様子についてスライドショーを用いて説明があり、続いて、学年主任よりこの一年の活躍や成長、社会体験学習アンケートの結果等について話がありました。
*社会体験学習の活動等のスライド視聴(スタジオふさ監修)後、令和5年2月1日(水)のスキー教室についての説明、どちらも実行委員の生徒が司会進行や係ごとの説明を行いました。
*おかげさまで、お帰りの際の西側道路への動線もスムーズに運ぶことができました。
先週の新型コロナ感染により開催が1週間延びたことへのご理解・ご協力、また年末のお忙しい中、保護者会にご参加いただき、ありがとうございました。
校長と学年主任の挨拶
社会体験学習実行委員長の話
社会体験学習実行委員の生徒
スキー教室実行委員の生徒
スローガン表彰
分かりやすく説明しました。
R5.2.1のスキー教室が楽しみです。
ほけんだより12月号を発行しました。
12月22日(木)、20日発行のほけんだより12月号を掲載します。
今月の目標は「寒さに負けない からだを作ろう」です。受験期の対象管理、新型コロナウイルス・インフルエンザの感染予防対策が記事として紹介されています。
これまでも行ってきたことではありますが、1度見直してみてください。
インフルエンザに感染した場合は、医師の治癒証明書は必要ありません。現在は、「インフルエンザ経過報告書」を記入、提出すれば登校できます。サイドメニュにある「インフルエンザ経過報告書」をダウンロードし、使用してください。
美味・冬至献立
12月22日(木)、本日の献立は冬至献立です。
*かぼちゃといかのセルフ天丼(いか、かぼちゃ)、みそ汁、塩こんぶ和へ、みかん、ごはんです。
寒い日が続きますが、新型コロナ感染に負けることなく、元気に学校生活を送ってほしいと思います。そのエネルギー源になっているのが、本校の給食です。いつもおいしくいただいております。
※明日の23日(金)は授業最終日、本年度ラスト給食となりました。どんなメニューなのか、献立表で確認してみてください。
「授業力向上」全体研修会を行いました。
12月21日(水)、県教委・河内教育事務所・市教委の先生方をお迎えし、学力向上改善及び「授業力向上」全体研修会を行いました。5校時に2年6組が社会の授業を公開しました。
11月上旬より1か月「授業力向上月間」を設けました。「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」という重点目標の実現のために、学習指導主任を中心に計画を立て、授業を行う全職員が互いに授業を見せ合い、各教科の成果と課題、改善点を6つのグループに分かれ協議し、発表しました。
本年度のマネジメントアンケートの結果も加味しながら、「学習指導の改善・振り返りの充実」を図るため、話合い活動(個⇒グループ)、書く力・思考力の向上、ICTの効果的な活用等、具体的な手立てを考えました。
*本日いただいた指導助言を基に、今後とも、自己・相互研鑽に励み、「チーム姿中」一丸となって授業力や指導力の向上に努めていきます。
社会の公開授業(2-6)
活発な話合い活動
全体研修会
学び合い高め合う協議
ご指導いただきありがとうございました。
落ち葉清掃ありがとうございました。
12月21(水)10:00、地域協議会とPTA各委員が連携して本校敷地内の西側を中心に落ち葉清掃を実施しました。
11月2日(水)から始まり、この2か月間で延べ人数241人の方々に参加していただきました。保護者・地域の皆さま、お忙しい中、環境美化等にご尽力・ご協力いただきありがとうございました。
今年度は「また、来週来ますね。」と言って何度もボランティア活動に参加してくださった方もいました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
落ち葉がすっかりなくなりました。
花壇整備もきれいになりました。
ゴミ袋一杯の落ち葉です。
表彰朝会を行いました。
12月21日(水)、宇河新人大会・県新人大会に関する表彰を行いました。
*3年生からバトンを受け取った1,2年生の皆さん、お疲れ様でした。大会を目標に頑張り続けた日々、最後まであきらめずに戦い抜いた姿、仲間を鼓舞する姿、どれをとってもかっこよかったです。
「ALL OUT ~一生懸命はかっこいい ~」の体現目指して、今後とも「チーム姿中」一丸となって、今できることに全力で取り組んでいきましょう。
男子ソフトテニス・水泳競技・駅伝競走
陸上競技・男子卓球
柔道
拍手を送る教室の皆さん
西側動線、看板設置完了
12月20日(火)、22(木)2年保護者会の実施にあたり、PTAの協力をいただき、西側動線の看板の設置が完了しました。ありがとうございました。
※段差あり→徐行→左右確認
→帰宅時の安全な動線、渋滞緩和にご協力をよろしくお願いします。
校庭 ⇒ テニスコート北側を通って帰るコース ⇒ 西側道路へ(写真参照)f
看板:段差あり
看板:徐行
左右確認【出口専用】
【出口専用】
美味・クリスマス給食
12月20日(火)、少し早いのですが、本日の給食はクリスマス献立でした。
*メニューは、鶏肉のから揚げ、野菜スープ、ゆで野菜、チョコケーキ、ノンエッグマヨネーズ、マーシャルビーンズ、米粉パン、牛乳でした。
今日は、校長・副校長サンタクロースとALTサンタクロースが教室までデザートを届けました。
「皆さん、温かく迎えてくれてありがサンタ。また、来年会いましょう!」
ケーキとっても美味しかった!
ありがサンタ!
鈴をならします。
ゼリーをどうぞ!
ありがとうございました。
宇都宮学・魅力再発見
12月19日(月)1年生総合的な学習の時間に、宇都宮市教育委員会文化課の職員の方をお招きし、「文武に秀でた宇都宮氏」に関するお話をパワーポイントの資料を用いて、丁寧に説明していただきました。
大河ドラマで有名な源頼朝や豊臣秀吉が宇都宮市に来ていたことに生徒たちは驚いていました。また、「名字と地名がなぜ同じなぜですか?」「今まで知らなかった宇都宮のことが分かってよかった。」などの質問や感想が出ました。お忙しい中、ありがとうございました。
文化課の方の丁寧な説明です。
メモを取りながら真剣に参加しました。
冬季休業日における学校閉庁日
12月19日(月)、標記の件についてお知らせします。
冬休み前授業終了日【12/23(金)】まで、あと4日の登校となりました。各自、今年一年の総まとめをしっかり行うとともに、「ALL OUT ~ 一生懸命はかっこいい ~」の体現目指して、勉強に運動に部活動等に全力で頑張ってほしいと思います。
*引き続き、新型コロナ対策をしっかり行うとともに、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう「チーム姿中」教職員一丸となった充実した教育活動を推進してまいります。
12月28日(水)~令和5年1月5日(木)は電話対応等はできませんので、ご理解とご協力をお願いします。
閉庁日→12/28(水)、令和5年1/4(水)・5(木)
文化財歴史ウォーキングを実施しました。
12月17日(土)、昨年度に引き続いて地域協議会主催の「姿川地区文化財ウォーキング」が開催されました。
*講師に姿川地区まちづくり協議会「姿川地区歴史と文化の会」の方々をお迎えし、姿川第一小を出発し、「戊辰戦争の跡をたどるコース」(合ノ畑墓地→戦士死十七名霊碑→幕田本陣跡→薬師如来堂→福智院)、往復3時間の史跡巡りを行いました。
雨が心配されましたが、旧幕府軍と新政府軍の戦いの中で、戊辰戦争ゆかりの地である「愛宕山」からの攻撃により、新政府軍が優勢となるきっかけになったことや福智院の境内にあった釣鐘に銃弾が当たったことなど、激しい戦い あったことが分かりました。各史跡で「姿川歴史と文化の会」の皆様から詳しい説明を聞くことで、姿川地区の歴史や遺跡について学ぶことができました。また、途中カフェに立ち寄り、焼き芋をつまみながらコーヒーブレイク、寒さを忘れるひと時を満喫しました。
*地域協議会や保護者の皆様、16名の方々にご参加いただき、充実したウォーキングになりました。
歴史再発見、お忙しい中、貴重なお話をいただきありがとうございました。
説明を真剣に聞き入る参加者
PTA役員の方々も参加してくださいました
「姿川歴史と文化の会」の皆さん
参加者全員で写真を撮りました。
3年期末テストを実施しました。
12月16日(金)、3年生が期末テストを実施しました。自分の目標実現に向け、いつもの顔つきと違って見えるほどでした。画像は後方から撮影、背中越しにやる気を感じました。
3年生は、三者懇談も終わり、本格的な入試シーズンに向け、一昨日の学習内容定着度調査、本日の期末テストにしっかり準備してテストに臨むなど、日々努力、積み重ねが大事な時が続きます。
*来春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
◎「受験は団体戦」寒さに負けず、頑張ろう、3年生!
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
美味・地産地消献立
12月16日(金)、本日の給食は地元の食材を使った地産地消献立でした。
*メニューは、SUGA-TON汁、モロの和風マリネ、おひたし、ごはん、牛乳でした。本格的な冬の寒さが続きますが、温かいメニューは身も心もあったまり、エネルギー充電、ひらめきの活力になります。
*常に、健康面、カロリーバランスを考えたメニューを提供してくださった栄養教諭の先生、そして調理員の皆様、今年の給食も残り5日間、コロナ禍に負けないおいしい給食をよろしくお願いします。
ハートフル姿中第15号を発行しました。
12月16日(金)、ハートフル姿中第15号を発行しました。
1,780,000アクセス達成
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
引き続き、本校の教育目標「学ぶ心」「豊かな心」「助け合う心」「拓く心」の4つの「心」を生徒一人一人にはぐくむとともに、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう「チーム姿中」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
041216 ハートフル姿中15号 ー.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
感動、十二単体験
12月15日(木)、国語の授業「竹取物語」の単元において、平安貴族の十二単体験をしました。
似合いますね。
衣装や位の重さを実感
私立入試事前指導を行いました。
12月15日(木)4校時、年明けの私立入試の事前指導を実施しました。
校長先生からの激励の話の後、進路指導主事の先生から入試に向けて、入試の心得(3つのポイント)、事前指導資料を使って、諸注意等の話がありました。
1:勉強の対策 2:持ち物の準備、身だしなみの大切さ 3:心の準備、不安の解消
自分が受ける学校までの時間や交通手段等のシミュレーションを想定して、資料に記入しました。また、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ等に関する受験対応についても確認しました。学年主任の先生から実体験に基づいた諸注意と最後に、皆で気合十分 、「頑張るぞぉ~」「おぉ~」のエールを行いました。
3年生の皆さん、この冬休みに、今一度今日の事前指導で連絡のあったことを確認しておきましょう。そして、入試前日は早めに寝て、当日は早めに起き、余裕をもって行動できるようにしてください。
受験する皆さんが,持てる力をいかんなく発揮できることを心より祈っています。
話を聞く態度が身に付いています。
しかるべき準備をしっかり行い、ベストを尽くしてください。
「人事を尽くして天命を待つ」 がんばれ3年生!
「頑張るぞ~」、「おっ~」
学習内容定着度調査を実施しました。
12月14日(水)、3年生が学習内容定着度調査を実施しました。
さすが、3年生です。年明けの私立入試の本番さながらに、問題文をしっかり読みながら、一問一問真剣に取り組んでいました。各クラスの画像をご覧ください。
この調査は、生徒の学習についての実態を的確に把握するために、平成15年度から、本市独自に行っています。毎年、調査結果を踏まえ、一人一人に応じた指導の充実などを通して、基礎的・基本的な内容の定着及び思考力・判断力・表現力などの育成を図っています。
*私立入試まで約3週間、本格的な入試シーズンに向け、日々努力、積み重ねが大事な時が続きます。来春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
◎「受験は団体戦」寒さに負けず、頑張ろう、3年生!
※12月16日(金)は、期末テストです。
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
2年保護者会延期のお知らせ
12月13日(火)、新型コロナ感染拡大防止のため、15(木)の2年保護者会を延期しました。
また、13日(火)~18日(日)を部活動休止とします。保護者の皆さまには、大変急な対応となりご迷惑をおかけしますが、生徒及び教職員の健康管理を最優先に考えての判断にご理解・ご協力をよろしくお願いします。
・15日(木) ⇒22日(木)へ延期
→実施時間:13:40~15:20
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下記の通知文は、11/17に発行したものです。22日(木)へ延期しました。
*来校時間・お帰りの際の動線(西側道路へ)帰校時間等、ご確認いただければと思います。
校庭 ⇒ テニスコート北側を通って帰るコース ⇒ 西側道路へ(動線図参照)
041117 2学年保護者会(1215)通知.pdf
f
ふれあい文化教室を実施しました。
12月12日(月)、1年生を対象にふれあい文化教室を行いました。
*目的は、日本の伝統的な楽器である民謡の演奏を聴くことにより、我が国の伝統文化について、興味関心を深め、伝統音楽に親しもうとする心情を育てることです。
今回の講師は、男体雷太鼓の皆さんに来ていただき、和太鼓の体験をさせていただきました。15人ずつのグループを作り全員が体験しました。「太鼓の音が、おなかに響くような感じがする。」などの感想がありました。また、先生方も参加し、生徒から温かい拍手をもらいました。
お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
指導の方々です。迫力の音がおなかに響きます。
気合が入ります。
自分たちの番です。
みんな真剣です。
残り登校日、10日間です。
12月11日(日)、冬休み前授業終了日【12/23(金)】まで、残りあと12日【登校は10日】です。
*各自、今年一年の総まとめをしっかり行うとともに、「ALL OUT ~ 一生懸命はかっこいい ~」の体現目指して、勉強に運動に部活動等に全力で頑張ってほしいと思います。
*引き続き、新型コロナ対策をしっかり行うとともに、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう「チーム姿中」教職員一丸となった充実した教育活動を推進してまいります。
「平熱で元気なら 学校にGO!」
*保護者の皆様におかれましては、引き続き、さくら連絡網を使って、子どもたちの健康チェック等、ご負担をおかけすることになりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
*感染防止対策を徹底・継続していきます。
□体調が悪い時は休む。無理をしない。 のどが痛いときは要注意⇒医療機関へ □さくら連絡網 ⇒ 健康チェック(検温) □マスクの常時着用 会話する=マスクする □手を拭くハンカチやタオル(貸し借りはしない、毎日洗濯) □こまめな換気や手洗い、手指消毒の徹底 |
登校指導⑧を行いました。
12月8日(木)、教職員とPTA生活指導部の保護者の方々が15ポイントに立って、登校指導⑧を行いました。
肌寒さを感じる冬の朝、どのポイントでも先生方からと生徒がほぼ同時に「おはようございます。」「おはようございます。」とあいさつを交わし,自然に笑みがこぼれていました。
●自転車通学者は、一時停止、左側一列走行等をしっかり守り、危険度も下がります。徒歩通学者も、今まで以上に車の動きに注意、右側通行を守り、安全に登校していました。地域の方々からマナー違反等の注意を受けないよう、今後とも学校と家庭が連携して、安全な登下校となるよう指導をしていきたいと思います。
【本日の放課後、下記の指導を行いました。】
①交通ルール・マナーを守って地域の方に迷惑をかけない。
②西門から出る際、減速し必ず左右確認して出ていく。
③一時停止の標識があるところは、確実に両足で止まり左右確認をする。
④左側一列で走行し、並進は絶対にしない。
⑤地域の方に注意を受けたときは、素直に「すみません。ごめんなさい。」と言える生徒になってください。
さわやかなあいさつが飛び交います。
先生方も黄色い旗を持って、指導しています。
お弁当の日(第3弾)
12月7日(水)は、姿川地域学校園「お弁当の日」でした。
保護者の皆様方におかれましては、食材の買い物や当日の準備から片付けまで見守り、声をかけてくださったご家族の皆さま、ありがとうございました。これからも、本校では給食をとおして食育を推進し、栄養バランの取れた望ましい食習慣や感謝の心等を育んでいきます。笑顔とピース、素敵なお弁当の数々をご覧ください。
色とりどりのお弁当
この時間を待ってました。
にっこりピース!
卵焼きだワン、うまそ~
白飯、うまい
どう?このハンバーグ
自分で作った弁当おいいしね
牛乳で元気もりもり
地域学校園「お弁当の日」(第2弾)
12月7日(水)は、姿川地域学校園「お弁当の日」でした。
保護者の皆様方におかれましては、食材の買い物や当日の準備から片付けまで見守り、声をかけてくださったご家族の皆さま、ありがとうございました。これからも、本校では給食をとおして食育を推進し、栄養バランの取れた望ましい食習慣や感謝の心等を育んでいきます。笑顔とピース、素敵なお弁当の数々をご覧ください。
創意工夫満点です。
ピースサイン
こちらもピース!
先生、おいしいです。
お弁当、最高!
地域学校園「お弁当の日」(第1弾)
12月7日(水)、姿川地域学校園「お弁当の日」を実施しました。
皆さん、自分でできることを頑張ってきたようです。朝登校したときに、生徒に「自分でお弁当作ったの?」と聞いたところ、学年が上がるにつれて「はい、自分で、頑張りました」「うちの人に手伝ってもらって」と笑顔で答えたり、「いや、・・」と正直に答えて足早に通りすぎる生徒など、それぞれの朝の台所での様子が垣間見えました。
保護者の皆様方におかれましては、食材の買い物や当日の準備から片付けまで見守り、声をかけてくださったご家族の皆さま、ありがとうございました。合唱コンクール「おにぎりの日」に続いて、子どもにとっては思い出になったことと思います。
これからも、本校では給食をとおして食育を推進し、栄養バランの取れた望ましい食習慣や感謝の心等を育んでいきます。
*満面の笑顔、ピースと素敵なお弁当の数々をご覧ください。
元気もりもり。
美味しそうですね。
頑張りました。
うまい!
お弁当、最高 !
読書週間、継続中です。
12月7日(水)、読書週間継続中です。本校では、読書に親しむ態度を育成したり、目から入った文字を頭で理解する、読解力を身に付けたりする目的で、8:15~8:25分の10分間<朝の読書>を実施しています。
*本日も落ち着いた中で読書を行っております。
落ち着いた読書から始まる一日は充実した中学校生活には不可欠です。本校の教育目標の一つである「豊かな心」を生徒一人一人にはぐくむため、「チーム姿中」一丸となって充実した読書活動に取り組んでまいります。
*先生方と図書委員のおすすめの本が東ギャラリーに掲示されています。ぜひ、足を止めてみてください。実際、手にして読んでみたい、面白い本が見つかるかな、図書の先生に相談してみてください。
先生も読書
先生も読書
先生も読書
集中しています。
心が落ち着きます。
相談室だより11・12月号アップしました。
6,500,000アクセス達成
(令和7年4月1日)
7,000,000アクセス達成
(令和7年7月13日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
下のPDFファイルよりポスターがご覧いただけます。
新しい姿川中スタイル・ポスター.pdf
※保護者の皆様、地域の皆様へのお願い
〇 南警察署の指示により、学校東側道路は、平日7時から8時30分まで許可車両以外は通行禁止となっています。
また、地域の商業施設駐車場を利用しての生徒の送迎はご遠慮ください。
〇自家用車の校地内への乗り入れは、徐行運転するなど生徒の安全確保にくれぐれもご注意願います。
⇒ 夏休み期間中は午前8時から午後4時30分まで電話がつながります。それ以外の時間は自動音声応答になっています。
⇒毎週水曜日及び一斉下校日等は、午後4時30分頃にセットします。
〇学校応援基金のお知らせ
「学校応援基金」とは?
平成21年度から、学校を特定した現金による寄附を受入れ、その寄附金を学校の教育活動に有効に使用するための仕組みとして「学校応援基金」制度を設立し、各学校の実情に合わせて、「魅力ある学校づくり地域協議会」が実施主体となり、運用される基金です。
寄附を希望される方は、下記口座にお振込みいただき、「寄附申込書」を下記宛先まで郵送または直接持参によりご提出ください。
【お振込み講座】
栃木銀行 陽南支店
普通 1138221
地域協議会姿中基金
会長 長谷川 武士
【寄附申込書】
【提出先】
〒321-0151
栃木県宇都宮市西川田町1038
宇都宮市立姿川中学校内
姿川中学校地域協議会
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
リンクリスト
-
栃木県 緊急時暫定版トップページ
-
教育委員会|宇都宮市公式Webサイト
-
栃木県/教育委員会
-
雨量・雷観測情報
-
雨雲レーダー - Yahoo!天気・災害
-
宇都宮市の3時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp
-
宇都宮市の学校ホームページ検索
-
ピンポイント天気(市立姿川中学校(宇都宮市)) - ウェザーニュース
-
栃木県中学校体育連盟
-
NHK for School
-
宇都宮市立南図書館::
-
宇都宮市教育センター
-
第20回「職業体験セミナー」
-
栃木県総合教育センター ~とちぎ学びの杜~|トップページ
-
宇都宮市文化会館
-
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について:文部科学省
-
ハザードマップ(洪水・土砂災害)|宇都宮市公式Webサイト
-
環境省熱中症予防情報サイト
-
ホーム - 栃木県少年野球協会ホームページ(tjba)
-
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
令和4年度よりさくら連絡網に移行しました。
機種変更等で、お困りの際は学校にご連絡ください。