文字
背景
行間
ブログ 姿二小ニュース2025
冬休み前朝会
「冬休み前朝会」をオンラインで実施しました。
まずは、校長先生の話です。
努力曲線と成長曲線のグラフを示しながら、「あきらめずに一定期間努力を続けると、人は大きく成長する。『継続は力なり』。あきらめずに努力し、みなさんの持っているすばらしい力を冬休み明けもどんどん発揮してほしい。」と全校生に呼びかけました。
次に、児童指導主任の話。
「冬休みの過ごし方」について話しました。
「冬休み中もコロナ対策をしっかりとすること」「早寝早起きをすること」「スマホ・ケータイ・ゲームの使い方」「公園の使い方」等について具体的に話しました。
楽しく安全な冬休みを過ごせるよう、ご家庭でもお子さんへのご指導をお願いします。
児童朝会「保健委員会の発表」
児童朝会をテレビ放送で実施しました。
今日は、保健委員会の発表です。
保健委員会では、「トイレットペーパーやハンドソープの補充」「校内のけがの記録」「感染症予防の呼びかけ」等の活動を、年間を通して行っています。
「コロナウイルスに関する三択クイズ」や「手洗いの効果に関する実験動画」を盛り込み、全校生が楽しみながら確認することができました。
最後に、「最近も新型コロナウイルスが増加傾向にあります。12月や1月は親戚や友人が集まる時期です。楽しい気持ちがあても油断せず、これからも感染防止対策を皆さんで行っていきましょう。」と、感染症対策の大切さを全校生に呼び掛けました。
児童朝会「福祉委員会の発表」
児童朝会を実施しました。
今日の発表は福祉委員会です。
福祉委員会では、年間を通して、挨拶運動、募金の回収や呼びかけなどの活動を行っています。
【人権標語の各クラスの優秀作品の発表】
クラス全員が作成した標語の中から、福祉委員会が特に優秀な標語を選出しました。
後日、各教室と廊下に掲示します。
最後に、「みなさんで、姿川第二小学校を明るく思いやりのある学校にしましょう。」と全校生に呼びかけました。
5年生 冒険活動教室
12月14日(水)に5年生は冒険活動センターへ出発しました。朝の様子を見ると,重い荷物を運びながらも楽しみにした様子で笑顔がたくさん見られました。
写真は出発式の様子です。これからの活動について,マナーを守って安全に活動するようお話がありました。
天候にも恵まれ,日差しを浴びながら5年生の児童はバスへ乗り込んでいきました。
先生による読み聞かせ
「読み聞かせ」を実施しました。
子供たちの読書意欲を高めることをねらいとして、本校では年間を通して、学校ボランティアさんによる読み聞かせを行っています。
今回は、「先生による読み聞かせ」です。
担任の先生ではなく、他の学年の先生が読み聞かせを行いました。
子供たちは、新鮮な気持ちで、読み聞かせに聞き入っていました。
「読み聞かせ」は、一人で本を読み通す力がついていない段階の子どもを本に慣れ親しませ、読書好きに導くために、効果的な方法です。
読書は「心の栄養」と言われます。子供たちの心を知らず知らずのうちに豊かにしていきます。
ご家庭においても、毎週末の課題としている「家読」へのご協力をお願いします。
人権週間
12月は、「人権月間」です。
「人権」というと、何か難しいものと考えてしまいがちですが、「人権」とは、「一人一人が人間らしく生きるために、全ての人が生まれながらにもっている権利」であり、誰もが当然に保障されるべきものです。
「命を大切にすること」「みんなと仲良くすること」「一人一人の違いや良さを認め合うこと」など、あらゆることが「人権」に関わります。
本校では、人権について考える場を設け、人権意識の啓発を図ることを目的に、以下の活動を実施しています。
【人権作文の発表】
給食時に、6年生の代表児童が人権作文を発表します。
【わたしの人権感覚チェックカード】
12月5日(月)~9日(金)の1週間、帰りの会で「人権チェックカード」を実施します。
【「わたしのとくいなこと・よいところ」の記入・掲示】
おうちの方からの欄に、コメントの記入の御協力をお願いします。
【人権標語の募集と掲示】
各クラスの代表作品を教室や廊下に掲示します。
~考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心~
土曜授業実施
土曜授業を実施しました。
各学年で、午前中3時間の普通授業を実施しました。
1~3年生は、2時間目に下野民話の会の皆様による「民話語り」を実施しました。
また、5,6年生は3時間目に、(株)NTTドコモさんによる「スマホ・ケータイ安全教室」をオンラインで実施しました。
お弁当の日
「お弁当の日」を実施しました。
食育が見直されている今日、子ども達の食への関心を高め、食事について親子で考える機会とすることを目的に、宇都宮市では平成20年度より全小中学校で「お弁当の日」を設けています。
家から持参したお弁当を、笑顔で頬張る子ども達(^^)
「今日は早起きをして、お弁当を作りました!」という子もいました。
彩り豊かで、栄養のバランスも考えられた子供たちのお弁当は、どれも美味しそうです!
これからも家族と一緒に献立を考えたり、一緒にご飯を作ったりすることを通して、食事に関わる人への感謝の気持ちが育つよう、御家庭においても御協力をお願いします。
また、保護者の皆様には、「お弁当の日がんばりカード」の家の人からの欄にコメントを記入していただき、学校への提出をお願いします。
4年生 鶴田沼 校外学習
宇都宮グリーントラストの方々の案内のもと,4年生が鶴田沼で秋探しをしてきました。現在,理科でも「秋の生き物」の単元を学習しており,学校以外で観察できるとあって子供たちは楽しみながら鶴田沼の森に生息する生き物や植物を観察したり,記録したりしていました。
2年生 いもほり
2年生が生活科の学習の一つとして
学校の畑に植えたさつまいもを収穫しました。
思ったよりも深いところから採れること
なかなか地面から掘り起こせないこと
スーパーでは見かけないほどの大きなさつまいもがとれたことに
驚いていました。
今回収穫したさつまいもは、
調理員さんに調理してもらい、
給食でおいしくいただく予定です。
6年生「修学旅行出発!」
6年生が一泊二日の修学旅行に出発しました。
朝靄が立ち込める午前6時10分の出発式。
参加する6年生は、見送りの保護者の方々や先生達に見送られながら、大きな荷物を抱えて「行ってきまーす!」と、元気よくバスに乗り込みました。
一日目は鎌倉での班別行動と横浜中華街での夕食、二日目は八景島シーパラダイスでの活動が予定されています。
6年生の日頃の行いが良いようで、天気は二日間とも晴天の予報。
友達と協力し合いながら、二日間で様々な場所を見学したり、活動したりして、有意義な修学旅行にしてほしいですね(^-^)
2年生 鶴田沼で秋見つけ
宇都宮グリーントラストの方々の案内のもと、
2年生が鶴田沼で秋探しをしてきました。
6月に行ったときには青々としていましたが、
すっかり秋の景色に様変わりしていました。
様々な色に色づく葉っぱ
色づき終えた落ち葉
秋を象徴する虫や冬を越す準備をする虫たち
どんぐりなどの木の実など
様々な秋を見つけました。
今回拾ってきた落ち葉や木の実を使って、
壁飾りづくりやリースづくりをしていきます。
市陸上競技大会
第49回宇都宮市陸上競技大会が開催されました。
姿二小からは、5,6年生の15名の児童が参加しました。
3年ぶりの開催となった陸上大会。
競技は、100M、走り幅跳び、走り高跳びの3つ。
出場した児童は、10月から約一か月間、放課後の陸上練習を頑張ってきました。
本番でも、姿二小の代表として、自己ベストを目指してそれぞれの競技に出場し、成果をあげました。
就学時健康診断
来年度の本校入学予定児童を対象にした「就学時健康診断」を実施しました。
来年度に本校入学予定の子ども達152名(欠席あり)が、一足早く小学校の雰囲気を味わいました。
実施した検診は、内科検診、歯科検診、視力検査、聴力検査、知能検査の5つ。
みんな落ち着いた態度で受けることができました。
体育館では、新1年生の保護者の皆様に、副校長が学校経営方針や学校生活の様子について話しました。
また、小学校生活の心構えや学用品の購入、登下校についても話しました。
半年後に、一緒に勉強したり遊んだりできることを、在校生、教職員一同、楽しみに待っています!!
創立記念日
11月15日は姿川第二小学校の「創立記念日」です。
朝の校内放送で、校長先生が姿二小の歴史について児童に話しました。
明治6年11月に「教童學舎」として開校した本校は、令和4年11月15日に創立149周年を迎えました。
今の「宇都宮市立姿川第二小学校」になったのは、今から75年前の昭和22年です。
また、校歌は今から66年前の昭和31年に制定されました。
「現在、この歴史ある姿川第二小学校で学んでいる皆さんも、校歌の歌詞にあるように、勉強や運動、挨拶や係活動などをやり抜く気風を受け継ぎ、世界に通ずる夢と希望を備えていて素晴らしい学校ですね!」~校長先生~
給食は「お祝い給食」です♪
さて、明日11月17日は、就学時健康診断です。
5年生の1・2組の児童が、会場設営を行いました(3・4組は後片付け)。
新入生と保護者の皆様をお待ちしています。
事前の検温や消毒等、コロナウイルス対策へのご協力をお願いします。
児童朝会「図書委員会の発表」
テレビ放映による児童朝会を実施しました。
今日は、図書委員会の発表です。
図書委員会では、年間を通して「本棚の整理」「本の貸し出し」「巡回図書の管理」等の活動をしています。
また、読書活動の推進を行っています。
クイズ形式で、図書室の使い方について確認しました。
さて、11月28日(月)からは、「校内読書週間」が始まります。
今年度は、「読書郵便」「図書みくじ」「読み聞かせ」などの活動を実施する予定です。
この読書週間を機に、より一層全校生の読書活動の充実を図っていきます。
1年生が鶴田沼へ行きました!
生活科の学習で鶴田沼へ行きました。
児童はどんぐりを拾ったり,紅葉している葉を見つけたり色々な秋を見つけました。
紅葉した木々を見て子供たちは感動し,楽しんで活動する様子が見られました。
持ち帰ってきたどんぐりや木の実はリース作りに使いたいと思います。
教育実習生
教育実習生が、11月7日(月)~11月18日(金)の2週間、本校で先生になるための勉強に来ています。
指導教諭の下で実習を積み、教師としての実践力を身に付けます。
以下、教育実習生へのインタビューです。
Y・K先生(2年4組)
〇姿二小の児童の印象を聞かせてください。
「休み時間に、積極的に話かけてくれたり、廊下ですれ違ったときに元気に挨拶をしてくれたり、みんな明るく元気はつらつとした印象を受けました。」
〇得意なことは何ですか?
「小学生の頃から趣味として続けているピアノを弾くことです。特にベートーヴェンが好きです。」
〇教育実習の抱負を聞かせてください。
「教員になるための貴重な学びの場ですので、先生方や児童から学ぶ一つ一つのことをかけがえのないものとして大切にして、教育実習に向き合いたいと思います。」
地域協議会
地域協議会を実施しました。
学校、保護者、地域が一体となって、地域に根差した活力ある学校づくりを推進することを目的に、学校に設置されている「地域協議会」。
地域協議会は、学校代表、PTA役員、地域諸団体代表等のメンバーで構成されます。
本日は、4時間目の授業参観で、子供たちの学習の様子を見ていただきました。
また、授業参観後には、子供たちの地域や学校での学習や生活の様子、学校運営方針について情報共有を行いました。
今後も、地域の皆様と共に、子供たちにとって貴重な学びの場や学校生活の楽しい思い出を一つでも多く作り、「魅力ある学校づくり」を推進していきます。
5年生「トヨタ自動車オンライン授業」
5年生が、社会科「自動車をつくる工業」の学習の一環で、トヨタ自動車のオンライン授業に参加しました。
「車の生産方法」「車づくりの工夫」「働きやすくするための工夫」等を、映像や資料をもとに、児童にも分かりやすい解説付きで楽しく学習することができました。
質問コーナーでは、「トヨタのエンブレムはどのような意味があるのですか?」「組み立て工場で生産された車が検査で不合格となることはあるのですか?」など、様々な視点からの鋭い質問をするなど、参加した5年生は常時目を輝かせて学習していました。
世界に誇る日本の自動車会社「トヨタ自動車」。
トヨタ自動車の工夫や努力、効率性、品質向上の取り組み等、子供たちにとって新たな気付きがあり、学びの多い1時間でした。
オンライン授業に御協力いただいたトヨタ自動車の皆様、本日はありがとうございました。
音楽鑑賞教室
音楽鑑賞会を実施しました。
今回のゲストは、「東京パノラマパーカッション」の皆様。
「東京パノラマパーカッション」は、世界各国の打楽器を演奏するグループです。
1988年から活動を開始し、全国の小・中・高等学校の音楽鑑賞教室や、各地のイベントでたくさんコンサート活動をしています。
特に、ドラム缶から作られた「スティールドラム」という楽器が珍しく、この演奏会の特徴となっています。
本日の演奏曲は、「剣の舞」「情熱大陸」の他、子供たちにも聞きなじみのある「ディズニー映画『リトルマーメイド』」などの全6曲。
トロピカルなスティールパンの音色やパワフルなパーカッションパフォーマンスに、子供たちは聞き入っていました。
力強い演奏に合わせて、手拍子をしたりリズムをとったりして、会場が音楽で一体となりました。
5年生「稲刈り」
5年生が、稲刈りを実施しました。
5年生は、総合的な学習の時間「米コメ大作戦」の単元で、4月からバケツ稲を育ててきました。
秋になり、黄金色に実った稲穂を収穫する時期となりました。
刈り取った稲穂を牛乳パックの中に穂を入れて引っ張るともみが容器に残ります。
すり鉢にもみを入れて軟式ボールで摺り上げると…
真っ白な玄米が顔を出しました。
脱穀したお米は、後日、給食で食べる予定です ^^)
教育実習生
教育実習生が、10月24日(月)~11月18日(金)の4週間、本校で先生になるための勉強に来ています。
指導教諭の下で実習を積み、教師としての実践力を身に付けます。
以下、教育実習生へのインタビューです。
Y・T先生(3年3組)
〇姿二小の児童の印象を聞かせてください。
「みんなとても明るくて、元気な挨拶をしてくれてうれしいです。昼休みや業間も、たくさんの児童が校庭で遊んでいて、元気だなと感じます。」
〇得意なことは何ですか?
「バレーボールや登山が得意です。特にバレーボールは、小学生から始めて、現在まで11年間続けています。」
〇教育実習の抱負を聞かせてください。
「母校である姿川第二小学校で教育実習をすることができて、うれしく思います。約一か月間でたくさんの児童と一緒に学んだり、遊んだりして、将来教員になるための様々な経験を積みたいです。」
運動会開催!!
運動会を開催しました。
晴れ渡った晴天の下、子供たちがこれまでの練習の成果を存分に発揮し、すばらしい運動会になりました。
応援合戦、徒競走、団体競技、表現、選抜リレー、子供たちの頑張りが随所に見られました。
5,6年生の係児童も、協力し合いながら自分たちの仕事に進んで取り組みました。
「優勝、黄組!!」
黄組優勝おめでとう!
赤組、青組、白組、負けてしまったけど、よく頑張りました!
運動会準備
本日の午後に運動会の準備を行いました。
5,6年生の児童と教職員とで各係の最終打合せ及び最終練習を念入りに行いました。
あとは、明日の運動会を待つばかりです。
明日の天気予報は、「晴れ」。
秋晴れの中、子供たちが一生懸命走ったり踊ったり姿に、どうぞ温かい応援をお願いします。
運動会全体練習「応援合戦」
運動会の「応援合戦」の全体練習を実施しました。
応援団の5,6年生は、約一か月間、業間や昼休みを利用して練習に励んできました。
赤、青、白、黄、どの組も、工夫を凝らした応援内容です。
コロナ対策で、「声を出すのは応援団のみ」「マスク着用」「応援歌はCDの音声を流す」等の制限がある中での実施ですが、全校生が意欲的に練習に参加しました。
全体練習もスムーズに進みました。
各ブロックの「表現」も完成度が上がってきました。
ぜひ、本番をご期待ください!
2学期始業式
2学期始業式をオンラインで実施しました。
5日間の秋休みを終えた子供たちが、元気いっぱいに「おはようございます!」の挨拶を校長先生とかわして、新学期のスタートを切りました。
「実りの秋。2学期も自分の目標をしっかりと持って、学習や友達との協力、運動などを頑張ろう!」~校長先生~
続いて、児童代表スピーチです。
「2学期は算数をがんばりたいです。これからもたくさん勉強をして、いろいろなことが得意になりたいです。」~2年生代表Sさん~
「クラスの友達ともっと仲良くなりたいです。テストや習い事の柔道もがんばりたいです。」~4年生代表Uさん~
「国歌斉唱」や「校歌斉唱」は、心の中で歌いました。
さて、今月は「いじめゼロ月間」です。
「いじめゼロ」の姿川第二小学校をめざして、「相手を思いやる心」を道徳科を中心とした全教育活動を通して育てていきます。
第1学期終業式
1学期の締めくくりとなる終業式をオンラインで実施しました。
「この一学期、それぞれの学年の学習や生活に一生懸命に取り組み頑張りました。担任の先生から渡される通知表を見て、自分の頑張りや課題を確認しよう。交通安全やコロナ感染に気を付けて、秋休みを過ごそう。」~校長先生~
続いて、「児童代表スピーチ」です。
3年生と6年生の代表児童が、発表を行いました。
「算数のわり算がすらすらできるようになりました。鉄棒の練習をがんばりました。2学期はローマ字をがんばりたいです。」~3年代表Sさん~
「自主学習に進んで取り組みました。学習ノートを自分で工夫をしてまとめました。小学校生活最後の2学期を充実させたいです。」~6年生代表Nさん~
代表児童は、堂々としたスピーチを披露し、全校生から大きな拍手をもらいました。
児童指導主任から、「秋休みの安全な過ごし方」「スマホ・ゲーム・インターネット使用時の注意事項」「交通安全に気を付ける」等について、話をしました。
最後に「宮っ子心の教育」の表彰を行いました。
宮っ子心の教育表彰では、校内での善行や活躍、地域での活躍等、他の児童の模範になる児童が表彰されます。
選ばれた各クラスの児童1名が全校生の前で呼名され、晴れやかに表彰されました。
また、今年度から姿二小独自の試みで、「姿二きらきら賞」を設けました。
「姿二きらきら賞」は、宮っ子心の教育表彰同様、他の児童の模範となる児童各クラス3,4名程度が推薦され表彰を受けます。
交通安全やコロナ感染症対策に気を付けて、楽しく安全な秋休みが過ごせるよう、御家庭でもお子様への御支援をお願いします。
運動会全体練習「開会式」
運動会の全体練習を実施しました。
今日の全体練習は、「開会式」の練習です。
全校生が校庭に集まる「全体練習」は、今日が初めて。
「整列の仕方」、「入退場の仕方」「気を付け・休めの姿勢」、などを確認しました。
初めての運動会となる1年生も、きちんとした態度で練習に臨むことができました。
赤組、白組、青組、黄組、それぞれの団長が、力強い「選手宣誓」を披露しました。
今年度も「開会式」は、優勝旗返還、国旗掲揚、校歌斉唱、準備運動の削減等、縮小化及び時間短縮をして行います。
また、閉会式については、各教室にてオンラインで実施します。
4色対抗リレー練習
運動会の「4色対抗リレー」の練習が始まりました。
運動会の最後の種目となる「4色対抗リレー」。
4色対抗リレーは、4年生~6年生の中で選抜された児童が走ります。
各学年ともに、赤組、白組、青組、黄組、それぞれ男子4名、女子4名の児童が選抜リレーの選手として選出されています。
整列の仕方、入退場の仕方、バトンパスの仕方等を確認した後、本番さながらのリレー練習を行いました。
この選抜リレーの結果次第では、大逆転も可能です。
さて、本番では、どの組が1位となるでしょうか?
運動会「応援団練習」開始!
「優勝するぞー!」「オー!!」
マスク越しに、応援団の気合の入った掛け声が響いています。
運動会の応援団の練習が始まりました。
運動会では、全校生の代表として活躍する応援団。
応援団は、各色6年生12名、5年生8名の計20名で構成されます。
団長を中心として、応援合戦の内容を話し合ったり掛け声の仕方を確認したりして、休み時間等に自主的に練習に取り組んでいます。
コロナ対策のため、全校生で大声を出したり応援歌を歌ったりはできませんが、拍手や手拍子を合わせるなど、応援の仕方を工夫しています。
今年度も、赤、青、白、黄の4色対抗の運動会。
色分けについては、以下の通りです。
赤→1-2、2-4、3-3、4-1、5-1、6-4
白→1-1、2-2、3-4、4-4、5-3、6-1
青→1-3、2-3、3-1、4-2、5-4、6-2
黄→1-4、2-1、3-2、4-3、5-2、6-3
いじめゼロ朝会
テレビ放映による「いじめゼロ朝会」を実施しました。
運営委員会と4年生以上の代表委員が中心となって、「いじめゼロの姿川第二小」を全校生に呼び掛ける劇を披露しました。
披露した劇は、「見つけよう編」「助けよう編」「思いやろう編」の3つで、「いじめの現場を見た時に、どう行動すればよいか」を全校生に考えさせる内容。
学校を舞台に、いじめの加害者、被害者、傍観者のそれぞれの役を運営委員の児童が熱演し、相手が嫌だと感じることは全て「いじめ」になる様子を盛り込みました。
劇中にはBさんという配役がいて、司会の児童が「もしあなたがBさんの立場だったらどういう行動をする?」と全校生に問いかけをして、正しい行動を考えさせました。
劇の最後には、出演した児童達が、「いじめゼロ!一歩踏み出す姿2小!※3つの柱で笑顔満開!」と呼びかけ、朝会を締めくくりました。
※3つの柱…「見付けよう」「助けよう」「思いやろう」
さらに、新型コロナウイルスに関するいじめにも触れて、「お互いに相手のことを思いやる気持ちを持ち、困っていたり苦しんでいたりする仲間を支えていきましょう。」と呼びかけました。
劇を視聴した児童は、実生活で起こりうる出来事でもある内容だったこともあり、真剣な表情で見入っていました。
さて、10月は「いじめゼロ強調月間」です。
本校では、今後も「いじめゼロ」の学校を目指して様々な取組を実施していきます。
秋の気配
校舎北側の生垣では、広がる青空の下、ヒガンバナが風に揺れています。
深紅の花が済んだ青空に映え、キンモクセイの甘い香りと共に、秋の風景を作り出しています。
20日にお彼岸を迎え、校庭を吹き抜ける風も涼しい風がたちはじめた今日この頃。
少しずつ秋の気配が増してきています…
校庭では、爽やかな秋空の下、今日も子供たちが風を切って元気に走り回っていました。
台風14号の接近に伴う休業について
台風14号の接近に伴い、明日9月20日(火)は、市内全小中学校が、臨時休業となります。
お子様が、ご家庭で安全に過ごせますよう、よろしくお願いします。
運動朝会(運動会スローガン発表)
テレビ放映による「運動朝会」を実施しました。
毎年運動朝会には欠かせない、姿二小の正義の味方「姿二レンジャー」が登場!
まずは、10月20日(木)に開催される運動会のスローガン発表です。
今年度の運動会スローガンは…
「とべはしれ しょうりのかいだん えいこうへ」に決まりました!
続いて、応援団長の発表です。
赤、白、青、黄それぞれの応援団長に選ばれた6年児童4名が、頼もしく全校生に大きな声で自己紹介をして、盛大な拍手をもらいました。
最後に、運動会練習の注意事項を確認しました。
以下の点を、御家庭でも御確認ください。
・運動に適した靴を履く
・体育着の名札の学年・組・名前を正しく記入する
・半ズボンの下のレギンスや膝上ソックスは禁止(寒かったら長ズボンをはく)
・赤白帽子のゴム紐がたるんでいたら交換する
・長い髪の毛はゴムひもなどでしばる
・応援席ではマスク着用(競技中はマスクを外す)
いちご一会とちぎ国体観戦(4~6年生)
4~6年生が、「いちご一会とちぎ国体」を観戦しました。
感染対策で応援方法や入場に制約がある中、子供たちは大きな拍手で選手を応援し、国体を楽しみました。
42年ぶりとなる本県での国体。
今回、姿二小の子供たちは、日環アリーナにて「体操競技」を観戦しました。
体操競技は、男子が、「ゆか、あん馬、つり輪、跳馬、平行棒、鉄棒」の6種目、女子が、「跳馬・段違い平行棒・平均台・ゆか」の4種目の自由演技です。
全国から集まったトップアスリートの華麗な大技が決まるたびに、子供たちは大きな拍手で選手を称えました。
会場内の写真撮影は禁止のため、画像はありませんので、ぜひご家庭で本日の国体観戦について話題にしてみてください。
涼しい風が立ち始めました
校庭を吹き抜ける風も涼しい風がたちはじめました。
夏のピークが過ぎ去るとともにひっそりと秋が生まれ、夏と徐々に入れ替わるように少しずつ秋の気配が増してきています…
今日は、これまでの猛暑日から一転。
朝から爽やかな風が吹き抜けて、まさに秋のような一日となりました。
日中の最高気温も30℃の届かず、過ごしやすい一日に。
雨上がりの校庭では、子供たちが風を切って元気に走り回っていました。
10月開催予定の運動会の練習も、各学年で始まりました。
本日、運動会開催に関する文書を配付しましたのでご覧ください。
新型コロナウイルス感染症が終息しない中、今年度も感染対策をしながらの開催となりますが、児童にとって充実したものとなるよう努めていきますのでご了承ください。
朝の読み聞かせ
朝の活動の時間に「読み聞かせ」を実施しました。
読み聞かせをしてくださったのは、「読み聞かせボランティア」に登録してくださっている姿二小の保護者や地域の方々。
読み聞かせボランティアの方々の感情を込めた抑揚のある語り口に、子供たちは自然と絵本の世界に引き込まれていました。
今回の読み聞かせは5年生が対象でしたが、他の学年でも後日実施します。
読み聞かせボランティアの皆様、本日はありがとうございました。
夏休み作品整理ボランティア
「夏休み作品整理ボランティア」の方々に、夏休みの作品整理をしていただきました。
夏休み後、どの学校でも夏休みの作品処理は、大変な作業になります。
多くのコンクールの締め切りが9月上旬であるため、担当教員は毎年この作業に追われます。
そこで、保護者の方々からボランティアを募り、この作業をお願いしています。
今年度も、多くのボランティアの方々のご協力により、コンクールに出品するための手続きを適切に処理していただくことができました。
たいへん助かりました。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
夏休み後朝会
夏休みが終了し、教室に子供たちの元気な姿が戻ってきました。
「夏休み後朝会」を、Google Meetを活用してオンラインで実施しました。
「あと28日登校すれば一学期が終了です。自分の一学期の目標が達成できるように、健康な心と体で勉強や運動を頑張ろう!」~校長先生~
さて、今日から学校生活のスタートです。
子供たちの笑い声が久々に響いた校舎。
学校においては、コロナ感染対策とともに熱中症予防の両方に気を配りながらの学校生活の再開となります。
マスクを外して思いっきり笑える日が訪れるまでは、まだまだ警戒の日々が続きます。
御家庭においても、引き続き、朝の検温、マスク着用、ハンカチ・水筒の持参等のご協力をお願いします。
↑タブレットPCを使って、夏休みの思い出を発表し合う子供たち
来週から学校が始まります!
8月も終盤となりました。
先日7日に立秋を迎えましたが、まだまだ暑い日が続きます。
姿二小の校庭では、セミの幼虫があちらこちらで羽化し、校庭に響き渡る鳴き声も勢いを増しています…。
さて、学校の夏休みも、あと数日で終了。
来週月曜日からは、いよいよ学校が始まります。
夏休みの思い出をたくさん詰め込んで、元気に登校する子ども達を待っています!
【夏休み後の登校について】
日程:8月29日(月) 8:10登校
A日課3時間(下校11:30) 給食はありません
・「夏休み明け朝会」(テレビ放映)
・持ち物: ~学年便り夏休み号をよく確認して下さい~
※特にタブレットとタッチペンを忘れないようにしてください。
・その他、お道具箱、絵の具、習字セット、リコーダー等は、学習に間に合うように早めに持たせてください。
夏休みも残りあと1週間
「涼風至~すずかぜいたる~」
涼しい風や草むらから聞こえてくる虫の声が、夏から秋へと少しずつ季節が進んでいることを教えてくれます。
長いと思っていても、あっという間に終わってしまうのが夏休み。
夏休みも残りあと1週間です。
子供たちは夏休みを満喫しているところだと思いますが、そろそろ生活リズムを学校モードに切り替えられるよう、御支援をお願いします。
「早寝・早起き・朝ごはん」
学校があるときと同じように規則正しい生活を送ることで、生活のリズムをキープできます。
それによって、夏休み明けの学校生活もスムーズにスタートすることができます。
立秋
残暑お見舞い申し上げます。
8月7日は、二十四節気の一つ「立秋」です。
暦の上では秋となりますが、立秋とは名ばかりで、まだまだ厳しい暑さが続きます。
夏休みも半分が過ぎようとしています。
生活リズムを整えて、体調を崩さないように気を付けてください。
夏休みの宿題を計画的に進めて、夏休みの終盤に慌てることのないように、御支援をお願いします。
コロナ対策とともに、水分補給やエアコン・扇風機の適切な使用等の熱中症対策もお願いします。
校舎裏の池では、ギンヤンマが池の上をスイスイ飛び回っています。
個人懇談
今週は、「個人懇談」週間です。
短い時間ではありますが、お子様の生活や学習の様子や夏休み中の課題等について保護者と担任が話し合うことで、お子様の成長を共に支援していくことができるようにしたいと考えています。
個人懇談は、以下のような、新型コロナウイルス感染防止のための対策をとった上で、実施しています。
・マスク着用
・パーテーション越しの懇談
・保護者が入れ替わるごとに、机や椅子の消毒
・出入口ドア以外の窓の開け放しによる換気。 ※エアコンは常時稼働
保護者の皆様にも、マスク着用と検温、入室前の手の消毒等の御協力をお願いします。
なお、プライバシー保護の観点から、順番を待つ際は各学年の指定された待合室でお待ちください(担任が声をかけます)。
夏休み前朝会
夏休み前朝会を実施しました。
今回はGoogle Meetを活用して、オンラインで行いました。
まずは、校長先生の話。
「明日から夏休み。素晴らしい宝物を手に入れる大きなチャンス。なりたい自分を思い描いて、次にがんばる目標を立てよう。しっかり努力したと言える夏休みにしよう。」~校長先生~
児童指導主任が、「夏休みの過ごし方」について、話をしました。
「早寝、早起き、朝ごはんを心掛けて楽しく安全な夏休みを過ごそう。危険なことはしない、危険な場所には行かない、危険な人にはついていかない。命は、一つ!!」~児童指導主任~
明日から37日間の夏休みが始まります。
規則正しく、けじめのある毎日が過ごせるように、御家庭でご支援をお願いします。
今年度も、各学年でタブレットPCを活用した課題も出しています。
夏休みの宿題を計画的に進められるよう、御家庭での声掛けをお願いします。
夏休み中、子供たちが事件や事故に遭わずに、楽しく安全に過ごせるよう、願っています。
児童朝会(栽培委員会の発表)
児童朝会をテレビ放映で実施しました。
今日の児童朝会は、栽培委員会の発表です。
栽培委員会では、年間を通して、①花壇に花を植える②花の水やり③草むしり等の活動をしています。
また、今年度はプランターに貼り付けるための「栃木国体応援メッセージシール」を作成しています。
このプランターは、10月に行われる「栃木国体」の開会式のときに会場に飾られます
夏に咲く花に関わる「3択クイズ」!
最後に「栽培委員会では、花を育てる活動を通して、みなさんに気持ちよく学校生活が送れるように、日々活動をしています。」と全校生に呼びかけました。
欠席・連絡フォーム
本校では、昨年度から欠席の連絡は、「欠席・連絡フォーム」でお願いをしています。
先日、一斉メールにて、全保護者宛てにURLを再送信しました。
これまで通り、連絡帳や電話での御連絡も可能ですが、ぜひ、フォームの活用の御協力をお願いします。
なお、第三者によるなりすまし連絡の防止の為,URLの管理及び取り扱いにつきましては,保護者の責任の下,十分に御注意ください。
研究授業
2年3組と6年2組で、研究授業を行いました。
研究授業は、「教師の授業力を向上させて、授業の質を高めること」を目的に、定期的に実施しています。
今年度、本校では、「本に親しみ、自ら学ぶ児童の育成~学校図書館の機能を活用し、読解力、表現力を高める活動の工夫~」を研究主題として、年間を通して研究を行っています。
今日の授業研究の教科は国語。
2年3組は「言い伝えられている話を知ろう」、6年2組は「風切るつばさ」です。
どちらのクラスも、子供たちが主体的に学びに向かい、自ら進んで学ぼうとする姿がみられました。
また、子供たちは、終始目を輝かせて、課題達成のために熱心に学習に取り組んでいました。
放課後には、教職員で授業研究会を実施しました。
班別協議等で、授業の良かった点と改善点を明らかにして、次に生かす方策を練り合いました。
水泳検定
各学年で「水泳検定」を実施しています。
子供たちそれぞれの泳力レベルに合わせて、「級」が認定される「水泳検定」。
水泳学習のまとめとして子供たち一人一人の泳力を判定・記録します。
級の判定基準は以下の通り。
子供たちは、それぞれの目標達成に向けて、力の限り泳いでいます!
検定の結果については、後日、「運動の記録」で御家庭にお知らせします。
避難訓練(竜巻)
「近くで竜巻が発生し、南の方から学校に近づいてきます…」
避難訓練を実施しました。
気象の急変に伴う、竜巻や突風、落雷等が怒りやすいこの時期に、「竜巻災害」を想定した訓練を行いました。
教室では、「シェークアウト(ダンゴムシの姿勢)」で身を守ります。
事前に学んだことを生かして、全員が素早く安全に「身を守る行動」をすることができました。
緊急時や災害時は、「気付く・考える・行動する」「自分の命は自分で守る」を、実際の行動に移すことが大切です。
ご家庭でも、災害時の避難の仕方や身の守り方について、話題にしていただけると助かります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |