文字
背景
行間
最近の出来事
12月8日(火)の給食
<献 立>
麦入りご飯 セルフ牛丼
牛乳 餃子 ナムル
【牛肉】
今日の牛肉は「地産地消元気アップ牛肉給食推進事業」により,栃木県産の牛
肉を無償で提供していただくことになりました。牛丼に使っています。おいしい
栃木の牛肉を,よく味わってください。
12月7日(月)の給食
<献 立>
発芽玄米入りご飯 牛乳
白身魚のチーズ焼き ごま和え
にらたま汁
【行事食】
季節ごとの行事やお祝いの日に食べる特別の料理を「行事食」といいます。行
事食には家族の幸せや健康を願う意味がこめられています。
お正月の「おせち料理」,ひなまつりの「五目ちらし,ひなあられ」,こども
の日の「かしわもち」,七夕の「そうめん汁」,冬至の「かぼちゃ料理」などが
あります。給食にも季節ごとの行事食が出ています。今月は21日に冬至の献立が
あります。
秋の宝物を使って(1年生)
秋には宝物がたくさん落ちていました。
生活科では,秋の間に見つけた材料を使って,作品作りをしています。
落ち葉を使って絵にしたり,見つけた木の実を使っておもちゃを作ったりしています。
子どもたちの柔軟な発想に感心させられます。
自然のもので,こんなにも楽しめるのは素敵ですね。
12月4日(金)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
鶏肉の香味焼き ゆで野菜
和風ごまドレッシング みそ汁
【おはしの持ち方】
おはしを正しく持っていますか?正しく持つことで上手に使いこなすことがで
きます。間違った持ち方に慣れてしまうと,直すのが大変です。今のうちに正し
く持てるように練習しましょう。
朝の読み聞かせ(2年生)
今週に入り,寒い日が続いています。引き続き,手洗いうがいに取り組み体調管理に気を付けていきたいですね。
学校のために!(5年生)
以前,6年生が修学旅行で不在の時は,朝の清掃や国旗掲揚などを行いました。
一人一人が役割を自覚し,一生懸命取り組む姿に,個々の成長を感じるところです。
5年生の皆さん,ありがとう!
これからも,様々な場面で活躍する姿を期待していますね
12月3日(木)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳 豚汁
いわしのおかか煮 もやしとにらのごま和え
【何でも食べよう】
給食は,いろいろな材料を使っています。肉や魚,いもや野菜,海藻など,多
くの食品をバランスよく使っていま。好き嫌いせず,何でも食べて,元気でじょ
うぶな体をつくる栄養をもらいましょう。苦手な物も,一口は食べてみましょ
う。
みんなで,さつまいもを分けました!(4年生)
さつまいもを目にした子どもたちは,「大きいさつまいもだ!」「いっぱいある!」と驚きの声がありました。
自分たちで掘ったさつまいもを見て,さらに達成感を味わうことができたのではないでしょうか。
来年のいも掘りも楽しみです!
12月2日(水)の給食
<献 立>
かぼちゃパン 牛乳 かぼちゃコロッケ
きのこのシチュー ぶどうゼリー
【お話給食】
今日の給食は「本を読もう!味わおう!」お話給食です。
栃木県ゆかりの作家,いわむらかずおさんの14ひきシリーズに登場する料理を
使った,若松原学校園共通の給食です。
12月1日(火)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
さけの西京焼き からし和え
豚肉とじゃがいもの煮つけ
【姿勢を正しく】
どんな姿勢で食事をしていますか?肘をついたり,背中を丸めて食べていませ
んか?姿勢が悪いとかっこうが悪いのはもちろん,胃や腸などを押してしまうの
で,消化・吸収がうまくできなくなってしまいます。背筋を伸ばして姿勢よく食
べましょう。
小中乗り入れ授業
・英語
誕生日を伝え合う活動をしました。先生の英語をよく聴いて,自分の誕生日を伝えることができました。
・数学
数に関するゲームを行い,どうしたら相手に勝てるのか試行錯誤していました。一人でじっくり考えたり,友達と相談しながら考えたりと問題に熱中していました。
授業を終えて,子どもたちからは「少し難しかったけど楽しく考えられた」,「中学校に向けて勉強を頑張りたい」など,中学校生活に対する思いも高まりました。
11月30日(月)の給食
<献 立>
はちみつパン 牛乳
さつまいものシチュー ゆで野菜
ごまドレッシング
【さつまいも】
みなさんが掘ったさつまいもを,シチューにしました。さつまいもは,主にエ
ネルギーのもとになる食べ物です。食物繊維が多く,便秘の予防に効果的です。
ビタミンCも,みかんに負けないほど,多く含まれています。みなさんは,どん
なさつまいも料理が好きですか?
感謝の気持ちを忘れずに。(2年生)
『大きいお芋だからって,甘いとは限らないよね~。』『面白い形のお芋を選ぼうかな。』と,一つ一つのお芋をよく観察して選ぶ姿が見られました。
地域のボランティアの方々に感謝の気持ちを忘れずに,大切におうちに持ち帰ることができました。今日の夕飯は,どんなお芋料理にしようかな♪
11月27日(金)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
白身魚のチリソースがけ ナムル
ワンタンスープ
【朝ごはんを食べよう】
朝,起きてすぐの脳や体はエネルギー不足の状態です。朝ごはんをしっかり食べましょう。
朝ごはんを食べると,
➀食べものが胃や腸に入り,おなかのスイッチが入ります。
②脳に栄養がいき,頭のスイッチが入ります。
③体温が上がり,体のスイッチが入ります。
朝ごはんをしっかり食べて3つのスイッチを入れて,元気に過ごせるようにしましょう。
第5学年♪演奏団♪「キラキラ☆コンサート」
今話題の「紅蓮華」。みんな笑顔で踊ったり歌ったりと楽しそうでした♪
「茶色の小びん」リコーダー,鍵盤ハーモニカ,木琴で,息ぴったりのハーモニーを奏でました♪
「星笛」2つのパートに分かれ,互いの音を聴きながら上手に演奏することができました♪
「夜に駆ける」アップテンポで,次から次へと言葉が続く難しい曲でしたが,見事に歌い切りました♪
やっぱり,友達と一緒に歌ったり踊ったり演奏したりするのは楽しいですね!
11月26日(木)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
豚肉生姜焼き
【和 食】
和食は,世界に誇る日本の食文化です。米を主食として,魚や大豆を主なおか
ず,野菜をその他のおかずとする和食は,栄養バランスがとりやすくなっていま
す。また,季節感や自然の美しさを表現することも大切にされています。
クラブ活動(4年生)
前回は,今後の活動計画を立てたので,本格的に活動するのは今回が初めてでした。
この日を楽しみにしていた4年生。普段,交流のある同級生だけではなく,上級生とも仲よく活動することができました。
帰ってきた子どもたちは「楽しかった!」と感想を話したり,制作したものを友達に紹介したりしていました。
同じ趣味・興味をもつ子どもたちが集まるクラブ活動。子どもたちの交流の幅が広がり,楽しい学校生活につながるといいですね。
11月25日(水)の給食
<献 立>
ナン キーマカレー 牛乳
フルーツポンチ
【ナン】
インドのナンは,16世紀ごろから作られていたそうです。手で叩きながらの
ばした生地を引っぱって洋梨型にし,タンドール窯に貼り付けて焼きます。ナン
は,インドだけではなく,ネパールやスリランカ,モルディブなど近くの国々で
も食べられています。
修学旅行(6年生)
〈1日目〉
~五色沼探索~
青空の下,美しい景色を見ながらグループで歩きました。
~コース別活動~
五色沼探索終了後,昼食を食べ会津に向かいました。会津では,会津武家屋敷を見学してから鶴ヶ城に向かうコースと飯盛山・博物館を見学してから鶴ヶ城に向かうコースに分かれました。
〈2日目〉
2日目はいわき方面に行き,アクアマリン福島やいわき市石炭・化石館ほるるを見学しました。いろいろなものを間近で見ることができとても楽しそうでした。
あっという間に2日間が過ぎました。子どもたちは福島県を楽しみながらも,友達と協力し合うことや集団の一員として正しい行動は何かなど大切なことも学んだ修学旅行になりました。
輪投げ体験をしたよ(1年生)
生活科の「むかしからのあそびをしよう」では,雀宮地区のスポーツクラブの方に輪投げを教えてもらい,ルールを守って楽しく活動しました。
9本の輪を投げ,輪が入った的の数字を合計した数が,自分の得点になります。
回を重ねるごとに,投げ方の力加減を変えてみたり,狙う場所を変えてみたり,上手に投げていました。
活動が終わるころには,口々に楽しかったと話していました。
輪投げの的は,縦・横・斜めのどこを足しても15になるそうで,数字の並び方の決まりを知った子どもたちは,驚いていました。
地域の方との交流ができたことも,とてもうれしかったそうです。