文字
背景
行間
最近の出来事
冬休みが明けて(1年生)
新しい年が始まりました。
冬休み明けの1年生は,元気いっぱい。
学校での生活リズムを思い出し,スムーズにスタートすることができました。
体育の授業では,冬休みから始まった「なわとび検定」に挑戦しています。
初めは,上手く跳べるか不安に思っていた子も,家での練習や休み時間に友達と練習するうちに,跳べる回数が1回2回3回と増えていき,頑張ることで,できるようになることの喜びを感じているようです。
1年生に新年の抱負を聞いてみると,いろいろな抱負が出てきました。
みんなが「できる」喜びを,これからも感じられるよう指導していきます。
1月15日(金)の給食
 <献 立>
  麦入りご飯 西京焼き からし和え
  切干大根と生揚げのごま煮
  味つけのり
【西京みそ】
  西京みそは,主に京都で作られている塩分の少ない甘みそです。赤みそに対し
 て白みそといわれることもあります。明治維新により都が江戸へ移され「東京」
 となった際に,京都を東京に対して西の京「西京」と呼んだことから,西京みそ
 といわれるようになったそうです。西京焼きは,西京みそにみりんや酒を合わ
 せ,魚を漬込み,味をなじませた後に焼いた料理です。
新しい年を迎えて(2年生)
2年生は,新しい年を迎えて『今年1年の一文字』を考えました。自分の名前の漢字を選んだり,お気に入りの漢字を選んだりしていました。子どもたちの想いがいっぱい詰まったものの中から2つ,紹介します。
【元】今年1年,みんなが元気に過ごせるように。
【新】今年は新しいことに挑戦したいから。
子どもたちは,今年も新しい生活様式を意識して行動しています。
水道で手を洗うとき,本を選ぶとき,給食をもらうときなど,自然と『ソーシャルディスタンス』を意識している姿が見られます。
安心して過ごせる日が一日でも早く来るよう願っています。
書初め(5年生)
第2問「 丑 なんと読むでしょうか?」
2021年,初の習字の授業です。
「丑」→「刀」+「二」と覚えよう
2021年「丑年」
今年も我慢の1年となりそうです。
でも,決して後戻りはしていません。
子どもたちは,我慢の中でも一生懸命がんばっています!
丑年の今年,牛のようにゆっくりゆっくりでも,1歩1歩着実に進んでいく子どもたちに期待しています

そして,今年1年でたくわえた力を,来年の寅年で一気に飛躍できるように・・・
さぁ,今日も1歩進モォ~。
1月14日(木)の給食
 <献 立>
  麦入りご飯 牛乳
  鶏肉の利休揚げ
  おひたし けんちん汁
【利休揚げ】
  今日は,鶏肉にゴマをまぶして揚げた「利休揚げ」です。ゴマを使った料理に
 は「りきゅう」いう名前がつきます。
  これは,安土桃山時代に茶道を完成させた「千 利休」という人がゴマを使っ
 た料理を好んだからだといわれています。
  千 利休は,織田 信長や豊臣 秀吉に仕えてお茶をたてる茶頭をつとめていまし
 た。
版画の制作をしています(4年生)
新しい年を迎えました。子どもたちは少しずつ学校生活に慣れ,冬の寒さに負けず元気いっぱいに活動しています。
 図工の時間には,木版画の制作に取り組んでいます。昨年,彫刻刀で彫り進めたものに,いよいよ色を付ける作業に入りました。黒インクを使って台紙に印刷し,その後,絵の具で色を付けました。自分の作品が完成に近づくにつれて,「どんな作品ができるか楽しみ!」という声が聞こえてきました。また,印刷した後の台紙を見て,その出来栄えに満足していました。完成が楽しみです。
  
  
1月13日(水)の給食
 <献 立>
  スパゲティー ミートソース 牛乳
  ゆで野菜 サウザンアイランドドレッシング
  オレンジ
【感染症予防】
  給食の片づけの確認をしましょう。
  ・自分の分だけを片付けましょう。
  ・ひとり分の間をあけて並びましょう。
  ・残したおかずは,自分のはしやスプーンで戻しましょう。
  ・牛乳パックは「もえるゴミ」,ストローは「廃プラスチック類」に分けま
   しょう。
  ・自分の食器以外の物をさわった場合は,はみがき前に手を洗いましょう。
  約束をよく確認して上手に片づけをしましょう。
冬休みが明けて(3年生)
2021年最初の授業では,「新年のめあて」を考えました。今年はどんなことを頑張りたいか,どんな自分になりたいかを考えながら,「読書をたくさんする」「苦手な教科を頑張る」「ふわふわ言葉を使う」など様々なめあてを立てることができました。めあてに向かって頑張れる一年になるよう指導していきます!
1月12日(火)の給食
 <献 立>
  麦入りご飯 牛乳
  白身魚のみそチーズやき
  ごま和え 吉野汁
 【感染症予防】 
  給食の時間の過ごし方を確認しましょう。
 ・手を洗った後は,席について,手を組んで静かに待ちましょう。
 ・給食を取りに行く時は,ひとり分の間をあけて並びましょう。
 ・机の上にハンカチを用意しておきましょう。食べている時にせきやくしゃみ
 が出そうになったら,ハンカチで口をおさえましょう。
  気持ちのよい給食の時間になるように,ひとりひとりが気をつけましょう。
1月8日(金)の給食
 <献 立>
  麦入りご飯 牛乳
  さけのカレー風味揚げ
  こんぴら 磯辺和え
【感染症予防】
  手あらいを確認しましょう。洗うところが6つあります。
 1.水で手をぬらしたあと,石けんをつけて手のひらをよくこすります。
 2.手の甲をスリスリのばすようにこすりあらいします。
 3.ゆび先とつめの間をてのひらで細かくこすりあらいします。
 4.ゆびの間をあらいます。
 5.親ゆびをつかんでクルクルねじりあらいします。
 6.手首をつかんでクルクルあらいます。
 6つの場所をあらって手をピカピカにしましょう。
2021スタート!(5年生)
いつも通りに登校しましたが,8:10に校内放送がありました。緊急事態宣言を受け,先生方から学校での生活の仕方についての話がありました。子どもたちも真剣に話を聞いていました。
守らなくてはならないルールは多々ありますが,みんなで楽しく元気に学校生活を送りたいですね。
5年生として残り3か月です。風にも負けず,コロナにも負けず頑張っていきましょう!
1月7日(木)の給食
 <献 立>
  麦入りご飯 ポークカレー 牛乳
  ゆで野菜 ナムルドレッシング
  ヨーグルト
 【あけましておめでとうございます】
  冬休みが終わり,学校が始まりました。
  今年最初の給食は,カレーライスです!
  引き続きコロナウイルス感染症の予防が大切です。給食時間の過ごし方を確認
 しましょう。3つのポイントがあります。一つ目は「蜜をさけること」,二つ目
 は「だ液をとばさないこと」,三つ目は「ウイルスをさわらないこと」です。
  並ぶときはどうしますか?だ液はどんな時にとびますか?手を洗った後はどう
 すればいいですか? 
  みんなで考えて,気持ちのよい給食の時間を過ごしましょう。
新年あけましておめでとうございます!
保護者・地域の皆様にとってもよい一年となりますよう,心からお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
おみせやさんごっこをしたよ(1年生)
生活科では,秋に見つけたたくさんの落ち葉や木の実を使って,リースを作ったり,葉っぱの絵を描いたりしました。
最後には,飾りやおもちゃを作って,クラスでおみせやさんごっこをしました。
グループで何かを作り上げる活動は,初めてでしたが,皆で話し合い,試しながら自分たちのお店に出すものを作るなど,子どもたちは生き生きと活動していました。
「自分のおみせで遊んでもらえてうれしかった。」
「みんなとおみせやさんごっこをして楽しかった。」
友達と一緒に活動し,みんなで交流する楽しさを体験しました。
凧揚げをしました♪(2年生)
♪も~い~くつ ね~る~と お正月~♪
今週に入り,教室からお正月の歌が聞こえてきました。
早いもので,2020年もあとわずかとなりましたね。
今週は,生活科の授業で,新田小学校の広い校庭を使ってのびのびと凧を揚げました。
「凧揚げって,結構体力使うんですね。」
「風の力とひもの長さで,凧のあがり方が変わったよ!」
凧揚げを初めて体験する児童も多く,わくわくした気持ちで思い切り楽しむことができました。冬休みも,ぜひいろいろなお正月遊びをして楽しんでくださいね。
今年もたいへんお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
キラリ賞☆表彰式
受賞された児童のみなさん,おめでとうございます!
☆キラリ賞☆…本校のスローガン「なかよく つよく たくましく」を目指して歩んできた今年を振り返って,クラスの中で自分のよさを伸ばそうと努力している児童,友達の模範となっている児童,思いやりのある児童などの活躍を認め,学校と地域協議会で表彰する制度を始めました。
☆主なキラリ賞☆…あいさつ名人賞 姿勢が美しいで賞 立腰名人賞
自主学習名人賞 思いやりたっぷり賞 ノート名人賞
整理整頓名人賞 アイデアいっぱい賞 気配り名人賞
ほめ言葉名人賞 発表チャンピオン賞 文集制作賞
おそうじ名人賞 ボランティアリーダー賞 多読賞
12月25日(金)の給食
 <献 立>
  麦入りご飯 牛乳
  モミの木ハンバーグ
  ほうれん草ときのこのソテー
  洋風たまごスープ
【朝ごはん】
  朝ごはんを食べていますか?朝ごはんの働きを3つ紹介します。
  1 朝ごはんを食べると体を目覚めさせ,脳の働きを活発にします。
  2 朝ごはんは体の動きをスムーズにします。
  3 朝ごはんは生活習慣病になりにくい体をつくります。
  明日から冬休みです。生活リズムが乱れないよう,決まった時間に起きて朝ご
 はんを食べましょう。
【道徳】正月料理(5年生)
そうです!餅やおせちですね!
ではなぜお正月になるとおせちやもちを食べるのでしょうか?
その答えを今日5年生は知りました。
餅・・・「望月」(満月のこと)から出た言葉で,新しい年を頑張って生活しよう
という意味が込められている。
おせち
海老・・・腰が曲がるまで長生きできますようにと,長寿の願いが込められている。
ぶり・・・出世魚で,成長につれて出世するようにという願いが込められている。
たい・・・「めでたい」という言葉に掛けている。
おせち料理には,さまざまな「願い」や「思い」が込められているということを
知りました。
日本の伝統文化をこれからも引き継いでいきたいですね!
12月24日(木)の給食
 <献 立>
  麦入りご飯 牛乳 厚焼きたまご
  磯辺和え 凍り豆腐と野菜の炒め物
【高野豆腐】
  高野豆腐は、豆腐を凍らせて水分を出し,保存のきく食品にしたものです。原
 料の豆腐の栄養がぎゅっと凝縮され,食物 繊維も豊富です。野菜を組み合わせ
 て食べると,理想的な栄養のバランスになります。
ものの温度と体積(4年生)
今回は,空気を温めたり冷やしたりすると体積はどう変化するか,実験をしました。目では見えない空気の体積の変化を分かりやすくするために,ガラス管にゼリーを入れてフラスコを温めたり冷やしたりしました。前回,栓をしたフラスコを温めると栓が飛ぶ様子を見たので,今回の実験では,なぜ,栓が飛んだのかも考えながら行いました。
フラスコを温めるとゼリーは上に動き,冷やすと下に動くのをみた子どもたちはとても驚いていました。
実験結果から,空気を温めると体積は大きくなり,冷やすと小さくなることが分かったと振り返ることができました。