お知らせ

最近の出来事

理科の授業(3年生)

 最近の理科の授業では昆虫について学習しています。すみかや体のつくりなどを学んでいるので、お時間があるときにお子さんとおうちの周りにはどんな昆虫がいるのかさがしてみるのも楽しいかもしれません。

8月25日(火)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳

  サバおかか煮 まろやか味噌汁

  冷凍パイン

    
 【大豆】

  大豆は世界一たくさんつくられているマメです。大豆から,豆腐や味噌など,
 いろいろな食べ物がつくられています。

  今日の「まろやか味噌汁」に入っている「豆乳」は,水につけておいた大豆を
 すりつぶしてしぼったものです。豆乳をしぼった後の大豆の残りが「おから」,
 温めた豆乳の表面にできる薄い膜が「湯葉」,豆乳に「にがり」を加えて型に入
 れて固めたものが「豆腐」です。

かわいいキュウリ,発見!

 学校農園や花壇で栽培している夏野菜が大きくなりました。朝の登校ボランティアの塚田さんが,児童と一緒に登校したついでに,野菜を収穫してくださいました。その中に,「ぼうしをかぶったかわいいキュウリ」を発見! みなさんも外遊びができるときに,農園や花壇をのぞいてみてください。

只今,熱中症指数計活躍中!

 本校では,暑い時期に「黒球式熱中症指数計」でWBGT温度を測定しています。
「運動は原則中止」レベルになると,外遊びや体育の授業等は取りやめています。体育は他教科の授業と振り替えたり,休み時間は動画を鑑賞したりして,3密対策・エアコン稼働の教室で過ごしています。早く涼しくなってほしいですね。

6年生ボランティアのみなさん,ありがとう!

今年度は「新型コロナウイルス感染症対策」のため,1学期の委員会活動を中止しました。

夏休み明け,2学期からの委員会活動開始を見据えて,6年生児童が,「学校のために自分たちにできることはないか?」と話合い,ボランティアとしての活動を始めました。本日,ボランティアによる昼の校内放送があり,楽しい給食に時間になりました。「6年生ボランティアのみなさん,ありがとう!」今後,様々な場面で,ボランティアの活躍が見られることと期待しています。

   
 また,この時間に,校内TV放送で本日着任した産休補助教員の先生の紹介があり,あいさつもいただきました。