ブログ

最近の出来事

11月6日(金)の給食

 <献 立>いい歯の日献立

  五穀ご飯 牛乳 さんまのみぞれ煮

  おひたし 五目きんぴら かみかみ大豆
   

 【健康な歯を保つために】

  将来にわたって健康で過ごすには,食べものをしっかりかむことができる歯を
 保つことが大切です。子どものうちからむし歯を予防しましょう。虫歯予防に
 は,食後や寝る前にていねいな歯磨きをすること 
   ②食事を規則正しくとること 
   ③よくかんで食べること 
   ④甘いものを食べすぎないこと 
   ⑤間食はダラダラと食べないこと などを心がけましょう。

教育実習生が来ています!(5年生)

 今週の月曜日から約2週間,教育実習生が5学年配属で実習を行っています。子どもたちは実習生とすぐに打ち解け,授業や休み時間を生き生きと送っています。
======================================
 本日下校のしかたを確認しました。
 これまでの下校のしかたを振り返り,安全に集団下校するためには,どうすればよいかを考えるきっかけとなればと思います
 こんな姿で歩けると素敵ですね♪
・一列で歩く          → 他の歩行者や自転車の人も通れる
・列から離れすぎない      → 一人にならない
・話に夢中にならない      → 周りの状況に気付ける
・周りの交通状況を見ながら歩く → 周りの状況に気付ける
・ボランティアさんに挨拶をする → 挨拶をすると皆が気持ちいいですよね

    

11月5日(木)の給食

 <献 立>

  麦入りご飯 牛乳 あゆ竜田揚げ

  ごま和え ゆばの味噌汁 とちおとめいちごゼリー

   

 【あゆ】地産地消元気アップ水産物給食推進事業

  地産地消元気アップ水産物給食推進事業により栃木県産のあゆを提供していた
 だきました。みなさんに栃木県産のあゆを味わってもらい,おいしさや魅力を
 知ってもらうことが目的です。あゆのほかに,ゆばやいちごなど栃木県で生産さ
 れているおいしい食品いっぱいの献立です。

秋の生き物(4年生)

 理科の授業では,秋に見られる生き物や植物を学習します。
 子どもたちは校庭に出て,意欲的に観察に取り組みました。観察後,校庭にいる生き物や植物の分布の様子を下の写真のように表しました。その後の話し合いでは,「生き物をあまり見つけられなかった」「植物が枯れていた」という意見が出ました。秋になると,春や夏と比べて生き物や植物にも変化が見られることに,観察を通して気付くことができました。
   

おそうじボランティアさん,ありがとう!

 11月4日(水)「おそうじボランティア」の募集をしたところ,何と100名を超える児童が自主的に参加してくれました! おそうじボランティアさんは,ロング昼休みの10分間,教室や廊下・階段や昇降口のごみ拾いや掃き掃除を熱心に取り組んでくれました! 
 にこにこ笑顔で働くボランティアさんの姿を見て,先生たちは本当にうれしかったです。みんな,ありがとう! これからもよろしくね。