お知らせ

最近の出来事

6月2日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう           

しろみざかなのさんみやき ごまあえ みそしる

【白身魚の三味焼き】
 白身魚の三味焼きは,ごま・ねぎ・七味唐辛子の「三味」としょうゆ・みりん・さとうなどの調味料につけこんで焼いています。

 お好みでみそやしょうがなどを使ってもおいしくできます。

おおきくなってね!

1年生は生活科の学習で,アサガオを育てています。

 

5月に種の観察をした後,種をまきました。

 

種をまいてお水をあげると・・・

 

数日後,すぐに芽が出てきてくれました!

 

 

 

「わああああ!すごい。こんなに伸びてる!」

 

「もうこんなに大きくなっているのか!」

 

それぞれ,目で見て,手で触って観察し,カードに記入することができました。

 

これからぐんぐん大きくなっていくのが楽しみです!

 

6月1日(水)の給食

【献立】

ナン ぎゅうにゅう キーマカレー         

ゆでやさい ちゅうかごまドレッシング      

ヨーグルト

【ナン】
 インドのナンは,16世紀ごろから作られていたそうです。

 手で叩きながらのばした生地を引っぱって洋梨型にし,タンドール窯に貼り付けて焼きます。

 ナンはインドだけではなく,ネパールやスリランカ,モルディブなど近くの国々でも食べられています。

5月31日(火)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう           

ぶたにくのワインやき ゆでやさい         

わふうごましょうゆドレッシング みそしる

【みそ】
 みそは,大豆にこうじや塩をまぜて発酵させた調味料です。

 こうじとは,蒸した米や麦,豆などにこうじ菌を生やしたものです。

 米こうじを使うと「米みそ」,麦こうじを使うと「麦みそ」,豆こうじを使うと「豆みそ」ができます。

 地域によって独自のみそがつくられています。

 家ではどんなみそを使っていますか?調べてみましょう。

頼りになります!最高学年☆(6年生)

 令和4年度がスタートして2か月が経過しようとしています。

この2か月間で6年生はこれまでにも増して,頼りになる姿が多く見られています。

そんな6年生の輝く姿をご紹介します!

 

 4月から朝と昼の2回,1年生のお手伝いをしてくれています。登校した1年生の朝の準備や,朝の学習の準備,給食の片付けなどを優しく声をかけながら手伝ってくれています。すでに何度もお手伝いに行っていることもあり,仲良くなっている様子も見かけられています。

 

 また,縦割り班での活動も始まっています。わくわくタイムや清掃など,班長に限らずほとんどの6年生が下級生にやさしく教えたり,声をかけたりしています。

 

 さらに,5月10日には1年生と共にさつまいもの苗植えに行きました。

教員が何も言わなくても,自然と車道側を歩く6年生の姿にとても感心しました。

 

 これまでもキラキラ輝いていた6年生でしたが,今年度に入り,より一層下級生を思いやる姿勢を感じています。今後も頼りになる6年生の姿を期待しています!

5月30日(月)の給食

【献立】

むぎいりごはん ひじきぱっぱふりかけ       

ぎゅうにゅう とりにくとだいずのみそいため    

おひたし

【ひじき】
 ひじきは,日本近海特産の海そうで,縄文時代から食べられています。

 そのままでは渋みが強いので,煮てあく抜きをし,干して乾燥させます。

 カルシウム・鉄分が多く含まれています。

PTA執行部クリーンアップ活動

PTA執行部の方々と学校支援ボランティアとして2名の保護者の方々が,5月27日(金)の放課後,

1階と3階のトイレ清掃を行ってくださいました。隅々までピカピカになりました。

お忙しい中、保護者の皆様にはご支援いただき、ありがとうございました。

感謝の気持ちをもって使わせていただきます。

 

5月27日(金)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう メンチカツ     

もやしとにらのごまあえ こんさいのみそしる

【にら】
 にらは栃木県の特産物です。

 ビタミンAが豊富で,代表的な緑黄色野菜です。

 にらの香りのもとであるアリシンは,ビタミンBの吸収をよくしてくれます。

 スタミナを高めて体力アップすることができます。

 今回は,もやし,にんじんと一緒にごまあえにしました。

5月26日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう じゃこカツ     

おひたし いなかじる

【感染症予防】
 給食時間の過ごし方を確認しましょう。2つのポイントがあります。

 ひとつめは,ウイルスをさわって移る「接触感染」を防ぐことです。

 2つめは,だ液(つば)がとんで移る「飛沫感染」を防ぐことです。
 手を洗ったら清潔に保ちます。

 並ぶときは1人分間をあけます。

 トレーは給食当番が渡します。

 食事中はおしゃべりをせず,机の上にハンカチを用意します。
 みんなで気持ちよく過ごせるように約束を守りましょう。

初めての遠足

先日,初めての遠足に行ってきました。

天候に恵まれて良い遠足日和でしたね。

初めての校外学習,バスでの移動,班別行動・・・。

ドキドキ,ワクワクでしたが,宇都宮動物園でたくさんの思い出を作ることができました。

ケガなく,事故なく無事に帰ってこられて,子どもたちもホッとしていました。

友達と協力して行動でき,成長することができたと思います!!♡

 

一部ですが,それぞれのクラスの様子をご紹介します。

 

<1組>

 

 

 

 

<2組>

 

 

 

 

<3組>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月25日(水)の給食

【献立】

コッペパン とちおとめジャム ぎゅうにゅう    

ゆでやさい イタリアンドレッシング        

だいずのクリームシチュー

【大豆】
 大豆はさまざまな食品に加工されています。

 代表的なものには,納豆,醤油,味噌,豆腐,湯葉,豆乳,油揚げ,きな粉などがあります。

 今日はシチューにたっぷりの大豆が入っています。 

新田小学校地域協議会を行いました

 5月18日(水)、令和4年度第1回新田小学校地域協議会を開催しました。本協議会は、保護者及び地域住民が学校運営に参画や協働することにより、学校と地域住民との信頼関係を深め、一体となって学校運営の改善や児童の健全育成に取り組むための組織で、地域代表、PTA代表、学校代表、地域コーディネーターなど23名が委員となっています。第1回目は、学校運営についての意見反映、年間活動計画や各部会ごとの活動内容などを確認しました。

   

  

  

 

5月24日(火)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう セルフぎゅうどん    

あつやきたまご さっぱりあえ

【たまご】
 たまごは,脂肪,たんぱく質,ビタミン,ミネラルを豊富に含んでいます。

 たまごには鶏の卵,うずらの卵,アヒルの卵(ピータン)などいろいろな卵がありますが,給食でよく使う卵は,鶏卵という鶏の卵です。

5月23日(月)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう すぶた       

わかめスープ フルーツあんにんふうプリン

【酢豚】               

 味をつけて揚げた角切り肉と,玉ねぎ・たけのこ・しいたけ・ピーマン・にんじんなどの野菜を甘酢あんで絡めたもので,よく知られている中国料理の一つです。

 中国の上海地方では,「タンツウロウ」,広東方面では「クーラオロウ」と呼ばれているそうです。

PTA代表者会議の実施

 先日、PTA代表者会議を行いました。この会議は、執行部・育成会長・学校の18名で構成されています。今回、自己紹介から始まり、今年度の活動について意見交換しながら確認しました。執行部の皆様や育成会長の皆様には、子供たちの活動の充実を図るためにどのような取組や支援ができるかなど温かいお言葉やご理解をいただきました。あらためて、お忙しい中、本会にご出席いただき誠にありがとうございました。

   

  

5月20日(金)の給食

【献立】

【宮っこランチ】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう ぶたにくとみややさいのいため 

かんぴょうのごまずあえ はるやさいのみそしる ミルクプリン

【みやっこランチ】
 みやっこランチは,宇都宮市の特産品や文化など宇都宮のよさを知ることのできる給食です。

 今日は春の宮っこランチ「自然のめぐみキラキラ献立」です。

 この時期に宇都宮周辺でとれる栄養満点な食材を使った献立です。

授業参観の実施

 新学期が始まり1か月が過ぎ、子供たちは学校生活にも慣れてきました。今回、5月16日(月)、18日(水)の2日間にわたって授業参観を行いました。学習中は、いつもよりも緊張しているような表情で授業に臨んでいる子もいました。ご家庭で授業の様子をお子さんと一緒に振り返っていただければ幸いです。

 実施するにあたって、保護者の皆様には感染症防止対策のため、参観時間や人数の制限、健康観察カードの提出などにご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。

1年生の様子

 

  

 

2年生の様子

 

  

  

3年生の様子

  

  

  

4年生の様子

  

   

  

5年生の様子

  

  

  

6年生の様子

  

  

  

6年生の様子

  

  

5月19日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう           

やきざかな(あじ) もやしのソテー        

さつまじる

【さつま汁】
 みそ汁と煮物の中間のようなもので,鹿児島県(さつま)の郷土料理です。

 闘鶏で負けた鶏を桜島大根と一緒に煮たのがはじまりだとされています。

5月18日(水)の給食

【献立】

セルフやきそばパン ぎゅうにゅう         

カレースープ きょほうゼリー

【あさごはん】
 朝ごはんを食べていますか?

 朝ごはんの働きを3つ紹介します。
 ①朝ごはんを食べると体を目覚めさせ,脳の働きを活発にします。

 ②朝ごはんは体の動きをスムーズにします。

 ③朝ごはんは生活習慣病になりにくい体をつくります。
 朝ごはんは心と体を目覚めさせて活動力を高めます。

 しっかり食べましょう。