昭和小NEWS

昭和小NEWS

冬休み前朝会

12月25日クリスマスの日ですが,今日で今年の学校はおしまい。
24日にはサンタとトナカイがプリンをプレゼントしてくれましたね!
25日には,冬休み前朝会が行われました。
様々な分野で活躍する友達の表彰があった後,
冬休みの過ごし方についてのお話がありました。
2014年はどんな年になりましたか?
2015年もみんなでよい年にしましょう!
 
 
1年間大変お世話になりました。来年も昭和小学校をよろしくお願いいたします。

人権週間・清掃週間,冒険活動教室

先週は人権週間ということで,
毎日,人権意識を高める振り返りをしたり,
児童会によるいじめゼロ集会が行われたりしました。
あと1週間で今年の学校も終わり,清掃週間として,
掃除もすみずみまでがんばりました。

また,木曜日から土曜日にかけて,
寒い中ではありましたが,5年生が篠井の冒険活動センターへ
宿泊学習に行ってきました。
5年生はけんかや小さな問題をみんなで乗り越え,
大きな成長を見せてくれました。
これからの昭和小を背負う準備ができてきましたね!
 
 
冒険活動教室の様子は行事写真集にも掲載しました。

おじいさん,おばあさんと遊ぼう集会・校外学習

今週もさまざまな行事がありました。

月曜日には,1年生が「おじいさん,おばあさんと遊ぼう集会」をしました。
おじいさんおばあさんに昔の遊びを教わりながら,楽しむことができました。
コツを教えてもらいながら,夢中で遊んでいました。

 
 
 
 
金曜日には,4年生が総合学習・理科校外学習に行きました。
とちぎ福祉プラザと子ども総合科学館へ行ってきました。
福祉の充実を図るための多くの工夫を学んだり,秋・冬の星座を楽しく見たりすることができました。
 
 

同じく金曜日,6年生も校外学習で国会議事堂,参議院,上野科学博物館を見学し,
車窓からスカイツリーを見ました。
 
 
水曜日にあった学習内容定着度の結果もお楽しみに!?

ふれあい文化教室・環境委員会集会

今週はふれあい文化教室や環境委員会集会,
そして全市一斉土曜授業で本校は音楽集会がありました。

まずは12月2日,環境委員会集会でした。
環境マンが大活躍!音楽集会の練習もしました。
 
5年生はふれあい文化教室がありました。
箏と尺八を教えていただき,一足早く春の海を聞き,感動しました。
 
 
 
土曜日の音楽集会の様子は左記メニューより音楽集会特設ページをご覧ください。
素晴らしい演奏で感動しました。練習を思い出すと余計感動してしまいます!

お弁当・縦割り班遊び

遅ればせながら,先週のことを。

朝会で山野横断大会の上位入賞者をはじめ,各種表彰がありました。
 
先週はお弁当の日がありました。
保護者の皆様のご協力本当にありがとうございました。
栄養バランスをよく考えた,自分らしさあふれるお弁当に
子どもたちは終始ニコニコでした。
 
 
 
 
 
また,あいにくの雨ではありましたが,お弁当の後は縦割り班で,みんな楽しく遊びました!
 
12月6日はいよいよ音楽集会です!

山野横断大会

今日は晴れ渡った空の下,
昭和小伝統の山野横断大会が行われました。
今年も,さまざまなドラマがありました。
友達と走ったことをいつまでもずっと覚えていてほしいと思います。
あの子のせいで何位に落ちた,ではなく,
あの子のおかげでタイムがよくなった,
そう思って競い合ってほしいと思います。
今日は本当にみんなよくがんばりました!
 
 
 
 
みんなの気持ちが伝わってきた,とてもよい大会でした!お疲れ様でした!!

持久走日和?

今週も子どもたちは来週の山野横断大会に向けて,
元気に持久走練習をしました!
雨で一度だけできない日もありましたが,今週は試走をした学年も。
今週もみんな熱心にがんばっていました。
 
図書委員会集会もありました。
みんなに本をもっと読んでもらおうと,図書委員さんががんばりました。
 
就学時健康診断もありました。
6年生が新1年生になる子たちの手をとり,優しく教えてあげました。
 
誘拐防止教室もありました。
スクールガードリーダーの氏家さんに危険から逃れる方法を教わりました。
 
来週も良い天気で,山野横断大会が元気に行われますように!

宇都宮市陸上競技大会

今日は,よいお天気の中,
宇都宮市陸上競技大会が栃木県総合運動公園陸上競技場で実施されました。
昭和小代表として26人の児童が活躍してくれました。
運動会,山野横断大会の練習と重なり時間の無い中,
みんな本当によく練習し,がんばってくれました。
特に,みんながバトンを必死につないだリレーは,見ていてとても感動しました。
また,渡邉里咲さんは今大会でも137cmを跳び総合優勝,
大会新記録を更新しました。すばらしいですね!
今大会から撮影が禁止となったので様子を伝えられないのが残念ですが,
とても良い大会となりました。お疲れ様でした!
 

みんな本当によく練習し,がんばりました!代表として大会に出たことを今後も生かしていってね!

昭和まつり

本日,11月1日は文化の日です。
学校はお休みなのですが,昭和まつりがおこなわれ,
雨の中,多くの人でにぎわいました。
5年生のダンスや中学生の吹奏楽部コンサート,
大盛り上がりのビンゴ大会など,
見どころたっぷり,楽しい一日となりました。
 
 
自転車や加湿器など大型商品のビンゴが大盛況でした。
星中吹奏楽部の皆さん,ありがとうございました。

合同あいさつ運動・陸上練習

今日は,星が丘中から生徒の皆さんと生徒指導の先生にお越しいただき,
合同のあいさつ運動がありました。
なつかしい本校卒業生の成長した姿は,とても頼もしかったです。
星が丘中からは運動会の補助にも来ていただいており,
今年は連携がとても深まっているのを感じます。
あいさつが広がり,また,地域の輪が広がり,より強いものになるとよいですね。

さて,運動会が終わったばかりではありますが,
5,6年生選抜の子どもたちが陸上練習を始めています。
しばらく体育的行事が続きます。風邪などひかないように気を付けましょう!
 
 
 
 
あいさつ運動,懐かしくて頼もしい顔がズラリ。今日は陸上も朝練!!バトンパスの練習をしました!

運動会練習

毎日運動会の練習に励んでいます。
お天気が悪く練習が予定通りに進まなかったので,
運動会実行委員会でてるてる坊主を作って各クラスに掲示してもらいました!

当日晴れてくれることを祈ります。
運動会特設ページにも各種お便りと児童の様子を掲載していますのでご覧ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
運動会が大成功に終わりますように!

2学期始業式・一斉下校

運動会の練習が続く忙しいさなかで,
なかなか一区切りの実感が持ちにくいかもしれませんが,
2学期始業式,新学期が始まりました。

8月に学校,PTA,地域関係者,市,市教委,警察,道路管理者で
通学路の合同点検を行いました。そのとき子どもたちの安全を守るために要望したことが,
一つ実現しました。
学校北側T字路から左折し,アルページュに向かう道路に,路側帯が設置されました。
子どもたちは左側を歩いて下校し,朝は右側通行で登校することになります。
横断箇所も少なくなりますし,白線により,子どもたちの安全意識が高まることにも期待しています。
本日は一斉下校指導も行われましたので,子どもたちにも伝えました。
今後,より安全な登校下校ができるとよいと思います。
 
 
こちらの箇所に白線がひかれました。登下校時の交通事故に気を付けましょうね!

校外学習(3年・4年・5年)と第一学期終業式

更新が遅くなって申し訳ありません。
台風一過青空が広がっています。お休みを有意義に過ごせていますか?

10月9日,なんと3・4・5年生の3学年が校外学習に出かけました。

3年生 社会科校外学習 カルビー清原工場,菊池りんご園見学

 10月9日(木),カルビー清原工場と菊地りんご園に社会科見学に行ってきました。
 カルビー清原工場では,カルビー設立までのお話や,シリアルのつくり方のお話を真剣に聞き,様々な思いが会社を作っていることを知りました。工場見学では,普段目にすることのない,工場のシステムや機械に圧倒されながらも,様々な工夫について調べることができました。
 菊地りんご園では,菊地さんがりんごにかけた思いを,お話からしっかりと感じ取り,熱心に質問をしていました。仕事ということや,働くということの意味に触れたのではないかと思います。りんご狩りでは,教わったことを思い出しながら,少しでも大きく色の良いりんごを選んでいました。
 それぞれの施設見学を通して,ものづくりにかかわる仕事への興味関心が深まった校外学習となりました。

 
 

4年生 社会科校外学習 栃木県警察本部見学
 今日は,4年生全員で県警本部へ行ってきました。通信指令課や交通管制センターなど,普段は入れないような場所をたくさん見学することができ,とても貴重な時間を過ごすことができました。通信指令課の掲示板に表示された「昭和小学校のみなさん、ようこそ」という歓迎のメッセージを見て感激したり,展示用で固定された白バイに座らせていただけるチャンスに大喜びしたりしながら,教科書だけでは学べない体験をしてきました。今日の体験を今後の学習に生かしていきたいと思います。
 
 


5年生 社会科見学 NHK放送体験
 5年生はNHK宇都宮で番組作りを体験させていただきました。
みんな相当に楽しかったようで,すごい盛り上がりでした。
行事写真集のほうに写真をあげておきますので,ぜひごらんください!

そして,10月10日,第一期終業式。
一学期について1年生と3年生が作文を読んでくれましたが,
立派な成長を感じさせる堂々とした態度でした。
そのほか,校長先生賞など,多くの表彰もありました。
みなさん,得意なこと,好きなこと,がんばり続けていますね!
2学期もすぐ運動会で忙しいですが,元気にがんばっていきましょう!
 
 
 
随分と縦長の更新になってしまいました。読みづらくてすみません。

台風のため臨時休校

台風接近のため,全市一斉で臨時休校となりました。
心配なのは運動会まで学校に登校する日数があと11日…。
5,6年生は組体操の一人技などをお家で練習しておきましょう。
一学期まとめの学習にお家で取り組むのもよいことだと思います。
午後には晴れるかもしれませんが,
河川の増水や地盤が緩くなるところもあるかもしれません。
児童の皆さんは,安全を第一に気を付けて一日を過ごしてくださいね。
 
 
運動会スローガン,実行委員と張りたかったけれど,先生たちで今日,張りました。
先生たちは今日も学校でがんばっていますよ!!

1・2年生生活科校外学習

今日は,宇都宮動物園に行ってきました。
2年生の班長さんがみんなをまとめて,計画通りに見学することができました。
 みんな動物にえさをやり大満足でした。
乗馬をしたり,ウサギやモルモットを抱っこしたり,
動物とたくさんふれあって貴重な経験ができました。
遊園地では,班で話し合って決めていた乗物にのって大はしゃぎでした。
楽しい一日になりました。グループ活動をみんな協力してがんばったね。
 
 
 
最近は学校で訪問指導などがあり,なかなか更新できませんでした,申し訳ありません…。

ふれあい給食

今日は地域の方々を給食にお招きしてふれあい給食となりました。
名前と顔をよく覚えましょうね!
子どもたちがお世話になります。今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
みんなうれしそうでした!地域の皆様今日はありがとうございました!

宿泊学習(4年生)

9/12(金)~13(土)の一泊二日間,とちぎ海浜自然の家へ行ってきました。初めての宿泊学習ということで,終始どきどきしている様子が多く見られました。
 1日目は,海浜ウォークラリーや大アスレチック,ナイトハイクを楽しみました。中でもナイトハイクでは,偶然にも水平線から昇る大きな月を見ることができました。その姿に,全員が見とれ酔いしれていました。
 2日目は,午前中いっぱい砂浜活動をしました。波と鬼ごっこをしたり,ビーチフラッグや砂の造形をしたりして楽しみました。また,最後のバイキングでは,お腹がはち切れそうなくらいもりもりと食べていました。
 この2日間,4年生一人一人がルールを守ろうと努力し,友達と協力しながら活動することができました。保護者の皆様,お忙しい中,準備やお迎え等ご協力いただき大変ありがとうございました。
 
活動の様子は行事写真集をごらんください。

6年生インターンシップと4年生宿泊の速報

9月11日(木)6年生が,こどもインターンシップの学習で,
14か所の事業所において職場体験活動をしました。
「八幡台幼稚園」での活動
 園児とのふれあいでは,おにごっこや砂遊び,おままごとをしました。
「疲れたけど,楽しかった。」「幼稚園生がとてもかわいかった。」と振り返っていました。
 
「もめん弥」での活動
 従業員さんに,お菓子の詰め方や,品出し・あいさつなどお店の基本を教えていただき実施することができました。お客様の接し方や働くことの意義をこの活動を通して知ることができました。
 


4年生速報!
 
全員とっても元気です!夕飯終わってナイトハイクをしました。…ちゃんと寝てくれるでしょうか。

※初出時4年生と5年生を間違っていました。申し訳ありません。

行事がいっぱい金曜日

今日は多くの行事がありました。
1年生は,親子ふれあい活動でリトミックをしました。
みんなで体を動かし,温かい雰囲気が素晴らしかったです。
5年生は,リンク栃木ブレックスの皆さんにお越しいただき,
キッズモチベーションプロジェクトということでバスケットを教えてもらいました。
6年生は,小中乗り入れ授業ということで,
星丘中の仁藤先生が来てくださり,算数を教えてくださいました。
講師の皆様,保護者の皆様,子どもたちに豊かな体験を与えてくださり,
どうもありがとうございました。
 
 
1年生,リトミックの様子。
 
6年生,乗り入れ授業の様子。
5年生の様子は行事写真集でご覧ください。

登校指導

毎月一日の恒例ということで,今日は登校指導がありました。
日直の先生を一人残して先生たちみんなで各地区の安全を確認し,
児童の登校の見守り,指導をしています。

今日はその登校指導について,とちぎテレビ,下野新聞の取材もありました。
もう放送は済んでしまったかな?
スクールゾーンの看板設置など,
危険回避のための取り組みがこの夏休みにもなされました。
皆さんに,元気に安全に登校してもらいたいと,地域や学校でがんばっています。
 
 
ちょっとわかりにくいですが,取材の様子と,看板設置の様子です。